日々のクスクス -9ページ目

日々のクスクス

東北・秋田にうまれたプロ人形劇団の「クスクス」な日々

きのうは秋田市の遊学舎で秋田おやこ劇場さん主催のベビーシアター。

「ふわふわぷかぷか」と「ブタとオオカミ」を、赤ちゃんにも楽しんでもらえるように、面白いところをぎゅっと縮めて上演しました。

秋田おやこ劇場はしばらくの間お休みしていましたが、子育て中の地域おこし協力隊の方が「子どもたちに生の劇や音楽に触れられる機会を作りたい」とがんばって、再スタートすることになりました。

記念すべきその第1回の例会に、クスクスを呼んでいただきました。

こんな素敵なチラシも作っていただきました。

ふたつ合わせて30分くらいの人形劇でしたが、ママパパの膝の上でちいちゃい子もお兄さんお姉さんも楽しそうに見てくれました。

ベビーシアターについては私たちも勉強中。

再スタートを切ったおやこ劇場、楽しいことどんどん見つけて、子どもとママパパと僕たちとが力を合わせて、すくすくと育っていけたらいいな、と思いました。

人形劇の夏フェス!

4年ぶりに参加できた「いいだ人形劇フェスタ2023」

なんと!ふんごい目立つトコに「クスクス」の旗!

10回参加したグループにフェスタがご褒美に作ってくれる旗。ほんとうは去年の夏に作ってくれたんですが、去年は開催直前に長野県内の方限定に変更されたので、クスクスは参加できなかったのでふ。

 

ことしは先ずフェスタ初日に8月3日に、飯田市のお隣、大鹿村にて「おばあさんとたぬき」

児童館と保育園の子どもたち、それから一般の方々が、秋田からやってきた人形劇を楽しんでくれました。

大鹿村では神社の氏子さんたちによる歌舞伎が有名。春と秋に披露されるそうです。

そのあたりのことは原田芳雄さん主演の映画「大鹿村騒動記」でも描かれています。面白いよ、ぜひぜひ。

 

4日は飯田市の丸山公民館。保育園の子たちや一般の方がたくさん見にきてくれました。友人も見てくれて「とても良かった。スティールパンをつかった音楽も効果的だった」と感想をもらいました。

 

これでぼくらの上演は終わり。あとは観劇。台湾の人形劇をみて、飯田でしか見れない「田辺」をみて、札幌からきた「ダンボールシアター」をみて、むすび座さんの「みどりのゆび」をみて、韓国の人形劇をみて(猿倉人形芝居の鑑鉄坊さんみたい!)、えりっこさんの「みにくいアヒルの子」をみて、ぶんぶくさんの「ラーメン屋」をみて、みのむしさんの「ロベールとキャサリン」をみて、夜は人形劇の仲間たちと飲み交わしながら、あんな話やこんな話で夜が更けました。翌日はシアターパペッテリアさんの「かえるのおうじさま」をみて、いざ福島へ!

 

唐突にブログを再開します。

 

わたしたち人形劇団クスクスの拠点がある秋田県では、7月7日から降り続いた雨で、多くの住宅が床下、床上浸水して、農作物にも大きな被害が出ました。

わたしたちは8月に長野県飯田市と福島県喜多方市とで開催されたフェスティバルに出演、また山形県遊佐町で友人たちが開いたイベントにも参加し、ご来場いただいた方々にご寄付を募ってきました。

 

おかげさまでお寄せいただいた額が14,869円になりましたので、わたしたちからも加えさせていただいて、30,000円をとりあえず日本赤十字社秋田県支部へお渡ししました。

 

