Loveの"Black Beauty"がCDリリース

Love
Black Beauty
Arthur Lee & Loveが1973年ごろに発表するつもりだったものの、レーベルの倒産やらなんやらでお蔵入りとなってしまった幻のアルバム "Black Beauty"が、先に出たアナログLPに続いてCDリリースされます(6曲のボーナス+62頁のブックレット付属で、High Moon Recordsから11月11日発売予定)。
内容は、実質上のLoveのラスト作"False Start"(1970)と、Arthur Leeのソロ名義の"Vindicator"(1972)を折衷したような感じでしょうか。Elektra時代のファンが「これはLoveじゃない」とコメントしてるのを見かけたりしますが、単純にジミヘン・フォロワーのアルバムとしても楽しめます。
ちなみに、"Black Beauty"のCD化はこれが初めてというわけではなくて、1997年にフランスのEvaから"Black Beauty & Rarities"というコンピCD(サブタイトルは「Unreleased 1973 "Black Beauty" LP + Bonus」)が出ています。また、Sundazedからリリースされた1971年の未発表音源集、"Love Lost"(2009)にもBlack Beautyの曲が何曲か収録されています。
1. Young & Able (Good & Evil)
2. Midnight Sun
3. Can't Find It
4. Walk Right In
5. Skid
6. Beep Beep
7. Stay Away
8. Lonely Pigs
9. See Myself In You
10. Product Of The Times
CD Bonus Tracks:
11. (Title Song From The Motion Picture) Thomasine & Bushrod
12. Arthur Lee Interview (Steven Rosen, 1974)
13. Every Time I Look Up, I'm Down (Live)
14. Nothing (Live)
15. Keep On Shining (Live)
16. L.A. Blues (Performed By Arthur Lee & Ventilator)
(Tracks 13-15 Live, Electric Gardens, Glasgow, Scotland. 5/30/1974)
Dick's Picks Vol.14 再発

Grateful Dead
Dick's Picks 14: Boston Music Hall 11/30/73 & 12/2
Grateful DeadのDick's Picks再発シリーズ、第14巻は1973年11月30日と12月2日のBoston Music Hallでの公演を4枚のCDに編集したもの。この年の春にピグペンが亡くなり、ミッキー・ハートは翌年にバンドに復帰する前で、ドナは出産のために欠席していたため、デッド史上最少の5人編成での演奏となっています。
ちなみに、この巻がリリースされた2か月後の1999年8月、編者のDick Latvalaは心臓発作により56歳で亡くなっています(Real Gone Musicから12月2日発売予定)。
November 30, 1973
CD One:
1. Morning Dew - 14:29
2. Mexicali Blues - 3:47
3. Dire Wolf - 5:10
4. Black-Throated Wind - 7:01
5. Don't Ease Me In - 4:45
6. Big River - 5:31
7. They Love Each Other - 6:02
8. Playing in the Band - 23:18
CD Two:
1. Here Comes Sunshine - 11:54
2. Weather Report Suite - 14:45
3. Dark Star Jam > - 9:18
4. Eyes of the World > - 19:26
5. Sugar Magnolia - 10:17
December 2, 1973
CD Three:
1. Cold Rain and Snow - 7:21
2. Beat It on Down the Line - 3:40
3. Brown-Eyed Woman - 6:11
The Merry-Go-Round Broke Down - 0:17
Beer Barrel Polka - 1:08
4. Jack Straw - 5:22
5. Ramble on Rose - 8:05
6. Weather Report Suite - 15:55
7. Wharf Rat > - 10:38
8. Mississippi Half-Step Uptown Toodeloo > - 8:03
CD Four:
1. Playing in the Band > - 12:09
2. Jam > - 15:39
3. He's Gone > - 10:27
4. Truckin' > - 13:34
5. Stella Blue - 10:15
6. Morning Dew - 14:31
Musicians:
Jerry Garcia - guitar, vocals
Bob Weir - guitar, vocals
Phil Lesh - bass, vocals
Bill Kreutzmann - drums
Keith Godchaux - keyboards
Vanguardのサイケコンピ発売

