最新の経済・景気ニュースからおもしろニュースまで女性の視点でウオッチ!!! -29ページ目

東証大引け、反発 好業績銘柄に買い、銀行株は安値更新相次ぐ

東証大引け、反発 好業績銘柄に買い、銀行株は安値更新相次ぐ

平成22年10月27日

9,387.03

▲ +9.65 (+0.103%)

始値 9,436.01
高値 9,453.79
安値 9,329.86


最新の経済・景気ニュースからおもしろニュースまで女性の視点でウオッチ!!!-反発 好業績銘柄に買い


東証大引け、反発 好業績銘柄に買い、銀行株は安値更新相次ぐ

 27日の東京株式市場で日経平均株価は小幅ながら3営業日ぶりに反発した。大引けは前日比9円65銭(0.10%)高の9387円03銭だった。円高・ドル安進行の一服や前日の米株高を好感し、自動車や電機など輸出関連株が買われた。香港などアジア各国・地域の株安をきっかけに後場は下げる場面も目立ったが、上場投資信託(ETF)の買い入れなど日銀による追加金融緩和への期待から売り急ぐ投資家は少なかった。


 後場に入ると、事業法人からの持ち合い解消とみられる売りで三菱UFJやりそなHD、七十七、三重銀など大手銀・地銀に年初来安値更新が相次ぎ、投資家心理が悪化、日経平均は一時9300円台前半に下落した。ただ、「為替相場が安定していれば、良好な企業決算が下支え要因として働く」(大和証券キャピタル・マーケッツ投資戦略部の西村由美次長)といい、売り込む動きは見られなかった。


 前日に2011年3月期の利益予想を上方修正した花王や前場の取引時間中に4~9月期業績を上方修正したファナックが買われるなど、好業績銘柄を物色する動きがみられた。


 東証1部の売買代金は概算1兆2412億円、売買高は同17億3669万株。東証1部の値上がり銘柄数は670、値下がりは804、横ばいは169だった。


 東証株価指数(TOPIX)は小幅ながら3日続落。


 トヨタ、ホンダ、ソニーが買われ、コマツ、住友重も高い。プロ野球球団の横浜ベイスターズ買収交渉の打ち切りが伝わった住生活Gは大幅高。半面、キヤノンが売られ、三井住友FG、野村が安い。東電、新日鉄は年初来安値を更新した。JFE、住友鉱、三井物も下げた。


 東証2部株価指数は続落。21日以来約1週間ぶりに年初来安値を更新した。FDK、高木が安い。半面、ラオックス、アルコニクスが高い。〔日経QUICKニュース〕 (10/27 15:23) NIKKEI NET



外為17時 円、続落し81円台後半 約2週間ぶり円安・ドル高水準

2010/10/27 21:30現在(単位:円)
81.78 - 81.80
▲ + 0.59 ( + 0.727% )


最新の経済・景気ニュースからおもしろニュースまで女性の視点でウオッチ!!!-円、続落し81円台後半

 27日の東京外国為替市場で円相場は続落。日本時間17時時点では1ドル=81円92~95銭前後と、前日の同時点に比べ73銭の円安・ドル高水準だった。米長期金利の上昇に加え、米国の追加金融緩和の規模が市場予想より小幅にとどまるのではないかとの見方が広がり、ドルを円やユーロなどに対して買い戻す動きが広がった。夕方には13日以来約2週間ぶりの円安・ドル高水準まで円売り・ドル買いが進んだ。


 前日の米国市場で米長期金利が約1カ月ぶり水準に上昇し、27日の時間外取引でも2.7%に迫る水準に上昇を続けた。ドル安の過程で膨らんだ円買い・ドル売りの持ち高をいったん解消し、ドルを買い戻す動きが加速した。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルが27日、米連邦準備理事会(FRB)が11月2~3日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で決める見通しの追加緩和について、市場予想を下回る「今後数カ月にわたり数千億ドル規模にとどまる」と報じたこともドル買い戻しの材料となった。17時前には一時81円99銭近辺まで下げ幅を拡大した。


