Joe Byrd & the Field Hippies 再発

Joe Byrd & the Field Hippies
American Metaphysical Circus: Remastered Edition
サイケ基本アイテムのひとつ、"The United States of America" (1968)を生み出した奇才、Joe Byrdが新たなグループのField Hippiesを率いて制作した続編ともいえるアルバムが、この"American Metaphysical Circus" (1969)。
本作にも電子楽器が使われていますが、それはほぼ前半に集中していて、4つのパートに分かれたアルバムの内容はかなり分裂気味。その実験的な試みが前回ほど成功しているかどうかは疑問ですが、時代の精神は生々しく伝わってきます。前作の売り物のひとつだったドロシー・モスコウィッツの歌声は聴けない代わりに、同じスタイルの遜色ない3人の女性ボーカルが参加しているので、こちらもフィーメールボーカルファンにも楽しめる一枚となっています。
Cherry RedグループのEsotericから、新規リマスター&リストアされたオリジナルアートワークで3月31日発売予定。
Track Listing:
THE SUB-SYLVIAN LITANIES
1. KALYANI
2. YOU CAN'T EVER COME DOWN
3. MOONSONG: PELOG
AMERICAN BEDMUSIC I - FOUR DREAMS FOR A DEPARTING PRESIDENT
4. PATRIOT'S LULLABYE
5. NIGHTMARE TRAIN
6. INVISIBLE MAN
7. MISTER 4TH OF JULY
GOSPEL MUSIC FOR ABRAHAM RUDDELL BYRD III
8. GOSPEL MUSIC
THE SOUTH WESTERN GERIATRICS ARTS AND CRAFTS FESTIVAL
9. THE SING-ALONG SONG
10.THE ELEPHANT AT THE DOOR
11.LEISURE WORLD
12.THE SING-ALONG SONG (REPRISE)
ShantiがCD再発

Shanti
Shanti
Shantiは、元Travel AgencyのSteve Haehl、Frank Lupicaらによって結成されたサンフランシスコの7人組。本作は1971年にAtlanticからリリースされた唯一のアルバムです(Real Gone Musicから3月10日発売予定)。
音は大まかにいうと「グレイトフルデッド・ミーツ・インディア」という感じ(でも、歌はデッドよりもはるかにウマい)。タイトルナンバーはドラムソロ入りの約15分の長尺曲で、サロード(小型のシタールのような楽器)とタブラをフィーチャーしたラーガ・ロックからジャズ的インプロに発展する、一大ジャムチューンとなっているのが聴きものです。
ちょっと(David Lindleyの)Kaleidoscopeを思わせるような曲もありますが、インド移民のメンバーが複数いるということで、こちらはよりインド色の強いサウンドとなっています(トルコ移民のメンバーがいたKaleidoscopeの中近東的な曲と比較してみるのも一興かも)。
インド出身のメンバーのZakir Hussain(タブラ)は、このあとデッドのMickey Hartとコラボしたりして有名になるので、デッドファミリーのアルバムとして言及されることもあります。曲も演奏も歌もアシッド感あふれるジャムも東洋ムードも良し。これ一枚で終わってしまったのが惜しまれます。
1. We Want to Be Free
2. Innocence
3. Out of Nowhere
4. Lord I'm Comin' Round
5. Good Inside
6. Shanti
7. I Do Believe
We the People/American ZooのコンピCD発売

