よろづやRanの新たな挑戦

軽トラ積載の秘密基地をDIY

 

 


 この話は


 

アウトドアとDIYが好きな私


今までのキャンプスタイルを変えてもっと気軽に快適にアウトドアを楽しみたい

 

そんな事を夢見て軽トラックの荷台の上に秘密基地をDIYする話になります

 


1からのスタートで長い期間がかかりますがお付き合い下さい

 


 前回の話



快適な秘密基地を目指したら重量オーバーになりそうな為 軽量化する為に設計見直す事に


まだまだ設計段階と先は長いが

先行でポータブル電源を導入した↓

いよいよ

ベース車両の軽トラが納車されました



 ベース車両の軽トラ



秘密基地のベース車両は

スバル サンバートラック 4WD CVT


ダイハツのOEMなので

ハイゼットトラックと同じです




キーレスとパワーウインドをOPで付け


ちょっと変わった所は

黄色いナンバープレートをご当地ナンバーの長岡花火モノクロバージョンにする




運転した 第一印象


軽トラも進化したなー

その反面やっぱり軽トラだなー

と思った……


進化したのは安全装置系

・車線外れるとブザー警告⚠️

・暗いと自動でライトがつく

・試せないけど衝突防止装置

・バッグ時障害物をセンサーで警報


駆動系も良い感じ

・CVT(無段階変速)は楽ちん


やっぱり軽トラと思ったのは


・板バネはゴツゴツと道の段差を拾う

・シートはぼ直角

    グレードにもよりますが


このシート 長時間運転は疲れる



すぐにカインズホームでクッション購入してセットしてみた


腰をホールドし楽な姿勢になった




この暑さで大変な所も見えた


二人乗車だと買い物した荷物は車内に置くスペースがなく荷台に置く事になる

灼熱なので急いで帰る事になった


雨の時も大変な為

秘密基地が出来るまでの間 一番安いボックスをカインズホームで購入


ボックスが暴れない様に荷台のゴムシートはAmazonで購入



ちょい乗りには便利になったが

長距離運転で1つ気になった事もある



軽トラはおしりの下にエンジンがあり

長時間の運転はおしりが熱くなるのでいつかは断熱処理もやりたい



次回は

ソーラーパネルを購入したのでポータブル電源につなぎ電気代の節約についてやりたいと思います


屋根に付けてみたソーラーパネル



暑い毎日

無理せずエアコン稼働し熱中症予防中


皆さんも気を付けて下さい



(^^)ラン










こんにちは

少し空きましたがウォークイン・クローゼットのDIYの続きになります




 前回までのおさらい



ウォークイン・クローゼットの骨格完成


内部パーツの取付け完成↓


壁をはり とりあえず一段落↓





 最終仕上げ 壁紙はり



壁を塗装する壁紙はるか悩んだ結果

壁紙を張ることにした


壁紙はった事無いけど秘密基地作りに役立ちそうなのでいい機会


YouTubeで学習してトライ



壁板の合わせ目にファイバーテープをはってひび割れない様にする


ファイバーテープは網目のテープです


段差が出ない様にパテ塗り


床は汚れない様にビニール敷いて養生

やらないと次の工程で粉だらけになる



乾燥を待って



ヤスリで削る

粉だらけでマスクしました



一回ではまだ凹みがあり

再度パテ塗りしてヤスリで削る



下地が完成

下地処理は大事デス



工具をAmazonで購入


ヘラ 定規 ローラ カッターのセット



壁紙をカットして貼り付け

ヘラで空気を抜き角を出して行く





でも

このヘラだけだと不足だった


コーナー部分はこのヘラだと破れる為 手持ちのレザークラフト用のこいつで外側から角を押して折ってから



内側からしっかり折って角を出す


最初に買ったヘラでやってみたら破ってしまった💦




この後定規を当てカッターでカット


両手作業なので写真撮れず


悪戦苦闘


カッター刃を折り新しい刃にしながら切ったけど切りずらい

もっと良いカッターの方が良かった


YouTubeの先生はササッと切ってたなーと道具のせいにしてますえー


壁紙を重ねばりしカットした後にローラで押付けて完成


繋いだ所はほぼ分からず





これの壁が


こうなって漸く完成✨




初めてにしては上手くできたと言いたいが思った様に行かず⋯


自己評価 50点位


内装のプロの作業凄いですね




(^^)ラン


よろづやRanの新たな挑戦

軽トラ積載の秘密基地をDIY

 

 


 この話は


 

アウトドアとDIYが好きな私


今までのキャンプスタイルを変えてもっと気軽に快適にアウトドアを楽しみたい

 

そんな事を夢見て軽トラックの荷台の上に秘密基地をDIYする話になります

 

1からのスタートで長い期間がかかりますがお付き合い下さい

 


 前回までの話はこちら



秘密基地の設計用のパソコン入れ替え↓

 まだまだ先は長いな〜



 設計を見直す事になった


 

