サイケデリック漂流記 -11ページ目

1~2月発売予定のCD その2

Children of the Mushroom
Children of the Mushroom
Children of the Mushroom (国内盤仕様はこちら

Children of the Mushroomは、たった1枚のシングル"August Mademoiselle / You Can't Erase a Mirror"(Soho, 1968)を残したのみの西海岸の5人組。Voxオルガンと激渋ファズギターをフィーチャーした、Iron Butterflyをメランコリックにしたようなサウンドと、サイケ心をくすぐる素敵なバンド名があいまって、オリジナル盤はコレクターの間で高値を呼んでいるようです。

オリジナルはレアでもサイケコンピでは常連の組で、いま調べてみたら私が持ってるのだけでも、"Pebbles Vol.9 (CD)"、"Filling the Gap"、"Growing Slowly Insane"(LPの"Psychedelic Unknowns Vol.11"と同内容)、"Your Mind Works in Reverse"(Human Expression & Other Psychedelic Groups)と、けっこうありました。

今回リリースされるコンピは、その唯一のシングルに加え、未発表に終わった音源をまとめた待望のフルアルバム(試聴はこちら)。"Mushroom Theme"といい、ファズギターもオルガンもIron Butterflyそっくりで、思わず頬っぺたが緩んでしまいます。

1. August Mademoiselle
2. You Can't Erase a Mirror
3. Blade *
4. It Won't Be Enough *
5. Vortex *
6. Care For Me *
7. Exordium (The Mushroom Theme) *
(* Previously Unreleased)








1~2月発売予定のCD その1

Dreams & Images
Arthur
Dreams & Images (アナログLPはこちら

レココレ・サイケ号でもサイケ本「サイケデリック・ムーズ」でも取り上げられていた、Arthurの"Dreams & Images"は、Lee Hazlewoodのプロデュースのもと、彼のLHIレーベルから1968年にリリースされたデビューアルバム。「ナイーブ&イノセント系愛好家御用達」といった感じの、ドリーミー&メロウなアシッドフォーク~バロックポップの本作は、Donovanをさらに蒸留・ろ過してピュアにしたみたいなところが、期せずして?独特のトリップ感を醸し出しています。

初の正規リイシューとなる今回のLight in the Atticからの再発には3曲の未発表ボーナストラック入り(試聴はこちら)。ちなみに、このあとNocturneというマイナーレーベルから、よりアシッド(フォーク)ロック色を強めた"Love Is the Revolution"(1970)というアルバムをArthur Lee Harper名義でリリースしています。

1. Blue Museum
2. Children Once Were You
3. Sunshine Soldier
4. A Friend of Mine
5. Open the Door
6. Dreams and Images
7. Pandora
8. Wintertime
9. Living Circa 1920
10. Valentine Grey
Bonus Tracks:
11. 1860
12. Coming Home
13. Excursion 13



It's the End: The Definitive Collection
Zakary Thaks
It's the End: The Definitive Collection

Nuggetsボックス収録の"Bad Girl"でお馴染みのZakary Thaksはテキサス(Corpus Christi)の5人組。1966年から69年の間に半ダースほどのシングルをリリースしたのみのバンドですが、Fuzz, Acid & Flowersでは、"... one of Texas' finest sixties bands ..."と評されています。

以前、全シングル曲+αを収録した、ほぼ同内容のコンピがCollectablesとSundazedから出ていましたが、これらのソースはセカンド・ジェネレーションのものだそうです。今回、Big Beatからリリースされる "Definitive Collection"では、新たに発見されたオリジナルマスターテープを使用。2曲の未発表曲と多数の別バージョンを加えて、前述のコンピから大幅に曲目も増えています(試聴はこちら)。

