英語は文法も単純接触効果。何度も見て覚えるのが一番!
受動態
現在完了形
不定詞
関係代名詞
間接疑問文
比較
★英語文法マスタープリント★
まずは解説をじっくり読んで、そのあとで問題を解いてみよう!
一問ずつ、答えと解説を確認するのがレベルアップのコツだよ!
1. 受動態(〜される)
ポイント! 「〜される」「〜された」っていう、「受け身」の気持ちを表すときに使うよ。
形: be動詞 + 過去分詞
(例)
普通の文: I use this pen. (私はこのペンを使う。)
受動態の文: This pen is used by me. (このペンは私に使われる。)
主語が「〜する」んじゃなくて、「〜される」側になるのがポイントだよ!
◆練習問題◆
問1. この部屋は、毎日きれいにされます。
This room ( ) ( ) every day.
【こたえ】 is cleaned
【かいせつ】
「部屋」は自分で掃除するんじゃなくて、「掃除される」側だよね。だから受動態を使おう!
主語の "This room" は一つ(単数)で、文の最後が "every day"(毎日)だから、今の話(現在形)だね。
だから、be動詞 "is" + cleanの過去分詞 "cleaned" の形になるんだ。
2. 現在完了形(過去と今をつなげる)
ポイント! 「過去に起こったこと」が「今とつながっている」感じを表すよ。
形: have / has + 過去分詞
3つの使い方があるけど、全部「今とつながってる」イメージだよ!
① 継続「(ずっと)〜している」
I have lived in Tokyo for three years. (私は3年間、東京に住んでいます。)
→ 3年前に住み始めて、今も住んでいる、というつながり!
② 経験「〜したことがある」
I have seen this movie before. (私はこの映画を以前、見たことがあります。)
→ 過去に見た経験があって、そのことを今知っている、というつながり!
③ 完了「〜してしまった、〜したところだ」
He has finished his homework. (彼は宿題を終えてしまった。)
→ 過去に宿題を終えて、今はもうやることがない状態、というつながり!
◆練習問題◆
問1. 私は一度、その犬を見たことがあります。
I ( ) ( ) the dog once.
【こたえ】 have seen
【かいせつ】
「〜したことがある」という「経験」の話だね。だから現在完了形を使おう!
主語が "I"(私)だから、"have" + seeの過去分詞 "seen" の形になるよ。
もし主語が "He" や "She" だったら "has seen" になるから注意!
3. 不定詞(to + 動詞の原形)
ポイント! 「to + 動詞の原形」の形で、動詞に新しい意味をプラスする魔法の言葉!
よく使う3つの意味を覚えよう!
① 名詞的用法「〜すること」
I like to play games. (私はゲームをすることが好きです。)
② 形容詞的用法「〜するための」 ← 前の名詞を説明する!
I want something to drink. (私は何か飲むためのものが欲しい。)
③ 副詞的用法「〜するために」
I study hard to be a doctor. (私は医者になるために一生懸命勉強します。)
◆練習問題◆
問1. 私には今日、やるべき宿題があります。
I have homework ( ) ( ) today.
【こたえ】 to do
【かいせつ】
「やるべき宿題」ってことは、「宿題(homework)」という名詞を「やるための」という言葉で詳しく説明しているよね。
名詞を説明するのは形容詞の働きだから、不定詞の形容詞的用法を使おう!
「〜するための」という意味の "to" + 「する」という動詞の原形 "do" で "to do" になるんだ。
4. 関係代名詞(文をつなぐ接着剤)
ポイント! 2つの文を1つにくっつけて、前の名詞(先行詞というよ)を詳しく説明する働きがあるよ。
まずはこの2つをマスターしよう!
who → 先行詞が「人」のとき
(例)I have a friend. + She lives in America.
→ I have a friend who lives in America. (私にはアメリカに住んでいる友達がいます。)
which → 先行詞が「モノ」や「動物」のとき
(例)This is a cat. + It sleeps all day.
→ This is a cat which sleeps all day. (これは一日中寝ている猫です。)
◆練習問題◆
問1. あの公園を走っている男の子を見て。
Look at the boy ( ) is running in that park.