秘密基地の条件


いくつかあるけど⋯


快適に眠れる事が第一



快適に眠るには

1.楽々したベッドスペースを確保

2.心地良い温度の中で静かに眠る


1は知恵を出してレイアウトすれば何とかなる

2は年々暑くなる夏の暑さは応える

これを何とかするあるものを入れたい



それは

夏の必需品

エアコン



以前 真夏にキャンプ場で熱中症にかかった事もあり小さな家の秘密基地には入れたい思ってた



とは言え

前から心配してた重量問題


積載重量350kgを超えそう


軽トラへの積載は法規で350kgの積載重量と決まってます




構想の家庭用のウインドエアコンを付けるとなると


エアコン本体

動かす為の電源装置

断熱性能を上げる資材にすると


ざっと70kgは重くなる



350kgギリギリで作ると

水や食料 タープや焚き火や薪とか積むことが出来なくなるので注意⚠️



重さの壁にぶち当たり


軽量化が出来るか検討する事にした




 大幅な設計変更で対応



当初は木造構築で計画


窓は住宅用を使い気密性を上げ

外壁にはガルバリウム鋼板を張る


秘密基地っぽく  木を使った隠れ家的な感じの構想でした



構造を変更した場合どうなるか


FRPで作るのは自分で出来ない


骨組みはアルミ材

窓はキャンピングカー用のアクリル窓

外壁はアルミ複合板

内張りも軽量化した薄い材料


装備は重装備だがスマート

隠れ家的な秘密基地って言うより

キャンピングカーを作る感じになった



アルミ材を使うのに懸念される事


アルミは熱伝導が高く熱を伝えやすい為 冷房効果を上げる為にアルミの骨組みの上にも断熱材を入れる事にする

断熱材が厚くなり室内幅が狭くなりレイアウトが厳しくなった


これを解消する為に

横幅を広げ荷台より飛び出すワイドシェルにする事にする


ここでも法規で決められた積載幅を超えない様にする必要がある


あまり広くするとミラーで確認しにくくなる為 飛び出す量をおさえる事にした



飛び出させたワイドシェルにすると制作は更に大変になるけど


悔いの残らない様に土台骨組みを設計


設計途中です



重量計算すると


約80kgの軽量化が出来た


エアコンも付けられるウインク



でもいい事ばかりじゃない


軽い材料はお金もかかるし

自分で作るには加工のハードルが上がってしまったびっくり





 エアコン導入の準備



設計を進めたいが肝心の軽トラがまだ来ていない為 細かい寸法を測れない事から少し設計を中断



この間にエアコンを稼働させるのに必要な電源について調べる



キャンピングカーの様にサブバッテリーを積み電源を構築するのは大変なので一番簡単な大容量のポータブル電源を使って給電する方法にする


家庭用のコンセントから充電してから運び入れるのも良いが宿泊して使い切ったらどうするか


RVパークの電源からとるのも良いみたいだけど山の中とかに行っても大丈夫な様に自己完結したい



ポータブル電源への充電方法で簡単なものを見つけた


ネットでは車からポータブル電源に簡単に充電出来るエコフローのオイルタネーターチャージャーが話題になってる


車のバッテリーとポータブル電源につなげば走行中に高速充電が可能となる



驚異の800W出力、
わずか1.3時間で1kWh充電


軽トラの発電能力だと少し落ちるかもしれないけどこれは良い



このオイルタネーターチャージャー

6月28日までサマーセールで50%OFFでした





ちょうどいいタイミングでエコフローはサマーセール中


6月28日まで     最大60%OFF


この機会に高額出費となる

ポータブル電源を購入する事にした



選んだのは大容量のデルタ2Maxとデルタ2Max専用のエクストラバッテリー


4000wh(2000wh+2000wh)


これならポータブル冷蔵庫も使える

(持ってないけど便利ですよね)



付いて来た専用台車にセットした電源




この台車は重宝したがセール中に付いて来たソーラーで発電する帽子は



恥ずかしくて

被れない感がある⋯⋯



つばの所のソーラーパネルで発電して

スマホとかにケーブルを繋ぎ給電する




カッコよくかぶれる人になりたい(笑)




 ポータブル電源の活用



シェルが出来るまでポータブル電源を使わないのは勿体ない

動作チェックもしたい



我が家はオール電化のエコ給湯なので

深夜の時間帯に電気を使うのが一番安い


ポータブル電源で深夜に充電して日中に貯めた電気を使う事にした



更に省エネを目指しソーラーパネルを使い日中はソーラー充電しながら使えばメリットは大きい


ソーラーパネルは秘密基地の上に乗せ事を考えると折りたたみが出来なくても軽くて薄く発電能力が高ければ良い


エコフロー純正ではなくコスパを考えて選びたいと思ってます



快適な秘密基地作りに向け

着々と進行中です


(^^)ラン