昨日は長岡花火

ガチに使ってみましたがホースの取り回し違ってたので再度投稿します


変更部分と長岡花火の様子は後半に追加してます



こんにちは

猛暑の中のグルキャンで黒スナさんが使っていたアイテムをAmazonでポチる


このミスト扇風機

ホント涼しかった


ミストがあと無しでは雲泥の差です


その時の記事はこちら↓





到着したミスト扇風機 

camping fan



本体は水を入れるバケツに入ってる


付属品はホースとリモコン 充電ケーブル

あとフィルター(何につかう?)取説



組立ます


本体をバケツから出しクルッと回して乗せる


バケツに水を入れる

水は思ったほど減らないので1回入れれば一日使っても問題無し


中に氷を入れるとめちゃくちゃ涼しくなります





付属品にホースが2本ありますが

このホースを何処に付けるのか取説に書いてない


しばらく悩むので記載して欲しいです



右側のホースは本体底の部分に差して本体をバケツにセットする


ここからミスト部へ水を供給




左側のホースは本体のミスト出口に刺してホースはバケツの中へ入れミスト部分に溜まった水をバケツに戻します


ここに入れたけど

この戻す配管を入れる場所があった‼️



ここでした

バケツの正面上に穴がありました


配管がバケツの水面より上にないと水が落ちませんのでここに刺しておくのが正解





本体でも操作出来ますが

リモコンで全て操作が出来るのはありがたい



電源ON OFF

ファンの強弱設定

ライト(三色切り替え可 強弱は無し)


ライトは多分使わないけどランタン忘れた時くらいかな(どなたかみたいに)




フックが付いてるのでちょっと重いけど逆さに吊り下げる事も可能





ミストの切り替え


1回押すと2つのミストに



2回押すと4つのミストに



首振り

45°と90°に切り替え可




給電ポートと出力ポートがあるのでスマホにも充電可能


とりあえず充電ケーブルを接続


一日使ってもバッテリーで充分ですが充電しながら運転出来るのでポータブル電源に繋ぎながら運転出来る




ちょっと変わった機能もある

最後電源を切ると収納する時の事を考えてスイッチを切ると本体が真っ直ぐの位置で止まります




普通の充電式の扇風機より圧倒的にミスト扇風機の方が涼しい



昨日の長岡花火でガチに使いました

日が当たる暑い時はミスト

日が影って蒸してからは風だけにした


三人なら首振りモードで良い感じに使えましたよ



おまけ

長岡花火遠目でしたがワイドに上がる花火は圧巻でした









今回 観てる時に飛行機が低空で上空を行ったり来たりしてビックリ

サウジの大富豪のプライベートジェットかと思ったら

トキエアーで空から観る事も出来たみたい





せっかく見るなら高いけど桟敷席で空を眺めながらが良いかな


席は抽選ですが私はハズレ

観たい人の為に転売問題が無くなると良いですね



これから夏本番

アウトドアには良いと思います



(^^)ラン




毎日   暑い💦


ギラギラ太陽の天気予報





この猛暑の中 

GNCメンバーとのグルキヤンに行って来ました


今回はNABEさんshioさんは都合が悪く参加出来ませんでしたがGNCメンバーの他に強力なお二人が参加





この日 福島県 会津

せせらぎ公園オートキャンプ場に


熱い男達が集合



初めましての  ロカビリーパパさん

NAPIから再会        にゃんこ先生

GNCおなじみ   ゴロM∀TSUさん

高機動力の                黒スナさん

久しぶりの               厚さん

                         ↑

                      暑いはず爆笑



ウェザーニュースでも

37℃の猛暑ガーンって





暑い時にどう過ごすか

今回のグルキャンの課題です



涼しい時間に移動しようと


7時に出発🚗³₃したけど


8時には 

30℃越えと異常な暑さ💦




途中の 阿賀野川PAで休憩



場内に熊が出ますとの張り紙もあったが

気になったのはギラギラ太陽の下にはためくこの旗


   ヤスダミルクソフトクリーム



迷わず


ソフトクリーム食べ隊発動


気がついたら買ってた


美味いウインク



LINE登録で珈琲をサービスでいただき


ご馳走様🙏でした



磐越道の対面通行の長いトンネルを走り
(トンネル内も気温は高かったけどギラギラ太陽があたらずに天国でした)