 朝方は安値圏で小幅な値動きだった。前日の米国市場で長期金利が約1カ月ぶりの水準に上昇したことでドルを買い戻す動きが優勢だった。安値では月末を控えた輸出企業の円買い・ドル売りが入り、円相場を下支えした。9~17時の円の高値は81円37銭程度で、値幅は62銭程度だった。


 オーストラリア統計局が9時30分に発表した7~9月期の消費者物価指数(CPI)は前期比0.7%上昇と市場予想(0.8%上昇)を下回った。豪準備銀行(RBA、中央銀行)が11月2日の理事会で利上げに動くとの見方が後退し、円やドルに対して豪ドルを売る動きが広がった。豪ドルは対円で一時1豪ドル=79円台前半、対ドルでは1豪ドル=0.96米ドル台後半まで下げ幅を拡大した。


 円は対ユーロでは3営業日ぶりに反発。17時時点では1ユーロ=113円10~13銭前後と、前日の同時点と比べて12銭の円高・ユーロ安水準だった。ユーロが対ドルで売られた流れで、円買い・ユーロ売りが優勢となった。夕方にかけて円は上げ幅を縮めた。


 ユーロは対ドルで大幅に続落。17時時点では前日同時点と比べて0.0143ドルのユーロ安・ドル高の1ユーロ=1.3802~05ドル前後だった。ファンドなどが積み上げたユーロ買い・ドル売りの持ち高をいったん解消する動きが膨らんだ。〔日経QUICKニュース〕 (10/27 17:26) NIKKEI NET

米国株、ダウ小幅続伸し5ドル高 年初来高値に迫る 小売株高い

米国株、ダウ小幅続伸し5ドル高 年初来高値に迫る 小売株高い


最新の経済・景気ニュースからおもしろニュースまで女性の視点でウオッチ!!!-ダウ小幅続伸し5ドル高 年初来高値に迫る

【NQNニューヨーク=海老原真弓】26日の米株式市場でダウ工業株30種平均は小幅に続伸した。前日比5ドル41セント(0.0%)高の1万1169ドル46セントと、年初来高値を付けた4月26日以来ほぼ半年ぶりの高値で終えた。ドル高を背景に売りが先行したが、消費者心理を映す指標の改善を好感し、小売株に買いが入った。


 午前発表の10月の米消費者信頼感指数が前月から上昇し、市場予想を上回った。個別銘柄でも、7~9月期決算で1株利益や売上高が予想を上回った高級皮革製品のコーチが12%近く上げた。年末商戦に向けて個人消費が盛り上がるとの期待が強まり、高級百貨店のサックスや宝飾品のティファニーなど小売関連株が総じて高く推移した。


 さらに米東部の景況感を表す、10月のリッチモンド連銀景気指数が前月から上昇。米景気の改善期待につながり、投資家心理を明るくした。


 ただ、この日のダウ平均の上げ幅は最大でも約20ドルにとどまり、前日終値を挟んでもみ合う場面が多かった。朝方は売りが優勢で、ダウ平均は一時70ドル余り下落した。外国為替市場でドルが対ユーロや円で上昇した場面で、素材株やエネルギー株に売りが出た。


 ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は5日続伸。前日比6.44ポイント(0.3%)高の2497.29と、5月3日以来の高値で終えた。


 業種別S&P500種株価指数(全10業種)は「消費循環」「エネルギー」など5業種が上昇。一方、「消費安定」「ヘルスケア」など5業種が下落した。ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約9億7000万株(速報値)、ナスダック市場は約18億6000万株(同)だった。


 決算で1株利益が市場予想を上回ったフォード・モーターが高い。ダウ平均の構成銘柄ではマイクロソフトやクレジットカード大手のアメリカン・エキスプレス(アメックス)の上げが目立った。自社株買い計画を発表したIBMが堅調。


 一方、決算が予想以上だった化学大手デュポンは前年同期比での減益が嫌気され、下げた。決算で1株利益が予想を下回った紙パルプ大手のキンバリークラークが下落。四半期決算で黒字を確保したスイスの金融大手UBSも安い。


