熊:「今、クラウドファンディングをやろうと思っているんだ」
藤:「クラウドファンディングってのは、
ネットで資金を集めて、第三者にリターンをしてってやつだろ?
一体どんな内容のものをやる予定なんだ?」
熊:「web差し入れというサービスを考えたんだ」
藤:「web差し入れか。
一体どんなサービスなんだ?
名前を聞いた限りじゃ、
web投げ銭とかとどう違うのかわからないけどな」
熊:「文字通り、webを通じた第三者に
メッセージと同時に差し入れを贈るサービスだな。
まあ実際には差し入れとは名前がついているけれども、
ネット上の第三者にプレゼントを贈れるサービスと考えている。
プレゼントっていうと特別な日に送る代物のような気がするけれども、
差し入れと考えるともっと日常的に行うものかなと思ったんだ」
藤:「実際に品物を送るのか?
いちいち住所がわかられると嫌だと思う人も多いと思うぜ?」
熊:「個人的には、スマホでアプリで商品を購入して、
URLをかざして商品をコンビニなどを通じて
タダであげられる状態までにするだけかな」
藤:「商品が売り切れてたら?」
熊:「取り寄せられるようにするか、
そもそも定番の商品しか差し入れられないようにするとかかな」
藤:「差し入れなのに、
いちいち取りに行かないといけないのか」
熊:「ゆくゆくはオフィスとか比較的公共の場にいる人に関しては、
届けられるサービスにすればいいと思うけれども、
最初はいちいち取りに行かないといけないサービスだね」
藤:「まだ、イマイチ必要性がわからないな。
これを必要としている人達ってお前の中ではどんな人たちなの?」
熊:「駆け出しの漫画家とか作家とかアイドルとか、アーティストとか、
俳優とか声優とかボカロPとかニコ生主とか、
これから名前を売ろうと思っている人達全般がまず一つ。
本当に生活が困窮している人達に対する救援がもう一つかな。
漫画家とかには自分の作っている製品を買ってあげたり、
食品や道具を買ってあげられるようにという意味で、
二つの意味で助けてあげられるんじゃないかと思う」
藤:「人を助けるのか。
お前はどうやって収益を上げるの?」
熊:「今のところ考えているのは、
商品を買う際にプリペイドカードのようなものを買ってもらって、
その売り上げの2%位を貰うか、
商品を買った際に2%とかを徴収する形になるかな。
後は、ショッピングをして購入してもらった際に
誘導してきたということで2%キックバックを貰うとか
そんなところかな」
藤:「それでどれくらい儲かる試算なの?」
熊:「単純にプレゼントをあげるサービスと考えていると、
多分ネットでアクティブな人が100万人くらいいて、
毎日365日誕生日の人がいるから、
1人につき千円位のプレゼントをあげるとしたら、
大体一日270万円位金額が動いて、
五万円位が一日の収益になるかな」
藤:「ビジネスとしては少なくないか?
まあ、プレゼントが千円で一人だけっていう、
過小評価してこんなもんだから
実際には桁が違うかもしれないしな。
最初の方でもちらっと話した一番肝心なことを聞くけれども、
web投げ銭とどう違うわけ?
差し入れで商品で現物支給だと、別のものに変えられないけれども、
投げ銭だとお金だから別のものに返られるじゃん。
そっちの方が有利だと思わない?
それがもしかすると今までなかった理由かもわからないよ」
熊:「まあそれは確かにある。
差し入れ交換サイトを作ったりすれば、
ある程度変わるかもしれないけれども、
それだと投げ銭でいいじゃんになっちゃいそうなのはわかる。
個人的に面白そうなのは漫画とかの普及活動とかかなあ。
一つの漫画が物凄く面白かった時とかに、
なんか読んだ感想をもう一度味わいたかったりするじゃん。
そういうのを共有するために
同じ漫画を第三者に配って反応を見れたりするのは面白いんじゃないかと」
藤:「それは金がある人の発想かもしれないじゃん。
実際問題同じ本を何冊も買って
どれくらいの得があるかわからない人の方が多いんじゃない?」
熊:「だったら、出版社とか作者とかが普及してくれた人に対して、
サインとか特別なイラストを描いてくれたりとか、
そういうのをしてくれるというのはどうだろうか?
そういう作者と交流を図れると面白いんじゃないかと思っている。
藤:「どれくらいの人がやってくれるかな?」
熊:「売り上げや生活にプラスとなる、
自分の作品の質が上がる可能性があるとなると、
十人に一人くらい、いやもっとたくさんやってくれるんじゃないかな
とは思っているけれども」
藤:「web投げ銭でお金をあげるよりかは
もっとなんか交流できそうだ、
だけど、食品なんかをあげるときの利便性を考えると、
web投げ銭には敵わない。
そんなところか」
熊:「個人的に人を助けるというか、
