AIで楽になるは嘘?家庭教師の時間単価の罠

はじめに:AIで楽になると思っていたけれど…

「AIが使えるようになったら、もっと楽になるはずだった」
そう思っていたはずが、いつの間にか授業準備と教材作成に追われ、生徒対応で手一杯
しかも他の仕事や自分の時間はどんどん削られていく──

これは私自身が実際に直面している、“AI活用による時間単価の低下”問題です。


1. AIで生徒数を増やしたら、むしろ苦しくなった

AIで効率化できるようになり、
「プロンプトで教材をサクッと作れる」→「もっと生徒を増やせる!」
という発想になりがちです。実際、私もそうでした。

しかし、蓋を開けてみると、
生徒ごとのカスタマイズ、AI生成物の確認・修正、個別対応にかなりの時間がかかり、結果として時間単価がむしろ悪化。


2. 授業中にAIを“もっと使う”設計が鍵

AIは準備の効率化には強いですが、
授業中にどう使うかの工夫がないと、準備の時間は減りません。

例えばこんな活用法があります:

  • ChatGPTでその場で生徒と英作文添削

  • 歴史の質問にAIと一緒に調べ学習

  • 英語のスピーキング練習をAI相手に行う

**“AIを使って授業する”**ことで、準備時間を最小化できます。


3. 今は繁忙期。落ち着いたらやるべきことは?

現在(9〜11月)は総合型選抜の出願&面接シーズンで、
家庭教師にとっては最も忙しい時期。
この時期を“乗り切る”ことが最優先ですが、
その後に向けて、働き方とAI活用の戦略見直しが必要です。


4. 単価を上げる/生徒を絞る/商品化する

今後の方向性として、以下の3つは非常に有効です:

🔺 単価を上げる

AI教材・プロンプト提供・志望理由書サポートなどをパッケージ化して提案

🔻 生徒を絞る

「成果にコミットできる生徒だけに絞る」=質で勝負する戦略も有効

💡 商品化する

教材テンプレートや保護者向け相談会資料などをnoteやBOOTHで販売
あるいは他の講師向けに「AI家庭教師ノウハウ」を提供するのも◎


5. AIは「効率化」ではなく「差別化」の武器

AIを使う目的は、“手間を減らす”ことではなく、
**「より質の高いサービスを、短時間で、誰よりも個別に届けること」**です。

これは、フリーランス家庭教師としての収益性・継続性・ブランディングすべてに関わる話です。


おわりに:バランスと設計がすべて

AIの力は絶大ですが、設計を誤ると時間に追われて疲弊するだけ
本当に活かすためには、

  • 教材生成だけでなく授業運営まで含めた活用

  • 自分の時間と収益のバランスを保つ設計

  • 付加価値と差別化を生み出す視点

この3つが大切です。

 

 

このページを読み込ませてノートブックLMで作った解説

 

運転時間も学習に!Gemini, NotebookLM, Apple Watch活用法

はじめに:あなたの運転時間は、消費ですか?投資ですか?

 

毎日の通勤や週末のドライブ。皆さんは車の中でどのように過ごしていますか? 少し前までの僕にとって、車内は「時間をつぶす」場所でした。流行りの音楽をかけ、人気のポッドキャストを流し、YouTubeをラジオ代わりに聞く。それはそれで楽しい時間でしたが、心のどこかで「この時間を、もっと自分の成長のために使えないだろうか?」という思いが常にありました。

「受け取るだけ」のインプットに、物足りなさを感じていたのです。

しかし今、僕の車は単なる移動手段ではありません。AIという強力な相棒を得て、**自分だけの講義が繰り広げられる「走る書斎」**へと生まれ変わりました。

この記事では、僕が実践している**「Gemini」「NotebookLM」「Apple Watch」を連携させた、最強のパーソナル学習法、『無限学習サイクル』**の全てをご紹介します。この方法で、あなたの移動時間は、未来の自分を作るための「自己投資」の時間に変わるはずです。

 

主役はAIたち。僕の学習を支えるドリームチーム

 

この学習サイクルは、いくつかのAIツールを連携させることで成り立っています。まるで専門家チームのように、それぞれが重要な役割を担っています。

  • リサーチ担当大臣 Gemini: 僕の尽きない好奇心に対して、広く、深く、網羅的な調査結果を返してくれる頼れるリサーチャー。

  • 編集兼パーソナル講師 NotebookLM: Geminiが集めた長大な情報を瞬時に整理・要約し、僕専用の「オリジナル教科書」を生成してくれる天才編集者。

  • アイデア記録係 Apple Watch: 学習中に生まれた新たな疑問やアイデアを、運転中でも安全かつ瞬時に音声で記録してくれる敏腕秘書。

  • そして、総監督 自分自身: 全ての中心にいるのは、もちろん「もっと知りたい」という自分の探求心です。

これらのチームが連携することで、最強の学習環境が完成します。

 

無限学習サイクルの具体的なステップ

 

では、具体的に僕がどのように学習サイクルを回しているのか、ステップごとに見ていきましょう。

 

【STEP 1】「なぜ?」から始まるディープリサーチ (by Gemini)

 

全ての始まりは、日常のふとした疑問です。「最近よく聞く『量子コンピュータ』って、結局何がすごいの?」「サウナが体に良い科学的根拠は?」など、テーマは何でもOK。

この問いをGeminiに投げかけ、ディープリサーチをお願いします。すると、数分後にはWeb上の様々な情報を統合した、非常に詳細で長いレポートが完成します。

 

【STEP 2】長文レポートを「自分だけの教科書」に (by NotebookLM)

 

Geminiのレポートは素晴らしいですが、そのままでは長すぎて車内で聞くには不向きです。そこで、このレポートをGoogleドキュメントにコピーし、NotebookLMに読み込ませます。

NotebookLMは、読み込んだドキュメントの内容を完全に理解し、僕の指示通りに動いてくれます。

  • 「この記事の要点を5つにまとめて」

  • 「専門用語を、中学生にも分かるように解説して」

  • 「この技術が社会に与える影響について、楽観的な視点と悲観的な視点で説明して」

このように対話するだけで、膨大な情報が、自分の知りたい角度から整理された「知識の結晶」に変わるのです。

 

【STEP 3】「聴く」ためのオリジナル教材を制作

 

NotebookLMがまとめてくれた要約や解説を元にNotebookLMで、自分だけの「解説音声」を作成します。時間は5分〜15分程度。自分が最も集中できる長さに調整するのがポイントです。

この**「自分で教材を作る」というプロセスが、実は知識の定着に最も重要**なステップだと感じています。

 

【STEP 4】車内が「自分だけの講義室」に

 

いよいよ運転の時間です。先ほど作ったオリジナル音声を再生します。

内容は、100%自分の興味に基づいたもの。難易度も、自分の理解度に合わせて調整済み。周りの騒音も気にならない、完璧な集中空間です。ポッドキャストを聞くのとは全く違う、知識が脳に直接インストールされていくような感覚を味わえます。

 

【STEP 5】新たな「?」を音声メモで捕獲 (by Apple Watch)

 

学習が深まるほど、新たな疑問が次々と湧き出てきます。 「なるほど、Aという仕組みは分かった。でも、それならBの場合はどうなるんだろう?」

こんな時、すかさずApple Watchに話しかけ、音声メモで疑問を記録します。運転中でも視線をそらす必要がなく、安全に「知のスパーク」を捕まえることができるのです。これが、学習を止めないための重要な仕組みです。

 

【STEP 6】そして、サイクルは再び回り出す

 

家に帰り、Apple Watchに記録された音声メモを確認します。そのメモこそが、次のGeminiへのリサーチテーマになります。

【前の学習で生まれた疑問】→【新たなリサーチ】→【新たな学び】→【新たな疑問】…

こうして、僕の学びは途切れることなく、らせん階段を上るように深まっていくのです。これが『無限学習サイクル』の正体です。

 

なぜこの方法が最強なのか?

