昨日8/31はスーパームーンともブルームーンとも呼ばれて、ひときわ大きく見られた満月でしたが、ぼくが撮ったのは同じ8/31でも早朝4時ころ。人形劇の会場へ向かうために早起きしたら、ちょうど西へ沈んでゆく月が見えました。月齢としては満月の一日前ということになるのか知らん。まもなく東からお日様が顔をだす頃です。
みなさんもスーパームーン、見られましたか?
昨日は上演の後に友人の家へ。
一昨年の人形劇「ふわふわぷかぷか」の舞台美術を、友人夫婦と当時小学2年生の長女さんがクスクスまで来て描いてくれた。次女さんはその時2歳で、手伝いはできなかったが、そばでお絵描きしたり走り回ったりしていた。
人形劇は暮れにお披露目できて、客席に子どもが多くなかったから、人形劇は初めてだった次女さんがいろいろと言いながら観てくれて有難かった。
その次女さんも今は4歳。昨日会ったら、「あの時、お魚のダンスしてた人だ」と僕のことを指さした。「おぼえてるの?」「うん。ダンスしてるのを見てて、はずかしかった」
がーーーん!4歳の子が2歳の時に観た人形劇を覚えててくれたのは嬉しかったが、
そーかー、おじさんがくねくねと踊るのは恥ずかしかったかー。
おじさんはぜんぜん恥ずかしくないよー。
みんなで絵を描いたことも覚えているそうだ。
記憶に残してくれて、ありがとうね。
またいっしょに人形劇しようね。
今日は山形県鶴岡市の櫛引町スポーツセンターを会場に、町内の保育園の子どもたちへ人形劇。
昨年まで会場にしていた学習センターが改修中で使えず、今年はスポーツセンターの武道場になりました。普段は剣道などの練習に使っています。広さはちょうどなのですが、板張りの床が響きます。そして、冷房がありませんでした。東北の日本海側は今日も35℃くらいの猛暑。いつもならお盆過ぎには涼しくなるんだけどね。窓全開で業務用の扇風機が何台もうなりを上げるという、けっこうつらい条件の中、子どもたちは全身で人形劇を楽しんでくれました。ぼくらもいっぱい汗け~ちまったよ。
子どもたちを入れ替えて、午前中に2回連続上演。2回目は一般の方も観られたので、鶴岡在住のサックスプレーヤー・松本健一さんが観にきてくれました。
じつは僕らの人形劇「さるかに合戦」の曲中でサックスを吹いているのは、17年前の松本さんなのです。なつかしい。またいつか一緒にやりたいですね!
今日も秋田市の幼稚園で人形劇。
秋田市では幼稚園で上演させていただくことが多いですが、それ以外の地域では保育園でのことが多いです。どしてだろ?
朝、支度をしてると女の子から「にんぎょうげき?ジャックと豆の木?」と訊かれました。今日は違うんだよ。
夏の疲れからか、園児さんの何人かが熱を出してお休みしましたが、観てくれた子たちは元気いっぱい。イスから転げ落ちるくらいに喜んでくれました。
先生が撮ってくれました。こんな人形劇です。
さて今日の昼は「ラーメンショップ チャイナタウン」で。ラーメンショップとはいいながら、売りは味噌ちゃんぽんで、秋田には味噌ちゃんぽんを名物にしている店がいくつかあって、秋田で味噌ちゃんぽんが半分ソウルフード的になっているのはなんでだろうと思いつつ、座ったカウンター席の隣の男性が汗まみれで味噌ちゃんぽんをすすっているのを横目で見ながら、でも味噌ちゃんぽんは前にいただいたので、今回は前から気になっていたチャーハンとラーメン。
一人で平らげるわけではありません。チャーハンが私、Nがラーメン。
チャーハンは味は甘めでちょい辛い。ご飯はパラパラでもっちり。味は濃いめなので減塩を目指す貴方に完食はツライ。好みにもよりますが、美味しいチャーハンでした。
ラーメンも味見させてもらいました。やはり味は濃いめ。ちゃんぽんとは違う細麺で、懐かしい中華そばでした。
それにしても暑いぜ。クーラーがなかった頃を思い出せないよ!
先日、中学校の同期会があったわけです、17年ぶりに。
17年前というと、ぼくはまだ愛知県民でした。愛知でこのまま人形劇をつづけるか、秋田に戻るか悩んでいました。そんな時に、同期会で友人と再会しました。
ぼくはね、中学生の時のこととか高校生の時のこととか、郷里で過ごした青春時代というのがすんごく恥ずかしい。思い出すといたたまれない。逃げだすように郷里を後にしました。
そんな風にいじけていたぼくに、その友人は、僕がいじけた気持ちになった事柄にもさらりと触れて、でもまたこうして私たちの前に姿を見せてくれて良かった、と笑ってくれました。
その時に、なんだろうな、ぼくはね、許されたような気持になったのかな。ここにいていいんだ、って思ったのかな。で、この人にぼくの作った人形劇をみてほしい、って思ったんだね。
で、秋田に戻ってこようと思いました。
先日の同期会ではその友人とも会いました。17年前と同じように、笑顔でした。
まあ、古い友人に会うのは今でも恥ずかしいのですが、でも会えて嬉しかった。
その友人が、このブログを楽しみにしていると言ってくれました。
最近は人形劇の告知や日常の雑感などはツイッターやフェイスブックに載せることがほとんどでしたが、友人はSNSを一切やらないので見られないそうです。
じゃあ、ということで、その友人に向けて、いまブログを書いています。
人形劇とは全然関係ないんだけど。
見てますか。こんな風に過ごしています。
秋の人形劇が始まりました。
今日は秋田市土崎の幼稚園。
会場に空調設備がなかったので、幕間に10分間の休憩をとって、教室で水分補給をしました。
みんな、たくさん応援してくれました。
土崎の昼ごはんは「田丸屋」さん。いつも混んでます。
定番は盛そばなのですが、今日はいっぱい汗けーちまったので、奮発して「かつ丼セット」!
・・・が、完食ならず、、。むねん、ごめん。
蕎麦は程よい歯応えと喉ごし。時間がたっても崩れません。
以前は薬味にウズラの卵がついていたと思うけど、やめたのかな?
有名店ではないかもしれないけど、街の蕎麦屋さんとしては文句なしです。
ほほう、栃木県鹿沼産の蕎麦か。あの辺り、蕎麦屋さん多いもんな。
8月11日は、山形県の北の端の遊佐町で「鳥海山の湧き水×流しそうめん=?」に参加。友人たちが始めたプレーパーク「じゆうのもり」の夏休みイベントでした。
お客さんのつもりだったのですが、前日に友人から電話が。「前回は想定以上のお客さんに来ていただき、手が足りなかった。今回も同じくらいが予想されるので、手伝ってほしい」と頼まれ、ちょっと早起きして出かけました。
どんどんどんどん山の方へ登って、町外の人はなかなか来られないだろうと思ったくらいに会場の「さんゆう」へ到着。
駐車場に張られたテントの下に、友人が竹を割って作った「流しそうめん装置」が。
子どもたちが歓声を上げながら、流れてきたそうめんをすくったり。なかなかすくえない小さい子が泣きだしたり。流しそうめんのワクワクって不思議だな。
ぼくらは遊びのコーナーを担当。
鳥海山の湧き水で水遊び。水風船を作って的に当てる簡単な遊びですが、子どもたちはけっこう夢中になっていました。
去年まで町の学童保育を担っていた友人たち。今年度から子どもたちが生き生きと学習体験できる居場所を目指してプレーパークを立ち上げました。
子どもたちのきらきらとした表情が印象的でした。