 鉄鋼株が総じて軟調だった。決算がともに最終赤字となり、1株損益が市場予想より悪かったUSスチールとAKスチールが売られた。鉄鉱石など原材料費の高騰が業績の重荷となった。 (10/27 7:53) NIKKEI NET

東証大引け、続落し3日ぶり9400円割れ 円高重荷でトヨタなど下落

東証大引け、続落し3日ぶり9400円割れ 円高重荷でトヨタなど下落

 26日の東京株式市場で日経平均株価は続落した。終値は前日比23円78銭(0.25%)安の9377円38銭で、3営業日ぶりに9400円を下回った。外国為替市場で円相場が1ドル=80円台後半の高値圏で推移したことが重荷となり、電機や自動車といった輸出関連銘柄が下落した。半面、9300円台での底堅さを指摘する声は増えており、日経平均の下値は限られた。市場では「資金の過剰供給による流動性向上や企業業績の改善傾向が相場の支えとなっている」(国内大手証券)との声があった。


 後場の開始後まもなく先物の大口買いで9400円台半ばまで上昇する場面があった。ただ、今週後半に本格化する4~9月期決算発表を控え市場関係者の様子見ムードは強く、先物買いが一服すると現物株の買いの勢いも限られた。


 東証1部の売買代金は概算で1兆814億円で、売買高は15億4008万株。値下がり銘柄数は881、値上がりは603、変わらずは175銘柄。


 業種別TOPIX(全33業種)は、「証券商品先物」や「非鉄金属」「ゴム製品」など26業種が下落。一方、「石油石炭製品」や「電気・ガス」「鉱業」など7業種が上昇した。東証株価指数(TOPIX)は続落した。


 トヨタやキヤノン、ホンダが下落。三菱UFJや三井住友FGも下げた。東芝や日立も軟調だった。半面、ソニーが反発。中部電や関西電が堅調だった。信越化や京セラもしっかり。


 東証2部株価指数は3営業日ぶりに反落した。稀元素や指月電、山洋電が下落。半面、アルコニクスやアライドHD、東ラヂが上昇した。〔日経QUICKニュース〕 (10/26 15:32) NIKKEI NET



外為17時 円、81円台前半に反落 対ユーロは続落し113円台前半

 26日の東京外国為替市場で円相場は反落した。17時時点では前日の同時点に比べ68銭の円安・ドル高の1ドル=81円17~20銭近辺で推移している。前日に1995年4月以来、15年半ぶりの円高・ドル安水準となる80円41銭を付けた反動でドルの買い戻しが進んだ。欧州勢が加わる夕刻にかけては対ポンドでの円売りが対ドルに波及し、81円21銭前後まで下げ幅を広げた。


 野田佳彦財務相は午前の参院財政金融委員会で足元の円高について「重大な関心を持ちながら、為替の動向をみながら必要ならば断固たる措置をとるという、介入についての姿勢は変わらない」との見解を示した。市場では「特に目新しい発言ではない」(外国銀行)との見方から円相場への反応は限定的だった


 9~17時時点の円の高値は80円61銭前後で、値幅は60銭程度だった。


 円は対ユーロで続落した。17時時点では同30銭の円安・ユーロ高の1ユーロ=113円24~27銭近辺で推移している。日本時間17時半に発表予定の7~9月期の英国内総生産(GDP)が市場予想よりも良くなるとのうわさから円売り・ポンド買いが進み、対ユーロでも円売りが出た。


 午前中は対ドルでのユーロ売りにつれて円買い・ユーロ売りが優勢で、112円台半ばまで上昇する場面があった。


 ユーロは対ドルで反落した。17時時点は同0.0082ドルのユーロ安・ドル高の1ユーロ=1.3949~52ドル近辺で推移している。持ち高調整のドルの買い戻しが優勢だった。〔日経QUICKニュース〕 (10/26 17:29) NIKKEI NET