米国株、ダウ64ドル高で半年ぶり高値、ナスダックは2年5カ月ぶり高値
米国株、ダウ64ドル高で半年ぶり高値、ナスダックは2年5カ月ぶり高値
【NQNニューヨーク=海老原真弓】2日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3日続伸した。前日比64ドル10セント(0.6%)高の1万1188ドル72セントと、年初来高値(1万1205ドル03セント)を付けた4月26日以来、約半年ぶりの水準まで上げた。ドル安を背景に原油など商品先物相場が上げ、エネルギー関連株の上昇で相場を押し上げた。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は反発し、28.68ポイント(1.1%)高の2533.52と、2008年6月5日以来、2年5カ月ぶりの高値で終えた。
米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を3日に控え、米連邦準備理事会(FRB)が追加金融緩和策を実施するとの見方も根強かった。金融緩和策が決まり金融市場の余剰資金が株式相場に流入するとして、買いを誘った。
米国で同日に実施された中間選挙で、野党の共和党が議席を増やせば米企業の成長に好意的な政策が打ち出され、相場上昇につながるとの見方から買いが入ったとの指摘もあった。ダウ平均の上げ幅は100ドルに迫る場面があった。
業種別S&P500種株価指数は全10業種が上昇。「公益」「エネルギー」などの上げが目立った。ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約9億1000万株(速報値)、ナスダック市場は約18億4000万株(同)だった。
ホームセンター大手ホーム・デポが2%超上げ、ダウ平均の構成銘柄で上昇率トップだった。石油大手エクソンモービルの上げも目立った。朝方発表の決算が市場予想を上回ったクレジットカード大手マスターカードが買われ、同業のアメリカン・エキスプレス(アメックス)やビザもつれ高した。
電子商取引のソフトウエアを手掛けるアート・テクノロジー・グループを総額約10億ドルで買収すると発表したIT(情報技術)のオラクルが上昇。アート・テクノロジーは約4割高と急伸した。7~9月期に黒字となった英石油大手BPの米預託証券(ADR)が上昇した。
一方、朝方発表の決算で売上高が市場予想を下回った製薬大手ファイザーが下げた。減益決算となったシリアル大手ケロッグも下落した。 (11/3 7:21) NIKKEI NET
東証大引け、4日ぶり反発 FOMC見極めで値幅は8カ月ぶり狭さ
東証大引け、4日ぶり反発 FOMC見極めで値幅は8カ月ぶり狭さ
平成22年11月2日
9,159.98
▲ +5.26 (+0.057%)
始値 9,140.28
高値 9,172.03
安値 9,123.62
東証大引け、4日ぶり反発 FOMC見極めで値幅は8カ月ぶり狭さ
2日の日経平均株価は小幅ながら4営業日ぶりに反発した。大引けは前日に比べ5円26銭(0.06%)高の9159円98銭だった。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表と米中間選挙が予定される3日が日本の休場にあたるため、相場全体に模様眺めムードが台頭。一日を通して前日終値を挟む水準で方向感に乏しい展開が続いた。日経平均の高値と安値との値幅は48円41銭と、3月10日(41円35銭)以来、約8カ月ぶりの狭さだった。
後場寄り付き直後には、オーストラリアの中央銀行が利上げを決めたことをきっかけに円相場が一時的に強含み、輸出関連銘柄に売りを誘う場面があった。市場では、「FOMC後も円高の大きな流れは変わりそうにない」(中央証券運用業務部の志村典男部長)との声が聞かれた。
個別銘柄は値動きの大きい例が目立った。朝方には海外勢などがイベント前に持ち高整理のための売りを出したという。この流れで三井住友FGや第一生命など金融株を中心に年初来安値を更新する銘柄が相次いだ。野村は朝方に安値を付けた後、一転して切り返す荒い値動きとなった。
東証株価指数(TOPIX)は小幅に7日続落し、前日に続き年初来安値を更新した。
東証1部の売買高は概算で15億5100万株、売買代金は同1兆1137億円と、ともに10月26日以来、1週間ぶりの低水準だった。値上がり銘柄数は全体の3割にとどまる512だった。値下がり銘柄数は973、横ばいは164だった。
野村の持ち直しもあって、業種別TOPIXでは「証券商品先物」が上昇率でトップだった。テルモやニコンなど精密機器の上げも目立った。トヨタ、コマツが上昇し、三菱商、ディーエヌエも高かった。後場に決算発表した旭化成や三菱ケミHDが買われるなど個別銘柄ごとの業績を手掛かりにした売買が中心だった。一方、NKSJHDやT&Dなど保険株の下げがきつかった。ホンダ、ソニーも売られた。
