格差と戦争にNO! -229ページ目

グローカル座標塾第Ⅲ期第5回開講(第3期終了)

グローカル座標塾第Ⅲ期第5回開講(第3期終了)
白川真澄「マルチチュード-反グローバリゼーションのたたかいに立ち上がる人びと」


 11月22日、グローカル座標塾第3期第5回「マルチチュード-反グローバリゼーションのたたかいに立ち上がる人びと」が都内で開講し、第3期は無事終了した。


グローカル座標塾は、ネット時代、運動の現場でも多くの情報が溢れ、学問分野でも専門的な細分化が進み、世界を批判的に分析する上で必要な方法論や基礎的な理論を学ぶよりも、最新情報を収集することに追われている現状の中、現代の世界と社会を解き明かし「もうひとつの世界」を構想するために必要な基礎的な理論と原理をじっくり学習するために、白川真澄さんをレギュラー講師に04年から都内で開講している。


第3期は5回+オプション企画の計6回で、第1回=7月19日 小泉政権五年 日本の政治は変わったのか?、第2回=8月23日 格差があっても悪くない?小泉「構造改革」の五年と安倍政権、第3回=9月20日 ナショナリズムって何だ?、第4回=10月18日 東アジア共同体に希望を見いだせるか?、オプション企画=11月1日 リーダーシップの条件、第5回=11月22日 マルチチュード--反グローバリゼーションのたたかいに立ち上がる人びとの6つのテーマが取り上げられた。(オプション企画だけ講師は宮部彰さん)


 第5回は、フランス反CPE、南米左翼、移民の異議申立など世界各地で強まる反グローバリゼーションのたたかいを取り上げた。白川さんは、日本だけがなぜ世界的なうねりの深い谷間になってしまったのかという問題意識から、現在までの反グローバリゼーション運動の歴史を振り返った。


 現在の運動は94年メキシコ・チアパスのサパティスタの蜂起から始まった。そして、99年シアトル、世界社会フォーラムからイラク反戦へと続く反グローバリゼーション運動の現状。現在の反グローバリゼーション運動は、第1波=1917年ロシア革命、第2波=1968年に次ぐ第3の波であること。反グローバリゼーション運動の特質。世界的な民衆運動の主体を「マルチチュード」と定義するには欠陥があること。民衆でいいし、どう呼んでもいいのではと指摘した。


そして、現在の反グローバリゼーション運動の特徴である中心がない異質で疎遠な集団が対立関係を超えて連合する上での課題を指摘した
 質疑応答では、受講した市民、学生などから、主体をプロレタリアート、プレカリアートと呼ぶ立場とどう違うのか違わないのか、アルゼンチンなどの実際の民衆運動の現状、なぜフランスのように日本の運動は継承性がないのかなど、様々な議論が行われた。


これまでの座標塾及び発行物に関しては
グローカル座標塾
http://www.winterpalace.net/zahyoujuku/


【番組紹介です】 『ワーキングプアⅡ 努力すれば抜け出せますか』


【番組紹介です】


『ワーキングプアⅡ 努力すれば抜け出せますか』

http://www.nhk.or.jp/special/onair/061210.html


■12月10日(日) 午後9時15分~10時29分 NHK総合テレビ

『働いても働いても豊かになれない…』。
今年7月に放送したNHKスペシャル「ワーキングプア」は、生活保護水準以下の暮らししかできない“働く貧困層”の厳しい現実を見つめ大きな反響を呼んだ。NHKに届いたメールやファックスをもとに、今回、ワーキングプアのさらなる実態を取材。「第2弾」として放送する。


この10年の雇用環境激変の影響を、最も大きく受けた女性たち。その窮状を訴える声が数多く寄せられた。雇用が回復した今も「正社員」は依然として狭き門で、複数の派遣やパートの仕事を掛け持ちしても、生活ギリギリの給料しか得られない女性が急増している。


