よろづやRanの新たな挑戦

軽トラ積載の秘密基地をDIY

Part7 :ソーラーパネル接続トライ



 この話のスタートは


 

アウトドアとDIYが好きな私


今までのキャンプスタイルを変えてもっと気軽に快適にアウトドアを楽しみたい

 

そんな事を夢見て軽トラックの荷台の上に秘密基地をDIYする話になります


素人が色々調べながら1からのスタートした為 長い期間がかかりますがお付き合い下さい

 


 前回の話



快適な秘密基地に必要なポータブル電源を先行で導入した↓

ベース車両の軽トラが納車↓




今現在の秘密基地作り

色々と欲張り設計で難航中💦


限られたスペースに納めるのが厳しいが何とか満足出来る形にしたい為 設計の時間かかってます





 今回やる事



先走って秘密基地の屋根に取付け予定のソーラーパネルを購入


梅雨は何処に行ったのか

暑い夏日の毎日になった🌞☀️


エアコン入れないと頭が回らず設計がはかどらない


それなら導入したポータブル電源にソーラーパネルを接続してエアコン分の電気を作って心おきなくエアコンつけようと目論む事にした




 使用する機器



前回 導入したポータブル電源


・エコフロー デルタ2マックス(上)

・エクストラバッテリー(下)


頼もしい

4000Wh(2000+2000)の大容量



ソーラーパネルは

軽量薄型のリョクエン 200Wを3枚購入


エコフロー純正のソーラーパネルは折りたたみも出来持ち運びも出来るがお高いのと屋根につけっぱなのでこちらを選択



厚さ3mmで湾曲するフレキシブル


秘密基地の屋根にはこのソーラーパネルは3枚のスペースを確保してます



接続ケーブル

・MC4-XT60変換ケーブルを2セット



・並列接続用Y型コネクター  1組

    (並列接続時に使用)



南向きの部屋にポータブル電源を移動して100vのエアコンとつなぎ窓からケーブルを出し屋根へ設置したソーラーパネルと接続


簡易的な設置なので風で飛ばない様にロープで固定してます


本当は太陽に向け傾けた方が効率が良いけど先ずはこの状態でトライ…




ポータブル電源のデルタ2Maxへ並列接続と直列接続を試す




◾︎ソーラーパネル(200w)1枚接続


エコフローのアプリで電力量を確認


132W発電  


ソーラーパネルの向きが合っていない状態でまあまあの発電量




並列でソーラーパネルを接続


◾︎ソーラーパネル2枚を並列接続


200w×2枚


267W発電



しっかり向きを揃え

太陽に向ければ400wも行くのかも


ただし
並列接続2枚の場合は電流が2倍になる
このソーラーパネルは短絡電流が9.78Aの為 19.56Aになりデルタ2マックスの最大電流15Aをオーバーする

◾︎ソーラーパネル2枚並列接続+1枚

デルタ2マックスにはソーラー入力が2つある為 2つを有効に使う


403W発電



◾︎ソーラーパネル3枚並列接続


更に電流が+される(3倍)為 行わない




続いて直列接続を試す


◾︎ソーラーパネルを2枚直列接続


配線がスッキリして取り回しが楽

直列接続の場合は電流は変わらないが電圧が倍になる




164W発電


並列接続の次の日に実施 この日は曇りの為発電量は落ちたかと思う




◾︎ソーラーパネル2枚直列接続+1枚



485W発電


雲がなくなり晴れた為一気に上がった





気になった直列接続した場合のデメリットについて試してみた


ソーラーパネルを直列接続した場合 2枚接続した片方のパネルに木陰等で影になった場合 発電しなくなる

パネル1枚が故障した場合も同様な為 並列接続の方が安定するそうです


◾︎ソーラーパネル2枚直列接続+1枚


※直列接続の2枚のパネル1枚を約半分隠してみる




発電量148W


2枚のパネルは発電しなった

+1枚分の方しか発電していない



直列接続のデメリットは実証された




◾︎ソーラーパネル3枚直列接続


スッキリした配線になるが電圧は3倍の79.65Vとなりデルタ2マックスの最大電圧60Vを超える事と直列接続のデメリットの事を考えトライはしない



まとめ


並列接続は接続したパネル分だけ電流が上がり直列接続は接続したパネル分だけ電圧が上がる為 ソーラーパネルの電流と電圧とポータブル電源の許容量を確認して接続しないとロスが出る


直列接続の場合はパネルが影になると不安定になり発電しなくなる


天候が良ければ400W以上発電する為 エアコンの使用電力量約250wはソーラーパネルの充電でまかなえる


今回は仮付けの状態 ソーラーパネルの設置場所と角度を変え効率良く発電すればもっと大くの発電が可能(ただしこの部屋にはそんなに電化製品が無い💦)