人に影響を与えるのが面白いと思えるようなら、
このサービス、面白いと思えるんじゃないかという気がするんだけどね」
藤:「今のところ考えているのはそんなところか?」
熊:「いや、もっとあるけれども、
これから夜勤があるから今日はこの辺で」
藤:「ちなみにこのアイディアはパクられると思うか?」
熊:「パクられるのを恐れるよりも、
考えを広めて面白がってもらえるのかどうかの方が大事な段階だから、
それで結果的に盗まれたらそれはそれでいいんじゃないの?
また別のアイディアを考えればいいだけだし」
藤:「まあ、お前がそう思っているんならそれでいいんじゃねえの?」
熊:「個人的に明日の内容の方が面白いと思うけれども、
人の感想なんてそれぞれだからどうだろうな。
まあいいや、多分また明日」
藤:「約二週間更新がなかったな。
結局どうするつもりなんだ?
前回はニートのために歌を作って、
彼らが働けるような状況を作ろうと言ってたよな」
熊:「その為に楽器を買おうかと思って、
一週間くらいまた一日作業で働こうと思っていたんだけどさ、
突然、新しいアイディアが思い浮かんでそちらをやりたくなった」
藤:「…またお前は軌道修正をすることになったのか。
短期間でコロコロ変わり過ぎだよ」
熊:「別にいいじゃないか。
多分こちらの方が会社を作る意味では近道だと思うし」
藤:「一体何をやりたいのか聞いてなかったな。
これから何をやるつもりなんだ?」
熊:「具体的に言うとクラウドファンディングだな」
藤:「ネットでお金を出してくれる人を探すあれだな。
具体的なアイディアを教えてくれよ」
熊:「まだ内緒だよ。
クラウドファンディングのサイトに登録したら
その時にここに書く」
藤:「勿体ぶってるなあ。
きっと大したアイディアじゃないんだぜ」
熊:「それは出してみないとわからない。
少なくとも類似するサービスが
台頭しているという情報は聞かない。
だけど、もしかするとネット全体に
かなりの影響を与えそうなそんな気もしている」
藤:「お前の中ではそんななのか。
でも、クラウドファンディングで募集するんだろ?
似たようなサービスを先にやられちゃうかもしれないぜ?」
熊:「少なくとも言えるのは、前例がない分、
交渉してサービスを構築しないといけないので、
手間がかかるということだ。
その手間の分、それをささっと作れる会社が
今のところない気がしている」
藤:「じゃあ、お前がつくるであろう会社でも、
作りにくいということが言えるんじゃないのか?」
熊:「そこはやれそうな部分から攻めていくしかない」
藤:「…ふ~ん。
お前のアイディアの具体的な内容が明かされてないから、
突っ込むのはこの辺で終わらせるけど、
結果的にその企画がクラウドファンディングに
受かるかはわからないけれども
受からなかったらどうするんだ?」
熊:「それ以外に四つくらい、
頑張れば行けそうな気がしているアイディアはあるから、
それを形にしていく。
どれだけの時間がかかってもな」
藤:「でも、お前の今のブログのアクセス数や、
Twitterのフォロワー数を考えると
影響力は大したことないだろ?
クラウドファンディングのサイトにUPしただけじゃあ、
いろんな人に知ってもらうことはなかなか難しいぞ」
熊:「それくらいわかっている。
もう一つのTwitterのアカウントを
相互フォローしてくれている人と繋がってみて、
それでどれくらい宣伝になるのか様子を見てみる。
それで足りないようだったら
2chにでも顔を出してみて炎上されたり、
いろんな人のTwitterに絡んでみることにする」
藤:「ちなみにどれくらいお金を集めるつもりだ?」
熊:「いくらになるかはわからないけれども、
300万円位を考えている。
システムエンジニアの人を
どれだけの金額で雇えるのかがわからないんだけれども、
会社を作ってシステムエンジニアの人を
一人は雇える金額にしようかと思ったわけだ」
藤:「…一人じゃ無理じゃないのか?
その金額でどれだけ名の知れたSEの人が集まるか疑問だし。
たくさんの人を雇うとなるとそれ相応の金額になりそうだしさ」
熊:「まあ、そういうこともあると思うから、
同時進行で製品を受注して作った分だけお金になる
とあるアイディアを行えればいいんじゃないかと思っている」
藤:「ちなみに何で1000万円にしないんだ?
募集して本当に人が集まった場合はそれでこのブログの趣旨は
達成されるんじゃないのか?」
熊:「妥当な金額がいくらなのかわからないからさあ。
少しでも安くした方がいいなとも思ってさ。
もしかすると1000万円位までお金が集まる可能性もあるし」
藤:「お前の中ではそれが妥当な金額なんだな。
じゃあ、頑張ってみろよ」
熊:「お、おう」
藤:「お前が自信がある詩か。