Various Artists
Follow Me Down: Vanguard's Lost Psychedelic Era 1966-70
1966年から1970年のあいだにVanguard Recordsからリリースされたサイケデリックなトラック18曲を集めたコンピCDが、12月にAceから発売されます。
収録曲を見ると、当ブログではお馴染みのアーティストが多いので、「レアサイケコンピ」という感じではないんですが、ダウナー系中心の渋い選曲で、マニア心をくすぐってくれそうです(下のトラックリストのリンク先はYouTube動画)。
1. Getting Together - The Third Power
2. You Said / But I've Got My Way - Erik
3. Stoned Is - Listening
4. A Nickel's Worth Of Benny's Help - The 31st Of February
5. You Should Be More Careful - Elizabeth
6. I Can Understand Your Problem - Jeff Monn
7. See You Again - Listening
8. Travelin Around - Circus Maximus
9. Take My Hand - The Frost
10. Where I'm At - Notes From The Underground
11. I Can't Make A Friend - The Vagrants
12. The Endless Tunnel - Serpent Power
13. Saigon Girls - The Family Of Apostolic
14. Persecution - The Third Power
15. Why Did You Put Me On - Notes From The Underground
16. Did You Have To Rub It In? - The Hi-Five
17. Hellhound - The Far Cry
18. Big Time Spender - The Frost
Powderの新譜コンピ発売

Powder
Ka-pow! An Explosive Collection 1967-68
渡米していたニュージーランドのポップスター、Ray Columbusと、San Mateoで活動していたRich & TomのMartin兄弟によって1967年に結成されたThe Art Collectionから発展したパワートリオが、このPowder。サイケデリックムーブメントまっただ中のサンフランシスコ周辺のグループでありながら、The WhoやSmall Facesら英国モッズにインスパイアされたパワーポップを奏でていたというユニークな存在です。
Sonny & Cherに気に入られ、彼らの'68年のツアーでバッキングをつとめたのちにレコーディングされたデビューアルバム用の音源は結局お蔵入りとなり、1993年に"Biff! Bang! Powder"というコンピで「発掘」されるまで、世に知られることはなかったのでした。
彼らの楽曲は、シンコーのディスクガイド「ガレージ・パンク」で、「・・・これはまるでザ・ジャムのオール・モッド・コンズ時代を髣髴とさせる良質のパワー・ポップ。ヒッピー文化の陰に埋もれた早すぎた68年のネオ・モッズ。」と評されていたように、パンキッシュなモッズサウンドとビートレスクなパワーポップが自然に融合していて、しかも時代を超越したような普遍的な響きがします。それに加えて、Powderにはソフトロック~ソフトサイケ風のボーカルハーモニーが備わっているから、さらに美味しい(メロウチューンあり)。そのへんの魅力は言葉で説明するより、1曲目の"Turn Another Page"(下の動画)を聴いてもらったほうが早いでしょう。
"Biff! Bang! Powder"には27曲が収録されていましたが、今回は全26曲。トラックリストを比較してみると、Powderのトラック(どちらも16曲)は、前者にあった"Magical Jack"のバッキングトラックのかわりに"Do I Love You"の別バージョンが収録されています。Martin兄弟がのちに結成するThomas & Richard Frost(Rev-OlaからコンピCD "Visualise"が出ている)による1969年の音源(4曲)は今回は省かれ、前身のArt Collectionのトラックが7曲から10曲に増えています。前回は音質がイマイチだったのが残念なところでしたが、今回は新規リマスターということで期待されます。
Big Beatから10月27日発売予定。
POWDER
1. Turn Another Page (version 1)
2. Gladly
3. Do I Love You (version 1)
4. Magical Jack
5. I Try
6. Ruby Red Lips (alternate mix)
7. Grimbley Leitch
8. What The People Said
9. Rodeo
10. Flowers
11. Hate To See Her Go
12. Let's Look At The Moon
13. Too Many Miles
RAY COLUMBUS & THE ART COLLECTION
14. Kick Me (I Think I'm Dreaming)
15. Snap Crackle & Pop
THE ART COLLECTION
16. Millicent
17. I Go To School
18. I'm A Boy & You're A Girl
19. So Sad About Us
20. She's My Girl
21. a) What The World Needs Now b) Tired Of Waiting For You
22. Morning
POWDER
23. Turn Another Page (version 2)
24. Grimbley Leitch (alternate vocal)
25. Do I Love You (version 2)
RAY COLUMBUS & THE ART COLLECTION
26. Kick Me (I Think I'm Dreaming) (alternate version)
Bancheeの2nd再発