とりあえずは成功

秘密基地のエアコン稼働はこのソーラーパネルとポータブル電源で十分かと…


(^^)ラン










よろづやRanの新たな挑戦

軽トラ積載の秘密基地をDIY

 

 


 この話は


 

アウトドアとDIYが好きな私


今までのキャンプスタイルを変えてもっと気軽に快適にアウトドアを楽しみたい

 

そんな事を夢見て軽トラックの荷台の上に秘密基地をDIYする話になります

 


1からのスタートで長い期間がかかりますがお付き合い下さい

 


 前回の話



快適な秘密基地を目指したら重量オーバーになりそうな為 軽量化する為に設計見直す事に


まだまだ設計段階と先は長いが

先行でポータブル電源を導入した↓

いよいよ

ベース車両の軽トラが納車されました



 ベース車両の軽トラ



秘密基地のベース車両は

スバル サンバートラック 4WD CVT


ダイハツのOEMなので

ハイゼットトラックと同じです




キーレスとパワーウインドをOPで付け


ちょっと変わった所は

黄色いナンバープレートをご当地ナンバーの長岡花火モノクロバージョンにする




運転した 第一印象


軽トラも進化したなー

その反面やっぱり軽トラだなー

と思った……


進化したのは安全装置系

・車線外れるとブザー警告⚠️

・暗いと自動でライトがつく

・試せないけど衝突防止装置

・バッグ時障害物をセンサーで警報


駆動系も良い感じ

・CVT(無段階変速)は楽ちん


やっぱり軽トラと思ったのは


・板バネはゴツゴツと道の段差を拾う

・シートはぼ直角

    グレードにもよりますが


このシート 長時間運転は疲れる



すぐにカインズホームでクッション購入してセットしてみた


腰をホールドし楽な姿勢になった




この暑さで大変な所も見えた


二人乗車だと買い物した荷物は車内に置くスペースがなく荷台に置く事になる

灼熱なので急いで帰る事になった


雨の時も大変な為

秘密基地が出来るまでの間 一番安いボックスをカインズホームで購入


ボックスが暴れない様に荷台のゴムシートはAmazonで購入



ちょい乗りには便利になったが

長距離運転で1つ気になった事もある



軽トラはおしりの下にエンジンがあり

長時間の運転はおしりが熱くなるのでいつかは断熱処理もやりたい



次回は

ソーラーパネルを購入したのでポータブル電源につなぎ電気代の節約についてやりたいと思います


屋根に付けてみたソーラーパネル



暑い毎日

無理せずエアコン稼働し熱中症予防中


皆さんも気を付けて下さい



(^^)ラン










こんにちは

少し空きましたがウォークイン・クローゼットのDIYの続きになります




 前回までのおさらい



ウォークイン・クローゼットの骨格完成


内部パーツの取付け完成↓


壁をはり とりあえず一段落↓





 最終仕上げ 壁紙はり



壁を塗装する壁紙はるか悩んだ結果

壁紙を張ることにした


壁紙はった事無いけど秘密基地作りに役立ちそうなのでいい機会


YouTubeで学習してトライ



壁板の合わせ目にファイバーテープをはってひび割れない様にする


ファイバーテープは網目のテープです


段差が出ない様にパテ塗り


床は汚れない様にビニール敷いて養生

やらないと次の工程で粉だらけになる



乾燥を待って



ヤスリで削る

粉だらけでマスクしました



一回ではまだ凹みがあり

再度パテ塗りしてヤスリで削る



下地が完成

下地処理は大事デス



工具をAmazonで購入


ヘラ 定規 ローラ カッターのセット



壁紙をカットして貼り付け

ヘラで空気を抜き角を出して行く





でも

このヘラだけだと不足だった


コーナー部分はこのヘラだと破れる為 手持ちのレザークラフト用のこいつで外側から角を押して折ってから



内側からしっかり折って角を出す


最初に買ったヘラでやってみたら破ってしまった💦




この後定規を当てカッターでカット


両手作業なので写真撮れず


悪戦苦闘


カッター刃を折り新しい刃にしながら切ったけど切りずらい

もっと良いカッターの方が良かった


YouTubeの先生はササッと切ってたなーと道具のせいにしてますえー


壁紙を重ねばりしカットした後にローラで押付けて完成


繋いだ所はほぼ分からず





これの壁が


こうなって漸く完成✨




初めてにしては上手くできたと言いたいが思った様に行かず⋯


自己評価 50点位


内装のプロの作業凄いですね




(^^)ラン