最新の経済・景気ニュースからおもしろニュースまで女性の視点でウオッチ!!! -30ページ目

米国株、ダウ反発で31ドル高 半年ぶり高値 ドル安再開で

米国株、ダウ反発で31ドル高 半年ぶり高値 ドル安再開で

【NQNニューヨーク=増永裕樹】25日の米株式市場で、ダウ工業株30種平均は反発した。前週末比31ドル49セント(0.3%)高の1万1164ドル05セントで終え、4月29日(1万1167ドル32セント)以来、約半年ぶりの高値となった。20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の終了を受けて外国為替市場でドル安基調が再び強まった。輸出企業の採算向上などにつながるとして投資家心理が好転した。


 前週末のG20会議は共同声明で「通貨安競争」の回避を採択して閉幕したが、足元で進むドル安について具体的な対応を取りまとめるには至らなかった。会議後はドル売り圧力が再び高まり、株式市場では海外販売の比率が比較的高い素材株などに買いが優勢となった。ドル安を背景に商品相場が上昇したことも素材株などを押し上げた。


 25日発表の9月の米中古住宅販売件数が453万戸(年率換算)と前月比で10%増えたことも追い風となった。市場予想(435万戸程度)を上回る内容となり、相場の雰囲気を明るくした。


 ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は4日続伸した。前週末比11.46ポイント(0.5%)高の2490.85で終え、5月3日以来の高値となった。機関投資家が運用指標として重視するS&P500種株価指数も4日続伸。終値は同2.54ポイント(0.2%)高の1185.62と、5月3日以来の高値圏となった。


 業種別S&P500種株価指数(全10業種)は「素材」や「消費循環」など8業種が上げ、「金融」と「公益」の2業種が下げた。ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約10億1000万株(速報値)、ナスダック市場は約17億株(同)だった。


 ゴールドマン・サックスが「強い買い推奨」リストに採用した銀行大手シティグループが上昇し、大手投資ファンドへの身売り協議をしていると発表した通信機器のコムスコープが買いを集めた。経営トップの辞任などを発表した事務用品販売大手のオフィス・デポも上げた。


 一方、複数のアナリストが投資判断を引き下げたマイクロソフトが下げ、同日発表の7~9月期決算で粗利益率が悪化した家電販売のラジオシャックの下げが目立った。 (10/26 8:23) NIKKEI NET

東証大引け、小幅に反落 G20会議通過で企業決算に関心移行

東証大引け、小幅に反落 G20会議通過で企業決算に関心移行

平成22年10月25日

9,401.16

▼ -25.55 (-0.271%)

始値 9,424.44
高値 9,460.70
安値 9,392.68


最新の経済・景気ニュースからおもしろニュースまで女性の視点でウオッチ!!!-小幅に反落 G20会議通過


東証大引け、小幅に反落 G20会議通過で企業決算に関心移行

 韓国で前週末に開かれた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の結果を受けた週明け25日の日経平均株価は小幅に反落した。大引けは前週末に比べ25円55銭(0.27%)安の9401円16銭。朝方の為替相場の反応が限られたことを受け、前週末終値(9426円)を挟んだ水準でのもみ合いに終始した。


 午後に円相場が1ドル=80円台後半に上昇し15年ぶりの高値を更新した場面でも株式相場の下げは限定された。市場の関心が今週末に向けて発表が相次ぐ主要企業の決算発表に移行し、企業業績をにらんだ個別銘柄ごとの売買が中心だった。


 チャート上で日経平均は9300~9500円の狭い範囲で「もちあい」が継続し、近い将来に相場が大きく振れる可能性を示唆しているという。米連邦公開市場委員会(FOMC)や米中間選挙など米国の重要行事を来週に控え、「G20会議後も従来の円高止まり傾向が大きく変わらないところへ米株式相場の上昇が一服するようだと、日本株の下振れリスクが意識されかねない」(みずほ証券の三浦豊シニアテクニカルアナリスト)との指摘が聞かれた。


 東証株価指数(TOPIX)も小反落した。


 東証1部の売買高は概算で14億330万株と、9月28日以来、約1カ月ぶりの低水準だった。売買代金は同1兆67億円。値下がり銘柄数は全体の65%にあたる1076だった。値上がり銘柄数は430、横ばいは154だった。


 22日に自社株買い計画を発表したKDDIが買われ、東証1部の売買代金ランキングでトップとなった。野村が高く、ホンダが反発した。アコムやアイフル、オリックスが上昇し、業種別TOPIXでは「その他金融業」が値上がり率で首位だった。一方、東電、トヨタ、ソフトバンクが下げ、三井不や野村不HDなど不動産株も安かった。


 東証2部株価指数は小幅に続伸した。稀元素、ダイト、山洋電が上昇した。半面、AQインタ、日精機、亀田製菓が安かった。〔日経QUICKニュース〕 (10/25 15:20) NIKKEI NET


外為17時 円、15年半ぶり高値に続伸 一時80円41銭前後まで上昇

2010/10/26 7:35現在(単位:円)
80.75 - 80.78
▲ + 0.26 ( + 0.323% )