We the People/American Zoo
Visions of Time: Complete Recordings
We the People、といっても"Mirror of Your Mind"でお馴染みのフロリダのバンドではなくて、American Zooと名を変えて活動したLAのティーングループ。1967~68年のあいだにシングルを4枚リリースしたのみのバンドで、CDはこれまで何枚かのガレージコンピに数曲が収録されていただけでした。5年くらい前に元メンバーがYouTubeに6本の動画をアップしていたのを当ブログで紹介しましたが(→過去記事。動画リンクはすべて生きています)、どの曲も素晴らしかったのでコンピCDの発売を期待していた方も多いのではないかと思います。
今回、スペインのGuerssenから"Complete Recordings"のサブタイトルで、2曲の未発表トラックを含む「全曲集」が2月に発売される運びとなりました。ナイーブ&イノセントで内向的(メロウ&メランコリック)なティーン・ガレージ・サイケの秘宝の、待望の初単独リリースです。
ちなみに、メンバーのBill Bottrellはのちにプロデューサーとなり、Michael Jacksonのアルバム"Dangerous"のプロデュースなどでグラミー賞を受賞(*1)。Steven Zaillianは映画の脚本・監督で名を成し、「シンドラーのリスト」ではアカデミー脚色賞を受賞しています。
*1
訂正:彼がグラミーを受賞したのは Sheryl Crowのプロデュースに対してでした。ほかにも、MadonnaやElectric Light Orchestraなどのプロデュースを手がけています。
Box Topsの4on2発売

Box Tops
Original Albums 1967-69
5年前に元Big StarのAlex Chiltonが亡くなった時、まだ59歳だったのかと驚いた覚えがあります。デビューバンドのBox Topsが"The Letter"を全米No.1ヒットさせたのは1967年。その当時Alexは16歳だったんですね。
Box Topsというと"The Letter"の一発屋みたいなイメージがあるかもしれませんが、1967年から1969年の3年間にBillboardのTop 40に7曲もチャートインさせているヒットメーカーなのでした。本作は、このメンフィスを代表する60sグループの4枚のオリジナル(スタジオ)アルバムを2枚のCDに収録したコンピレーションです(ボーナス7曲入りでRavenから2月16日発売予定)。
Disc 1:
"The Letter/Neon Rainbow" (1967)
1. The Letter
2. She Knows How
3. Trains & Boats & Planes
4. Break My Mind
5. Whiter Shade Of Pale
6. Everything I Am
7. Neon Rainbow
8. People Make The World
9. I'm Your Puppet
10. Happy Times
11. Gonna Find Somebody
12. I Pray For Rain
"Cry Like a Baby" (1968)
13. Cry Like A Baby
14. Deep In Kentucky
15. I'm The One For You
16. Weeping Analeah
17. Every Time
18. Fields Of Clover
19. Trouble With Sam
20. Lost
21. Good Morning Dear
22. 727
23. You Keep Me Hanging On
Bonus Tracks:
24. The Letter (Mono Single Version)
25. Cry Like A Baby (Mono Single Version)
26. I See Only Sunshine
27. You Keep Tightening Up On Me
28. Come On Honey
DISC 2:
"Non-Stop" (1968)
1. Choo Choo Train
2. I'm Movin' On
3. Sandman
4. She Shot A Hole In My Soul
5. People Gonna Talk
6. I Met Her In Church
7. Rock Me Baby
8. Rollin' In My Sleep
9. I Can Dig It
10. Yesterday Where's My Mind
11. If I Had Let You In
"Dimensions" (1969)
12. Soul Deep
13. I Shall Be Released
14. Midnight Angel
15. Together
16. I'll Hold Out My Hand
17. I Must Be The Devil
18. Sweet Cream Ladies
19. Happy Song
20. Ain't No Way
21. Rock Me Baby
Bonus Tracks:
22. Since I Been Gone
23. Lay Your Shine On Me
1~2月発売予定のCD その7

LSD
A Documentary Report
"LSD"は、1966年にCapitolがリリースしたナレーション入りのドキュメンタリーアルバム。サブタイトルは"a documentary report on the current psychedelic drug controversy!"で、サイケデリック関連のレコードとしては最も初期のもののひとつ。
グルーヴィ・インストのBGMに乗せて、ナレーター(Dick Clark)が勃興しつつあるドラッグ(LSD)シーンについて語るという内容で、Timothy Leary、Allen Ginsberg、Laura Huxley(故Aldous Huxley夫人)らの著名人や、LSD体験をした若者、ドラッグの売人らへのインタビューが収められています。実際にLSDトリップ中の音声なども記録されているのが興味深いところ。
BGMの演奏は、少し前にKismetからCD再発された"Happening"のFire & Ice Ltd.(西海岸のおそらくスタジオグループ)が担当しているらしい。LPのB面("The Trip")の最初に流れるBGMはGrateful Deadの前身のWarlocksが演奏しているという説もありますが、真偽は不詳です。
1. The Scene (I)
2. The Scene (II)
3. The Scene (III)
4. The Scene (IV)
5. The Trip (I)
6. The Trip (II)
7. The Trip (III)
8. The Trip (IV)
1~2月発売予定のCD その6