【こたえ】 who
【かいせつ】
この文は、「男の子を見て」と「その男の子は公園を走っている」という2つの情報が合体しているね。
詳しく説明されている名詞(先行詞)は "the boy"(男の子)で、これは「人」だね。
だから、関係代名詞は who を使うのが正解!
5. 間接疑問文(文の中のギモン文)
ポイント! "Do you know?" などの文の中に、疑問文を埋め込むときに使うよ。
一番大事なルール: 語順が「疑問詞 + 主語 + 動詞」になること!
(例)
普通の疑問文: Where is the station? (駅はどこですか?)
間接疑問文: Do you know where the station is? (駅がどこにあるか知っていますか?)
"is the station" が "the station is" の語順に変わっているのがわかるかな?これが最大のポイントだよ!
◆練習問題◆
問1. 私は彼が誰なのか知りません。
I don't know ( ) ( ) ( ).
【こたえ】 who he is
【かいせつ】
「彼は誰ですか?」は "Who is he?" だよね。これを "I don't know" の中に入れるから、間接疑問文のルールを使おう!
語順は「疑問詞(who) + 主語(he) + 動詞(is)」になるんだ。
"I don't know who is he?" にならないように、語順をしっかり覚えよう!
6. 比較(くらべる表現)
ポイント! 2つ以上のものを「くらべる」ときに使うよ。3つの基本パターンを覚えよう。
① 原級 (as ... as 〜) 「〜と同じくらい…」
I am as tall as you. (私はあなたと同じくらい背が高い。)
② 比較級 (-er than 〜 / more ... than 〜) 「〜より…」
This dog is bigger than that cat. (この犬はあの猫より大きい。)
③ 最上級 (the -est / the most ...) 「一番…」
He is the fastest runner in the school. (彼は学校で一番速いランナーです。)
◆練習問題◆
問1. このカバンは、あのカバンより小さいです。
This bag is ( ) ( ) that bag.
【こたえ】 smaller than
【かいせつ】
「〜より…」と2つのものを比べているから、比較級の出番だね!
「小さい」は "small"。「〜より」の形にするときは、"-er" をつけて "smaller" になるよ。
そして、比較級には「〜より」を意味する "than" がセットで必要だから、忘れないようにしよう!
おつかれさまでした!何度もくり返し復習して、文法の達人になろう!
📚 英語文法基礎プリント 📚
高校1年生用 - 6つの重要文法
1. 受動態(Passive Voice)
📖 簡単な説明: 「〜される」という意味です。 作り方:be動詞 + 過去分詞 例: 能動態:Tom writes a letter. (トムが手紙を書く) 受動態:A letter is written by Tom. (手紙がトムによって書かれる) |
📝 練習問題
問1: 次の文を受動態に変えなさい。
My mother makes cake.
▼ 解答・解説を見る
問2: 次の文を受動態に変えなさい。
Students use this book.
▼ 解答・解説を見る
2. 現在完了形(Present Perfect)
📖 簡単な説明: 過去から今まで続いている状態や、過去の経験を表します。 作り方:have/has + 過去分詞 3つの用法: ① 経験:「〜したことがある」 ② 継続:「〜し続けている」 ③ 完了:「〜してしまった」 |
📝 練習問題
問3: 次の文を現在完了形にしなさい。
I eat sushi. (経験の意味で)
▼ 解答・解説を見る
問4: 次の文を現在完了形にしなさい。
She lives in Tokyo for 3 years. (継続の意味で)
▼ 解答・解説を見る
3. 不定詞(Infinitive)
📖 簡単な説明: to + 動詞の原形 の形です。 3つの用法: ① 名詞的用法:「〜すること」(主語・目的語・補語になる) ② 形容詞的用法:「〜するための」(名詞を修飾) ③ 副詞的用法:「〜するために」(目的を表す) |
📝 練習問題
問5: 次の文の不定詞の用法を答えなさい。
I want to play tennis.
