最新の経済・景気ニュースからおもしろニュースまで女性の視点でウオッチ!!! -24ページ目

東証大引け、9700円台回復し3カ月ぶり高値 新興国関連に買い

東証大引け、9700円台回復し3カ月ぶり高値 新興国関連に買い

平成22年11月8日

9,732.92

▲ +106.93 (+1.111%)

始値 9,699.79
高値 9,737.01
安値 9,677.87


最新の経済・景気ニュースからおもしろニュースまで女性の視点でウオッチ!!!-9700円台回復し3カ月ぶり高値

東証大引け、9700円台回復し3カ月ぶり高値 新興国関連に買い

 8日の東京株式市場で日経平均株価は4営業日続伸した。終値は前週末に比べ106円93銭(1.11%)高の9732円92銭となり、7月28日以来、約3カ月ぶりの高値水準を回復した。日米の追加金融緩和策が引き続き好感されるなか、10月の米雇用統計改善を手掛かりに5日の米国株が続伸した流れを引き継いだ。円相場が1ドル=81円台前半にやや下げたことも追い風に、自動車など輸出関連株を中心とする資金流入が続いた。


 相場をけん引したのは機械に代表される新興国関連の銘柄で、ファナックとコマツは連日で年初来高値を付けた。投資マネーの流入で新興国景気が拡大するとの思惑から、収益拡大を期待した買いが続いた。同様にユニチャームやサンリオが高値を更新し、大手海運株も堅調だった。


 日経平均は前場に111円高の9737円まで上げる場面があった。ただ、前週末までの3営業日で計5%強上げ、急ピッチな上昇で短期の過熱感もくすぶった。今年半ばから続く狭いレンジの上限に近づき、9700円台では戻り待ちの売りが上値を抑えた。ほぼ一本調子で上げてきた欧米株の調整を警戒する声に加え、新興国についても「金融引き締めリスクを意識しておく必要がある」(ちばぎんアセットマネジメントの奥村義弘調査部長)との指摘もあり、買い急ぐ動きにはならなかった。


 東証株価指数(TOPIX)は3営業日続伸し、10月7日以来の高値水準を回復した。業種別TOPIXは全33業種のうち27が上げ、上昇率上位には「石油石炭製品」「海運」「ガラス土石製品」が並んだ。


 東証1部の売買代金は概算で1兆2141億円、売買高は同16億6650万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は全体の70%にあたる1156、値下がりは384、横ばいは120だった。


 ホンダ、富士重、シャープが買われ、東エレク、SUMCOなど半導体関連の上げが目立った。5日に通期の業績見通しを引き上げたJXと旭硝子が大幅続伸し、ともに5%超上げた。一方で荏原や住友大阪が下げ、日水と石油資源は年初来安値を更新した。公的資金返済を目的とする上限6000億円の公募増資計画を5日発表したりそなHDは大幅続落し、連日で年初来安値になった。横浜銀など地銀株も安かった。


 東証2部株価指数は続伸した。イノテック、山洋電が上げ、ラオックスが急反発した。半面、前週末に急騰した仁丹が大幅に下げた。〔日経QUICKニュース〕 (11/8 15:27) NIKKEI NET


外為17時 円、反落し81円台前半 国債利回り上昇でユーロ弱含み

2010/11/9 7:35現在(単位:円)
81.13 - 81.16
▼ - 0.06 ( - 0.074% )


最新の経済・景気ニュースからおもしろニュースまで女性の視点でウオッチ!!!-円、反落し81円台前半

 8日の東京外国為替市場で、円相場は反落した。17時時点では前週末の同時点に比べ39銭の円安・ドル高の1ドル=81円19~22銭近辺で推移している。米雇用環境の緩やかな改善を背景にドルの買い戻しが優勢だった。米長期金利が上昇したことも円売り・ドル買いにつながった。


 一方で、円とドルがユーロに対して買われたため、円相場は81円台前半を中心に膠着(こうちゃく)感を強めた。


 財務省はこの日の朝方、7~9月期の為替介入実績を発表した。9月の為替介入は15日のみ。市場で想定通りの内容だったことから円相場への目立った反応は見られなかった。


 9~17時の円の安値は81円44銭近辺、高値は81円14銭近辺で、値幅は30銭程度だった。


 円は対ユーロで3営業日ぶりに大幅反発した。17時時点では同1円23銭の円高・ユーロ安の1ユーロ=113円40~43銭近辺で推移している。ギリシャなど欧州の一部で国債の利回りが上昇し、欧州財政問題の再燃が意識され、ユーロが売られた。対ドルでユーロが弱含むと対円でのユーロ売りに拍車がかかり、上げ幅を拡大した。ユーロ売りの一巡後は113円台前半で小動きが続いた。


