最新の経済・景気ニュースからおもしろニュースまで女性の視点でウオッチ!!! -33ページ目

東証大引け、3日ぶり反発 上げ限定的 米アップル株安が重荷

東証大引け、3日ぶり反発 上げ限定的 米アップル株安が重荷

平成22年10月19日

9,539.45

▲ +40.96 (+0.431%)

始値 9,490.09
高値 9,575.14
安値 9,489.68

東証大引け、3日ぶり反発 上げ限定的 米アップル株安が重荷

 19日の日経平均株価は3営業日ぶりに反発した。大引けは前日に比べ40円96銭(0.43%)高の9539円45銭。外国為替市場で円高が一服し主力輸出株の一角を支えたほか、「米シティグループの好決算を好感したメガバンク株高も投資家心理を明るくした」(東海東京証券の倉持宏朗エクイティ部部長)という。ただ、日本時間早朝に決算発表した米アップルとIBMが18日の米時間外取引で売られたことが重荷になり、日経平均の上げ幅は限られた。


 中国で18日に開かれた第17期中央委員会第5回全体会議(5中全会)で採択された「第12次5カ年計画」の草案では内需拡大が示されたものの、従来の成長路線は改められた。中国動向の先行き不透明感が意識されたことも相場の上昇余地を狭めた。


 東証株価指数(TOPIX)は小幅に続伸した。


 東証1部の売買高は概算で16億2803万株。前日を上回ったものの、3日連続で20億株割れとなった。売買代金は同1兆1144億円。値上がり銘柄数は全体の47%にあたる788にとどまった。値下がり銘柄数は710、横ばいは157だった。


 三菱UFJなど銀行株の上げが目立ち、業種別TOPIXの値上がり率は「銀行業」が「ゴム製品」に次ぐ2位となった。公募増資の払込日を迎えた東電が買われ、東証1部の売買代金ランキングで首位になった。一方、米アップル株が時間外取引で売られた余波でソフトバンクは軟調だった。輸出株ではトヨタやキヤノンが下げた。


 東証2部株価指数は小幅に3日続落した。AQインタ、中央電、川澄化が下落した。半面、宇部マテリア、アルコニクス、ソディックが高かった。〔日経QUICKニュース〕 (10/19 15:17) NIKKEI NET


外為17時 円、反落し81円台前半 ユーロは113円台前半に反落

2010/10/20 7:52現在(単位:円)
81.55 - 81.58
▲ + 0.17 ( + 0.209% )


最新の経済・景気ニュースからおもしろニュースまで女性の視点でウオッチ!!!-円、反落し81円台前半

 19日の東京外国為替市場で円相場は反落。日本時間17時時点では1ドル=81円37~40銭前後と、前日の同時点と比べ13銭の円安・ドル高水準だった。米国の金融緩和の観測から主要通貨に対して下落していたドルに持ち高調整目的で買い戻しが入った。対円でもドル買いが優勢となっり、午後には一時、81円56銭程度まで下落する場面があった。政府・日銀による円売り介入への警戒感が消えないことも円の上値の重さとして意識された。


 朝方は米連邦準備理事会(FRB)による追加緩和観測などを背景とした円買い・ドル売りが優勢だった。だが、ガイトナー米財務長官が18日、「ドルは基軸通貨としての特別の役割がある。ドル安政策を採るつもりはない」と発言。ブラジルは18日、海外からの債券投資への金融取引税の税率を現行の4%から6%に引き上げると発表し、資金の流入規制強化を嫌気したドルの買い戻しが入った。


 野田佳彦財務相が19日の閣議後記者会見で、G20財務相・中央銀行総裁会議について「世界経済の回復には、通貨問題について国際社会がきちんと知恵を出し、安定させていくことが不可欠」と述べたことも通貨安競争が緩和されるとの思惑をよんだという。9~17時の円の高値は81円15銭程度で、値幅は41銭程度だった。


 円は対ユーロで4営業日ぶり反落。17時時点では前日の同時点に比べて60銭の円安・ユーロ高水準となる1ユーロ=113円22~25銭で推移している。対ドルでのユーロ買いにつれた円売り・ユーロ買いが優勢だった。