 

この学習法を続けてみて、僕は3つの大きなメリットを感じています。

  1. 圧倒的な知識の定着率: ただ聞くだけでなく、自分で調べて、要約し、教材を作る過程で、知識が深く脳に刻み込まれます。

  2. 学びが「自分ごと」になる: 世の中の誰かではなく、「自分が知りたいこと」だけを追求するため、モチベーションが全く落ちません。

  3. 時間の価値が最大化される: これまで「消費」していた運転時間が、自分をアップデートするための最も価値ある「投資」の時間に変わります。

 

おわりに:AIは、あなたの好奇心を翼に変える

 

AIの進化は、私たちの仕事を奪うものではなく、むしろ**「人間らしい探求心」をどこまでも加速させてくれる翼**なのだと、僕は実感しています。

今回ご紹介した方法は、あくまで一例です。使うツールも、テーマも、あなた次第で無限にカスタマイズできます。

もし、あなたが移動時間やスキマ時間の使い方に満足していないなら、ぜひこの『無限学習サイクル』の一部だけでも試してみてください。

きっと、昨日までと同じ景色を走る車窓が、未来の自分を創るための最高のキャンバスに見えてくるはずです。

 

 

1) 「独学はつらい」は普遍。AIは“学習ログ”で支える

勉強が続かない最大の理由は、自分の理解の抜けがどこなのかが見えづらいこと。授業・打合せ・自習を音声→自動文字起こし→要約→クイズ化までパイプライン化する発想が語られました。
ポイントは「過程のアーカイブ」です。メモではなく、“学びの軌跡(ログ)”を丸ごと保存する。ログがあると——

  • 次の学習で復習ポイントが自動で出る

  • 苦手が定量化される

  • 他者(先生・家庭教師・仲間)と共有して補助が受けられる

AIは万能ではありません。動機づけ・目標設計・倫理観・長期のペース配分は、人が得意な領域。スポーツにパーソナルトレーナーがいるように、AI×人間の二人三脚が最短ルートです。

2) 受験の“公平性”を守る道は、禁止ではなく設計変更

「ウェアラブルや将来の“埋め込み型”デバイスまで普及したら、従来型の監督だけで公平性は保てるのか?」という鋭い論点も出ました。対策は“取り締まり強化”よりテスト設計の転換です。

  • AI許可・オープンブック型:情報の持ち込みを前提に、解釈・合成・応用を問う

  • 口頭試問×制作物プロジェクト+面談で本人の理解を検証

  • 入学易化×卒業難化ハイブリッド(オンライン×対面)で学ぶ前提にし、出口(卒業)で本当の力を問う

すでに学生の志向は、“有名大学”より“やりたい領域での濃い学び”へと二極化しつつあります。「何ができるか(ポートフォリオ)」で評価される流れは加速するでしょう。

3) 企業が欲しいのは「肩書」より「再現性のあるスキル」

対話では、BtoB領域でのAI活用が伸びる話題も出ました。これが教育に与える示唆は明確です。
職場で求められるのは、課題を言語化し、道具(AI含む)を組み合わせて成果にする力。
つまり、“できることの証拠”=成果物とプロセスの記録が通貨になります。

4) 明日からできる実践——役割別チェックリスト

学校・先生向け

  • 学習ログの標準化:授業録音→文字起こし→重要点の自動抽出。配布は週次。

  • “生成だけで終わらせない”設計:AIの回答に根拠・出典チェック反証を必須化。

  • 評価の三本柱:①制作(実物)②リフレクション(省察)③口頭検証(5〜10分の口頭試問)。

保護者向け

  • 家庭のAIルール5箇条

    1. 個人情報は入力しない

    2. 出典のない回答は鵜呑みにしない

    3. 提出物は人間レビューを通す

    4. 使ったAIツールとプロンプトを学習記録に残す

    5. 就寝1時間前はデバイスオフ(睡眠が学力を決めます)

生徒向け(90分ルーティン例)

  1. 10分:前回ログの要点読み&今日の目標設定

  2. 30分:問題演習(AIは採点と弱点抽出に利用)

  3. 20分:要点解説を視聴 or 生成(AIに要点を聞く→自分の言葉でノート再構成

  4. 20分ミニ成果物(要約200字/図解1枚/口頭説明を録音)

  5. 10分:振り返り(できた・できない・次回やることを一行ずつ)

5) 近未来の入試シナリオ(3案)

  1. AI許可・オープンブック:解釈・企画・設計力で差がつく

  2. プロジェクト選抜+口頭試問ポートフォリオ×面接が主役

  3. 入学は広く、卒業で厳しく進級判定は成果主義、学びはフル・ハイブリッドへ

6) ケーススタディ:つまづきを“設計で”越える

量子コンピュータの理解で「わかった気がする」で止まってしまう——誰にでもある壁です。対話での解決アプローチは実にシンプル。

  • 抽象→具体→再抽象の三段階でログ化

  • 「どこまで分かったか」を音声で説明→文字化→穴の可視化

  • 次回、穴を埋めるピンポイント教材をAIで生成
    つまり、“分からなかった記録”こそ次回の最短学習計画になるのです。

7) まとめ:AIは“ショートカット”ではなく“設計図”

AIはズルの道具でも、万能の家庭教師でもありません。学習の設計図を描き、推進するための“第二の相棒”です。

  • 人がやる:動機づけ/目標設計/価値判断

  • AIがやる:記録/要約/クイズ化/穴埋め教材の自動生成

  • 一緒にやる:アウトプットの質を上げる推敲と対話

 

 

AI&動画制作入門|実験レポート

イントロダクション

最新のGoogle動画生成AI「Veo3」を触ってみたら、制作体験がガラッと変わりました。
とくに驚いたのは音声がつくこと。日本語のリップシンク環境音(店内のざわめき等)まで出るので、“映像だけのAI”から“会話するAI動画”へ。さらに、長年の弱点だった「食べる」動作(減らない・箸が持てない等)も大幅に改善。写真1枚から動画化する新機能も搭載され、編集の発想が大きく広がります。

この記事では、6本の短い検証動画を使いながら、できたこと/まだ苦手なこと/再現しやすいプロンプトの型をまとめます。


3行まとめ

  • 音声つき:日本語/英語の発話とリップシンク、環境音も生成(※まれに音が出ないケースあり)