どんななんだ?」

熊:「今日は前置きはいいや。

すぐに詩を書くぞ。



『いじめてごめんなさいのうた』



いじめてごめんなさい

あなたのことを人づてに聞きました

まさかあなたを茶化した一瞬の笑いが

あなたの将来をここまで苦しめることになるとは

全く思いもしませんでした



いじめてごめんなさい

あんたがニートとして世間の笑いものにされている

それは今の私にはとても心外です

あなたはきっと社会でたくさんの人と関わり

活躍する将来有望な人だったことでしょう

それを潰してしまってすみませんでした



いじめてごめんなさい

あなたはきっと素敵な恋もしたかったことでしょう

本来ならば今頃あなたを愛する人だっていたはずです

それだけでなく今まで愛してくれてたであろう

あなたの家族との関係も悪くしてしまいました

結果的にあなたを一人ぼっちにして苦しめてしまいました

あなたにどんな顔向けができるかわかりません





いじめて申し訳ありませんでした

私の人生は本当に大したことありません

人に馬鹿にされて人に好かれない

全く冴えない毎日です

それなのに人に嫌われるようなことをして

それゆえに嫌われて本音も出せません

今の仕事で得られる収入だって大したことなく

あなたを傷つけてまで生きるようなものではないです

今後もずっと底辺をさまよい続けることでしょう

それも当然の報いだと受け入れずっと生き続ける所存です



いじめて申し訳ありませんでした

自分の人生を改めて考えてわかりました

私が愚かだったのです

だからせめて一言詫びがしたいのです

死にたい気持ちもあったことでしょう

それは私も同じ考えです

それでも言えることがあるとすれば

生きていてくれてありがとうございました



いじめて申し訳ありませんでした

もしあなたが誰かを傷つけたい衝動に駆られなら

それは私のせいでしょう

そして実際に傷つけてしまっていたら

それはもう私の犯罪と言ってもいいでしょう

それなのに堂々と生きているということは

今の私には堪えられません

もしその感情を押し殺して生きているとすれば

それはもうあなたに感謝すべきことでしょう



いじめて申し訳ありませんでした

いじめて申し訳ありませんでした

いじめて申し訳ありませんでした

いじめて申し訳ありませんでした

いじめて申し訳ありませんでした



いじめて申し訳ありませんでした





藤:「お前は実際のところいじめていたのか?」

熊:「一応、小2位にいじめていた経験はあるけど、

それで本当にこの詩のようになったかは知らない。

どちらかといえばいじめられていたことの方が

多かった気もするよ」

藤:「…じゃあ、なんでこんな詩を作ったんだ?」

熊:「多分、いじめられた人がどういう言葉を聞けば、

前に進める可能性があるのかなと思ったら、

こういう事かなと思ったんだ」

藤:「そうなのか。

ニートっていじめられていた人が多いのかね?」

