こんにちは

軽トラの秘密基地はまだ設計中


無料の3D CADののデータが飛び


頭が真っ白にガーン


無料のはクラウド場にしか保存出来なく復元方法もネットに載ってない


あれこれして復元出来助かりましけど

2日程放心状態でした魂が抜ける💦



この間に

秘密基地をのせる軽トラの運転が快適になる様に前回プチカスタム↓






今回は軽トラにナビ&ドライブレコーダーを付ける事にした


とにかくお安くすませます




この軽トラはラジオだけ

スピーカーもこのラジオ内蔵のみ




ナビはスマホとリンクして使用するタイプにする


スマホなら地図更新も必要ないですしスマホのBluetoothオーディオも再生出来る



Amazonプライムセールで12000円ちょっとで購入した


今は15000円ちょっとくらい



この値段でフロントカメラ内蔵しメモリーカード付属している為 ドライブレコーダーにもなる

しかもバックカメラも付属してます



取付けは付属のシガーソケットをさして本体と接続するだけ



本体は付属のスタンドの両面テープを剥がして接着します



本体の裏にカメラが付いていてドライブレコーダーになりますので取付け位置は大事です



カメラ画像をみて仮の位置決め




位置が決まったら接着する部分をパーツクリーナーで脱脂



スタンドはもう1つ付属してますので取付け場所によってこっちを選択




電源入れ選択画面で日本語を選択





説明書と画面指示に従いスマホと連携すれば接続完了


設置はケーブルが無いので簡単デス

付属のバックカメラは取付け場所をどうするか決めてから設置したいと思います




立ち上がった画面

私はiphoneなのでこんな画面



スマホの音楽プレーヤーでBluetoothオーディオ再生




本体にもスピーカー内蔵されてますが他の音声出力も可能


・Bluetooth

・FM送信

・AUX




私はJBLのBluetoothスピーカーにつなぎました



ダッシュボード上に置いた

本体での再生より断然いい音になった




運転中は使用しませんが

iphoneとミラーリングすればYouTubeも見ることが出来た



iphoneの場合ここからWiFi接続してからミラーリング



iphoneのカメラで撮ろうとしたけどカメラ起動するとYouTubeのミラーリング切れちゃう


ミラーリングの場合はBluetoothスピーカーで出力出来ず本体で音声出力する事になりました





ナビを使ったみた


GoogleナビもYahooナビも使用可能


Googleナビ



Yahooナビ



これで安心して出かけられる



スマホで音楽再生しながらのナビはスマホのバッテリーの減りが早いと思いますがシガーソケットにUSBも付属しているのでここから充電可能





今回のナビ

バックカメラの取付けはまだですが


この機能で1万2000円は良いですね



(^^)ラン




よろづやRanの新たな挑戦

軽トラ積載の秘密基地をDIY

 

 


 この話は


 

アウトドアとDIYが好きな私


今までのキャンプスタイルを変えてもっと気軽に快適にアウトドアを楽しみたい

 

そんな事を夢見て軽トラックの荷台の上に秘密基地をDIYする話になります

 


1からのスタートで長い期間がかかりますがお付き合い下さい

 


 前回の話


ソーラーパネルをポータブル電源に接続しエアコン稼働のトライはOK↓



 今回の話


納車となった軽トラは想像より良かったものの 長時間の運転は楽じゃない


今回は運転が楽になる様少しだけカスタムする事にします



 快適にするアイテム


運転していて一番触れている所を今回カスタムします


その1


クッションがイマイチで長時間運転は疲れるシート


座面はビニール素材 汚れには強いが暑い日は蒸れる



今回はPVCレザーのシートカバーを取付けるます



頭のヘッドレストもボルト3本を外し


外したヘッドレストにカバーを被せる




続けてシート


シートは2本のボルトを緩めて外す


背もたれ部分と座面にシートカバーを取付けるがピッタリに出来ていて入れるのに少し時間がかかった💦


運転席側は座面裏鉄板カバーをボルトをゆるめ外して取付けます



出来上がったシート


パンチングレザーがいい感じで少しオシャレになった



クッション性も上がった


クッション性は上がったが直角姿勢のシートポジションなので腰の部分のサポートクッションは外せない




クッション性が上がりサポートクッションはもう少し薄い方がフィットしそうなので見直すつもりです




その2


いつも触れているハンドル

滑りやすいのでハンドルカバーを付ける事にする


あまり太くならない様に薄いナッパレザーのハンドルカバーを被せました



グリップ感も上がり触った感じも良き



ハンドルカバーは被せるだけで簡単でしたがシートカバーはシートを外す為 ラチェットレンチが無いと出来ないかと…



この2つのアイテムで快適になり少しオシャレになった


何にも付いてない軽トラはいじりがいがあります


(^^)ラン










よろづやRanの新たな挑戦

軽トラ積載の秘密基地をDIY

Part7 :ソーラーパネル接続トライ



 この話のスタートは


 