1. She's Got You
2. Bad Girl
3. Face To Face
4. Won't Come Back
5. It's The End
6. I Need You
7. Please
8. A Passage To India
9. Mirror Of Yesterday
10. My Door
11. Can You Hear Your Daddy's Footsteps
12. Green Crystal Ties
13. Outprint
14. Weekday Blues
15. Everybody Wants To Be Somebody
16. Face To Face (Alternate version take 12)
17. Please (Alternate stereo mix)
18. Mirror Of Yesterday (Alternate stereo mix)
19. Can You Hear Your Daddy's Footsteps (Alternate stereo version)
20. I'd Only Laugh (Alternate version)
21. People Sec. IV
22. Gotta Make My Heart Turn Away






Sundazedから1月発売予定のCD

Live 1966
Shadows of Knight
Live 1966 (アナログLPはこちら

"Gloria"のカバーヒット(1966年、全米10位)で知られるShadows of Knightが、1966年12月に地元シカゴのThe Cellarクラブで行ったライブを収録したもの。これは、1992年にSundazedからリリースされた"Raw 'n Alive at the Cellar"に未発表の3曲を追加し、実際の演奏順に曲目を並べ替えた内容になっています(試聴はこちら)。

Shadows of KnightはブルースやR&Bのカバーを主体としながら、演奏はパンキッシュなテンションで突っ走るというのが特徴で、ガレージパンクファンからの人気も高いバンド。最初の2枚のアルバム(1966~67)は必聴盤です。

1. Everybody Needs Somebody to Love
2. Don't Fight It
3. Got My Mojo Working
4. Any Way That You Want Me *
5. Gospel Zone
6. Got To Get You Off My Mind
7. It Takes A Long Time Comin'
8. Hey Joe
9. Tomorrow's Gonna Be Another Day
10. Peepin' and Hidin' *
11. Let It Rock
12. Willie Jean *
13. Spoonful
14. Oh Yeah
15. Dark Side
16. Gloria
(* previously unreleased)



Live 1966
Standells
Live 1966 (アナログLPはこちら

"Dirty Water"(1966年、全米11位)がボストン・レッドソックスの勝利賛歌になって、近年は日本の一般の人にも名が知られるようになったStandells(彼ら自身は西海岸のバンド)。"In Person at P.J.'s"というライブアルバムを出しているんですが、これはCapitol傘下のTower Recordsに移ってヒットを飛ばす以前の1964年の録音。今回のライブアルバムは、1966年にRolling StonesとBeach Boysとともにツアーした、最盛期の公演の模様が収められています(試聴はこちら)。

1. Introduction
2. Mr. Nobody
3. Good Lovin'
4. Why Did You Hurt Me
5. Sunny Afternoon
6. Gloria
7. Why Pick On Me
8. Please, Please, Please
9. Midnight Hour
10. Sometimes Good Guys Don't Wear White
11. Dirty Water






Gear Fabから2月発売予定のCD

Flipout: Drillin of the Rock
Powers of Blue, Brother T. & Family
Flipout, Drillin of the Rock

Gear FabのExploito(いわゆる「企画もの」)サイケ2in1シリーズの新譜CDが2月に発売されます。

Powers of Blueの"Flipout"はMTA(*1)から1967年にリリースされたインスト・カバー作品。Powers of Blueは名セッションギタリストのHugh McCracken(*2)らが参加しているNYのスタジオグループです。

Brother T. & Familyは、前回の"Born on the Road: Easy Rider"収録のElectric Foodと同じメンバー(のちのLucifer's FriendのJohn Lawton以外の4人のオリジナルメンバー)のドイツのグループ。"Drillin' On The Rock"はドイツのFASSレーベルから1970年にリリースされています(ハモンドオルガン&ボーカル入り。ファズギターチューンあり)。

下のトラックリストはオリジナルLPのものです。

Powers of Blue "Flipout"
1. Paper Back Writer
2. Let's Go Get Stoned
3. The Midnight Hour
4. You Blow My Mind
5. Cool Jerk
6. Bang Bang
7. The "In" Crowd
8. Got My Mojo Working
9. The Tracks Of My Tears
10. Satisfaction
11. Good Lovin'

Brother T. & Family "Drillin' On The Rock"
1. Drillin' Of The Rock
2. Lookin' For Barbara
3. Third Degree
4. Stranger
5. Stewball
6. Jim Crack Corn
7. Walking Down Paradise Street
8. Saga Of The Fly
9. Oh Love
10. Brother T.