  • 所作の精度:食べる、箸の扱い、口元アップなど実写的に改善

  • 写真→動画1枚の写真から自然に動く動画を短時間で生成(=フェイクの作りやすさも上がる)


実験①:マクドナルドで談笑(英語音声)

プロンプト:日本の高校生男女のグループがマクドナルドで楽しく話しながら食べているシーン。
所見

  • 店内の空気感・ロゴや内装の“それっぽさ”・日本の高校生の雰囲気が高精度

  • 英語話者設定で英語発話+環境音

  • 5人構成でも破綻が少なく、口パクの同期も概ね良好
    気づき:ブランド表現は生成の“結果”として出ますが、商標・ロゴの扱いには注意

 

 


実験②:マクドナルドで談笑(日本語音声

プロンプト:日本の高校生男女のグループがマクドナルドで楽しく日本語で話しながら食べているシーン。
所見

  • 日本語の発話/リップシンクに対応。イントネーションはやや機械的だが実用域

  • セリフは「◯◯と言ってください」指定も概ね通る
    気づき言語指定は明示(例:「日本語で」)。固有名詞の発音は工夫して表記(カタカナ+ローマ字など)すると安定

 

 


実験③:口元アップでソフトクリーム

プロンプト:日本の女子高校生がマクドナルドで楽しくソフトクリームを食べているシーンの口元のアップ。
所見

  • 食べると量が減る表現まで実現。質感(溶け具合・テクスチャ)も良好

  • この回は音声が出ない不具合(制作時の一時的エラーと推測)
    気づき口元アップ食べ物の質感は相性◎。音声が必須の時は複数回生成→良いテイクを採用

 

 


実験④:ラーメン屋で“本気食い”

プロンプト:日本の高校生男女のグループがラーメン屋で夢中でラーメンを食べているシーン。
所見

  • 以前、欧米系モデルが苦手だった箸の扱い/麺をすする所作が大幅改善

  • 小物(箸・丼・湯気)も破綻が少ない

  • 学生のタイや服装の一部にジェンダー表現の揺らぎが見られることも(AIの多様性表現/単なるミスの可能性両面あり)
    気づき「食べる」タスクはかなり使える領域に。テーブルトップの手元が見える構図が説得力を上げる

 

 


実験⑤:無重力×ラーメン(宇宙ステーション)

プロンプト:日本の高校生男女のグループが無重力の宇宙ステーションで夢中でラーメンを食べているシーン。
所見

  • 状況設定は表現可能だが、ところどころ合成感

  • 音声なし(この回も無音生成)
    気づき:ファンタジー表現は得意だが、完全な無重力物理の整合性はまだ難あり。テロップで“演出”と割り切るのが吉

 

 

 

 


実験⑥:写真→動画(大阪万博の実物大ガンダム写真)

プロンプト:なし(写真1枚を読み込み
所見

  • 静止した実物大ガンダムが自然に動いて見えるショットを短時間で生成

  • 知らないと実在だと誤解する人もいるレベル=フェイクの作りやすさに留意が必要
    気づき被写体の権利/施設ポリシークレジットの明示等の対策は必須

 

 


すぐ使える:プロンプトの型(再現性↑)

  1. シーン:場所/時間/雰囲気

  2. 被写体:人数/年齢層/服装

  3. アクション:食べる/談笑する/歩く など

  4. カメラ:ワイド→ミディアム、口元のアップ、ゆるい手持ち 等

  5. 音声:言語(Japanese / English)、セリフ(「◯◯と言ってください」)

 


制作メモ(安定化のコツ)

  • 言語は明示(Japanese/日本語)。固有名詞はカタカナ+英字で補強

  • 手元の所作が映る構図を入れる(説得力UP)

  • 音声は無音で出ることも:複数生成→ベストテイク採用

  • 「舌を出す(あっかんべえ)」など一部ジェスチャーはセンシティブ判定で不可になりがち

  • ブランド/ロゴは不可避で出ることがある→公開時の扱いに注意


倫理・法務メモ(とても大事)

  • これはAI生成のフィクションである旨を動画説明欄や画面内に明記

  • 商標・ロゴ・キャラクター・建造物の権利に留意(商用利用や広告出稿の可否はケースバイケース)

  • 写真→動画肖像・施設の方針を必ず確認。出典・撮影者の明記を推奨

  • 誤解を招く用途(なりすまし等)は厳禁。出所表示で視聴者保護を


まとめ

Veo3で、音声×所作×写真→動画が実用域に。日常の“らしさ”が増したことで、教育・広報・プロトタイピングの用途が一段上の手触りになりました。
次はセリフ精度の上げ方音声後入れ(合成)とのハイブリッドカメラワーク指示の最適化を掘り下げたいです。

 

英検2級では、ライティングとスピーキングの攻略が最重要。
配点:リーディング650点、リスニング650点、ライティング650点、スピーキング650点

特に英検S-CBTは、4技能を一度に受けられるので、対策して一気に合格を取りましょう。
スピーキング、リスニング、リーディング、ライティングという受ける順番にも注意

下記の動画を見てから解答パターンを覚えてしまってください。
 

英検2級ライティング攻略【要約問題&意見論述問題のコツ】

https://www.youtube.com/watch?v=ZaIdr-si4uU

 

はじめに:英検2級ライティングの重要性

  • ライティングは、英検2級の合否を左右する最も重要な科目です。

  • 多くの受験者が苦手意識を持っていますが、それは単語力や発想力の問題ではありません。正しい「書き方」を知らないだけです。

  • リーディングやリスニングと違い、ライティングはコツを掴めば短期間で大幅なスコアアップが可能

レベル感と特徴

  • 一見難易度が高いが、準備しやすく対策効果が高い
  • 単語や文法は中学レベルで十分
  • 採点基準は比較的甘め
  • 短期間での大幅な点数アップが可能

 

1. 要約問題の攻略法 (45〜55語)

2024年度から導入された新形式。150語程度の英文を要約します。文章構成はパターン化されているため、対策は難しくありません。

出題文のパターン

必ず以下の3段落構成になっています。

  • 第1段落: 「こういうことをする人がいる」というメインテーマの提示

  • 第2段落: そのテーマのメリットを具体例を挙げて2つ説明。

  • 第3段落: そのテーマのデメリットを具体例を挙げて2つ説明。

高得点を取るための「型(テンプレート)」

この構成に沿って、以下の「型」を暗記して当てはめるだけで、要約文が完成します。

  1. 【1文目】 第1段落の最後の文を引用

    • ただし、"some people" などの代名詞は、具体的な名詞(例:"some young people")に修正する必要があります。

  2. 【2文目】 メリットの要約

    • (メインテーマの動名詞) has benefits such as (メリット1) and (メリット2).

  3. 【3・4文目】 デメリットの要約

    • On the other hand, there are also disadvantages to (メインテーマの動名詞). For example, (デメリット1) and (デメリット2).
       