最新の経済・景気ニュースからおもしろニュースまで女性の視点でウオッチ!!!-円、15年半ぶり高値に続伸


 25日の東京外国為替市場で、円相場は1ドル=80円台半ばに続伸し、15年半ぶりの高値を更新した。円は17時過ぎに一時80円41銭前後と1995年4月中旬以来となる円高・ドル安水準を付けた。17時時点では前週末の同時点に比べ70銭の円高・ドル安の80円46~49銭近辺で推移している。米国が大胆な追加の金融緩和に乗り出すとの観測を背景にしたドルの先安観が根強く、ドルを売る動きが加速した。


 20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は23日、共同声明で「通貨安競争」の回避を採択して閉幕した。しかし、相場の方向を大きく変えるほどの具体策を取りまとめるには至らなかった。市場は改めて、来週開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)で米連邦準備理事会(FRB)がどのくらいの規模の追加緩和策に踏み切るかに注目するようになっており、主要通貨に対するドル売り圧力が強まっている。


 欧州連合(EU)は11月のG20首脳会議(サミット)に向け、「為替介入回避」で合意を目指す方針を明らかにした。「このタイミングでは日本は為替介入に踏み切りにくい」(国内銀行の外為ディーラー)との見方も、投機筋を中心に円買いを誘った。9~17時時点の円の高値は80円45銭近辺、安値は81円33銭近辺で、値幅は88銭程度だった。


 円は対ユーロで反落した。17時時点では同11銭の円安・ユーロ高の1ユーロ=112円93~96銭近辺で推移している。ユーロが対ドルで大幅に上昇したのを受け、対円でもユーロ買いが優勢となった。ただ、夕刻には日本の為替介入への警戒感が薄れて円が対ドルで上昇したため、対ユーロでも円買いが入り下げ幅を縮めた。


 ユーロは対ドルで大幅に反発した。17時時点は同0.0131ドルのユーロ高・ドル安の1ユーロ=1.4032~35ドル近辺で推移している。米国での大胆な追加緩和観測を手掛かりに、ユーロ買い・ドル売りが拡大した。〔日経QUICKニュース〕 (10/25 17:23) NIKKEI NET

米国株、ダウ14ドル安で3日ぶり反落 ナスダック上昇、決算で明暗

米国株、ダウ14ドル安で3日ぶり反落 ナスダック上昇、決算で明暗

最新の経済・景気ニュースからおもしろニュースまで女性の視点でウオッチ!!!-ダウ14ドル安で3日ぶり反落

【NQNニューヨーク=古江敦子】22日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3営業日ぶりに小反落し、前日比14ドル01セント(0.1%)安の1万1132ドル56セントで終えた。一方、ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は3日続伸し、19.72ポイント(0.8%)高の2479.39で終えた。7~9月期決算の内容で業績の先行き不透明感が高まったダウ平均構成銘柄の一部に売りが出た一方、個別に好材料の出た銘柄は買われるなど明暗を分けた。


 株式相場がドル相場との連動性を強めており、この日から開幕した20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の共同声明の発表を前に様子見姿勢も強かった。


 ダウ平均の構成銘柄のクレジットカード大手アメリカン・エキスプレス(アメックス)と通信大手ベライゾン・コミュニケーションズが決算発表後に売られ、ダウ平均の下げを主導した。両社の決算は市場予想を上回った。ただ、アメックスは貸出規模の低迷が嫌気され、ベライゾンは安定収入源である携帯電話の長期契約顧客の純増数が一部の市場予想を下回ったことが売りを誘った。アメックスは3%安、ベライゾンは1%下げた。


 一方、北米での収益が改善し朝方発表した決算が市場予想を上回った油田サービスのシュルンベルジェが大幅に上昇し、エネルギー株がつれ高した。前日の決算発表後の時間外取引で大幅に下げたインターネット小売り最大手アマゾン・ドット・コムは、アナリストが投資判断を引き上げたことで過去1年(52週)高値を更新。半導体サンディスクが前日夕に増収増益決算を発表したことや、朝方に中国インターネット検索サービスの百度(バイドゥ)が大幅な増収増益となる四半期決算を発表したこともハイテク株への買いを誘った。


 業種別S&P500種株価指数(全10業種)は「素材」など3業種が下落。「エネルギー」や「情報技術(IT)」、「消費循環」など7業種が上昇した。売買高はニューヨーク証券取引所(NYSE)が約7億7300万株(速報値)、ナスダック市場は約15億8700万株(同)だった。


 ダウ平均の構成銘柄ではアメックスやベライゾンに加えホームセンターのホーム・デポ、製薬のファイザー、建設機械のキャタピラーが下げた。


 一方、朝方発表の決算が市場予想を上回り、業績見通しを引き上げた制御機器のハネウエル・インターナショナルが上昇した。シェルンベルジェは5%高。バイドゥの米預託証券(ADR)は4%あまり上げた。


 ダウ平均の構成銘柄では、新型の多機能携帯端末を発表したパソコンのヒューレット・パッカード(HP)が1%上げた。ネットワーク機器のシスコシステムズも上昇した。 (10/23 7:23) NIKKEI NET