被災から1か月がたちました。

この夏は秋田ばかりではありません、九州でも鳥取でも大雨の被害が出ています。

秋田での水害のことは、ともすれば過去のことのように感じられるかもしれませんが、復旧にはまだまだ時間がかかります。

一歩ずつ、共に進んでいきたいと思います。

志を寄せていただいた皆様、ありがとうございました。

今年の人形劇は、こんな感じです。

【 ふわふわぷかぷか 】

子どもたちの身近な素材でつくる海のけしきです。

遣い手たちが外に出て演じる、ことばのない人形劇です。

マスクの代わりにゴーグルをつけ、シュノーケルをくわえています。

第2弾は、宇宙旅行・・・?(約15分)

 

【 おばあさんとたぬき 】

山のふもとの、ポツンと小さな一軒家。

お里ばあさんは、長い間、たった一人で暮らしていました・・・。
遣い手が衝立の陰に隠れて人形を操ります。

繊細な人形演技をお楽しみください。(約30分)

 

こうして並べると、ひとつのレパートリーとは思えない・・・。

 

みなさん、こんにちは。

2021年度の新作人形劇のご案内をホームページに載せましたので、ご覧ください。

新作人形劇 おばあさんとたぬき|人形劇の紹介|東北・秋田のプロ人形劇団クスクス (kusukusu-puppet.com)

 

昨年は大変な年でした。突然のように始まった感染症との闘い。みなさんには大変なご苦労があったことと思います。

私ども人形劇団クスクスも、春から夏にかけては予め決まっていた公演のキャンセルのご連絡が相次ぎ、40公演以上が延期または中止となりました。秋からは感染の状況もやや落ち着き、感染拡大の予防に十分な配慮をしつつ例年並みの公演をさせていただきましたが、年間の公演数は前年度の3/5ほどでした。

それでも人形劇の現場には、いつも子どもたちの笑顔がありました。
子どもはわたしたちの希望です。どんな困難にも負けない、しなやかな感性とやさしさをもって、大きく育ってほしいと願っています。

2021年度の人形劇をご案内いたします。
新しい人形劇は「おばあさんとたぬき」と「ふわふわ ぷかぷか」の2本です。内容についてはホームページの[人形劇の紹介]をご覧ください。
どちらも感染予防の対策を、人形劇ならではのやり方で施した上で、生の舞台の楽しさを存分に味わっていただける劇です。観劇に際しては、密集・密接・密閉を避けて、公演を2回に分けたり、前半と後半とで入れ替えたりと様々な工夫についてもご相談させていただきます。
また、人形操演者は毎日の検温と消毒・手洗いなど万全の体調管理で臨みます。

新年度は感染予防を徹底するため、この組み合わせのみのご案内となります。
これまでにご好評をいただいてきた人形劇については次々年度以降に再演を考えておりますので、何卒ご了承ください。
楽しみにしていた行事が中止や延期される中で、生の人形劇との触れ合いは子どもたちにとって新鮮な刺激と心を躍らせる喜びの体験となることでしょう。

新しい人形劇の上演開始は6月下旬を予定しています。それまでは前年度のレパートリーの中からご要望にお応えします。

料金は移動距離と観劇人数によって変わります。お気軽にお問い合わせください。

新年度も、人形劇団クスクスに変らぬご愛顧のほどを、よろしくお願いいたします。

 

使わなくなったプロ用の舞台器具を無料でお譲りします。

おかげさまで、まとめてお引き取りいただける方が見つかりました。

ありがとうございました。

 

舞台照明

パーライト PAR36SBG / STAGE EVOLUTION 

ショートボディのパーライト4台です。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/90296/

電球は300Wのワイドビーム角のハロゲンです。

2007年に購入しました。最近まで舞台で使用していたので、傷や剥がれがあります。

バーンドアとカラーシート用のフレームもそれぞれにあります。

ダボとハンガーはありません。

 

パーライト PAR36LBG /STAGE EVOLUTION

ロングボディのパーライト4台です。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/90288/

電球は300Wのワイドビーム角のハロゲンです。

2006年に購入しました。ビニール袋に入っている物はほぼ未使用です。
カラーシートフレームは4枚ありますが、バーンドアは1つしかありません。

付属する電球です。https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/154110/

 