Various Artists
Curiosity Shop Vol.1
Particlesから英国ポップサイケの新コンピシリーズの第一弾がリリースされます。サブタイトルは、"A collection of rare aural antiquities and objet d'art from the British isles 1968-1971"で、「ブームのあとの余波」といった趣きの選曲となっている模様です(トラックリストのリンク先はYouTube動画)。
1. DAY 'N' NIGHT - I Just Need Somebody (1970)
2. CAMALEONTI - Applause (1968)
3. COLIN GIFFIN - When I Was So Young (1969)
4. HUMBUG - Groovin' With Mr. Bloe (1970)
5. BUGGY - Harry The Keeper (1970)
6. MICHAEL BLOUNT - Acorn Street (1970)
7. BILLY M. LAWRIE - Come Back Joanna (1969)
8. LORI BALMER - Four Faces West (1968)
9. CANDY CHOIR - Love Me Princess (1971)
10. LOVELACE GREEN - Sister George (1969)
11. DAVID & DAVID - In The City (1970)
12. SAMSON - Venus (1970)
13. THE MIXED BAG - Have You Ever Been In Love (1969)
14. TAPESTRY - Florence (1968)
15. GRAND UNION - She Said, She Said (1968)
16. SAKER - Constantly (1969)
17. QUARTET - When Will My Lady Come (1969)
18. RAINBOWS - Nobody But You (1969)
19. KANSAS HOOK - Echo Park (1970)
20. SAMSON - Wool And Water (1970)
また、同じくParticlesから、オーストラリアのポップサイケコンピ、Upside Downの第三弾が発売されます。

Various Artists
Upside Down Vol.3: Coloured Dreams from the Underworld 1966-71
1. ZOOT - Little Roland Lost (1969)
2. THE BRIGADE - Him Or Me, What's It Gonna Be? (1968)
3. THE RAM JAM BIG BAND - Sunshine And I Feel Fine (1968)
4. CANNERY ROW - Listen To The Music (1969)
5. THE AVENGERS - Carolina Court (1969)
6. THE GROOVE - I See A New Day (1968)
7. AXIOM - Yesterday, Today And Tomorrow (1971)
8. TALLIFER GROUP - Fansifrea (1968)
9. THE ATLANTICS - By The Glow Of A Candle (1968)
10. LARRY'S REBELS - Let's Think Of Something (1967)
11. FRANK LEWIS - Year Of War (1969)
12. NORMIE ROWE - Penelope (1968)
13. THE STRANGERS - Take The Time (1968)
14. DAISY CLOVER - Butterflies (1969)
15. AUTUMN - Today (1969)
16. THE MOTION - Faded Love (1969)
17. TAPESTRY - We Can Fly (1971)
18. THE EXECUTIVES - You're Gonna Love Me (1970)
19. THE ATLANTICS - Light Shades Of Dark (Pt.1) (1969)
20. LONG GRASS - Sunshine To Burn
以下はシリーズ既発タイトル。