*1
AfterglowやThe MazeなどをリリースしたNYのマイナーレーベル(1966~1970)。

*2
ポール・マッカートニーからのWingsへの参加の誘いを断ったという逸話で有名な人。サイケ関連ではInsect Trust, Astral Projection, Left Bankeなどのバッキングにクレジットされています。昨年3月に白血病のため70歳で逝去。






CROSSBEAT最新号はサイケポップ特集

CROSSBEAT Presents サイケ・ポップ (シンコー・ミュージックMOOK)
CROSSBEAT Presents サイケ・ポップ (シンコー・ミュージックMOOK)

11月29日発売のシンコーのムック、CROSSBEATのテーマは「サイケ・ポップ」。1966~67年のサイケポップの誕生から2000年以降の新世代のアーティストまでを網羅。フレーミング・リップスが「サージェント・ペパーズとサイケポップの魅力」を語る巻頭インタビューをはじめ、クリス・ヒルマン、リッチー・フューレイ、ポール・カントナー、ゾンビーズのメンバーら、多数のインタビューが掲載されているとのことです。

特集記事は20年ぶりの新譜「永遠(TOWA)」がリリースされたばかりのピンク・フロイドで、サイケポップの名盤選や対談なども収録されています。内容は以下のとおり。

【CONTENTS】
THE FLAMING LIPS
巻頭ロング・インタビュー
「サージェント・ペパーズ」とサイケ・ポップの魅力

Part 1
1960's : The Dawn Of Psyche Pop
US / UK サイケ・ポップの出発点

US SCENE
サイケ・ポップの誕生からブーム終焉まで
THE BYRDS
JEFFERSON AIRPLANE
BUFFALO SPRINGFIELD
LOVE
THE ELECTRIC PRUNES
LA サイケ・ポップの仕掛け人たち
US サイケ・ポップ シングル名盤50選

UK SCENE
PINK FLOYD
特集:最終作から遡る47年の旅程
バンドを「永遠(TOWA)」へと導いたリック・ライトの〈不在〉
対談:岡井大二(四人囃子)×保科好宏
「永遠(TOWA)」アルバム・レビュー
ピーター・ペレットが語るシド在籍時のピンク・フロイド

THE ZOMBIES
TWINK
編集盤が加速させた英国サイケ/フリークビート再評価
UKサイケ・ポップ/フリークビート シングル名盤50選

Part 2
1980's - 1990's : Post-Punk / Alternative
ポストパンク以降の展開と進化

ポストパンク/ニュー・ウェイヴ勢のサイケ・ポップ観
THE DUKES OF STRATOSPHEAR
ペイズリー・アンダーグラウンドって何?

THE THREE O'CLOCK
C86以降のUK インディー勢
THE JESUS AND MARY CHAIN
SONIC BOOM (SPACEMEN 3, SPECTRUM, etc)
SUPER FURRY ANIMALS
再考:エレファント6 の功績
80~90年代のアルバム30選

Part 3
2000's - 2010's : Descendants Of Psyche Pop
サイケ・ポップの精神を受け継ぐ末裔たち

00年代以降のサイケ・ポップ
THE HORRORS
PANDA BEAR
ARIEL PINK
TEMPLES
MGMT
HAPPY
00~10年代のアルバム30選

Dick's Picks Vol.13 再発

Dick's Picks 13: Nassau Coliseum Uniondale Ny
Grateful Dead
Dick's Picks 13: Nassau Coliseum Uniondale NY