▼ 解答・解説を見る
問6: 次の文の不定詞の用法を答えなさい。
I have something to eat.
▼ 解答・解説を見る
4. 関係代名詞(Relative Pronoun)
📖 簡単な説明: 2つの文をつなげる言葉です。 who(人)、which(物)、that(人・物) 例: I know the girl. + The girl is singing. → I know the girl who is singing. (歌っている女の子を知っています) |
📝 練習問題
問7: 次の2つの文を関係代名詞でつなぎなさい。
This is the book. + I read the book yesterday.
▼ 解答・解説を見る
問8: 次の2つの文を関係代名詞でつなぎなさい。
I have a friend. + He lives in Japan.
▼ 解答・解説を見る
5. 間接疑問文(Indirect Question)
📖 簡単な説明: 疑問文が他の文の中に入った形です。 語順が「疑問詞 + 主語 + 動詞」になります 例: 直接:Where does he live? (彼はどこに住んでいますか?) 間接:I know where he lives. (彼がどこに住んでいるか知っています) |
📝 練習問題
問9: 次の文を間接疑問文にしなさい。
Tell me. + What is his name?
▼ 解答・解説を見る
問10: 次の文を間接疑問文にしなさい。
I don't know. + When does the train come?
▼ 解答・解説を見る
6. 比較(Comparison)
📖 簡単な説明: 物や人を比べるときに使います。 3つの段階: ① 原級:tall(背が高い) ② 比較級:taller(より背が高い) ③ 最上級:tallest(最も背が高い) 比較級:~er than / more ~ than 最上級:the ~est / the most ~ |
📝 練習問題
問11: 次の文を比較級にしなさい。
Tom is tall. Ken is tall. (トムの方が背が高い)
▼ 解答・解説を見る
問12: 次の文を最上級にしなさい。
This book is interesting. (この本が最も面白い)
▼ 解答・解説を見る
🌟 お疲れ様でした! 🌟
この6つの文法をマスターすれば、英語の基礎力がぐっと上がります!
分からないところは何度でも復習しましょう。
🌟 英語文法入門:やさしい解説と練習 🌟
① 受動態 (Passive Voice)
🔍 ポイント:「〜される」という意味。
be動詞 + 過去分詞 で作るよ。
例: The cake is eaten by Tom.(そのケーキはトムに食べられる)
📝 練習問題 1:
English → Japanese(意味を選ぼう)
Q1. The dog is loved by the girl.
▼ 答えと解説を表示
② 現在完了形 (Present Perfect)
🔍 ポイント:「今までに〜した」「ずっと〜している」など。
have / has + 過去分詞
例: I have visited Tokyo.(私は東京を訪れたことがある)
📝 練習問題 2:
Q2. She has finished her homework.
▼ 答えと解説を表示
③ 不定詞 (to + 動詞の原形)
🔍 ポイント:「〜すること」「〜するため」などの意味で使えるよ!
to + 動詞の原形
例: I want to play soccer.(サッカーがしたい)
📝 練習問題 3:
Q3. He wants to eat pizza.
▼ 答えと解説を表示
④ 関係代名詞 (who / which / that)
🔍 ポイント:名詞を説明するピース!
who → 人に使う
which → モノに使う
that → 両方に使える
例: She is a girl who likes cats.(彼女は猫が好きな女の子です)
📝 練習問題 4:
Q4. I have a dog that can run fast.
▼ 答えと解説を表示
⑤ 間接疑問文 (間の疑問文の語順に注意)
🔍 ポイント:文の中に疑問文が入ると語順が変わる!
I wonder + 疑問詞 + 主語 + 動詞
例: I wonder what she is doing.(彼女が何をしているか気になる)
📝 練習問題 5:
Q5. I don't know where he lives.
▼ 答えと解説を表示
⑥ 比較 (比較級・最上級)
🔍 ポイント:2つを比べる:比較級(taller, bigger)
3つ以上を比べる:最上級(tallest, biggest)
例: This book is better than that one.(この本の方があれよりいい)
📝 練習問題 6:
Q6. Tom is taller than Mike.
▼ 答えと解説を表示