アウトドアとDIYが好きな私


今までのキャンプスタイルを変えてもっと気軽に快適にアウトドアを楽しみたい

 

そんな事を夢見て軽トラックの荷台の上に秘密基地をDIYする話になります


素人が色々調べながら1からのスタートした為 長い期間がかかりますがお付き合い下さい

 


 前回の話



快適な秘密基地に必要なポータブル電源を先行で導入した↓

ベース車両の軽トラが納車↓




今現在の秘密基地作り

色々と欲張り設計で難航中💦


限られたスペースに納めるのが厳しいが何とか満足出来る形にしたい為 設計の時間かかってます





 今回やる事



先走って秘密基地の屋根に取付け予定のソーラーパネルを購入


梅雨は何処に行ったのか

暑い夏日の毎日になった🌞☀️


エアコン入れないと頭が回らず設計がはかどらない


それなら導入したポータブル電源にソーラーパネルを接続してエアコン分の電気を作って心おきなくエアコンつけようと目論む事にした




 使用する機器



前回 導入したポータブル電源


・エコフロー デルタ2マックス(上)

・エクストラバッテリー(下)


頼もしい

4000Wh(2000+2000)の大容量



ソーラーパネルは

軽量薄型のリョクエン 200Wを3枚購入


エコフロー純正のソーラーパネルは折りたたみも出来持ち運びも出来るがお高いのと屋根につけっぱなのでこちらを選択



厚さ3mmで湾曲するフレキシブル


秘密基地の屋根にはこのソーラーパネルは3枚のスペースを確保してます



接続ケーブル

・MC4-XT60変換ケーブルを2セット



・並列接続用Y型コネクター  1組

    (並列接続時に使用)



南向きの部屋にポータブル電源を移動して100vのエアコンとつなぎ窓からケーブルを出し屋根へ設置したソーラーパネルと接続


簡易的な設置なので風で飛ばない様にロープで固定してます


本当は太陽に向け傾けた方が効率が良いけど先ずはこの状態でトライ…




ポータブル電源のデルタ2Maxへ並列接続と直列接続を試す




◾︎ソーラーパネル(200w)1枚接続


エコフローのアプリで電力量を確認


132W発電  


ソーラーパネルの向きが合っていない状態でまあまあの発電量




並列でソーラーパネルを接続


◾︎ソーラーパネル2枚を並列接続


200w×2枚


267W発電



しっかり向きを揃え

太陽に向ければ400wも行くのかも


ただし
並列接続2枚の場合は電流が2倍になる
このソーラーパネルは短絡電流が9.78Aの為 19.56Aになりデルタ2マックスの最大電流15Aをオーバーする

◾︎ソーラーパネル2枚並列接続+1枚

デルタ2マックスにはソーラー入力が2つある為 2つを有効に使う


403W発電



◾︎ソーラーパネル3枚並列接続


更に電流が+される(3倍)為 行わない




続いて直列接続を試す


◾︎ソーラーパネルを2枚直列接続


配線がスッキリして取り回しが楽

直列接続の場合は電流は変わらないが電圧が倍になる




164W発電


並列接続の次の日に実施 この日は曇りの為発電量は落ちたかと思う




◾︎ソーラーパネル2枚直列接続+1枚



485W発電


雲がなくなり晴れた為一気に上がった





気になった直列接続した場合のデメリットについて試してみた


ソーラーパネルを直列接続した場合 2枚接続した片方のパネルに木陰等で影になった場合 発電しなくなる

パネル1枚が故障した場合も同様な為 並列接続の方が安定するそうです


◾︎ソーラーパネル2枚直列接続+1枚


※直列接続の2枚のパネル1枚を約半分隠してみる




発電量148W


2枚のパネルは発電しなった

+1枚分の方しか発電していない



直列接続のデメリットは実証された




◾︎ソーラーパネル3枚直列接続


スッキリした配線になるが電圧は3倍の79.65Vとなりデルタ2マックスの最大電圧60Vを超える事と直列接続のデメリットの事を考えトライはしない



まとめ


並列接続は接続したパネル分だけ電流が上がり直列接続は接続したパネル分だけ電圧が上がる為 ソーラーパネルの電流と電圧とポータブル電源の許容量を確認して接続しないとロスが出る


直列接続の場合はパネルが影になると不安定になり発電しなくなる


天候が良ければ400W以上発電する為 エアコンの使用電力量約250wはソーラーパネルの充電でまかなえる


今回は仮付けの状態 ソーラーパネルの設置場所と角度を変え効率良く発電すればもっと大くの発電が可能(ただしこの部屋にはそんなに電化製品が無い💦)



とりあえずは成功

秘密基地のエアコン稼働はこのソーラーパネルとポータブル電源で十分かと…


(^^)ラン