ディマーパック DX-610 / LITEPUTER 

各チャンネル1000Wの出力をもつ6チャンネルのディマーパックです。パネル前面に調光用のフェーダーを持つため、DMXコントローラーを使わずに調光することができます。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/12328/

使用する際には自分で配線してください。やや重くて、かさばります。

2006年に購入しました。ほぼ未使用です。

 

ディマーパック DPDMX20L / STAGE EVOLUTION

電源につないで灯体をコントロールします。

各チャンネルは最大で1000W、4チャンネルを合わせて2000W(20A)まで使用できます。

実際に使用していました。携帯するには手頃な大きさです。

フェーダーはありませんので、微妙に調光するにはDMXコントローラーをつないでください。

2010年に購入。2016年に1番のチャンネルのみ交換修理しました。
現在は販売していません。

 

DMXプログラマー DMX PROGRAMMER /ELATION

8台の灯体を選択できます。
場面の明るさと、次へ切り替わる長さをプログラムし、再生します。DMXコントローラーとしても使えます。
2006年に購入し、2010年まで使用しました。現在は販売していません。
周りのゴムカバーが劣化して、ベタベタとします。

 

音響

マイクスタンド K&M 20800

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/47930/

大きめのマイクスタンドです。2019年に購入した未使用品です。

 

スピーカースタンドアダプター K&M / 24521/3/8

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/48077/

2014年に購入した未使用品です。

 

おかげさまで、すべてを引き取っていただける方が見つかりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

9月20日(日)に予定していた西新宿・芸能花伝舎「1年1組パペットシアター」での人形劇「とんとんとん だぁれ?」の公演は、大変に残念ですが、中止いたします。

東京都では新型コロナウィルスの新たな感染者が増加しつつあり、東京由来の感染も広がりを見せています。この中で、感染防止に十分な配慮をして人形劇を上演することは難しいと判断しました。

予定していた9月には地元でも連日の保育園・幼稚園公演が組まれています。東京との往復の結果、しばらくの自宅待機を求められることは避けなければいけません。
楽しみにしていてくださった方々には大変申し訳ございません。

現時点では11月14日に静岡県浜松市の「いなさ人形劇まつり」、来年1月には横浜での公演も予定されています。詳細が分かり次第、お知らせいたしますので、ご都合がよろしければ是非お出かけください。

何卒ご理解いただけますよう、お願いいたします。

 

2月16日(日)午後2時開演

新宿・芸能花伝舎   1年1組パペットシアター

前売1500円 当日2000円 おやこ券2500円

ジャックとふしぎな豆のつる

5年ぶりの東京公演です。

宝を求めて少年ジャックが上へ下への大冒険!

ぜひ~~~!ごらんください。

 

入場チケットを作っていないので、前売をご希望の方はホームページのメールフォーム、Facebookのメッセージ、電話、ファックスなど、なんでもいいのでご連絡ください。

全国専門人形劇団協議会でも受け付けています。

Fax:03-5909-3073 email office@zenninkyo.jp

きてね~~~~~!

 

秋田は雪の正月になりました。

今年も人形劇団クスクスをよろしくお願いします。

新春最初の一般公演は1月18日、宮城県塩竈市のふれあいエスプにて「かさじぞう」を上演します。

「かさじぞう」は昨年3月に上演して以来です。今年は何回上演できるだろう。

もしかしたら貴重な会となるかもしれませんので、お近くの方でご都合がつきましたらお出かけください。

日時 1月18日(土) 午後1時から

会場 ふれあいエスプ塩竈 2階 エスプホール

入場無料です。

問い合わせは、塩竈市生涯学習センターまで ☎022-367-2010

 

というわけで、この正月は道具の直しと稽古に費やされそうです。

でも、特別なこともない普通の日常が、何よりの宝物だなと感じられる元旦です。

今年もよろしくお願いします!がんばるぞ!!