5月24日 25日

黒スナさんからお誘い頂き


第2回 NAPIを占拠せよ


グルキャンに参加しました




準備は整った(前回記事)



続きです


出発の早朝にご近所さんから山のふきのとうをいただく


ふきのとうは雪解け頃の春一番の山菜で今頃の時期にって思うでしょうが

5月連休までスキーが楽しめる雪深い奥只見で採ったふきのとう


雪深い奥只見丸山スキー場↓


蕾がひらき花になると苦いですが

花の部分を取り天ぷらで食べると癖がなく美味しい




急遽ミッション変更


食べ専を目論んでたキャンプでしたがこのふきのとうで料理する事に


急いでふきのとうを下処理

ふきのとうを水洗い花の部分を取り 水に付けてアク抜きそして水洗いを繰り返


ラージメスティンとボウルを積み

天ぷら粉・油・岩塩・廃油を固めるやつをスーパーで買って


  出発🚗³₃



三国峠越えの道は断念し

関越高速道でお隣り群馬県のNAPIへ


NAPi Auto Camping Base in 中之条



運転中にふと思う


    

家ではIHを使って天ぷらしてる
 IHで温度設定をしているけどアウトドアでガスを使って揚げるのは大丈夫かな?



高速道を降りNAPIに近づくと

フロントガラスに雨粒があたり始める


予報より早い雨⋯


やっぱり雨男か❓💦



今回 メンバーに晴れ男・晴れ女がいる事を期待しつつ


NAPI到着




前泊組のブービーさん・きなこさん・263&093・Orucoさんは昨日は良い天気で楽しんだ様なので


雨を私が連れて来たみたい💦


前日はブービーさんの武器のぐるぐるマシンで赤城牛を焼いたそう


モータで自動で回転するスグレモノ


切って炙ってくれたの  いただいた
この肉 めちゃくちゃ美味いおねがい
肉も凄かった


このギアも凄い👏




先に到着の黒スナさんと初めましてのニャンコ先生にご挨拶し設営に入る


ミニッツドームだけにするのか少し迷ったけど天気予報は雨の為 本降りになる前にタープも設営


今回のタープは初張り

サイズ感と色合いバッチリだったが

初張りはいつも雨のジンクスが発動しないかが心配


ポールは一節抜いて下げても良かったかな


初めましてのニャンコ先生とお久しぶりのSHIOさんと一緒のサイトになります



NAPIは小砂利を敷いた地面

オーナーさんがレーキをかけて整備されて水はけが良く雨でも安心出来ます



この日は宴会幕が2つ❓

女子組はたこ焼きパーティー


あれ263女子組に 羨ましいラブ

プロ並みのたこ焼き 美味しい



もう一つの宴幕


雨をしっかり防ぐ様

黒スナさんのトルテュpro いつもラブラブなさなりん ダーリンさんのエルフィールドを連結



大型シェルター連結の広い宴幕





今回 参加出来なくなったと言ってたたウゴリさんでしたが

当日 サプライズ参加となりました‼️


宴幕前に別館幕を設営したウゴリさん

目の前が宴幕のポールポジション




宴幕は昼から既に宴がはじまり


お酒の量 半端ない

この他にもニャンコ先生から一升瓶の日本酒をドン ドンと頂きました


KPさんに速攻でキープされてた

(笑)



酔わない前にビールを飲みながら

不安のガス調理でふきのとうの天ぷらを揚げる


あ‼️ビール飲んでましたね



キャンプでガスで天ぷら 

何とかなるとホッとしてどうぞニコニコ




遅れて到着の美人三姉妹

ハユミさん イスコさんの二人

残念 たれママさんは今回都合が合わず欠席


お二人にご挨拶して

イスコさんと📷✨


会いたかったイスコさんと

私は嬉しくてニヤけてたので顔かくします




天ぷらをつまみながら

早々に日本酒にチェンジ

秘密兵器の冷酒クーラーで冷酒を


ぐびぐび


この飲兵衛グッズは優秀 一軍入り決定



久しぶりのグルキャン


この後の本番を考えず

嬉しすぎてスタートダッシュした




降り出した雨の中の宴


この後 大丈夫なのか❓



(^^)ラン




こんにちは

DIYが続きキャンプロスしてましたが

今回は待望のキャンプです




5月24日 25日

黒スナさんからお誘い頂き


第2回 NAPIを占拠せよ


グルキャンに参加しました




キャンプ場は

お隣り群馬県


NAPi Auto Camping Base in 中之条



NAPIは4月の芽吹初めにデュオでお世話になり今年は2回目となる 超お気に入りのキャンプ場です



その時はようやく芽吹き初めて これからサイトを彩る新緑が楽しみだった


この時は珍しく

 晴れてくれて  ビックリ‼️






このNAPI

    

オーナーご夫妻が山を開拓して作られた サイト数 5つとプライベートサイト1つで各サイト間が離れ 自然たっぷり静寂を楽しめる林間のキャンプ場です
(ここを一からお二人作りあげたその開拓魂にはもう脱帽です)