東証2部株価指数は3日続落し、連日で年初来安値を更新した。日精機、トーセイ、AQインタが下落した。半面、日本インター、稀元素、MV東海が高かった。〔日経QUICKニュース〕 (11/2 15:33) NIKKEI NET
外為17時 円、4日ぶり反落し80円台半ば FOMC控え様子見
2010/11/3 18:43現在(単位:円)
80.70 - 80.72
▲ + 0.10 ( + 0.124% )
2日の東京外国為替市場で、円相場は4営業日ぶりに反落した。17時時点では前日の同時点に比べ13銭の円安・ドル高の1ドル=80円58~61銭近辺で推移している。米国ではきょう中間選挙が実施され、明日にかけて米連邦公開市場委員会(FOMC)が開かれる。その結果を見極めようと様子見機運が広がり、円相場は80円台半ばを中心に動意が薄かった。
朝方は前日発表の米経済指標が市場予想を上回ったことを受け、米景気に対する過度の不安が後退し、円売り・ドル買いが先行した。
オーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)は日本時間12時30分に、政策金利を0.25%引き上げ、年4.75%にすると発表した。これをきっかけにオーストラリア(豪)ドル買い・米ドル売りが進み、対円にも米ドル売りが波及し、80円48銭まで下げ幅を縮小する場面があった。
9~17時の安値は80円76銭近辺で、値幅は28銭程度だった。
円は対ユーロで反発した。17時時点では同17銭の円高・ユーロ安の1ユーロ=112円28~31銭近辺で推移している。
ユーロは対ドルで4営業日ぶりに反落した。17時時点は同0.0045ドルのユーロ安・ドル高の1ユーロ=1.3930~33ドル近辺で推移している。FOMCを控えて、ドルの買い戻しが入った。
豪ドルは円や米ドルに対して上昇した。対米ドルでは一時1豪ドル=1.0001米ドルを付け、10月15日以来およそ2週間ぶりに1豪ドル=1米ドルの等価(パリティ)水準を上回った。対円でも一時1豪ドル=80円50銭台まで強含んだ。豪中銀の利上げの発表をきっかけに豪ドルが買い進まれた。〔日経QUICKニュース〕 (11/2 17:36) NIKKEI NET
米国株、ダウ小幅続伸 ISM指数改善を好感、FOMC待ちが重荷
米国株、ダウ小幅続伸 ISM指数改善を好感、FOMC待ちが重荷
【NQNニューヨーク=増永裕樹】1日の米株式市場で、ダウ工業株30種平均は小幅続伸した。終値は前週末比6ドル13セント(0.1%)高の1万1124ドル62セント。米サプライマネジメント協会(ISM)が1日発表した製造業景況感指数など、予想を上回る経済指標が多かったことで景況感が改善。米中間選挙や米連邦公開市場委員会(FOMC)など重要なイベントを控えて目先の利益を確定する売りに押される場面もあったが、小幅ながら上昇を保って取引を終えた。
10月のISM製造業景況感指数は前月比2.5ポイント上昇の56.9だった。市場予想(54.3程度)を上回る内容となったほか、同日朝発表の9月の建設支出も事前予想に反して増加。投資家心理を強気に傾け、上げ幅が100ドルあまりに拡大する場面もあった。
ただ、午後に入ると急速に伸び悩んだ。米連邦準備理事会(FRB)が追加金融緩和を決めるとみられるFOMCを2~3日に控え、模様眺めムードが台頭。「信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)を裏付けとする証券化商品の組成・販売に関して、米銀大手JPモルガン・チェースが投資家に適切に情報開示したかどうかを米証券取引委員会(SEC)が調査している」との一部インターネットメディアの報道も相まって、目先の利益をひとまず確定する目的の売りに勢いが増した。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は9営業日ぶりに反落した。終値は同2.57ポイント(0.1%)安の2504.84だった。業種別S&P500種株価指数(全10業種)は「通信サービス」や「情報技術(IT)」など5業種が上げ、「公益」など4業種が下げた。「素材」は横ばい。ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約9億6000万株(速報値)、ナスダック市場は約18億4000万株(同)だった。
他社の製品を製造すると伝わった半導体大手のインテルが上昇し、特許侵害で米通信機器大手モトローラを提訴したアップルも上げた。増収増益決算を発表したガラス大手コーニングも買いを集めた。
一方、米連邦破産法を申請する可能性を示した金融保険会社アムバック・ファイナンシャル・グループが急落。子会社売却により資金を調達したと発表した保険大手アメリカン・インターナショナル・グループも下げた。1日に米預託証券(ADR)を新規上場した三井住友フィナンシャルグループは初値を下回って取引初日を終えた。 (11/2 7:33) NIKKEI NET