Various Artists
Upside Down Vol.1

Various Artists
Upside Down Vol.2
1~2月発売予定のCD その5

Grateful Dead
Dick's Picks Vol. 12--Providence Civic Center 6/26/74 & Boston Garden 6/28/74
Real Gone MusicからのデッドのDick's Picks再発シリーズ、Vol.12は1974年6月26日のプロビデンス公演のセカンドセットと、6月28日のボストン公演のセカンドセットを3枚のCDに編集したもの。1974年といえば、The Wall of Soundと呼ばれる巨大PAシステムによるショーが行われた年。また、この二つの公演を挟んだ6月27日にはスタジオアルバムの"From the Mars Hotel"がリリースされています。
Disc One:
Providence
1. Jam
2. China Cat Sunflower
3. Mud Love Buddy Jam a.k.a. Mind Left Body Jam
4. I Know You Rider
5. Beer Barrel Polka
6. Truckin'
7. Other One Jam
8. Spanish Jam
9. Wharf Rat
10. Sugar Magnolia
Disc Two:
Providence (cont.)
1. Eyes of the World
Boston
2. Seastones
3. Sugar Magnolia
4. Scarlet Begonias
5. Big River
6. To Lay Me Down
7. Me and My Uncle
8. Row Jimmy
Disc Three:
Boston (cont.)
1. Weather Report Suite: Prelude/Pt. 1/Pt. 2-Let It Grow
2. Jam
3. U.S. Blues
4. Promised Land
5. Goin' Down the Road Feeling Bad
6. Sunshine Daydream
7. Ship of Fools
Musicians:
Jerry Garcia - lead guitar, vocals
Bob Weir - rhythm guitar, vocals
Phil Lesh - bass, vocals
Bill Kreutzmann - drums
Keith Godchaux - keyboards
Donna Jean Godchaux - vocals

Byrds
Avalon Ballroom, San Francisco, November 2nd 1968
KeyholeからのByrdsのアーカイブライブは1968年11月2日のAvalon Ballroom公演。メンバーは、Roger McGuinn, Clarence White, Gene Parsons, John Yorkというラインナップです。
Byrdsはこの数か月前にカントリーロックの名作"Sweetheart of the Rodeo"をリリースしているんですが、ここでの演奏は(いい意味で)とてもハードでラフ。特にクラレンスがパッキンパキンに弾きまくっていて、ストリングベンダーが炸裂しています。音質も良好(私は10年くらい前にネットから入手した記憶がありますが、まったく同じトラックリストなので、同じ音源だと思います)。
1. Old Blue
2. My Back Pages / Baby What You Want Me To Do?
3. Mr. Spaceman
4. Time Between
5. Goin' Back
6. Blue Suede Shoes
7. He Was a Friend of Mine
8. So You Want To Be a Rock'n'Roll Star
9. Drug Store Truck Drivin' Man
10. This Wheel's On Fire
11. Stanley's Song
12. Pretty Boy Floyd
13. Eight Miles High
14. You Don't Miss Your Water
15. So You Want To Be a Rock'n'Roll Star
16. Hickory Wind
17. King Apathy III
18. Bad Night At The Whiskey
19. Nashville West
1~2月発売予定のCD その4

Harvey Mandel
Snake Box
Cleopatraからの新譜は、MatrixやAvalonなど60年代サンフランシスコのクラブシーンで活躍したギタリスト、Harvey MandelのCD6枚組ボックスセット。1968年の"Cristo Redentor"から1972年の"The Snake"までの5枚のソロアルバムに、ボーナスディスクとして、1968年のMatrixでのライブ(ゲストにJerry Garcia, Elvin Bishop, Steve Miller, Mickey Hart他参加)が収録されています(いずれも紙ジャケ仕様)。
Harvey Mandelはデトロイト生まれのイリノイ育ち。シカゴのブルースハープ奏者、Charlie Musselwhiteの歴史的名盤"Stand Back!"(1966)にBarry Goldbergらとともに参加して名を上げたのち、西海岸に移って数多くのセッションレコーディングやソロアルバムをリリース。1969年にはウッドストック・フェスティバルの1週間前に脱退したギタリストのHenry Vestineの後釜としてCanned Heatに加入。映画「ウッドストック」では、ルパン三世のような容貌でギターソロを弾く彼の姿が印象的でした。
DISC 1: "Cristo Redentor" (1968)
1. Cristo Redentor
2. Before Six
3. The Lark
4. Snake
5. Long Wait
6. Wade In The Water
7. Lights Out
8. Bradley's Barn
9. You Can't Tell Me
10. Nashville 1 A.M.
DISC 2: "Righteous" (1969)
1. Righteous
2. Jive Samba
3. Love Of Life
4. Poontang
5. Just A Hair More
6. Summer Sequence
7. Short's Stuff
8. Boo-Bee-Doo
9. Campus Blues
DISC 3: "Games Guitars Play" (1970)
1. Leavin' Trunk
2. Honky Tonk
3. I Don't Need To
4. Doctor
5. Dry Your Eyes
6. Ridin' High
7. Capurange
8. Senor Blues
9. Games People Play
DISC 4: "Baby Batter" (1971)
1. Baby Batter
2. Midnight Sun
3. One Way Street
4. Morton Gove
5. Mama
6. Freedom Ball
7. El Stinger
8. Hank The Ripper
DISC 5: "The Snake" (1972)
1. The Divining Rod
2. Pegasus
3. Lynda Love
4. Peruvian Flake
5. The Snake
6. Uno Ino
7. Ode To The Owl
8. Levitation
9. Bite The Electric Eel
DISC 6: "Live at the Matrix" (1968)
1. Jam
2. You've Got To Feel It
3. 3 O'Clock In The Morning
4. She's A Mojo Worker