Grateful DeadのDick's Picks再発シリーズ、第13巻は1981年5月6日のNassau Coliseum (NY)公演をCD3枚組に完全収録したもの。ディスク2のフィラーに、隠しトラックとして、79年11月1日の同地のショーから "Scarlet Begonias > Fire on the Mountain"のメドレー(約35分の素晴らしいジャム)が収録されています。1月6日発売予定。

Disc One:
Set One
1. Alabama Getaway
2. Greatest Story Ever Told
3. They Love Each Other
4. Cassidy
5. Jack-A-Roe
6. Little Red Rooster
7. Dire Wolf
8. Looks Like Rain
9. Big Railroad Blues
10. Let It Grow
11. Deal

Disc Two:
Set Two
1. New Minglewood Blues
2. High Time
3. Lost Sailor
4. Saint of Circumstance
Hidden Tracks:
Scarlet Begonias
Fire on the Mountain

Disc Three:
Set Two (Cont.)
1. He's Gone
2. Caution/Spanish Jam
3. Drums
4. Jam
5. The Other One
6. Goin' Down the Road Feeling Bad
7. Wharf Rat
8. Good Lovin'
9. Don't Ease Me In

Musicians:
Jerry Garcia - lead guitar, vocals
Bob Weir - rhythm guitar, vocals
Phil Lesh - bass
Bill Kreutzmann - drums
Mickey Hart - drums
Brent Mydland - keyboards, vocals

Aboriginal Folk, Rock & Country 1966-1985


北アメリカ(カナダ~米国北部)の先住民によるフォーク(ロック)を収録したLight in the AtticのCD2枚組コンピレーション、"Native North America (Vol. 1): Aboriginal Folk, Rock, and Country 1966-1985" (11月25日発売予定)のプロモーション動画がYouTubeにアップされています。アボリジニ(aborigine)って、オーストラリアの先住民のことだと思ってましたが、英語には一般的な「原住民」の意味もあるんですね。


Native North America 1: Aboriginal Folk Rock
Various Artists
Native North America 1: Aboriginal Folk Rock

1. Willie Dunn - "I Pity the Country"
2. John Angaiak - "I'll Rock You to the Rhythm of the Ocean"
3. Sugluk - "Fall Away"
4. Sikumiut - "Sikumiut"
5. Willie Thrasher - "Spirit Child"
6. Willy Mitchell - "Call of the Moose"
7. Lloyd Cheechoo - "James Bay"
8. Alexis Utatnaq - "Maqaivvigivalauqtavut"
9. Brian Davey - "Dreams of Ways"
10. Morley Loon - "N'Doheeno"
11. Peter Frank - "Little Feather"
12. Ernest Monias - "Tormented Soul"
13. Eric Landry - "Out of the Blue"
14. David Campbell - "Sky-Man and the Moon"
15. Willie Dunn - "Son of the Sun"
16. Shingoose (poetry by Duke Redbird) - "Silver River"
17. Willy Mitchell and Desert River Band - "Kill'n Your Mind"
18. Philippe McKenzie - "Mistashipu"
19. Willie Thrasher - "Old Man Carver"
20. Lloyd Cheechoo - "Winds of Change"
21. The Chieftones (Canada's All Indian Band) - "I Shouldn't Have Did What I Done"
22. Sugluk - "I Didn't Know"
23. Lawrence Martin - "I Got My Music"
24. Gordon Dick - "Siwash Rock"
25. Willy Mitchell and Desert River Band - "Birchbark Letter"
26. William Tagoona - "Anaanaga"
27. Leland Bell - "Messenger"
28. Saddle Lake Drifting Cowboys - "Modern Rock"
29. Willie Thrasher - "We Got to Take You Higher"
30. Sikumiut - "Utirumavunga"
31. Sugluk - "Ajuinnarasuarsunga"
32. John Angaiak - "Hey, Hey, Hey, Brother"
33. Groupe Folklorique Montagnais - "Tshekuan Mak Tshetutamak"
34. Willie Dunn (featuring Jerry Saddleback) - "Peruvian Dream"

