高校生と体感した「ChatGPTとの上手な付き合い方」


先日、夏休みの高校生向けに開催した特別授業「ChatGPTとの上手な付き合い方」が 大盛況! 時間ギリギリまで質問が飛び交い、AI世代のエネルギーを肌で感じました。
本記事では当日の様子を再構成し、誰でもすぐ試せるAI活用術と 「まる寺子」の学びのスタイルをご紹介します。

◆ なぜ今 “AI × 学び” なのか?

  • ChatGPTは検索エンジン家庭教師制作ツール
  • 使いこなせば情報収集・アウトプットのスピードが数倍に。
  • 高校生のうちに「問い→検証→改善」の循環を体得すると、大学・社会人になっても圧倒的な武器になります。

◆ 授業で挑戦! “4つのAI体験”

  1. 小論文スプリント:テーマ決定→骨子→ドラフト→推敲まで15分
  2. AIイラスト&サムネ生成:日本語プロンプトで映える画像を即出力。
  3. 英語スピーキング練習:ChatGPTとロールプレイ→発音フィードバック→再挑戦。
  4. NotebookLMで“ラジオ”制作:ノートを読み込ませ自動生成

◆ 生徒たちのリアルな声

「文章がAIでここまで磨けるとは!」
「秒でポスター画像が作れるから文化祭で使いたい!」
「英語の相手が24時間いるのは神。」
「推しテーマでラジオ番組、今すぐ作りたい♪」

◆ うまく付き合う“黄金ルール5”

ルール ポイント
1. 目的を宣言 「○○を△△にするため」—— 精度と提案力がアップ
2. プロンプトは対話で磨く 一発勝負より
「追加指示→確認→再出力」
3. 出力を必ず検証 ファクトチェック&自分の言葉で再構成
4. 倫理と著作権を意識 引用ルール・機密情報に注意
5. 楽しむ! 遊び心がクリエイティブを加速

◆ 今日からできる!おすすめAIアクション3選

  • ① レポート高速化:要約→質問→再構成で深い理解と時短を両立。
  • ② SNSサムネAI生成:プロンプト例「青春 部活 夕日 アニメ風」。
  • ③ 毎日3分英会話チャット:テーマ自由。日付&目標をメモして成長を見える化。

© 2025 令和のマルチメディア寺子屋 — IT DIYひろば