1~2月発売予定のCD その3

Phluph
Phluph
以前、「ボスタウン・サウンド」特集で取り上げたことのあるボストンの4人組。本作は1968年にVerveからリリースされた唯一のアルバムです(10年以上前にAkarmaからCD再発されていた)。
ディラン・カバーの1曲以外はメンバーのオリジナルで、Fuzz, Acid & Flowersでも"excellent psychedelic album"と賞賛されていたように、英国ポップサイケを巧みに取り入れた、上質なオルガン・サイケポップ作品となっています。地味なボスタウン関連の作品の中では、群を抜いてコマーシャルな感覚を持った一枚。
1. Doctor Mind
2. It Takes A Lot To Laugh, It Takes A Train
3. In Her Way
4. Another Day
5. Girl In Tears
6. Ellyptical Machine
7. Lovely Lady
8. Death Of A Nation
9. Love Eyes
10. Patterns

Gospel Oak
Gospel Oak
のちにKingfishを結成し、デッド人脈で名を知られるMatthew Kellyが在籍していたグループの1970年の唯一作。Mattが英国滞在中に当地のミュージシャンと組んだバンドという説と、彼と主にインディアナ出身のメンバーがロンドンで録音したアルバムという説がありますが、どうやら後者の説が有力らしい。いずれにせよ、アルバムには制作者として英国人プロデューサーのMike LeanderとRoger Watsonの名がクレジットされています。
音は、レビュアー泣かせというか、これといった特徴がないので説明しづらいんですが、ブルース~カントリー風味のルーラル(ヒッピー)ロックといった感じ(ペダルスティール入り)。でも、そういえばQMSやデッドから派生した70~80年代のサンフランシスコのバンドには、こういうのが結構あったような・・・。
1. Brown Haired Girl
2. Common Expression
3. Recollections Of Jessica
4. South Bleach
5. Big Fat White Man
6. Why We Came
7. Go Talk To Rachel
8. O.K. Sam
9. St. Anne's Pretension

Rich Mountain Tower
Rich Mountain Tower
こちらも負けずに説明しにくいサウンド。この1971年のデビューアルバムはシカゴのOvationレーベルからリリースされているため、Fuzz, Acid & Flowersではイリノイのバンドと紹介されていますが、どうやらテネシーの出身らしい。
同書では「"American Beauty"の頃のGrateful Deadにちょっと似てる音」なんて説明されていましたが、変わってるのは、時折りビヨーンとムーグシンセサイザーが響いたりするところ。CS&N風フォークロックにペダルスティール入りのカントリーロック、サイケなエフェクト付きのメロウチューンなど、いろいろやってくれます。ちなみに、このあと、もう1枚か2枚アルバムをリリースしているようです。
1. Uncle Bob White
2. Circle Sky Moon Mix
3. Thank You, Maggie
4. If You Don'T Look Back
5. Our Passage Home
6. He Ain'T Got No Color, Boys
7. Song Of The Sea
8. The Same Thing Applies To Me That Applies To You
9. One Last Farewell
10. Marie