 ユーロは対ドルで3営業日ぶり反発。17時時点では1ユーロ=1.3913~16ドル前後と、前日の同時点と比べ0.0051ドルのユーロ高・ドル安水準だった。


 オーストラリアドルは対米ドル相場で一時、1豪ドル=0.99米ドル台半ばに、対円でも一時、1豪ドル=80円台後半に上昇した。豪準備銀行(RBA、中央銀行)が9時30分に5日に開催し、市場予想に反して政策金利を据え置いた理事会の議事録を公表したことがきっかけ。発表前はそれぞれ0.99米ドル台前半、80円台半ばで推移していた。議事録で利上げが議論されていたことが明らかになったことが好感されたが、豪ドル高が続けば金融引き締め効果があると指摘されたことで、豪ドル買いは続かなかった。その後はそれぞれ0.98米ドル台後半、80円台前半に下落した。〔日経QUICKニュース〕 (10/19 17:47) NIKKEI NET



米国株、ダウ反発し80ドル高 5カ月半ぶり高値 ナスダックは11ポイント高

米国株、ダウ反発し80ドル高 5カ月半ぶり高値 ナスダックは11ポイント高 

【NQNニューヨーク=川内資子】18日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3営業日ぶりに反発し、前週末比80ドル91セント(0.7%)高の1万1143ドル69セントと5月3日以来、約5カ月半ぶりの高値で終えた。銀行大手シティグループが発表した7~9月期決算を受けて、足元で強まっていた銀行の業績懸念が和らぎ、金融株を中心に買いが優勢となった。


 ナスダック総合株価指数は続伸し、同11.89ポイント(0.5%)高の2480.66と5月3日以来の高値で終えた。


 シティの決算は損失引当金の減少が寄与し、大幅増益となった。前週に差し押さえ住宅の売却停止が収益悪化を招くとの見方から売られていたJPモルガン・チェースやバンク・オブ・アメリカなど米銀大手にも買い戻しが広がった。


 引け後に決算発表を控えたアップルやIBMなどが決算期待から買われたことも相場を押し上げた。相場は午後にかけてじりじりと上げ幅を広げ、ダウ平均は一時96ドル高まで上昇した。


 9月の鉱工業生産指数が市場予想に反して前月比で低下したことなどを受けて、朝方は利益確定売りが出て、相場は安く推移する場面があった。ただ、午前10時発表の10月の住宅市場指数が5カ月ぶりに前月比で上昇。市場心理が好転し、買い戻しのきっかけになったとの声があった。


 業種別S&P500種株価指数は全10種のうち「消費循環」を除く9種が上昇。「金融」や「ヘルスケア」の上げが目立った。ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約10億株(速報値)、ナスダック市場(同)は約17億1000万株だった。


 シティは5%超の大幅高。バンク・オブ・アメリカとJPモルガンはそれぞれ約3%上げ、ダウ平均構成銘柄で上昇率が1、2位だった。四半期決算が市場予想を上回った玩具のハズブロも高い。


 半面、大幅増益決算を発表した油田サービス大手ハリバートンは材料出尽くし感から売られ、約5%下落。豪州西部の鉄鉱石事業の統合断念を発表した資源大手の豪英BHPビリトンと英豪リオ・ティントはともに売られた。買収防衛策として買収者の出資比率を下げる「ポイズン・ピル(毒薬条項)」を導入したと発表した百貨店大手JCペニーは下落した。 (10/19 6:35) NIKKEI NET

東証大引け、続落 円高・ユーロ安で、売買代金は3週間ぶり低水準

東証大引け、続落 円高・ユーロ安で、売買代金は3週間ぶり低水準

平成22年10月18日

9,498.49

▼ -1.76 (-0.019%)