要らないものを足さず 自然を邪魔せず

様々な気配りを所々に感じ
とても快適にすごせる場所です



ソロにはピッタリのNAPIですが


今回は黒スナさんより段取頂き


貸切り



賑やかで楽しい

グループキャンプです




おっと その前に


最近 すっかりDIY脳になっているので

キャンプ脳に切り替えて準備します





其ノ壱   愛車のバックカメラを交換



NAPIは林間 サイト内に車の乗入れ出来るので後ろが見えた方が良い


昨年末に見えなくなったバックカメラをダメ元で分解したけど 


やはりダメ❌



新しいバックカメラを購入してたけど交換する時間が無かった

少しでも安くと工賃ケチり自分で交換


天気が良く気温も上がり

内張り剥がしやすく交換無事完了




交換しながら思った

翌日の天気は崩れそうで心配ショボーン


by 雨男




其ノ二  軽量化したソロ装備を準備



グルキャンを楽しみながらソロも楽しみたいと妄想ニヤリ


軽量コンパクトなソロ装備を準備


テーブル 火器類はIGTを封印

椅子に座って使い易く軽量コンパクトのギアをチョイス


軽くてコンパクト

片手でヒョイと持てる



IGTも持参しますが宴会幕にセットする事にします




チェアは軽量コンパクトとは行かず


バンドック焚き火チェアのカスタム品 ↓



軽量コンパクトチェアのヘリノックスは包み込まれるのが苦手⋯


かと言って

地べた座りは腰に来る


私のバックパックはチェアが鬼門デス



焚き火はカスタムしたスノーピークSRを持った↓


使い勝手を試したいけど 雨は大丈夫❓



幕は

スノーピークの軽量幕を組合せる


テントはミニッツドーム



雨を考えタープも準備


テントとの色合いを考えペンタ Pro.air1 ペンタイーズセットのタープ部分を使う事にしポールとガイロープ準備


今回が初めての組合せ

え‼️


初張りはいつも雨

ま〜予報は雨だけど


嫌な予感が⋯💦


by 雨男




其の参  飲み食いアイテム



一番困るのが料理


限りなく食べ専寄りなので 何を作れば良いのか全く頭に浮かばない


そして

今回は料理番の富山のヒロさんが残念ながら来れなくなった ガーン


けど 黒スナさんが居るし

お初のニャンコ先生もポテンシャル高そうなので


内緒ですが

おんぶに抱っこを決め込む事にするキョロキョロ



料理が駄目ならお酒をと


新潟のお酒 緑川酒造の緑と八海山酒造のにごり酒(発砲)をチョイス



どちらも冷蔵の為

今回 冷酒クーラーを準備


真空二重構造のこの冷酒クーラー

お値段お安く2千円代 性能は高い



この日本酒の四合瓶用の冷酒クーラー


冬の雪中キャンプの時には雪の中にさして冷蔵酒を楽しめますが 今の時期はクーラーボックスに入れたり出したりと大変


クーラーボックスで冷やしたお酒をこいつに差し込むだけで冷たさをキープし


美味しく飲める


飲兵衛の秘密兵器



少しこだわって

ステッカーチューンしといた







其の四  NAPIまでの道のり



今回 NAPIは3回目


我が家から高速道 関越道を通り

1時間30位の道のり


新潟県内のキャンプ場より近い


ならば

三国峠を越え下道で行こうと目論む


2時間30位で行ける




峠越えの道は何回か通っていて大丈夫


準備万端ウインク



いよいよ待ちわびたキャンプ

早朝に出発です


(^^)ラン
















こんにちは

ウォークイン・クローゼットのDIY お付き合いありがとうございます


楽しみにしているキャンプ前に完成してほしいこのDIY


続きになります



 前回まで



ウォークイン・クローゼットの骨格完成


内部パーツの取付け完成↓



 今回やる事は



壁をはり
最後 気になった所を仕上げます


◇壁はり作業


壁の材料

ファルカタ合板厚さ4mm 910×1820


片面は綺麗でも裏はボソボソの板💦


今回は1枚の合板で正面は外壁 裏面を内壁にする為に両面共に綺麗にしなくては


ひたすらやすりをかけまくる



ヤスリかけ前のボソボソの面も



手で触っても大丈夫になった✨


この板を 壁の寸法に切断しました





ウォークイン・クローゼット側には

壁板をはる為の受け板を取付ける





受け板に木工ボンドを塗って



壁板を付けて かくし釘で固定


実はこの時大きなミスをしてた



壁はり終了し


ボンドが乾いた後

かくし釘の頭を横から叩くと


頭が折れて目立たなくなる



折れずにぐにゃっと曲がる



叩き方が悪かったか❓

もう一本     ダメ

もう一本      またもダメ


壁も跡がついてしまう




ここで釘を見てみる


ホームセンターで買ったこの釘


よーく見ると

仮止め釘って書いてある





間違えた💦





折れないので

ラジペンで引き抜く事に


最後の最後ですんなり行かず




この後

かくし釘をホームセンターで買う



そっくりでしょ💦




仮止め釘ってのがあった事を

今回 失敗して学んだ



この後

購入した かくしく釘を

気になった箇所に使いました



◇気になった箇所を仕上げ


入口の部分を横から見ると

横板が見える



ここに木工ボンドを塗って板を追加し かくし釘で固定




ボンドが乾いたら

頭を横から叩き頭を折る




この跡に水を吹きかけて




乾燥させると

ほぼわからなくなります




ワトコオイルを塗り仕上げた




同じ様に

床と壁の境目に板を追加する





この部屋の片隅に




出来上がった

ウォークイン・クローゼット





カミさん


待ってましたと

早速 衣類を移動する事になった



狙い通りに収納出来ました




壁は塗装するか壁紙をはるか

この後 決めますが



ひとまず ウォークインクローゼットのDIYは終了となります



これで

心おきなくキャンプに行けるぞ〜


(^^)ラン