会津若松ICに到着


キャンプ場は13時チェックインまで時間はたっぷりなので寄り道


道の駅あいづに到着‼️




雪を被った飯豊山(いいでさん)を眺めクールダウンする


2000m級の飯豊山に積もった雪

🍚飯を盛った様な感じでついた名前とか…




移動販売の自家焙煎珈琲が目にとまる

キリマンジャロをいただきます


やっぱり珈琲はHOTでしょ

350円はお安いウインク



この日 日陰でも

HOTはやっぱ暑かった💦




アイスにしとけば良かったかなキョロキョロ



この道の駅でお昼もいただく

ソースカツ丼と喜多方ラーメンのセット


いただきマース


暑い時には熱いもの


夏バテ防止デス




お腹も満腹

磐梯山を眺めてキャンプ場へ向かう


なんか見慣れた風景

我が家も盆地で暑いけど会津盆地も暑い



目的地せせらぎ公園オートキャンプ場


到着‼️


後ろにピッタリ付いた1台の車から声が


現れたのは

熱い男

猛厚さんとロカビリーパパさん


ロカビリパパさんはクールな感じでしたがお久しぶりの猛厚さんは


相変わらず猛烈に熱い




この時きっと
気温が3℃は上がったびっくり



気温が上がり
ここから暑さ対策して楽しみます


暑さ対策 1

設営は短時間で

宴会幕のトンネル形タープを設営
後ろのタープにコットを並べてスケ寝をする(猛厚さん・ロカビリーパパさんと私)





黒スナさんはハンモック


ゴロM∀TSUさんは涼しくなり始めてからインナーテントを設営





にゃんこ先生は暑さ知らずで

バッチリ設営しました   流石です




木陰があれば一番だけど無いので

宴幕は影が濃くトンネル形タープを設営

横からの日差しをカット


日の当たる側には風を通し日陰を作る網の幕を取付ける


この網が良い仕事してくれます




暑さ対策 2


身体を冷やしクールダウン


アイスクリームを持参してお渡しする


DAISOの凍らせて食べるアイス

スイカ・もも・メロン3種類をチョイス



初めてのアイスの運搬は2重にしたクーラーボックスにLOGOS氷点下パックを入れ

さらにもう1つのクーラーボックスにアイスと氷点下パックを入れ3重構造


時間が長く心配だったが


バッチリ凍ってました


このFUKUさんのソフトクーラー保冷力は高い




そして

お待ちかねの


カンパーイ




もちろん

日本酒もキンキンに冷やすおねがい



飲んで
食べて
語って

楽しすぎて写真無し💦

メンバー全員一緒で写真が無い


撮ってたのは初めだけ

サクッと出たお酒のアテ







この後マジで料理の写真が無い


黒スナさん ゴロM∀TSUさん にゃんこ先生の美味しい料理の数々は


記録の前に胃袋に直行

                               しましたガーン


無水鍋料理・串カツ・焼きナス・ジャーマンポテトやら沢山が胃袋へ・・





暑さ対策 3


暑さをどう過ごそう

GoogleMapを見たら目の前は川


川幅が広い

 天下の阿賀野川があった




暑ければ川に浸かろうか

密かに海パンを準備してたグラサン


でも

鬱蒼としげる薮

川は全く見えず


断念する事に



注)

川遊びはもちろん川の状態を見てお酒飲む前に




暑さ対策 4


文明の力を使い暑さ対策


バッテリーで冷却させる

Amazonで購入のペルチェベストを使う


体感で-28℃なら

もうそこは冬⛄️のはずデスが…


冷えるけど

体感-28℃はナイナイ


Amazonの画像ではスッキリしてるけど実際はゴツイい




装着すると

こんな感じで 戦闘服っぽいか💦




排熱する部分が分厚くて椅子の背もたれにゆっくりもたれかかれない




涼しいので着用してたけど

キャンプより作業用で使うのが良い



ワークマンのはもっと薄そうで温熱も対応しているみたいですが欠品中で手に入らなかった





おなじみのバッテリー稼働の扇風機は全員が持参


風があると違うけど

最高気温の時間帯には


熱風となる


熱い男達も目の前ですし(笑)