一方、中小零細企業の経営者からは、『景気回復など実感できない』という声が相次いだ。海外との激しい価格競争の渦に巻き込まれ、廃業に追い込まれる企業が続出。
地域全体が地盤沈下するところも出ている。再チャレンジしようにも、衰退した地域の中では、なかなか新しい仕事を見つけることはできない。
 さらに老後への不安も高まっている。医療費などの負担が増え、年金だけでは暮らせず、70歳を過ぎても清掃や廃品回収の仕事を続けるお年寄りも数多い。


なぜ真面目にコツコツ生きてきた人たちが報われないのか。どうすればワーキングプアの問題を解決することができるのか。一人一人が抱える現実を直視し、社会のある
べき姿を探っていく。

11・19三里塚・東峰現地行動





11月19日、三里塚・東峰で「東峰の森」破壊をやめろ!農地強奪を許さない!11・19三里塚・東峰現地行動が行われた。
19日午前には管制塔戦士・原勲同志の墓の周りへの桜の植樹を行った。

 三里塚では、地元に一言の相談もなしに行われた「三里塚(「成田」)空港」閣議決定から40年となる今年。その地に暮らす住民・農民を無視した、政府・成田空港会社による滑走路建設が進んでいる。
 02年、住民の理解なしに空港建設は進めないという「約束」を反古にして、2本目の「暫定滑走路」(2180m)の供用を始めた国交省・空港会社は、民家の40m上空に飛行機を飛ばし、騒音と事故の恐怖で反対する農家の追い出しを図ってきた。
 9月15日から、空港会社は暫定滑走路の北伸工事を開始した。2500m化でジャンボ機を飛ばし営農を困難にすることで、東峰部落を追い出すのが政府・空港会社の狙いだ。

 空港会社は暫定滑走路北伸工事に伴う新誘導路建設のために、東峰部落の入会地である「東峰の森」の伐採を計画している。新誘導路が建設されたら、東峰部落は周りを完全に空港施設に囲まれることになる。
 これに対して東峰部落住民は現状変更禁止仮処分の裁判を起こしたたかっている(9月19日)。

19日、「三里塚・暫定滑走路に反対する連絡会」は、午後から東峰共同出荷場で集会を開いた。
集会では、欠席した東峰部落農民の石井紀子さんがメッセージ「東峰の森を守るためにがんばっていく」。
続いて、東峰部落にあるらっきょう工場の平野さんが、「東峰の森」伐採計画に代表されるように、北伸工事にともなって生活・営農環境が破壊されようとしていることに対して、東峰区として取り組んでいる空港会社への公開質問状、仮処分申請について報告した。
 「裁判で空港会社は入会権は江戸時代からの村だけ、東峰に入会権はない、東峰に入会の実態はないと主張した。私たち東峰区は、歴史的な経過を見ても水源涵養林・生活林・調整林として、さらに防音林として存在すること。
県文書館からは1955年県農林部林政課の『これまでどおり東峰区の入会権を認める方針』という公文書を見つけ出した。
小泉英政さんが著書に書いているように東峰の有機農法にとって森は不可欠な存在であることを立証した。
裁判上の成果としては、入会権裁判では初めて「戸主」でない石井紀子さんを債権者として認めさせることができた」

次に管制塔元被告の中川憲一さんは、原勲君の墓の移転・植樹について報告。千葉の林さん、関西の渡辺さんなどが各地の活動について報告。高橋さんは三里塚40年企画の呼びかけ、山崎さん(労活評現闘)が現地情勢報告を行った。

続いて、雨の中、東峰から天神峰への団結街道コースをデモ。警察機動隊は、他の通行人が通っていないところで「許可通り左に寄って行進しろ」と警告を繰り返した挙句、不当な並進規制でデモ行進を妨害したが、デモ隊は最後まで暫定滑走路北伸を訴えた。

 集会に先立つ11月19日午前には、原勲君の墓碑の周りへの桜植樹を行った。管制塔元被告など仲間たちが穴を掘り、ヤエザクラ、シダレザクラ、ソメイヨシノの3本の桜を植樹。植えられた桜は来春に咲く予定だ。
桜たちは三里塚の大地に根を生やし、これからも三里塚の闘いを見守り続けていくだろう。

三里塚の土に生きる
¥1,600
株式会社 ビーケーワン