米国株、方向感に乏しい ダウ12ドル安、ナスダックは7日続伸
米国株、方向感に乏しい ダウ12ドル安、ナスダックは7日続伸
【NQNニューヨーク=滝口朋史】28日の米株式相場は方向感に乏しく、個別に材料の出た銘柄の売買が中心だった。ダウ工業株30種平均は小幅に続落し前日比12ドル33セント(0.1%)安の1万1113ドル95セントで終えた。化学大手のスリーエムが収益見通しを嫌気して急落し、ダウ平均の重荷になった。あす29日に7~9月期の米実質国内総生産(GDP)速報値の発表を控えていることなども様子見気分を誘った。
一方、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は小幅ながら7日続伸し、同4.11ポイント(0.2%)高の2507.37と、4月29日以来ほぼ半年ぶりの高値で終えた。7~9月期決算と同時に示した10~12月期の売上高見通しが市場予想を上回ったソフトウエア大手のシマンテックなど、買い材料が出た銘柄の上昇が支えになった。
朝方発表の週間の新規失業保険申請件数が市場予想に反して減少したことで、米雇用情勢への懸念がやや和らいだ。もっとも、GDP発表や米中間選挙、米連邦公開市場委員会(FOMC)といった材料が週末から来週にかけて相次ぐことから、積極的に持ち高を傾ける動きは限られた。
業種別S&P500種株価指数では「ヘルスケア」や「消費循環」、「消費安定」など全10業種中6業種が上昇。「一般産業」、「素材」など4業種が下げた。売買高はニューヨーク証券取引所(NYSE)が約10億株(速報値)、ナスダック市場が約19億9000万株(同)だった。
四半期決算の発表と同時に1株利益見通しの上限を引き下げたスリーエムは6%近く下落し、ダウ平均の構成銘柄で下落率が首位。米連邦準備理事会(FRB)による追加の金融緩和観測が浮上して以降、上昇が目立っていた建機のキャタピラーや非鉄のアルコアも売られた。
メキシコ湾岸の原油流出事故に関して、ガス流出を防ぐためのセメントが不安定であることを知りながら英石油大手BPに警告しなかったと米大統領の委員会が指摘した油田サービス大手ハリバートンが8%近く下げた。四半期決算で1株利益や売上高が予想以上だった化学大手ダウ・ケミカルは買いが先行したが、小安く終えた。売上高が予想を下回った日用品大手のコルゲート・パルモリーブも安い。
一方、シマンテックは4%上昇した。四半期決算で売上高が予想を大幅に上回ったフィルム・映像機器大手イーストマン・コダックが15%の大幅高。決算が大幅増益となり、1株利益が市場予想を上回った石油大手エクソンモービルも上昇。売上高や特別項目を除く1株利益が予想以上だった通信機器大手モトローラも小幅に上げた。
米大手投資ファンドのカーライル・グループによる企業買収で正式に合意する見通しになったと発表した通信系IT(情報技術)大手のシニバース・テクノロジーズは前日比28%の大幅高となった。 (10/29 6:38) NIKKEI NET
東証大引け、小幅反落 日銀会合は反応薄、決算で個別物色
東証大引け、小幅反落 日銀会合は反応薄、決算で個別物色
28日の東京株式市場で日経平均株価は小幅に反落した。終値は前日比21円(0.22%)安の9366円03銭だった。11月2~3日の米連邦公開市場委員会(FOMC)における追加金融緩和の内容や、発表が本格化している国内主要企業の2010年4~9月期決算を見極めたいとの雰囲気が強く、1日を通じて前日終値近辺での一進一退が続いた。トヨタやソニーが売られた半面、好決算を受けた買いでファナックやキヤノンが大幅高となった。
日銀金融政策決定会合で、資産購入基金の詳細などをまとめた。買い入れ額の上限は上場投資信託(ETF)が4500億円程度、不動産投資信託(REIT)が500億円程度としたが、「REITの買い入れ額が少ない」との見方から、東証REIT指数が大幅に下落した。次回の会合を11月4~5日に前倒しすると発表したことを受け、「FOMCの結果次第で一段の金融緩和に踏み切る」との観測でやや強含む場面もあったが、買い進む動きは続かなかった。
相場全体の動きが鈍い中、決算を受けた個別物色の様相が強まった。特に東証1部の売買代金首位となったファナックは年初来高値を更新し、日経平均を約25円押し上げた。もっとも「好決算銘柄が買われた分、別の銘柄には売りが出ている状況で、資金流入の勢いは乏しい」(東海東京証券の鈴木誠一マーケットアナリスト)といい、機械株をはじめ相場全体への買いの波及は限られた。
東証株価指数(TOPIX)は4日続落。
東証1部の売買代金は概算で1兆4678億円、売買高は20億4606万株。東証1部の値下がり銘柄数は1100、値上がり銘柄数は439、変わらずは107だった。318銘柄が年初来安値を更新した。
三菱UFJ、みずほFG、三井住友FG、国際石開帝石が下落し、カカクコム、ガリバーが大幅安。取引時間中に決算を発表した信越化は下げに転じた。半面、日産自、富士通、東電が上昇した。
