よろづやRanの新たな挑戦
軽トラ積載の秘密基地をDIY part11
この話は
アウトドアとDIYが好きな私
今までのキャンプスタイルを変え
もっと気軽に快適にアウトドアを…
そんな事を夢見て
軽トラックの荷台の上に秘密基地をDIYする話………
やろうと思ったきっかけは
こちを参照下さい↓
素人のDIYで長い期間がかかりますが
気長にお付き合い下さい
前回の話は
外枠用に注文したアルミフレームの到着まで時間がかかる
その間に出来る事を順序良くスムーズに進む様にと工程表を作りました
そして設計に疲れた為
久しぶりの加工作業でアルミフレームを組立る作業台を作りました
前回記事はこちら↓
今回の話は部品調達
手持ちの材料で作るDIYは良いんですけどお金が出ていくので部品を買うのは嫌なんですけど部品調達は大事‼️
部品の選定を下手すると
高額になったり……
物によっては中々入って来ない💦
工程表をもとに特殊で入りにくい部品の調達する事にします
1.骨組みに使うアルミフレームの調達
(苦労して設計し前回やっと終わった)
アルミは金属なので比重は木材より重いけど中が空洞なら軽く出来る
こんな感じなら一番軽くて良い
でも
接続するのに溶接が必要‼️
私は溶接出来ないのでジョイント金具で接続が出来るアルミフレームを使います
アルミフレームはこんな感じで専用のジョイントで誰でも組立てが出来ます
ジョイントの金具を入れる溝がある為に重くなります
色々なサイズがあり
形も色々ある
値段と軽さ強度を調べて選定
同じサイズでも材質違いで安いものもある
25mm×25mmサイズと比較したが
30mm×30mmの軽量タイプの方が安く軽い為にメインに使う事にした
(30×30が主力なのか同じミスミの25×25の方は重くて高かった)
このアルミフレームを長い材料で購入し自分でカットする方法もあるけど
私は寸法指定でミスミでカットを依頼しました
カット面も綺麗で
0.5ミリ単位の寸法指定が出来て
切断する工具も買わなくてすみます
プロなので寸法精度はバッチリ
価格もそんなに変わらず
0.5mm単位で頼める為
バンク部分に45°の角度を付けてもピッタリ組めるはず
バンクはキャンピングカーによくあるせり出したこの部分です
最初は角度を付けずに設計したけど
トラックをみると空力抵抗を考えてエアデフレクタが付いている
少しでも安定して走れるのならとバンク部分に45°の角度を付け設計変更
ここのアルミフレーム 0.5mm単位に
アルミフレームを接続するジョイントも色々な種類がある
使いたかった
ブラインドジョイント
ジョイントが隠れフレームの間に断熱材をピッタリ楽に入れられる
けど高い💦
ブラインドジョイントはドア枠や窓枠の必要な場所だけ使う事にした
他の所は一般的なジョイントを使う
ゴツイ感じだが
安くて軽いのは良い
ただ
ジョイントが飛び出るので
この後の断熱材を入れる時に断熱材を斜めにカットする手間が増える
設計に時間がかかり一苦労でしたが
設計から見積もり発注までネットで出来る仕組みがあり助かった
注文も終わりホット一段落
注文すれば通常注文なら2日位と早いですが納期を10日以上伸ばした割引サービスを選択すれば60%位安くなる部品もあるので私は割引サービスを適用
入荷前に次の材料調達に入ります
2.外壁用のアルミ複合板を調達
アルミ複合板は薄いアルミニューム板で発泡ポリエチレン樹脂を挟んだ3層構造の板材で軽く耐水性断熱性もある
看板やキッチンカーにも使われているみたいです
厚さは3mmのものを使う事にする
ホームセンターにあるものは
サイズが910mm×1820mmとなり
ツギハギに張ることになる為
大きなサイズを取扱っている所を探す
大きなサイズは運送にチャーター便を使い送料がバカ高くなったりと
調べまくった
どうするか悩んで
sign cityにて依頼する事に
3mの長いものは自分でカットするのも大変なのでカットもお願いしました
縮めた状態
上げた状態
ストロークは35cm位はあったが
安心して使える範囲は29cmなのかな
このストロークなら何とかなります
このジャッキをどうやって取付けるか3D CADで設計する
不要なパーツを外し寸法取りし
(^^)ラン