Banchee
Thinkin
8月9日の記事で取り上げたBancheeのデビュー作に続いて、AtlanticからPolydorに移籍後1971年にリリースした2ndの"Thinkin'"がCD再発されます(Auroraから10月28日発売予定)。
1stの特徴だった美しいボーカルハーモニーや哀感を残しながら、より70sハードロック的なエッジを効かせたパワフルな一枚で、ヘヴィサイケ・コンピ"White Lace & Strange"に収録された"John Doe"がオープニングナンバーとなっています。トータルアルバム的な側面もあり、アルバム作品としての完成度はこちらの方が上かもしれません。
ちなみに、レコーディングはNYのElectric Ladyスタジオで、ジャケットのアートワークはAnt Trip Ceremonyの"24 Hours"を手がけたMichael Kanarekが担当しています。(下のトラックリストはオリジナルLPのものです。)
1. John Doe
2. Willya
3. 3/4 Song
4. Thinkin'
5. Searcher's Life
6. Iceberg
7. Children Of The Universe
8. "38"
「ニッポン・ガールズ」の続編発売

Various Artists
Nippon Girls 2: Japanese Pop 1965-70
日本のガールポップをテーマにした英Big BeatのコンピCD、"Nippon Girls"の第二弾、"Nippon Girls 2"がリリースされます。サブタイトルは"Japanese Pop, Beat & Rock 'n' Roll, 1965-70"で、11月4日発売予定(12曲収録でジャケも異なるアナログLPバージョンはこちら)。
1. Bazazz No. 1 - Kayoko Ishuu
2. Furi Furi 5 - Linda Yamamoto
3. Saike Na Machi - Reiko Mari
4. Daniel Mon Amour - Mari Henmi
5. Makkana Taiyou - Hibari Misora (with Jackey Yoshikawa & Blue Comets)
6. Mini Mini Girl - Katsuko Kanai
7. Boy & Girl - Akiko Wada
8. Kizudarake No Taiyou - Bay Beats
9. Taiyou Ni Koi Wo Shite - Akiko Nakamura
10. Wild Party - Anne Mari (with Kazuya Nishikawa)
11. Namida No Go Go - Emy Jackson & Blue Comets
12. Yuwakuteki Na Gogo - Ayumi Ishida
13. Ai Ga Hoshii No - Jun Mayuzumi
14. Koi Gurui - Chiyo Okumura
15. Mishiranu Sekai - Kiyoko Ito
16. Waratte Yurushite - Akiko Wada
17. Watashi Ga Kemeko Yo - Kemeko Matsudaira
18. Ore To Kanojo - Pinky & Killers
19. Namida No Mori No Monogatari - Akiko Nakamura
20. Tokyo No Hito - The Peanuts
21. Warui Kuse - Kazumi Yasui
22. Koi No Dorei - Chiyo Okumura
23. Namida No Heart - Emy Jackson & Smashmen
24. Kyoto No Koi - Yuko Nagisa
Gear Fabから11月発売予定のCD

