この前、袖ヶ浦公園のそばの
ファーマーズマーケットで見つけた
カラフルな茎が色鮮やかな西洋野菜
スイスチャード
キレイな色〜
地中海原産の赤や黄色、白などの
茎や葉脈を持つビーツの仲間なのだとか
日本では1年中いつでもとれることから
〝不断草(フダンソウ)〟や〝うまい菜〟
とも呼ばれているお野菜です
カラフルの色のもとはポリフェノール!
ミネラルも豊富です♪
えぐみやアクが少なくて
ほうれん草に近く代わりにお料理に
使えるので、挑戦しやすいですよね
そんな洋野菜を使って
ササッと作れる3分レシピ!
スイスチャードのナムル
作ってみました
レシピは他のお野菜でも代用できますよ♪
まずはカットしていきます♪
かなり立派なサイズ感で
まな板に収まらず〜
3〜4cm幅の食べやすい大きさに
切っていきます!ひと口大
ジオの18cmサイズの片手鍋に
ちょうと1束が収まりましたよ〜
スイスチャードのような葉野菜も
茹でると栄養分が抜けてしまうので
ブロッコリーのように少量のお水で
調理していきます
大さじ2くらい入れてみました!
蓋から湯気が出てきたら
すぐに火を止めて待つこと1分…
じゃーん
あっという間に茹で上がり!
少しお水が残っていて
色が溶けでてしまっていたので
気持ちお水を少なくしてもいいかも?
そのあたりは微調整、ですね♪
お湯で茹でる場合
鍋にたっふりお湯を沸かして
少しだけお塩いれて
茎のほうからサッとゆがいても
いいと思います
水気を絞ってからボウルに移して
調味料を加えていきます!
味が薄まらないように
水気をしっかり切っておくことが
重要ポイントかと
【調味料】
ごま油 大さじ½〜1
中華だし 小さじ1
炒りごま 大さじ½〜1
塩・こしょう 少々
ニンニクのすりおろし 少々
ニンニクや生姜などの薬味は
無印良品のおろし金を使って
おろしていますよー
ナムルのときの粉末だしは
鶏ガラスープの素がベストですが
今、うちになかったので
おなじく前田屋さんの中華だしで
作ってみました
前田屋さんの粉末だしシリーズは
酵母エキスも使っていない完全無添加
どれも安心して買えるんですよね
ぱっと使いやすいように
ダイソーのガラス容器に移して
使っていますよ
この粉末だしには
よくある顆粒だしのように
食塩が入っていません
塩加減を自分で調整できるのも
ありがたいですよね
なので、味見をしながら
少し多めに塩を入れた味付けにすると
ちょうどいい塩梅になりますよ◎

お値段以上な働きぶりの
例のガラスの食器に盛り付けました
器自体もだし
300円てお値段もかわいい…
並べてもかわいい
そしてカラフルなお野菜取り入れると
食卓が華やかになりますよね〜
スイスチャードは
クセもなく食べやすいお野菜でした♡
ナムルのレシピは
ほうれん草やもやしで作っても
きっと美味しいかと
新しい食材に挑戦すると
なんだか世界が広がりたのしいです
また気になる食材見つけたら
チャレンジしてみようっと
\〝調理〟で人気の記事♡!/