基本の型2

  • 1文目:第1段落の最後の文を書く(代名詞は具体的な単語に直す)
  • 2文目:メインテーマ + has/have advantages such as + メリット1 and メリット2
  • 3文目:同様に、メインテーマ + has/have disadvantages such as + デメリット1 and デメリット2
  • 4文目:However, メインテーマ + デメリット1 and デメリット2

ポイント: メリット・デメリットは、本文からキーワードを抜き出し、シンプルにまとめるだけで十分です。難しく考えすぎず、型に沿って書き進めることが重要です。


2. 意見論述問題の攻略法 (80〜100語)

与えられたテーマに対し、自分の意見と2つの理由を記述します。これも「型」と「発想法」で攻略できます。

理由の考え方:6つの視点

理由が思いつかない時は、以下の6つの視点からテーマを分析すると、アイデアが出やすくなります。

  • 安全性 (Safety)

  • 便利さ (Convenience)

  • 学び (Learning)

  • 健康 (Health)

  • 環境 (Environment)

  • コスト (Cost)

ポイント: 理由は、後の補足文を書きやすくするため、なるべくシンプルなものを選びましょう。

高得点を取るための「型(テンプレート)」

  1. 【導入】 思考停止で書ける定型文

    • It is said that (問題文の主張). I agree with this opinion. I have two reasons.

    • これだけで約20〜30語を稼げ、スムーズに書き始められます。

  2. 【本文】 理由と補足(2セット)

    • 理由First, (シンプルな理由1).

    • 補足: 理由の具体例や説明を This is because... や For example... を使って記述します。

    • これをもう1セット (Second, ...) 繰り返します。

  3. 【結論】 導入の繰り返しでOK

    • For these reasons, I believe that (問題文の主張).

    • パラフレーズ(言い換え)ができれば理想ですが、減点を恐れずに同じ表現を使っても合格点は十分に狙えます。

文字数が足りない時の裏技

補足文の後に以下の表現を付け加えることで、自然に文字数を増やすことができます。

  • and by doing so, ...(そうすることで、〜)

  • as a result, ...(その結果、〜)


 

結論:合格への道

  • 本動画で紹介した攻略法は、あくまで高得点を取るための「きっかけ」です。

  • 最も重要なのは、実際に多くの問題に触れて、自分の手で書く練習を積むことです。

  • 練習を重ねることで、様々なテーマで使える「理由のネタ」が蓄積され、本番で冷静に対応できる力が身につきます。諦めずに取り組めば、必ず合格への道は開かれます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


【有料級】英検R2級二次試験(面接)の裏ワザ・答え方のコツを徹底解説

https://www.youtube.com/watch?v=KKOVN8dYMug

 

面接の基本構成と目標

  • 構成: ①音読 (5点)、②質問1 (5点)、③質問2 (10点)、④質問3 (5点)、⑤質問4 (5点)、⑥アティチュード(態度点) (3点) の計33点満点。

  • 合格目標: 約7割の23点。音読と質問1・2で点数を稼ぎ、質問3・4で3点以上を狙うのが理想的な戦略です。


 

【最重要】5つの裏技

1. 音読:区切り方と警戒必須単語を知る

文の区切り方

 

以下の3つのポイントで区切る:

  • and, by doing soの前
  • Under the resultの後
  • 接続詞(before, after等)の前
  • 関係代名詞(which, that等)の前

警戒必須単語TOP20(読み間違いやすい単語)

 

  1. companies(カンパニーズ)- 最頻出
  2. carries(キャリーズ)
  3. helps(ヘルプス)
  4. tries(トライズ)
  5. rises(ライジズ)
  6. prices(プライシズ)
  7. choices(チョイシズ)
  8. tours(ツアーズ)
  9. services(サービシズ)
  10. various(ベアリアス)

2. 質問1(パッセージ問題):指示語 such these の中身が最重要

この設問はパターンが決まっており、満点が狙える最重要パートです。

  • 答えの探し方: パッセージ中の by doing soin this wayas a result といったキーワードを探し、その直前の文に注目します。そこが答えの核となります。

  • 答えの作り方:

    1. Howで聞かれたら By ~ing...Whyで聞かれたら Because... で文を始める。

    2. 【最重要】 答えの文に含まれる such people や these cards といった指示語が具体的に何を指しているのかを、さらにその前の文から探し出し、具体的な言葉に置き換えて答えます

    • この指示語の置き換えができるかで、3点か5点(満点)かの差が生まれます。

3ステップで解答

 

  1. 答えの場所を特定:and, by doing so, in this, under the resultの直前をチェック
  2. 質問に応じて答え方を決める:
    • How:動詞にingをつけて「By ○○ing」
    • Why:「Because」をつける
  3. 指示語を具体的な言葉に置き換える:前の文から具体的な内容を探して代入

3. 質問2(3コマ漫画の描写):物語は無視し、人の行動を4つ言うだけ

ストーリーを考える必要は全くありません。各コマの人物の行動を描写することに徹します。

  • 解答の型:

    1. 1コマ目: 問題カードに書かれた導入文と、登場人物の吹き出しのセリフをそのまま読みます。

    2. 2コマ目・3コマ目: One minute later などの接続詞を読んだ後、それぞれのコマについて登場人物の行動を2文で説明します。(例:He was ~ing. She was ~ing.

  • 心の声の吹き出しは He was thinking that...、セリフの吹き出しは She told him to... (She said to him " ")のように表現します。

    描写のパターン

    • 行動・様子:過去進行形「He was ○○ing」
    • 心の声:「He was thinking ○○」
    • 発言:「He told her ○○」

    よく出る行動表現

    • introducing:人を紹介している
    • wrapping:プレゼントを包んでいる
    • having trouble:トラブルに遭っている
    • throwing ○○ away:○○を捨てている
    • hanging clothes:洗濯物を干している
    • preparing for ○○:○○の準備をしている
    • planting:花や木を植えている
    • watering:水をやる
    • serving ○○ to ○○:○○に○○を提供している

     

4. 質問3(社会問題への意見):理由の引き出しを広く持つ

自分の意見(I agree. / I disagree.)を述べた後、理由を3文以上で答えることを目指します。

  • 理由の考え方:

    • 便利な型: It is 形容詞 for (人) to do. や ... makes (人) 形容詞. といった型を使うと、簡単な理由でも体裁が整います。

    • 6つの観点: 「安全性、便利さ、学び、健康、環境、コスト」のいずれかの観点から理由を考えると、アイデアが出やすくなります。

    • 切り札: どうしても理由が思いつかない時のために、「SDGs」に関連付けた意見を一つ準備しておくと汎用性が高く役立ちます。「It's important for SDGs」

5. 質問4(個人的な意見):出題傾向を把握し、応用する

質問3の応用です。Yes/Noで答えた後に理由を述べます。

  • 頻出テーマに慣れる: 過去問に多く触れ、出題されやすいテーマ(社会、テクノロジー、環境など)に慣れておくことが、質問の聞き取りと内容理解に繋がります。

  • 汎用フレーズ: 以下の表現は様々な場面で使えます。

    • It is becoming necessary / common for people to... (~することが必要に/一般的になってきている)

    • It will be useful in the future. (将来役立つだろう) 

      問題パターン(5分類)

      • 社会・文化
      • テクノロジー・デジタル
      • 教育関係
      • 健康・生活
      • 環境

      汎用フレーズ(約8割をカバー)