Nirvana Sitar & String Group
Sitar & Strings - Easy Rider
Gear FabのExploito(いわゆる「企画もの」)サイケ2in1シリーズの新譜CDが11月に発売されます。
Nirvana Sitar & String Groupの"Sitar & Strings"は、Audio Fidelity傘下のMr. Gというレーベルから1968年にリリースされたアルバム。演奏アーティストに関してはよくわからないのですが、Gear FabのリリースノートによるとNYのUltra-Sonicスタジオで録音されたとのこと。おそらく東海岸のスタジオミュージシャンによるものだと思われます。
内容はタイトルとジャケットから想起されるイメージのとおりで、当時のヒット曲のメロディをシタールが奏で、ベースやドラム(ときにはギター)によるバッキングに、ストリングスがかぶさるというインスト作品(シタールとタブラのみのオリジナル?も3曲あり)。
"Born on the Road: Easy Rider"は一見、映画"Easy Rider"のサントラみたいに見えますが、複数のアーティストによるカバー曲を中心としたコンピレーションアルバム。ドイツのEuropaレーベルから1971年にリリースされています。
リリースノートには、「さまざまなスタジオバンドによって英国で1970年に録音された」とありますが、メインのElectric FoodはLucifer's Friendの前身で、John Lawton以外の4人のオリジナルメンバーが在籍していたドイツのバンドのはず(LPも2枚出している)。
Sitar & Strings:
1. Whiter Shade Of Pale
2. House Of The Rising Sun
3. Crashing
4. Sunday Will Never Be The Same
5. Mind Waves
6. Never My Love
7. Catch The Wind
8. The Letter
9. You Keep Me Hangin' On
10. Head
Born On The Road:
1. Born To Be Wild - Electric Food
2. I'll Try - Electric Food
3. Lay Down - The Black Kids
4. Hey Little Girl - Ten O'clock Bubble Gum Train
5. Your Whole LifeThrough - John Deen & The Trakk
6. Lana - The Automatic Blues, Inc.
7. Up Around The Bend - Electric Food
8. Tavern - Electric Food
9. The House Of The Rising Sun - Electric Food
10. Mockingbird - Ten O'clock Bubble Gum Train
11. My Little Heart - The Petards
12. Get It - The Automatic Blues, Inc.
Cryan' Shamesの1stがオリジナルモノバージョンで再発

Cryan' Shames
Sugar & Spice
Now SoundsのDeluxe Expanded Mono Editionシリーズの新譜は、なぜか順番が逆になりましたが、今春リリースされたセカンドアルバムに続いて、Cryan' Shamesのデビューアルバム"Sugar & Spice"(1966)です。
Cryan' Shamesといえば、オリジナルNuggetsに収録されたシングル"Sugar & Spice"(全米49位)のイメージが強いかもしれませんが、このデビュー作は12弦ギターがリンリンと鳴り響く、Byrdsフォロワーなフォークロックチューンが耳を打ちます("We'll Meet Again", "She Don't Care About Time", "Hey Joe"といったByrds関連の曲が取り上げられている)。
そのほかも、全11曲中7曲がビートルズカバーを含むカバー曲で、まだまだ初々しい、ナイーブ&ピュアなガレージサウンドが楽しめます。ボーナス6曲入りで10月28日発売予定。
ORIGINAL MONO ALBUM :
1. SUGAR AND SPICE
2. WE COULD BE HAPPY
3. HEAT WAVE
4. WE'LL MEET AGAIN
5. BEN FRANKLIN'S ALMANAC
6. SHE DON'T CARE ABOUT TIME
7. HEY JOE (WHERE YOU GONNA GO)
8. IF I NEEDED SOMEONE
9. JULY
10. I WANNA MEET YOU
11. WE GOTTA GET OUT OF THIS PLACE
BONUS TRACKS :
12. YOU'RE GONNA LOSE THAT GIRL
13. GEORGIA
14. IT DON'T MATTER TO ME
15. BITS AND PIECES (VERSION ONE)
16. THE ROAD
17. MR. UNRELIABLE (SINGLE VERSION)
9月発売予定のCD

Dakila
Dakila
Dakilaはフィリピンから移住してきたメンバーによるサンフランシスコの7人組。本作は1972年にEpicからリリースされた唯一のアルバムです。
音はひとことでいうと、「サンタナそっくりさん」。ツインギター、ハモンドオルガン、ラテンパーカッションと、楽器編成も同時期のサンタナそのまんまな感じ。でも、楽曲や演奏は強力だし、「フィルモア最後の日」に登場していても遜色ないような、当時のベイエリアロックの雰囲気をたたえた好盤となっています(Auroraから9月30日発売予定)。
1. MAKIBAKA / IKALAT
2. PERSIGUIENDO
3. MAKE ME A MAN
4. GOZALA
5. EL DUBI
6. SEARCHIN' FOR MY SOUL