始値 9,517.68
高値 9,564.85
安値 9,471.48

東証大引け、続落 円高・ユーロ安で、売買代金は3週間ぶり低水準

 18日の東京株式市場で日経平均株価は小幅に続落し、大引けは前週末比1円76銭(0.02%)安の9498円49銭だった。前週末15日の米ハイテク株高などを好感した買いが先行したが、午後の外国為替市場で円相場が対ユーロで1ユーロ=112円台半ばに一段と上昇したことが重荷となり、次第に売りが優勢になった。新規の取引材料に乏しい中で様子見ムードも強かった。輸出関連株の一部が売られたほか、原油など商品相場が弱含んだことを受け、前週に買われた鉱業や非鉄金属株の一部も下げた。市場では「商品相場の下げを受け、投資家がリスクを取る動きが一服すると意識されたことも重荷になった」(大和証券キャピタル・マーケッツの西村由美投資戦略部次長)との声があった。


 日経平均は午前から昼にかけて買い優勢の場面も目立った。世界的な金融緩和に伴う株式市場への資金流入期待が根強いほか、世界の株価と比べた日本株の相対的な出遅れ感が意識されている。下値では投資家の押し目買いも見られ、当面の下値不安は乏しいとの指摘があった。ただ、上値追いには商いの増加が必要との声が多い。きょうの東証1部の売買代金は概算で1兆33億円、売買高は14億7510万株にとどまり、いずれも9月28日以来、約3週間ぶりの低水準だった。


 東証株価指数(TOPIX)は小幅に反発した。東証1部の値下がり銘柄数は全体の3割弱にあたる451、値上がりは1059、変わらずは147だった。


 TDK、東エレクが安い。住友鉱、三井金、郵船、商船三井が下げ、三井不、菱地所、住友不も売られた。三菱UFJが安く、三井住友FGは年初来安値を更新した。日経平均への影響が大きいファストリとファナックがともに売られた。前週末に4~9月期の連結最終損益が赤字に転落したと発表した大幸薬品が急落した。半面、トヨタ、ホンダ、ソニー、シャープが上げた。東電、中部電、東ガスが高い。JR東日本、JR東海も買われ、ANAが大幅に反発した。


 東証2部株価指数は続落し、連日で年初来安値を更新した。ラオックス、トーセイ、AQインタが下げた。半面、ナラサキ、高砂鉄が上げた。〔日経QUICKニュース〕 (10/18 15:35) NIKKEI NET


外為17時 円、81円台前半と横ばい圏 対ユーロは続伸し112円台

2010/10/19 8:03現在(単位:円)
81.16 - 81.18
▼ - 0.08 ( - 0.098% )


最新の経済・景気ニュースからおもしろニュースまで女性の視点でウオッチ!!!-円、81円台前半と横ばい圏


 18日の東京外国為替市場で、円相場はほぼ横ばいだった。17時時点では前週末の同時点に比べ2銭の円安・ドル高の1ドル=81円27~30銭近辺で推移している。米長期金利の上昇を手がかりに円を売って、ドルを買い戻す動きが出た。ユーロに対してドルが買われたため、円に対してドル買いが波及した面もある。


 一方で、米国での追加緩和観測が根強く、円買い・ドル売りも入った。今週末の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議を前に政府・日銀は円売り介入に動きにくいとの見方も円買いを促し、小高く推移する時間が長かった。81円台前半の狭い範囲での値動きが続き、方向感は出なかった。


 9~17時までの円の安値は81円41銭近辺、高値は81円13銭近辺で、値幅は28銭程度だった。


 円は対ユーロで大幅に3営業日続伸した。17時時点では同1円84銭の円高・ユーロ安の1ユーロ=112円61~64銭近辺で推移している。ユーロが対ドルで弱含んだため、円に対してもユーロ売りが優勢になった。国内輸出企業による円買い・ユーロ売りも入り、一時は112円49銭まで上昇し、9月24日以来およそ3週間ぶりの円高・ユーロ安水準を付けた。


 ユーロは対ドルで大幅続落した。17時時点は同0.0230ドルのユーロ安・ドル高の1ユーロ=1.3856~59ドル近辺で推移している。米長期金利が上昇したため、ドルの買い戻しが進んだ。一時1.3855ドルと12日以来およそ1週間ぶりのユーロ安・ドル高水準まで下落した。〔日経QUICKニュース〕 (10/18 17:38) NIKKEI NET


(-。-;) 様子見の一言ですね・・・目


いつ 動きだすのかアップダウン上げ・下げともに環境はあるのですが・・・ね音譜