 ユーロは対ドルで3営業日ぶりに大幅反落した。17時時点は同0.0220ドルのユーロ安・ドル高の1ユーロ=1.3966~69ドル近辺で推移している。米雇用環境の改善や欧州の一部の国債利回りが上昇したことを手がかりにユーロ売り・ドル買いが優勢だった。心理的節目とされる1.40ドル近辺では損失限定のためのユーロ売り・ドル買いが出て、急速に下げ幅を広げた。〔日経QUICKニュース〕 (11/8 17:27) NIKKEI NET

米国株、ダウ9ドル高で2年2カ月ぶり高値 雇用統計を好感 銀行株上昇 

米国株、ダウ9ドル高で2年2カ月ぶり高値 雇用統計を好感 銀行株上昇 


最新の経済・景気ニュースからおもしろニュースまで女性の視点でウオッチ!!!-ダウ9ドル高で2年2カ月ぶり高値


【NQNニューヨーク=川内資子】5日の米株式市場でダウ工業株30種平均は6日続伸し、前日比9ドル24セント(0.1%)高の1万1444ドル08セントと2008年9月8日以来、約2年2カ月ぶりの高値で終えた。市場予想を上回る雇用統計を好感し、買いがやや優勢となった。ダウ平均が6日続伸するのは7月6~14日(7日続伸)以来4カ月ぶり。


 ナスダック総合株価指数は4日続伸し、同1.64ポイント(0.1%)高の2578.98と08年1月3日以来、約2年10カ月ぶりの高値で終えた。


 10月の雇用統計で非農業部門の雇用者数が前月比で市場予想以上に増加し、前月分も上方修正された。米雇用情勢が回復しつつあるとの見方から買いがやや優勢となった。「米連邦準備理事会(FRB)が近く自己資本比率の高い健全行に増配を認める」との報道を受け、前日に買われたJPモルガン・チェースなど大手銀行株に買いが続いたことも相場を支えた。


 もっとも、ダウ平均は前日に08年9月の「リーマン・ショック」前の水準まで上昇しており、市場が注目していた雇用統計の発表を終えて、材料出尽くし感から目先の利益を確定する動きも出た。売りと買いが交錯し、相場は前日終値近辺でもみ合う場面が目立った。


 S&P500種株価指数は5日続伸し、前日比4.79ポイント(0.4%)高の1225.85と08年9月19日以来の高値で終えた。業種別S&P500種株価指数では全10種のうち「金融」や「一般産業」など6業種が上昇。半面、「通信サービス」や「ヘルスケア」が下げた。ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約12億4000万株(速報値)、ナスダック市場(同)は約20億3000万株だった。


 前日夕に発表した7~9月期決算と利益見通しがともに市場予想を上回ったコーヒーチェーン大手スターバックスが上昇。7~9月期決算で最終損益が2四半期連続の赤字となった保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)も買われた。JPモルガンやバンク・オブ・アメリカはともにダウ平均構成銘柄で上昇率上位だった。


 一方、前日夕に発表した7~9月期決算で売上高が市場予想を下回った食品大手クラフト・フーズが下落。同日の東京市場の大引け後に10年4~9月期決算と同時に世界の販売台数見通しの上方修正を発表したトヨタの米預託証券(ADR)は小安い。 (11/6 8:18) NIKKEI NET

東証大引け、続伸し9600円台を回復 売買代金1カ月ぶり高水準 

東証大引け、続伸し9600円台を回復 売買代金1カ月ぶり高水準 

平成22年11月5日

9,625.99

▲ +267.21 (+2.855%)

始値 9,500.60
高値 9,680.68
安値 9,497.45



最新の経済・景気ニュースからおもしろニュースまで女性の視点でウオッチ!!!-続伸し9600円台を回復


東証大引け、続伸し9600円台を回復 売買代金1カ月ぶり高水準 

 5日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に3日続伸した。大引けは前日比267円21銭(2.86%)高の9625円99銭となり、10月7日以来、約1カ月ぶりの高値を付けた。上げ幅は今年4番目の大きさ。米追加金融緩和を受けた4日の米株式相場が大幅高となったことや、株式市場への資金流入期待を背景に、日本株の出遅れ感に着目した買いが入った。売り方の買い戻しが続いたほか、リスクを取りやすくなった投資家による実需買いの観測も聞かれた。日経平均は上げ幅が320円を超え、9700円に接近する場面もあった。大引けにかけては米時間5日発表の10月の雇用統計を見極めたいとの雰囲気も広がり、利益確定売りも出た。