      • 「It's becoming common」(一般的になってきている)
      • 「It's useful for young people」(若者にとって有用)
      • 「It's important for the future」(将来にとって重要)

 

面接のよくある質問

 

  • アティチュード(態度点)とは? 入退室のマナーではなく、はきはきと答えたり、アイコンタクトを取ったりするなど、積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿勢が評価されます。無言になったり、聞き取れないふりをするのは減点対象です。

  • 質問の聞き返しは? 各質問につき1回までなら減点されません。2回聞くと減点、3回目は次の質問に進んでしまいます。
     

  • 服装:どちらでもOK、入社試験ではない
  • 挨拶:Hello、Good morningどちらでもOK
  • アティチュード:コミュニケーション姿勢、相槌、反応
  • 聞き直し:各問題につき1回まで、同じ問題で2回は減点
  • 考える時間:10秒程度、それ以上は答えを促される
  • 目線:3・4問目は面接官を見て答える

この要約の内容を理解し、特に得点源となる質問1の指示語探しを中心に練習を重ねることが、合格への近道となります。

 

重要なポイント

  • 1問目の指示語対策が最重要:落ちる人の多くはここでつまずく
  • できるだけ3文以上で答える:たくさん答えた方が点数になりやすい
  • ストーリーにこだわらない:2問目は人の動作を順番に言うだけ
  • 過去問で慣れる:似たパターンが多いため、キーワードで推測可能
  • 実践練習が必須:知識だけでなく実際に声に出して練習す


 

 

 ポッドキャストを聞いている最中に「今の話、あとで資料に使える!」と膝を打ったものの、家に着くころにはすっかり内容を忘れてしまった──。そんな経験はありませんか? 私たちは日々、音声という形で膨大な情報を浴びています。ところが耳から入った知識は、メモを取らなければ “通り過ぎる風景” として消えていきがちです。そこで登場するのが 「リアルタイム文字起こし × 生成AI」 という新しい学習コンボ。実践すると、音声は一瞬でテキストに変わり、そのテキストはAIの手でスッと整理され、しかもスマホだけで完結します。


1.まずは聞くと同時に文字起こししてしまう

 鍵になるのは UDトークのようなリアルタイム文字起こしアプリです。スマホで録音を始めた瞬間から話し言葉がテキスト化され、そのままクラウドに保存されます。データ容量は驚くほど小さいので「全部録っておいて、あとで要るものだけ拾う」という大胆な戦略がとれるのが強み。昔、テレビ番組を全部録画して “あとから見たい部分だけ再生する” トータルアーカイブという発想がありましたが、あれを音声学習に持ち込んだイメージです。

2.テキストを生成AIに渡して「使える形」へ再調理

 録音しっぱなしでは単なる文字の山。ここで ChatGPT などの生成AIにプロンプトを投げます。
たとえば、

「このテキストから重要ポイントを五つ抽出し、各ポイントを二行で要約せよ」

 と指示すれば、要点だけをきれいに並べ替えてくれる。別のタイミングで、

「行頭に▼が付いた行を抜き出し、700字のブログ草案にまとめて」

 と頼めば、瞬時に“読み物”へ変身します。ポイントは プロンプトをテンプレ化しておく こと。要約・Q&A化・TODO抽出など用途別に定形文をスマホに保存しておけば、移動中でもワンタップで処理が走り、家でPCを開くころにはまとめが完成しています。

 

結論:テキスト化は「保険」、生成AIは「調理人」

 メモを取れないシーンや、あとで紙のノートを開く時間がない日でも、音声をテキストにしておけば “とりあえず材料は確保” できます。そして生成AIが、その材料をサラダにもスープにも仕立ててくれる。忘却の海に沈んでいた知識が、いつでもすくい上げられる状態になるわけです。

 運転中でもランニング中でも、耳から入った情報をすべてストックし、AIに整理させる──これこそ、時間がない現代人にとって 「学びを加速する最短ルート」 ではないでしょうか。今日はぜひ、スマホで音声変換ボタンを押すところから始めてみてください。きっと明日のあなたは、今日取りこぼすはずだった知識で満たされているはずです。

 

 

高校生と体感した「ChatGPTとの上手な付き合い方」


先日、夏休みの高校生向けに開催した特別授業「ChatGPTとの上手な付き合い方」が 大盛況! 時間ギリギリまで質問が飛び交い、AI世代のエネルギーを肌で感じました。
本記事では当日の様子を再構成し、誰でもすぐ試せるAI活用術と 「まる寺子」の学びのスタイルをご紹介します。

◆ なぜ今 “AI × 学び” なのか?

  • ChatGPTは検索エンジン家庭教師制作ツール
  • 使いこなせば情報収集・アウトプットのスピードが数倍に。
  • 高校生のうちに「問い→検証→改善」の循環を体得すると、大学・社会人になっても圧倒的な武器になります。

◆ 授業で挑戦! “4つのAI体験”

  1. 小論文スプリント:テーマ決定→骨子→ドラフト→推敲まで15分
  2. AIイラスト&サムネ生成:日本語プロンプトで映える画像を即出力。
  3. 英語スピーキング練習:ChatGPTとロールプレイ→発音フィードバック→再挑戦。
  4. NotebookLMで“ラジオ”制作:ノートを読み込ませ自動生成

◆ 生徒たちのリアルな声

「文章がAIでここまで磨けるとは!」
「秒でポスター画像が作れるから文化祭で使いたい!」
「英語の相手が24時間いるのは神。」
「推しテーマでラジオ番組、今すぐ作りたい♪」

◆ うまく付き合う“黄金ルール5”

ルール ポイント
1. 目的を宣言 「○○を△△にするため」—— 精度と提案力がアップ
2. プロンプトは対話で磨く 一発勝負より
「追加指示→確認→再出力」
3. 出力を必ず検証 ファクトチェック&自分の言葉で再構成
4. 倫理と著作権を意識 引用ルール・機密情報に注意
5. 楽しむ! 遊び心がクリエイティブを加速

◆ 今日からできる!おすすめAIアクション3選

  • ① レポート高速化:要約→質問→再構成で深い理解と時短を両立。
  • ② SNSサムネAI生成:プロンプト例「青春 部活 夕日 アニメ風」。
  • ③ 毎日3分英会話チャット:テーマ自由。日付&目標をメモして成長を見える化。

© 2025 令和のマルチメディア寺子屋 — IT DIYひろば

「AIに何かお願いしたいけど、ちゃんと文章にしなきゃ…」 「音声入力したら誤字だらけ。こんなグチャグチャな文章、AIに伝わるわけないよな…」

最近、ChatGPTなどの生成AIと対話する機会が増えた方なら、一度はこんな風に思ったことはありませんか?私たちは、相手がAIだとわかっていても、つい人間と話すときのように「ちゃんと伝わるように、丁寧に書かないと」と気を遣ってしまいがちです。

でも、もしAIが、私たちが思う以上に**「雑なメモ」や「断片的な思いつき」、「誤字だらkesore」**(←こういうのですら!)を、驚くほど正確に理解しているとしたらどうでしょう?