熊:「それに関してはよくわからないけど、

結構多そうな気もするよ」

藤:「こういう詩とかで

少しでもいじめられていた人の救いになるといいな」

熊:「そうだな」

熊:「お前三日前といい一昨日といい、

僕を否定し過ぎだよ。

折角ニートのために書いているのに、

詩に行きつく前にニートが嫌な気分になる」

藤:「…じゃあ、聞くがお前はそもそも何で急に

ニートのために詩を書こうとか思い始めたんだ?」

熊:「ニートが社会で働き始めるために、

こういう心構えやらこういう環境が必要なんじゃないか、

そういうのを書いたらニートも

自分を受け入れるんじゃないかと思った」

藤:「何でニートに受け入れられようと思った?」

熊:「ニートが社会復帰する会社みたいなものを

作りたいと思ったんだ」

藤:「まあ、それは十七人自分の会社に入れて、

51万円貯めて会社を作るまでのつなぎなんだよな」

熊:「…まあ、実際にやってみないことには、

わからないからもしかすると

本腰を入れて取り掛かるかもしれないし」

藤:「そうか。

じゃあ、今書いている詩を音楽にするというのは、

本腰じゃないのか?」

熊:「…まあお金がある程度溜まるまでは

本気でやってもいいと思っている」

藤:「どっちを頑張るつもりなんだ?」

熊:「何かやりたいことが

コロコロ変わるのが自分の特徴なんだ。

今はその二つを真剣にやりたい。

それでいいじゃないか」

藤:「まあ、結果的にどっちつかずになるのも

見えているんだけどな」

熊:「…言いたいこととは言えたか?

じゃあ、今日も詩を書くぞ。



『ベテランと新人』



僕の会社のとあるベテランは怖い

僕はことあるごとに僕らは怒られる

でも怒られることは死ぬことじゃない

彼らにどんなことをしても言いたいことがある

それを言ったことで僕は殴られるかもしれないが、

恐らく命までは取られる保証はないと思う

仮に殺されたなら僕はもう今後を心配する必要もないし

障害が残ったならば彼から

慰謝料を死ぬまでふんだくればいいだけだ

だから僕はそのベテランに言ってやるんだ。



ベテランは新人を簡単に潰していく

彼らは決まってできない人間を貶していく

確かに彼らは新人の五倍は働くのかもしれない

でも新人十人分の人工が出るわけじゃない

新人が消えてしまえば会社は儲からない



確かに新人は最初から仕事ができるわけじゃない

でもベテランも常に一〇〇点が取れるのか?

今まで100点を取れていたら

別の儲かる仕事をしていたのではないか?

今の社会は間違いを正しながら

最終的に100点を取ればいい

最初は赤点でも後々にまた挑戦できる社会だ

それなのに最初に赤点を取った人間を潰すのは

後々に自分たちの首を絞めることにならないか?



もし仮に新人が

その後何もできなくなったらどうするのだろう?

生活保護分の税金をベテランは払いたいと思うのか?