こんな時大活躍したのが


黒スナさんが持って来たコイツ



ミストの風で体感3℃は下がった


高コスパでオススメ

私も買いますw


タンクの水の持ちも良いし

何より涼しい

バッテリーの持ちも良く

ポタ電があればUSB供給も


真夏のキャンプの

必需品に決定‼️



Amazonでクーポンも付いてます




暑さ対策 5


さっきのが文明の力ならここからレトロな感覚で対策


少しでも涼しい感じを出したい


熊鈴を急遽 風鈴に細工して吊るす


時より吹く風で


チリーン チリーン   

少し涼しく-1℃



タープ下に吊るす

気分的に-1℃



気分的でも違います




日中は暑かった幕内も涼しくなるも

幕内では熱い男達が


語らい

飲み続け


時間は久しぶりにてっぺんまわった


涼しいフィールドでコットにメッシュ幕を置いた棺桶のスケ寝は快適😑💤


翌日

しらさぎの奇妙な鳴き声で目覚める


朝の涼しかったフィールド

猛暑さんロカビリーパパさんは用事があり朝早くに撤収

あ‼️
これしか写真無いです💦




ゆっくり珈琲タイムをとった後

空調服を着て撤収完了




熱い男達

楽しかった猛暑キャンプ


無事終了しましたー


(^^)ラン




こんにちは

毎日の暑い中軽トラの秘密基地作りを進めてマース💦



⬛︎今の進行状況


秘密基地のフレームの寸法がなかなか決められず進行が遅れてます


理由は秘密基地に使う窓


初は住宅用のアルミサッシを使う予定が断熱二重窓は重い💦


軽量化の為  変更する事に



アクリル板で窓を作る手もあるが網戸とカーテン付きのキャンピングカー用のアクリル二重窓を使えば機能的なので購入する事にした


でも

キャンピングカー用の窓はぼ China

Amazonで 3枚 別々の窓を注文したがトラブル続きで交換やらキャンセルやらですったもんだしてます


窓が来たら寸法確認してフレーム寸法が決められますけどね〜




⬛︎今回の本題


軽トラのラジオアンテナって手で伸ばすロッドアンテナの交換をします


ロッドアンテナは伸ばさないとラジオ入りにくい

伸ばせば受信性能は良いんだけど伸ばしたのを忘れて車庫に入ると折ってしまう




このあるあるな事


絶対やりそうです


そして秘密基地のシェルをのせるとアンテナ伸ばせなくなってしまう


と言う事でシェルをのせても大丈夫なショートアンテナに交換します



⬛︎交換するアンテナ


ダイハツ ハイゼットトラック用(私はOEMのスバル サンバートラック)にYahooフリマで購入



個人出品のもの

おそらくベースは3Dプリンターで作られていてアンテナは市販のものが付属

取説もしっかりしていて交換手順もわかりやすい


アンテナのサイズによって価格が異なります(私は受信性能を考え長めの18cmをチョイスしました)




⬛︎必要な道具


アンテナベースを取り付けているネジは自動車に使われている特殊な形状の為

ホームセンターのコメリでレンチのセットを購入  900円くらい



あとはビニールテープがあれば大丈夫



⬛︎取付け作業


真夏のキャンプ直前に購入の空調服とペルチェベストを試しに着込んで作業します


キャンプ前日に片付けます



ロッドアンテナの配線を外す為に運転席側 右のパネルを外す


奥側に手を入れ簡単に外せます



外して見えたアンテナの接続ケーブルを抜く




抜いたプラグにアンテナに付属して来た針金をしっかり巻き



保護と抜け止めにビニールテープを巻く




ロッドアンテナを外す為 サイズT30をレンチにセットして2本のネジを緩めて外す



アンテナを引っこ抜いて外しますが


ここでポイント

最初ケーブルは白いコの字プラの中に入っている  ここだとプラグが太くて通らないのでコの字から外す





引き抜きます


きつい時は針金を引いたり送ったりしてやった




ズッポリ抜けたロッドアンテナ



このアンテナのベースに付いているゴムパツキンを外す



外したパッキンを新しいアンテナベースに付ける



ケーブルの先端に車体から出た針金を結んで保護の為のビニールテープを巻いて


さっきと逆に車内へケーブルを通す



出てきたケーブル



外したコネクターに接続し




白いコの字の中にケーブルを収めてカバーをすればOK


ネジを締め付けて



アンテナ付属のネジを付け




ちなみに付属のネジは3個あったので合うものを使いました



アンテナをねじ込んで


完成✨



受信チェック


ロッドアンテナをいっぱいに伸ばした時より少し受信性能は落ちますが縮めた時には受信出来なかったラジオ局もひろえる






バンク付きのシェルをのせても当たる事がないのでバッチリ






1歩進みましたよ


(^^)ラン