今回は、あなたが普段AIに投げかけている言葉が、その内部でどのように処理されているのか、その驚くべき「頭の中」をこっそり覗いてみましょう。この秘密を知れば、AIとの付き合い方がガラリと変わり、あなたの思考のパートナーとして、もっと気軽に、もっとパワフルに使いこなせるようになるはずです。

 

順番も、句読点も、誤字も気にしない? AIの驚くべき読解力

 

結論から言うと、AIは文章の「形式」をほとんど気にしていません。

  • 思いつきの羅列: 「ブログ AI 理解 人間 違い 分かりやすく 面白く」のような単語の羅れつでも、AIは「AIと人間の理解の違いについて、面白くて分かりやすいブログ記事を書きたい」という意図を汲み取ってくれます。

  • 句読点や段落がめちゃくちゃ: 「AIってすごいと思う。だって人間みたいに話せるし。でもどういう仕組みなんだろう。全然わからない。教えて。」といった文章でも、何が言いたいのかをしっかり把握します。

  • 音声入力の失敗作: 「今日の会議の議事録、ようやくして」が「今日の会議の議事録、ようやくして」と誤変換されても、文脈から「要約して」と判断してくれます。

なぜこんなことが可能なのでしょうか?それは、AIが人間とは全く違う方法で言葉を「理解」しているからです。

 

AIの秘密は「言葉と言葉のつながり」

 

私たちが言葉を「意味」で理解するのに対し、AIは言葉を**「関係性」**で捉えています。

AIは、インターネット上の膨大なテキストデータを学習することで、**「この単語の近くには、この単語が来やすい」**という、言葉と言葉のつながりを統計的に、そして数学的に学んでいます。

これはよく「単語の地図」に例えられます。AIは、すべての単語を広大な地図上の「点」として配置していると想像してみてください。

  • 「犬」と「猫」は地図上でとても近い場所にあります。

  • 「歩く」と「走る」も近くにあります。

  • でも、「犬」と「宇宙」は、すごく離れた場所にあります。

AIは、この地図上の**点と点の「距離」や「方向」**を計算することで、文章の意味を把握しているのです。

有名な例に、**「王様 - 男性 + 女性 = 女王様」**という計算があります。これは、AIの地図上で、「王様」という点から「男性」の方向へ進み、そこから「女性」の方向へ進むと、「女王様」という点にたどり着く、ということを示しています。

AIは、このように言葉を意味ではなく、**関係性を表す数値(ベクトル)**として処理しています。だから、文章の順番が多少入れ替わったり、助詞が抜け落ちたりしても、登場する単語たちの関係性さえ保たれていれば、全体の意図を「あ、この辺りのことを言いたいのかな」と推測できるのです。

 

人間の「理解」との決定的な違い

 

ここで重要なのは、AIはあなたの言葉を**「感じて」はいない**ということです。

人間が「夕焼け」という言葉を聞くと、美しい風景や、少し寂しい気持ち、過去の思い出といった経験や感情と結びつけて理解します。

しかし、AIにとって「夕焼け」は、「空」「赤い」「太陽」「夜」といった単語と統計的に強く結びついた「点」にすぎません。そこに感情や経験の裏付けはないのです。

AIの内部では、人間には理解不能な膨大な数値計算が行われ、その計算結果として「次に来る確率が最も高い単語」が選び出され、私たちに自然な文章として返ってきている。これが、AIとの対話の正体です。

 

この秘密を知ったあなたは、AIをどう使う?

 

AIが形式を気にせず、言葉の関係性で物事を理解している。この事実を知ると、AIの使い方が大きく広がりませんか?

  • 完璧な文章は不要!思考の壁打ち相手にしよう 会議で出たアイデア、ふと思いついたこと、悩み事…。整理できていなくても、単語のままAIに投げかけてみましょう。「これとこれを組み合わせたら、面白い企画になる?」「この問題の解決策、キーワードはこれ」といった形で、AIはあなたの思考の断片を整理し、新たな視点を与えてくれる最高の壁打ち相手になります。

  • 文章作成の第一歩を「丸投げ」する ブログやレポート、企画書など、何から書いていいかわからない時。「テーマ」「入れたい要素」「ターゲット」などを箇条書きでAIに渡すだけで、見事な構成案やたたき台を作成してくれます。綺麗な文章で指示する必要は全くありません。

AIは、完璧な秘書ではなく、思考を整理し、拡張してくれるユニークな能力を持ったパートナーです。その特性を理解すれば、私たちはもっと創造的で、生産的な活動に時間を使えるようになります。

今日からあなたも、AIに気を遣うのをやめて、頭に浮かんだままの言葉を投げかけてみませんか?きっと、これまで以上に素晴らしいアイデアが生まれるはずです。

 

最近、SNSや友人との会話で、ある特定の日の話題がのぼることが増えていませんか?

そう、**「2025年7月5日に、日本で大地震が起きる」**という予言です。

この手の話は過去にもありましたが、今回は特に広く、そして深く浸透しているように感じます。「信じてはいないけど、何だか気になる」「もしかしたら…と考えると不安になる」そんな声が多く聞こえてきます。

今日はこの「7.5予言」について、真正面から向き合い、科学的な視点と、ほんの少しのSF的な空想、そして最終的に私たちがどう行動すべきかを考えてみたいと思います。

 

結論から:科学的に、この予言の信憑性は「ゼロ」である

 

まず、私のスタンスを明確にしておきます。 現代の地震科学において、「特定の日付と場所をピンポイントで指定する地震予知」は不可能です。

地震は、地下のプレートが複雑に押し合い、歪みが限界に達したときに発生する現象です。科学者たちは、GPSや地震計で地殻の動きを監視し、「このエリアは歪みが溜まっている」「今後数十年の間に高い確率で大地震が起きる可能性がある」といった長期的な評価はできます。

しかし、それは「満期の近い爆弾」を抱えているようなもので、「X月X日の午後Y時に爆発します」と特定することはできないのです。天気予報のように、明日の地震を予測することはできません。

ですから、「2025年7月5日」という日付が名指しされている時点で、科学的根拠は無いと断言していいでしょう。私自身、この予言を信じてはいません。

 

少しのSF:もし予言が「当たってしまったら」を空想する

 

では、科学的にあり得ないのだから「はい、おしまい」で良いのでしょうか。私は、ここから少し思考を広げてみるのが面白いと思っています。

もし、万が一、本当にこの日に大地震が起きたとしたら?

それは、私たちの知る科学では説明できない何かが起きたということです。ある種の「予知能力」のような、未知の力が存在する可能性を認めざるを得なくなるかもしれません。そうなったら、世界のあり方そのものを見直すきっかけになるでしょう。

そしてもう一つ、最近私が量子コンピュータの話を聞いていて、ふと頭をよぎった空想があります。

量子力学の世界では、「観測者の行動が結果に影響を与える」という不思議な現象が知られています。これはミクロの世界の話ですが、もし、この理屈が私たちの世界にも応用できるとしたら…?