…違うのならば新人は育てなきゃならない



働きたい人間も働きたくない人間もいる

でも今の社会のサイクルからすれば働かなきゃ駄目だろう

働ける人間を働けなくする理由はない

心の余裕を少しだけほんの少しだけ持ってください。

それだけで社会は少しでもよく動くだろう





藤:「流石お前、もう詩なのか、

長めの文章なのか、

単なるお願いなのかわからないね」

熊:「…今日のやつは少し失敗し気味だけど、

明日の詩に関してはちょっとだけ自信がある。

自信があるとかいうのもなんかおかしい内容なんだけど。

多分、これをきちんと歌にしてニコニコとかで披露して、

全く反応がなかったら多分、

自分が今後ニコニコでヒットする動画なんて

作れないだろうというくらい」

藤:「そんなことはどうでもいい。

一体いくつニートのための詩はあるんだ?」

熊:「取り敢えず今は四つかな。

明日披露するので終わり」

藤:「じゃあ、明日更新したら、

しばらくブログも更新しないのか?」

熊:「それもわからないから、

ニートのための詩は

今後も少しずつ作っていくかもしれない」

藤:「ふーん」

藤:「自分が作曲できないのにその詩を公開するのは

ダサいって前も言っているのに、

二つ目も披露するつもりなのか」

熊:「…だから、うるさいっての。

そういう書き方をしなければ、

誰も変な目で見ないかもしれないじゃないか」

藤:「…だって、お前34歳なんだぜ?

まだ物事の分別もつかない十代がやるならまだしも、

お前は三十代半ばだ。

お前は何を一体学んできたんだ」

熊:「…年齢のことなんていいんだよ。

こういう年齢だからこそ書けるものもあるんだよ」

藤:「そういうのがあるのならば、

本格的に音楽をやっているけれども、

何でか実りのない人達に

とっておけばいいんじゃねえの?

現代で作詞されている曲なんて

似たり寄ったりなんだから。

社会のクズに新鮮な作詞を

されても困るだけだろ。

…別にお前の歌詞が新鮮だとは

とても思えないけれどもな」

熊:「…それでもいい。

文句は言い終わったか?

言い終わったんなら書くぞ。

書いたときはなぜか自分で泣いてしまった詩だ。

昨日のよりかは自信がないけれども

ちょっとだけ面白い表現が

できたんじゃないかと思っている。



『ここに立つ意義』



世間の人たちが僕らを笑っているよ

世間でいう僕らは高齢フリーター

いっぱしのレールの上でさえもう戻れない

皆乗るレールの上はさぞ楽しいことだろうか?

自分たちは落とされるわけがないと

遠くで愚か者と罵っているのだろうか?



確かに若い人達にはまだ希望があって

僕らのようなレールに乗ることすら

危ぶまれる人間を馬鹿にしているのかもしれない

だけど僕はまだ働き続けなければいけない

どんなに無能といわれようが

縋り付かなきゃいけないんだ



例えばこんな無能の僕が日雇いだろうと

警備や清掃だろうと社会に出ることで

もしかすると社会に出る意味を失った人が

自分も世に出たいと思えるかもしれない

リストラされて家族も崩壊したおじさんとかが

まだ働きたいと思えるかもしれない



その為だったら僕は死にたい気持ちを

ちょっとだけ我慢して社会の底辺の歯車にでも

なってやろうとそう思っている





僕も働けなくなることは知っている

多分働けなくなった日が死ぬときだろう

まともな家族が欲しかったけれども

多分、その時僕は一人だろう



その時自分の命の意味はあったのかと問う

多分なくても良かったように思えてしまうが、

それでも意味があったと受け止めよう

少なくとも誰かにメッセージを送ろう



出来るだけ若いうちに努力をしろ

自分の置かれている環境を言い訳にするな

チャレンジは何歳からだってできると思い込め

人との接点を作れ



それらが少しでも伝われば、

僕もここに立っている意義はあるだろう





熊:「最後の方がちょっと微妙な気もするけれども、

後で作り直すかもしれない」

藤:「お前のどうでもいい感想はいいや。

ところでお前は作った詩を曲に乗せるつもりがるのか?」

熊:「…………うーん」