東証2部株価指数は小幅に反発した。セントラル総が上昇し、パルステック、アルコニクスが下落した。〔日経QUICKニュース〕 (10/28 15:20) NIKKEI NET
外為17時 円、3日ぶりに反発し81円台前半 米金利低下で円買い
28日の東京外国為替市場で、円相場は3日ぶりに反発した。17時時点では前日の同時点に比べ65銭の円高・ドル安の1ドル=81円33~36銭近辺で推移している。前日に約2週間ぶりの円安・ドル高水準を付けた反動で円買い・ドル売りが優勢だった。
夕刻になり、28日の時間外取引で米長期金利が低下すると、円買い・ドル売りが進んだ。損失限定目的の円買い・ドル売りも巻き込んで、81円22銭まで上げ幅を広げた。
日銀は金融政策決定会合で次回会合を11月4~5日に前倒しすることを決めた。「11月2~3日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で大規模な追加緩和が決まって円高が進んだ場合でも日銀は素早く対応する」との見方が広がり、ドルの買い戻しを誘い、円が伸び悩む場面もあった。
日銀の白川方明総裁が会合後の記者会見で資産買い取りの増額を示唆したことも円を買いにくくした。
9~17時の円の安値は81円71銭近辺で、値幅は49銭程度だった。
円は対ユーロで続伸した。17時時点では同79銭の円高・ユーロ安の1ユーロ=112円35~38銭近辺で推移している。
ユーロは対ドルで3日ぶりに反発した。17時時点は同0.0011ドルのユーロ高・ドル安の1ユーロ=1.3812~15ドル近辺で推移している。アジア各国・地域の株式相場が総じて底堅く推移したために相対的に金利水準の高いユーロを買う動きが出た。朝方はドルの買い戻しが先行し、安く推移した。〔日経QUICKニュース〕 (10/28 17:26) NIKKEI NET
米国株、ダウ反落し43ドル安 過度な緩和期待後退 ナスダック半年ぶり高値
米国株、ダウ反落し43ドル安 過度な緩和期待後退 ナスダック半年ぶり高値
【NQNニューヨーク=川内資子】27日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3日ぶりに反落し、前日比43ドル18セント(0.4%)安の1万1126ドル28セントで終えた。米紙の報道を受け、米連邦準備理事会(FRB)による追加金融緩和策の規模が市場の期待ほど大きくならないとの見方が広がり、利益確定売りが優勢となった。
27日付の米ウォール・ストリート・ジャーナル紙が11月2~3日の米連邦公開市場委員会(FOMC)でFRBが決めるとみられる追加の金融緩和策について「国債の購入額は今後数カ月で数千億ドル規模になる可能性が高い」と報じた。FRBがより大規模な緩和を決めるとの観測が、最近までの株価上昇局面を支えてきた面がある。報道された規模はやや控えめと市場の一部で受け止められた。相場に高値警戒感が出ていたことも手伝い、当面の利益を確定する売りが優勢となった。
外国為替市場でドルが対ユーロなどで上昇し、ドルと逆行しやすい原油など商品先物相場が下落。素材株やエネルギー株などの収益にマイナスとの見方から売りを誘い、相場の重荷となった。ダウ平均の下げ幅は一時150ドルに迫る場面があった。
ただ午後はドル買いが一服したこともあり、株式相場には値ごろ感からの買いが入り、ダウ平均は下げ幅を縮めた。最近やや軟調だった大手銀行株が買い戻されたほか、企業業績の底堅さなどを意識した買いがIT(情報技術)関連株などに入った。
ナスダック総合株価指数は6日続伸し、前日比5.97ポイント(0.2%)高の2503.26と4月29日以来、約6カ月ぶりの高値で終えた。米金融緩和への過度な期待が後退し、売りが先行したが、次第に業績期待などからの買い戻しが優勢となった。
業種別S&P500種株価指数では全10種のうち「素材」や「一般産業」など8種が下落。一方、「IT」と「金融」が上昇した。ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約10億2000万株(速報値)、ナスダック市場(同)は約19億9000万株だった。
1株損失が市場予想より大きかった携帯電話のスプリント・ネクステルは急落。増収増益決算を発表したドイツのソフト大手SAPは好材料出尽くし感から売られ、5%下げた。1株利益が予想を上回った石油大手コノコフィリップスも売られ、売上高が予想を下回った事務用品小売り大手オフィス・デポは小安い。
一方、1株利益が予想以上だった日用品大手プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)は小幅高。売上高が予想を上回ったCATVのコムキャストは3%上げた。前日夕に増収増益決算を発表した通信系半導体のブロードコムが急伸し、決算で赤字幅が予想ほど拡大しなかったドイツ銀行は小高い。 (10/28 8:53) NIKKEI NET