Shadoksから11月発売予定のCD

Culpeppers Orchard
Culpeper's Orchard
Culpeper's Orchard

Culpeper's Orchardはデンマークの4人組で、本作は1971年にPolydorからリリースされたファーストアルバム。米西海岸のヒッピー~フォークロックとともに、英国ハード~プログレからの影響もうかがえる、かなりハイレベルな演奏・楽曲を聴かせてくれます(サイケなエフェクトやアシッドロックなインプロ、メロウチューンもあり)。



Cherry Garden of Jimi Hendrix
Yury Morozov
Cherry Garden of Jimi Hendrix

2006年に57歳で亡くなったYury Morozovは、ロシアン・アンダーグラウンド・ロック界の伝説的人物。ソビエト連邦時代はレコードが発禁状態だったようで、インタビューで「アルバムは何枚くらいレコーディングしましたか?」という質問に、「14,7キロ!」と答えたとか。これはテープの重さで、アルバムにすると45枚分に相当するらしい。

この1973年の"Cherry Garden of Jimi Hendrix"は、自作の機材を用いて彼がほとんどの楽器を演奏しているそうです。のちにはロンドンに赴いてアビーロードスタジオでレコーディングしたりして、英国のミュージシャンとも親しくなり、ポール・マッカートニーが録音に参加したことがあるとの噂も・・・。





Salvo/Rhinoから11月発売のCD

Love Songs
Love
Love Songs

Arthur Lee & LoveがElektraからリリースした4作、"Love" (1966), "Da Capo" (1966), "Forever Changes" (1967), "Four Sail" (1969) から選んだ曲を主にした37曲をCD2枚組に収録したコンピレーション。名盤"Forever Changes"はまるまる全曲が収められています。

CD1:
1. My Little Red Book
2. Can't Explain
3. A Message To Pretty
4. My Flash On You
5. Softly To Me
6. No Matter What You Do
7. You I'll Be Following
8. Hey Joe
9. Signed D.C.
10. Colored Balls Falling
11. Mushroom Clouds
12. Number 14
13. Stephanie Knows Who
14. Orange Skies
15. Que Vida!
16. Seven And Seven Is
17. The Castle
18. She Comes In Colours
19. The Everlasting First

CD2:
1. Alone Again Or
2. A House Is Not A Motel
3. Andmoreagain
4. The Daily Planet
5. Old Man
6. The Red Telephone
7. Maybe The People Would Be The Times Or Between Clark And Hilldale
8. Live And Let Live
9. The Good Humour Man He Sees Everything Like This
10. Bummer In The Summer
11. You Set The Scene
12. Wonder People (I Do Wonder) (Album Outtake)
13. Your Mind And We Belong Together
14. Laughing Stock
15. August
16. Singing Cowboy
17. Robert Montgomery
18. Always See Your Face



In-a-Gadda-Da-Vida
Iron Butterfly
In-a-Gadda-Da-Vida

当ブログでは常連のヘヴィサイケ「基本アイテム」のひとつ、Iron Butterflyの"In-A-Gadda-Da-Vida" (1968)。LPのB面を占める約17分のタイトル曲が売り物ですが、ちょっとベタな感じの前半も最高です。シングルバージョンのボーナス4曲収録。

1. Most Anything You Want
2. Flowers and Beads
3. My Mirage
4. Termination
5. Are You Happy
6. In-A-Gadda-Da-Vida
Bonus Tracks:
7. In-A-Gadda-Da-Vida (Single A-Side)
8. In-A-Gadda-Da-Vida (French B-Side Live Edit)
9. Iron Butterfly Theme (7" Version)
10. Soul Experience (7" Version)