**「7月5日に何か起きるかもしれない」と、日本中の、あるいは世界中の何百万人、何千万人の意識が一斉に同じ日に集中する。その巨大な「集合的無意識」や「祈り」「不安」といったエネルギーが、何らかの形で現実世界に影響を与えてしまう…**なんてことはあり得るのでしょうか。

もちろん、これは科学ではなく、完全にSFの領域です。しかし、多くの人が同じ未来を想像することが、社会に、そしてもしかしたら現実にまで、何らかの影響を与える可能性は、面白い思考実験だと思いませんか?

 

結論:この予言は、私たちへの「最高の贈り物」かもしれない

 

科学の話とSFの話を行き来しましたが、最終的に私たちが立つべき場所は「現実」です。

結局のところ、地震大国である日本において、地震が起きるリスクは2025年7月5日も、その前後の日も、来年も、そして今日も、本質的には変わりません。

では、この予言を私たちはどう受け止めるべきか。

私は、この予言が**「社会全体で防災意識を高めるための、最高のきっかけ(贈り物)」**だと捉えています。

普段は「いつかやろう」と後回しにしがちな防災対策。 この予言のおかげで、多くの人が「そういえば…」と我がこととして考える機会を得ました。

  • あなたの家の備蓄水や食料の賞味期限は大丈夫ですか?

  • 家具の固定は万全ですか?

  • 災害時の家族との連絡方法や避難場所を再確認しましたか?

  • 防災リュックの中身は、本当に今のあなたに必要なものが入っていますか?

不安を煽るだけの噂話で終わらせるのは、あまりにもったいない。 この社会的な関心を「最強の防災スイッチ」として活用するのです。

予言が当たるか外れるかなんて、本当は重要ではありません。 重要なのは、この予言が消え去った後も、私たちの防災意識と備えがアップデートされていることです。

さあ、この機会に、防災リュックを開けてみませんか? このザワザワした気持ちを、あなたと、あなたの大切な人を守るための、具体的な行動に変えていきましょう。それが、この「7.5予言」に対する、最も賢明で建設的な向き合い方だと私は信じています。

 

英語は文法も単純接触効果。何度も見て覚えるのが一番!

受動態

 

現在完了形

 

不定詞

 

関係代名詞

 

間接疑問文

 

比較

 

★英語文法マスタープリント★

まずは解説をじっくり読んで、そのあとで問題を解いてみよう!
一問ずつ、答えと解説を確認するのがレベルアップのコツだよ!


1. 受動態(〜される)

ポイント! 「〜される」「〜された」っていう、「受け身」の気持ちを表すときに使うよ。

形: be動詞 + 過去分詞

(例)
普通の文: I use this pen. (私はこのペンを使う。)
受動態の文: This pen is used by me. (このペンは私に使われる。)

主語が「〜する」んじゃなくて、「〜される」側になるのがポイントだよ!

◆練習問題◆

問1. この部屋は、毎日きれいにされます。
This room (        ) (        ) every day.




 

【こたえ】 is cleaned

【かいせつ】
「部屋」は自分で掃除するんじゃなくて、「掃除される」側だよね。だから受動態を使おう!
主語の "This room" は一つ(単数)で、文の最後が "every day"(毎日)だから、今の話(現在形)だね。
だから、be動詞 "is" + cleanの過去分詞 "cleaned" の形になるんだ。


2. 現在完了形(過去と今をつなげる)

ポイント! 「過去に起こったこと」が「今とつながっている」感じを表すよ。

形: have / has + 過去分詞

3つの使い方があるけど、全部「今とつながってる」イメージだよ!
① 継続「(ずっと)〜している」
 I have lived in Tokyo for three years. (私は3年間、東京に住んでいます。)
 → 3年前に住み始めて、今も住んでいる、というつながり!
② 経験「〜したことがある」
 I have seen this movie before. (私はこの映画を以前、見たことがあります。)
 → 過去に見た経験があって、そのことを今知っている、というつながり!
③ 完了「〜してしまった、〜したところだ」
 He has finished his homework. (彼は宿題を終えてしまった。)
 → 過去に宿題を終えて、今はもうやることがない状態、というつながり!

◆練習問題◆

問1. 私は一度、その犬を見たことがあります。
I (        ) (        ) the dog once.




 

【こたえ】 have seen

【かいせつ】
「〜したことがある」という「経験」の話だね。だから現在完了形を使おう!
主語が "I"(私)だから、"have" + seeの過去分詞 "seen" の形になるよ。
もし主語が "He" や "She" だったら "has seen" になるから注意!


3. 不定詞(to + 動詞の原形)

ポイント! 「to + 動詞の原形」の形で、動詞に新しい意味をプラスする魔法の言葉!

よく使う3つの意味を覚えよう!
① 名詞的用法「〜すること」
 I like to play games. (私はゲームをすることが好きです。)
② 形容詞的用法「〜するための」 ← 前の名詞を説明する!
 I want something to drink. (私は何か飲むためのものが欲しい。)
③ 副詞的用法「〜するために」
 I study hard to be a doctor. (私は医者になるために一生懸命勉強します。)

◆練習問題◆

問1. 私には今日、やるべき宿題があります。
I have homework (        ) (        ) today.




 

【こたえ】 to do

【かいせつ】
「やるべき宿題」ってことは、「宿題(homework)」という名詞を「やるための」という言葉で詳しく説明しているよね。
名詞を説明するのは形容詞の働きだから、不定詞の形容詞的用法を使おう!
「〜するための」という意味の "to" + 「する」という動詞の原形 "do" で "to do" になるんだ。


4. 関係代名詞(文をつなぐ接着剤)

ポイント! 2つの文を1つにくっつけて、前の名詞(先行詞というよ)を詳しく説明する働きがあるよ。

まずはこの2つをマスターしよう!
who → 先行詞が「人」のとき
(例)I have a friend. + She lives in America.
 → I have a friend who lives in America. (私にはアメリカに住んでいる友達がいます。)

which → 先行詞が「モノ」や「動物」のとき
(例)This is a cat. + It sleeps all day.
 → This is a cat which sleeps all day. (これは一日中寝ている猫です。)

◆練習問題◆

問1. あの公園を走っている男の子を見て。
Look at the boy (        ) is running in that park.




 

【こたえ】 who

【かいせつ】
この文は、「男の子を見て」と「その男の子は公園を走っている」という2つの情報が合体しているね。
詳しく説明されている名詞(先行詞)は "the boy"(男の子)で、これは「」だね。
だから、関係代名詞は who を使うのが正解!


5. 間接疑問文(文の中のギモン文)

ポイント! "Do you know?" などの文の中に、疑問文を埋め込むときに使うよ。

一番大事なルール: 語順が「疑問詞 + 主語 + 動詞」になること!

(例)
普通の疑問文: Where is the station? (駅はどこですか?)
間接疑問文: Do you know where the station is? (駅がどこにあるか知っていますか?)

"is the station" が "the station is" の語順に変わっているのがわかるかな?これが最大のポイントだよ!

◆練習問題◆

問1. 私は彼が誰なのか知りません。
I don't know (        ) (        ) (        ).




 

【こたえ】 who he is

【かいせつ】
「彼は誰ですか?」は "Who is he?" だよね。これを "I don't know" の中に入れるから、間接疑問文のルールを使おう!
語順は「疑問詞(who) + 主語(he) + 動詞(is)」になるんだ。
"I don't know who is he?" にならないように、語順をしっかり覚えよう!


