3つの使い方があるけど、全部「今とつながってる」イメージだよ! ① 継続「(ずっと)〜している」
I have lived in Tokyo for three years. (私は3年間、東京に住んでいます。)
→ 3年前に住み始めて、今も住んでいる、というつながり! ② 経験「〜したことがある」
I have seen this movie before. (私はこの映画を以前、見たことがあります。)
→ 過去に見た経験があって、そのことを今知っている、というつながり! ③ 完了「〜してしまった、〜したところだ」
He has finished his homework. (彼は宿題を終えてしまった。)
→ 過去に宿題を終えて、今はもうやることがない状態、というつながり!
よく使う3つの意味を覚えよう! ① 名詞的用法「〜すること」
I like to play games. (私はゲームをすることが好きです。) ② 形容詞的用法「〜するための」 ← 前の名詞を説明する!
I want something to drink. (私は何か飲むためのものが欲しい。) ③ 副詞的用法「〜するために」
I study hard to be a doctor. (私は医者になるために一生懸命勉強します。)
◆練習問題◆
問1. 私には今日、やるべき宿題があります。
I have homework ( ) ( ) today.
まずはこの2つをマスターしよう! who → 先行詞が「人」のとき
(例)I have a friend. + She lives in America.
→ I have a friend who lives in America. (私にはアメリカに住んでいる友達がいます。)
which → 先行詞が「モノ」や「動物」のとき
(例)This is a cat. + It sleeps all day.
→ This is a cat which sleeps all day. (これは一日中寝ている猫です。)
◆練習問題◆
問1. あの公園を走っている男の子を見て。
Look at the boy ( ) is running in that park.
【こたえ】 who
【かいせつ】
この文は、「男の子を見て」と「その男の子は公園を走っている」という2つの情報が合体しているね。
詳しく説明されている名詞(先行詞)は "the boy"(男の子)で、これは「人」だね。
だから、関係代名詞は who を使うのが正解!
5. 間接疑問文(文の中のギモン文)
ポイント! "Do you know?" などの文の中に、疑問文を埋め込むときに使うよ。
一番大事なルール: 語順が「疑問詞 + 主語 + 動詞」になること!
(例)
普通の疑問文: Where is the station? (駅はどこですか?)
間接疑問文: Do you know where the station is? (駅がどこにあるか知っていますか?)
"is the station" が "the station is" の語順に変わっているのがわかるかな?これが最大のポイントだよ!
◆練習問題◆
問1. 私は彼が誰なのか知りません。
I don't know ( ) ( ) ( ).
【こたえ】 who he is
【かいせつ】
「彼は誰ですか?」は "Who is he?" だよね。これを "I don't know" の中に入れるから、間接疑問文のルールを使おう!
語順は「疑問詞(who) + 主語(he) + 動詞(is)」になるんだ。
"I don't know who is he?" にならないように、語順をしっかり覚えよう!
6. 比較(くらべる表現)
ポイント! 2つ以上のものを「くらべる」ときに使うよ。3つの基本パターンを覚えよう。
① 原級 (as ... as 〜) 「〜と同じくらい…」
I am as tall as you. (私はあなたと同じくらい背が高い。)
② 比較級 (-er than 〜 / more ... than 〜) 「〜より…」
This dog is bigger than that cat. (この犬はあの猫より大きい。)
③ 最上級 (the -est / the most ...) 「一番…」
He is the fastest runner in the school. (彼は学校で一番速いランナーです。)
◆練習問題◆
問1. このカバンは、あのカバンより小さいです。
This bag is ( ) ( ) that bag.