Tamalpais Exchange
Tamalpais Exchange
Tamalpais Exchangeは、男性3人・女性3人を中心としたNY?のグループ。本作は1970年にAtlanticからリリースされた唯一作です(プロデュースはAllman Brothers Bandの1stを手がけたAdrian Barber)。
内容は男女のコーラスをフィーチャーしたクリスチャンサイケ作品(という謳い文句)ですが、下の動画みたいなSearch Partyの流れを汲むような「いかにも」な曲はむしろまれで、もっとメロウな曲とか、フォーキーな曲のほうが主流です。良くいえば聴きやすく、悪くいえば面白味に欠ける感じ。それにしても、とてもメジャーレーベルからリリースされたとは思えないような、自主制作系の匂いがするアルバムです(Kismetから9月30日発売予定)。
1. ANTHEM
2. IF I HAD THE ANSWERS
3. HERE WE ARE
4. NEVER EVER LAND
5. KING
6. FLYING SOMEHOW
7. L.A. INCIDENT
8. WORLD
9. BALNESMOOR LANE
10. PIED PIPER
11. MAYBE TOMORROW

Africa
Music From Lil Brown
Africa、とはいってもアフリカではなくて米西海岸の5人組。タイトルもカバーアートもThe Bandの"Music from Big Pink"をもじった本作は、Lou Adlerのプロデュースのもと、彼のOdeレーベルから1968年にリリースされています。
なんといっても、先頭の"Paint It Black"のユルいラテン~アフロビート・カバーが印象的で、それに続く"Light My Fire"や"Louie, Louie"、"Ode to Billie Joe"といったカバーチューンが目立ちます。ほとんどの曲にR&B~ドゥワップなボーカル入りのレア・グルーヴ作品。メンバーは50年代から活動していた人たちで、Lou Adlerが親しい仲間を集めて制作したスタジオプロジェクト的なアルバムともいわれています(Kismetから9月30日発売予定)。
1. PAINT IT BLACK
2. LIGHT MY FIRE
3. HERE I STAND
4. LOUIE LOUIE / ODE TO BILLIE JOE
5. WIDOW
6. SAVIN' ALL MY LOVE
7. YOU TAKE ADVANTAGE OF ME
J Riderの"No Longer Anonymous"再発

J Rider
No Longer Anonymous
サイケ本「サイケデリック・ムーズ」で"Inside the Shadow"が紹介されていたインディアナの男女混声グループ、Anonymous。70年代半ばに制作・発表された作品ながら、Jefferson AirplaneとByrdsが合体したような「まんま60s」なサウンドは、「プライベートプレス系レコードの最高峰」といわれる素晴らしいものでした。
この"No Longer Anonymous"は、彼らがJ Riderと名を変え、70年代末に録音したものの、当時は未発表に終わったセカンドアルバムです(90年代に初アナログイシュー、のちにAnonymousとカップリングしたツーインワンCDも出ている。前作収録曲のリメイクを含む本作は、メジャーレーベルとの契約を目論んだデモレコーディングともいわれている)。音は"Inside the Shadow"よりも70s的に洗練され、よりヘヴィになっているものの、男女ボーカルなど彼らの魅力は健在です。
今回の再発は、昨年の米Machu Picchuからの"Inside the Shadow"の正規リイシューに続くもので、10曲の未発表ボーナストラック(リーダーのRon Matelicによる90年代のセッション音源。Anonymousのほとんどのメンバーが参加)と、新ジャケットが採用されています。
Tracklisting:
1. One Sided Lover
2. Kiss Of Your Soul
3. We Got More
4. High Roller
5. Pike River
6. Sunday's Hero
Bonus Tracks: (Ron Matelic & Friends - Lunar Dust Sessions)
7. Blue Moon Delight
8. Carry Me Over
9. Quartet + 1
10. Silent Sunrise
11. Renegade Heart
12. It Isn't Any Trouble
13. Look Out Your Window
14. Love On
15. Moon Horizon
16. M-Day Dream