6. 比較(くらべる表現)

ポイント! 2つ以上のものを「くらべる」ときに使うよ。3つの基本パターンを覚えよう。

① 原級 (as ... as 〜) 「〜と同じくらい…」
 I am as tall as you. (私はあなたと同じくらい背が高い。)

② 比較級 (-er than 〜 / more ... than 〜) 「〜より…」
 This dog is bigger than that cat. (この犬はあの猫より大きい。)

③ 最上級 (the -est / the most ...) 「一番…」
 He is the fastest runner in the school. (彼は学校で一番速いランナーです。)

◆練習問題◆

問1. このカバンは、あのカバンより小さいです。
This bag is (        ) (        ) that bag.




 

【こたえ】 smaller than

【かいせつ】
「〜より…」と2つのものを比べているから、比較級の出番だね!
「小さい」は "small"。「〜より」の形にするときは、"-er" をつけて "smaller" になるよ。
そして、比較級には「〜より」を意味する "than" がセットで必要だから、忘れないようにしよう!


おつかれさまでした!何度もくり返し復習して、文法の達人になろう!


 

📚 英語文法基礎プリント 📚

高校1年生用 - 6つの重要文法

 


 

1. 受動態(Passive Voice)

📖 簡単な説明:
「〜される」という意味です。
作り方:be動詞 + 過去分詞

例:
能動態:Tom writes a letter. (トムが手紙を書く
受動態:A letter is written by Tom. (手紙がトムによって書かれる

📝 練習問題

問1: 次の文を受動態に変えなさい。
My mother makes cake.
 

▼ 解答・解説を見る




 


問2: 次の文を受動態に変えなさい。
Students use this book.
 

▼ 解答・解説を見る




 

 


 

2. 現在完了形(Present Perfect)

📖 簡単な説明:
過去から今まで続いている状態や、過去の経験を表します。
作り方:have/has + 過去分詞

3つの用法:
① 経験:「〜したことがある」
② 継続:「〜し続けている」
③ 完了:「〜してしまった」

📝 練習問題

問3: 次の文を現在完了形にしなさい。
I eat sushi. (経験の意味で)
 

▼ 解答・解説を見る




 


問4: 次の文を現在完了形にしなさい。
She lives in Tokyo for 3 years. (継続の意味で)
 

▼ 解答・解説を見る





 

 


 

3. 不定詞(Infinitive)

📖 簡単な説明:
to + 動詞の原形 の形です。

3つの用法:
① 名詞的用法:「〜すること」(主語・目的語・補語になる)
② 形容詞的用法:「〜するための」(名詞を修飾)
③ 副詞的用法:「〜するために」(目的を表す)

📝 練習問題

問5: 次の文の不定詞の用法を答えなさい。
I want to play tennis.
 

▼ 解答・解説を見る




 


問6: 次の文の不定詞の用法を答えなさい。
I have something to eat.
 

▼ 解答・解説を見る




 

 


 

4. 関係代名詞(Relative Pronoun)

📖 簡単な説明:
2つの文をつなげる言葉です。
who(人)、which(物)、that(人・物)

例:
I know the girl. + The girl is singing.
→ I know the girl who is singing. (歌っている女の子を知っています)

📝 練習問題

問7: 次の2つの文を関係代名詞でつなぎなさい。
This is the book. + I read the book yesterday.
 

▼ 解答・解説を見る





 


問8: 次の2つの文を関係代名詞でつなぎなさい。
I have a friend. + He lives in Japan.
 

▼ 解答・解説を見る




 

 


 

5. 間接疑問文(Indirect Question)

📖 簡単な説明:
疑問文が他の文の中に入った形です。
語順が「疑問詞 + 主語 + 動詞」になります

例:
直接:Where does he live? (彼はどこに住んでいますか?)
間接:I know where he lives. (彼がどこに住んでいるか知っています)

📝 練習問題

問9: 次の文を間接疑問文にしなさい。
Tell me. + What is his name?
 

▼ 解答・解説を見る





 


問10: 次の文を間接疑問文にしなさい。
I don't know. + When does the train come?
 

▼ 解答・解説を見る




 

 


 

6. 比較(Comparison)

📖 簡単な説明:
物や人を比べるときに使います。

3つの段階:
① 原級:tall(背が高い)
② 比較級:taller(より背が高い)
③ 最上級:tallest(最も背が高い)

比較級:~er than / more ~ than
最上級:the ~est / the most ~

📝 練習問題

問11: 次の文を比較級にしなさい。
Tom is tall. Ken is tall. (トムの方が背が高い)
 

▼ 解答・解説を見る




 


問12: 次の文を最上級にしなさい。
This book is interesting. (この本が最も面白い)
 

▼ 解答・解説を見る




 

 


 

🌟 お疲れ様でした! 🌟

この6つの文法をマスターすれば、
英語の基礎力がぐっと上がります!
分からないところは何度でも復習しましょう。


 

🌟 英語文法入門:やさしい解説と練習 🌟

① 受動態 (Passive Voice)

🔍 ポイント:「〜される」という意味。
be動詞 + 過去分詞 で作るよ。

例: The cake is eaten by Tom.(そのケーキはトムに食べられる)

📝 練習問題 1:

English → Japanese(意味を選ぼう)

Q1. The dog is loved by the girl.

▼ 答えと解説を表示

 

 


② 現在完了形 (Present Perfect)

🔍 ポイント:「今までに〜した」「ずっと〜している」など。
have / has + 過去分詞

例: I have visited Tokyo.(私は東京を訪れたことがある)

📝 練習問題 2:

Q2. She has finished her homework.

▼ 答えと解説を表示

 

 


③ 不定詞 (to + 動詞の原形)

🔍 ポイント:「〜すること」「〜するため」などの意味で使えるよ!
to + 動詞の原形

例: I want to play soccer.(サッカーがしたい)

📝 練習問題 3:

Q3. He wants to eat pizza.

▼ 答えと解説を表示

 

 


④ 関係代名詞 (who / which / that)

🔍 ポイント:名詞を説明するピース!
who → 人に使う
which → モノに使う
that → 両方に使える

例: She is a girl who likes cats.(彼女は猫が好きな女の子です)

📝 練習問題 4:

Q4. I have a dog that can run fast.

▼ 答えと解説を表示

 

 


⑤ 間接疑問文 (間の疑問文の語順に注意)

🔍 ポイント:文の中に疑問文が入ると語順が変わる!
I wonder + 疑問詞 + 主語 + 動詞

例: I wonder what she is doing.(彼女が何をしているか気になる)

📝 練習問題 5:

Q5. I don't know where he lives.

▼ 答えと解説を表示

 

 


⑥ 比較 (比較級・最上級)

🔍 ポイント:2つを比べる:比較級(taller, bigger)
3つ以上を比べる:最上級(tallest, biggest)

例: This book is better than that one.(この本の方があれよりいい)

📝 練習問題 6:

Q6. Tom is taller than Mike.

▼ 答えと解説を表示