姿勢もよくなる背中の鍛え方・ワンポイント | 【筋トレ&ストレッチ】明大前パーソナルトレーナー佐藤公治

【筋トレ&ストレッチ】明大前パーソナルトレーナー佐藤公治

ボディメイク&ケアのパーソナルトレーニング(個別指導)
世田谷区「ティップネス明大前」&24時間ジム
パーソナルトレーナー佐藤公治のブログ

こんにちは、パーソナルトレーナーの佐藤公治です。

 

 

 

 

(↑今朝のジムトレ。ワイド、クローズグリップのプルダウンとロウ、バックエクステンションなどを行いました)

 

 

 

 

「背中の筋肉に効いている感じがしない」という場合は、軽く背筋を伸ばして(極端に反らせる必要はないです)、ハンドルを引いていきます。

 

ウェイトを引き切ったところで、一瞬静止して背中を引き締めるようなイメージで、筋肉に力を入れます。

 

そこからゆっくりとウェイトを下ろしていき、広背筋(わきの下の筋肉)をストレッチして、繰り返します。

 

 

上背部が丸まっている(肩を後方に引きづらい)場合は、胸筋や三角筋(肩)前部(パソコンやスマホで硬くなりやすい部位)のストレッチも取り入れて、可動域を広げられるようにします。

 

(硬いままだと背中への刺激が落ちて、腰や肩を痛めることもあるので、ストレッチも習慣づけると良いです)

 

 

上体の姿勢が悪くなると、肩こりや腰痛の一因となるほか、胃酸が逆流して胸やけや痛みを招く恐れもあるといわれています。

 

 

広背筋や僧帽筋・菱形筋(肩甲骨の周辺)が鍛えられていると、背中の筋肉が引き締まって逆三角形の上半身がつくられ、円背(猫背)を予防して姿勢を改善するなどの効果が期待できます。

 

 

ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

 

 

●パーソナルトレーニングのご案内

世田谷区・フィットネスクラブ>>「ティップネス明大前」 (会員専用>>iTIPNESS

東京・神奈川の24時間ジム出張パーソナル>>「アスエミ」