AIで楽になるは嘘?家庭教師の時間単価の罠

はじめに:AIで楽になると思っていたけれど…

「AIが使えるようになったら、もっと楽になるはずだった」
そう思っていたはずが、いつの間にか授業準備と教材作成に追われ、生徒対応で手一杯
しかも他の仕事や自分の時間はどんどん削られていく──

これは私自身が実際に直面している、“AI活用による時間単価の低下”問題です。


1. AIで生徒数を増やしたら、むしろ苦しくなった

AIで効率化できるようになり、
「プロンプトで教材をサクッと作れる」→「もっと生徒を増やせる!」
という発想になりがちです。実際、私もそうでした。

しかし、蓋を開けてみると、
生徒ごとのカスタマイズ、AI生成物の確認・修正、個別対応にかなりの時間がかかり、結果として時間単価がむしろ悪化。


2. 授業中にAIを“もっと使う”設計が鍵

AIは準備の効率化には強いですが、
授業中にどう使うかの工夫がないと、準備の時間は減りません。

例えばこんな活用法があります:

  • ChatGPTでその場で生徒と英作文添削

  • 歴史の質問にAIと一緒に調べ学習

  • 英語のスピーキング練習をAI相手に行う

**“AIを使って授業する”**ことで、準備時間を最小化できます。


3. 今は繁忙期。落ち着いたらやるべきことは?

現在(9〜11月)は総合型選抜の出願&面接シーズンで、
家庭教師にとっては最も忙しい時期。
この時期を“乗り切る”ことが最優先ですが、
その後に向けて、働き方とAI活用の戦略見直しが必要です。


4. 単価を上げる/生徒を絞る/商品化する

今後の方向性として、以下の3つは非常に有効です:

🔺 単価を上げる

AI教材・プロンプト提供・志望理由書サポートなどをパッケージ化して提案

🔻 生徒を絞る

「成果にコミットできる生徒だけに絞る」=質で勝負する戦略も有効

💡 商品化する

教材テンプレートや保護者向け相談会資料などをnoteやBOOTHで販売
あるいは他の講師向けに「AI家庭教師ノウハウ」を提供するのも◎


5. AIは「効率化」ではなく「差別化」の武器

AIを使う目的は、“手間を減らす”ことではなく、
**「より質の高いサービスを、短時間で、誰よりも個別に届けること」**です。

これは、フリーランス家庭教師としての収益性・継続性・ブランディングすべてに関わる話です。


おわりに:バランスと設計がすべて

AIの力は絶大ですが、設計を誤ると時間に追われて疲弊するだけ
本当に活かすためには、

  • 教材生成だけでなく授業運営まで含めた活用

  • 自分の時間と収益のバランスを保つ設計

  • 付加価値と差別化を生み出す視点

この3つが大切です。

 

 

このページを読み込ませてノートブックLMで作った解説