 前日に日産自が下期の想定為替レートを1ドル=80円と円高方向に修正した上で2011年3月期の業績予想を大幅に上方修正した。企業業績が総じて事前に警戒したほど悪くないとの見方も買い安心感を誘った。市場では「円相場の高止まりは上値追いを抑える要因ではあるが、日本株の出遅れ感は強く、当面は戻り余地を試す」(準大手証券)との声が聞かれた。日銀は昼に金融政策決定会合の結果を発表した。追加的な金融緩和に踏み込まなかったものの、想定内との受け止め方から株式相場への影響は限られた。


 大引け時点の東証1部の売買代金は概算で1兆5899億円と、10月6日以来、約1カ月ぶり高水準だった。売買高は21億2443万株と、4営業日ぶりに活況の目安とされる20億株を上回った。東証1部の値上がり銘柄数は全体の9割にあたる1492、値下がりは123、変わらずは42だった。


 東証株価指数(TOPIX)は大幅に続伸し、10月14日以来の高値で終えた。


 京セラ、TDK、ソニーが高い。コマツとファナックは年初来高値を更新した。日産自は大幅高。トヨタやホンダも上昇した。商品相場の上昇を受け、国際石開帝石や三井物、三菱商、住友鉱、DOWAなどが買われた。半面、オークマ、東レ、日水が安い。増資観測が伝わったりそなHDは制限値幅の下限(ストップ安水準)まで売られた。


 東証2部株価指数は5営業日ぶりに反発した。稀元素、仁丹、トーセイが高い。半面、AQインタが下げた。〔日経QUICKニュース〕 (11/5 15:27) NIKKEI NET



外為17時 円、3日ぶり反発し80円台後半 米雇用統計控え動意薄


2010/11/6 5:48現在(単位:円)
81.28 - 81.34
▲ + 0.48 ( + 0.594% )
 
 5日の東京外国為替市場で円相場は3営業日ぶりに反発した。17時時点では前日の同時点に比べ26銭の円高・ドル安の1ドル=80円78~81銭近辺で推移している。日銀が前日から開いた金融政策決定会合の結果を発表し、追加的な金融緩和に踏み込まなかったため、円買い・ドル売りが入った。円の高値では5.10日(ごとおび)とあって国内輸入企業の円売り・ドル買いが出て、上値は限られた。


 日本時間21時30分発表予定の10月の米雇用統計を前に、午後は積極的な取引は手控えられ、80円台後半を中心に動意は薄かった。


 9~17時の円の高値は80円64銭近辺、安値は81円00銭近辺で、値幅は36銭程度だった。


 円は対ユーロで小幅ながら続落した。17時時点では同3銭の円安・ユーロ高の1ユーロ=114円62~65銭近辺で推移している。前日の欧州中央銀行(ECB)理事会後の会見でトリシェ総裁が金融政策を平時に戻す「出口戦略」に動く可能性を示したため、ユーロが買われた。国内外の株高で投資家が運用リスクをとりやすくなったことも相対的に金利水準の高いユーロを買う動きにつながった。ただ、円が対ドルで強含んだため対ユーロでも円買いが入り、一時上昇に転じ114円58銭を付けた。


 ユーロは対ドルで続伸した。17時時点は同0.0048ドルのユーロ高・ドル安の1ユーロ=1.4188~91ドル近辺で推移している。国内外で株式相場が上昇したことに加え、ECBによる出口戦略が意識され、ユーロ買い・ドル売りが優勢だった。一方で利益確定のユーロ売り・ドル買いが出て、上値は重かった。


 オーストラリア(豪)ドルは米ドルや円に対して上昇した。対米ドルでは一時1豪ドル=1.0182米ドル近辺まで買われ、変動相場制移行後の高値を連日で更新した。対円でも一時1豪ドル=82円20銭近辺を付け、5月13日以来およそ半年ぶりの高値水準となった。〔日経QUICKニュース〕 (11/5 17:27) NIKKEI NET