大坊・本行寺のお会式
9月18日金曜日に『大坊・本行寺』において、「日蓮大聖人池上御入山会」が行われました!この行事は、お会式とは異なり、日蓮大聖人が池上の地に入られたことを記念して行われる行事です。夜には地元池上地域をはじめ、近在講中が万灯練供養を行いました。
大坊・本行寺縁起
弘安五年(1282)に茨城へ病気療養のため九ヶ年住みなれた身延山をあとにした。だが、病状が急変した日蓮大聖人は池上宗仲(現在の大坊)の館に立ち寄った。しかし、その後も病気は悪化し同年十月十三日にこの地で入滅されました。その日には、秋に咲くはずもない桜が満開になったとされ、その桜は現在も『お会式桜』として秋に花を咲かせている。また、入滅されたところは『御臨終の間』として自由に参拝出来る!
今回は、地元(池上・久が原)・山王・目黒・品川・登戸などあわせて約20の万灯講中が参詣に訪れました!次回は、10月7日に山王・善慶寺でお会式が行われます!
児童館まつり
本日、午前10:30~11:30まで「池上児童館まつり」が行われました(^∇^)PSIは「おかし釣り」と「防犯紙芝居」などでお手伝いをしました
あいにくの雨でしたが人出は去年より多かったみたいです
また、新型インフルの大流行によりマスクをつけている人が目立ちました。
防犯紙芝居に見入るこどもたちです★ここでしっかりと4つのお約束を学んで元気に遊んで下さいネ(^∇^)
★☆☆今回披露した防犯紙芝居、「ゆびきりげんまんおやくそく」と「なっちゃんのおつかい」はこちらのページで見ることができます。☆★☆
URLhttp://www.geocities.jp/psiikegami2005/2009kamishibai.htm
気まぐれ更新 本門寺
どんどん更新していきます
続いては、本門寺の子院である「理境院」をご紹介します
みなさんは本門寺の総門を潜ったらすぐ左手に小さなお寺があるのをご存じでしょうか?
そのお寺は「妙祐山 理境院」と言います。縁起は以下の通りです。
元亨年間(1321~1324)に池上本門寺第3世日輪聖人の住坊として開創されました。
後に紹介する「大坊・本行寺」と「照栄院」とともに池上三院家のひとつに挙げられ、古来より朱塗りの山門をゆるされ、池上本門寺末寺筆頭として栄えてきた。
また、大田区立池上小学校は明治11年理境院の本堂および境内を借りて開校した。昔は、本門寺お会式の日は休校になったそうだ!
ちなみに、毎年12月にPSIの恒例行事である「餅つき大会」がこの理境院前のスペースで行われます。





★☆★
池上近隣にお住まいの方は是非おこし下さい