Goldebriarsの「ベストオブ」コンピ発売

Walkin' Down the Line: The Best of the Goldebriars
Goldebriars
Walkin' Down the Line: The Best of the Goldebriars

Goldebriarsはカート・ベッチャーのレコードデビューとなった男女混声グループ。カートのほかロン・ニールセン、ドッティ・ホルンバーグ(SundazedのコンピCDでお馴染み)とその姉のシェリ(のちのキース・オルセン夫人)によって1963年にミネソタで結成されました。当時メンバーは皆10代で、カートはまだ18歳でした。

メジャーのColumbiaと契約した彼らは、傘下のEpicから1964年に2枚のアルバム、"The Goldebriars"と"Straight Ahead"をリリース。オーバーダブを用いた斬新なコーラスハーモニーは、後続のママス&パパスらに大きな影響を与えました(キャス・エリオットいわく、「私達(ママス&パパス)は、ゴールドブライアーズのサウンドを盗んだのよ」)。

ジャンルとしてはピーター、ポール&マリーなどのモダンフォークの部類に入るんでしょうが、そこはカート・ベッチャー、このあとのフォークロック~ソフトロックからアシッドフォーク~サイケデリックをも予感させるような、革新的な響きをそなえているのはさすがです。特にポップさを増した2ndアルバムは、「元祖サンシャインポップ」「元祖ソフトロック」ともいえるような作品となっています。

その後メンバーチェンジがあり、のちのMusic Machine~Millenniumのロン・エドガーらを加えた6人組となった彼らは次作用の音源を録音。しかし、1965年の突然のグループの解散とともに、リリース直前だったサードアルバムはお蔵入りとなってしまったのでした(2006年に日本で“クライミング・スターズ”としてCD化)。

今回のコンピは、これら3枚のアルバムやシングルから選んだ26曲に、未発表のボーナス4曲を加えた内容となっています。このボーナストラックは、ドッティによる手記、「ゴールドブライアーズ・ストーリー『ジェザベルに何があったの?』」に登場する、「世界初の正方形ステレオ・ソノシート盤」からの4曲と思われます。これは、グループがレコード契約を探っていた時にプロモートに使用したもので、後半の2曲のFlinthill Singersというのは別のグループだったと思います(Now Soundsから12月2日発売予定)。

ちなみに、下の動画の"Honey Bunny"は、彼らがテーマ曲を歌った映画"Once Upon a Coffee House"(aka "Hootenanny a Go-Go", 1965)からのもので、当時のカートのパフォーマンスが見れる貴重な映像です(一時グループを抜けていたシェリの代わりにキャシ・ウィーヴァーがメンバーとして出演している)。

Track Listing:
1. RAILROAD BOY
2. COME WALK ME OUT
3. ALABAMA BOUND
4. A MUMBLIN' WORD (HE NEVER SAID)
5. SHENANDOAH
6. VOYAGERS LAMENT
7. SEA OF TEARS
8. MAC DOUGAL STREET
9. CASTEL IN THE CORNER
10. HAIKU
11. NO MORE BOMB
12. SWEET POTATOES
13. JUMP DOWN
14. I'VE GOT TO LOVE SOMEBODY
15. ZUM GALE GALE
16. HUSH HUSH
17. NOTHING WRONG WITH YOU THAT MY LOVE CAN'T CURE
18. WALKIN' DOWN THE LINE
19. LAST TWO PEOPLE ON EARTH
20. TELL IT TO THE WIND
21. NOTHING MORE TO LOOK FORWARD TO
22. I'M GONNA MARRY YOU
23. JUNE BRIDE BABY
24. SUNSHINE SPECIAL
25. NOAH
26. MY SONG
PREVIOUSLY UNRELEASED BONUS TRACKS
27. ROLLIN' STONES
28. OLD TIME RELIGION
29. BLOWIN' IN THE WIND (The Flinthill Singers)
30. COME ALONG (The Flinthill Singers)