プロテックSTAFFブログ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

'25~ KLX230/S/SHERPA専用シフトポジションインジケーター新発売です。

プロテック 営業部ムランティーノです。

幻の7速を探さないでお馴染み! シフトポジションインジケーター
カワサキ  '25~ KLX230/S/SHERPA (8BK-LX232A) 専用kit発売です。

品番:11709 【SPI-K24】 価格¥16,720 (本体価格¥15,200)

取付けに必要なパーツが全て揃っています。

※KLX230SMにも取り付け可能ですが、ギヤポジションを再設定する必要があります。

 

取付け方法をご紹介致します。

フロントカウル左右の赤丸で囲ったボルトを外します。

 

フロントカウル下部は2か所ゴムブッシュが車体側のピン(突起)に刺さっていますので、

上に持ち上げる様にしてヘッドライトカウルを取り外します。

 

ヘッドライトに接続されているカプラーを抜いてヘッドライトカウルを取り外します。

 

メーター裏の矢印で示したゴムカバーを外します。

 

ゴムカバーを外すとグレー16Pカプラーが見えますので、メーターから取り外します。

 

取り外したグレー16Pカプラーとメーターの間に製品のハーネスを割り込ませます。

車両側メーターハーネスのゴムカバーは画像の様に裏返しにしておきます。

 

付属の防水シートでハーネスやカプラーを覆います。

 

車体右側のサイドカバーの内側にある点火コイルに製品ハーネスの黄色コードを取り付けます。

 

点火コイルには2本コードが接続されていますが、赤丸で囲った緑チューブが被っている黒コードに接続します。

 

点火コイルから緑チューブの黒コードを抜いて製品ハーネスの黄色コードを割り込ませます。

 

シフトポジションインジケーター本体をメーター右下のトップブリッジに貼り付け、

専用ハーネスの5Pカプラーと接続して、最初に外したメーターカバーを元に戻して終了です。

所要時間は30分程度でとっても簡単に取付けが出来ます。

専用キットはノーマルギヤ比での1~6速のギヤポジションが設定済みとなっております。

 

 

ちなみに、専用キットでは無く汎用のシフトポジションインジケーターで取り付ける際の

メーターハーネスとの接続する配線色をご案内しておきます。

上段

右から2番目 電源12v(+)・・・茶/白②

右から6番目 ニュートラルランプスイッチ・・・若草(ライトグリーン)⑥

 

下段

右から1番目 アース(マイナス)・・・黒/黄⑨

右から7番目 スピード信号・・・若草/赤⑮

※エンジン回転信号への接続は点火コイルの黒コードです。

 

プロテック では適合調査 にご協力いただける適合未確認車両を募集しております。
車両協力のお礼として何と!シフトインジケーターを無料で差し上げております。

条件は以下の通りです。
・月~金の営業時間内(AM9:00~PM17:00)の間にご来社可能な方。
・標準でシフトインジケーターが装備されていない車両。
・当社にて適合未確認の車種でメーター周り、前後足回りがノーマルの車両。適合情報はこちら 
 ※適合未確認車でも不人気車、マイナー車種などは当社の判断でお断りする場合があります。
   その場合は、製品代と工賃(¥3,240より)にて作業をお受け致します。
・ご来社当日の作業が不可能な車種の場合、1週間以上車両を預けられる方。
・撮影した画像はHP、ブログ、フェイスブックに使用する事を許可頂ける方。
・取付け後はSNS(ブログやフェイスブックなど)でインプレッションをアップして頂ける方。

上記条件を満たしてご協力頂ける方はこちら からご応募ください。
ご応募前のお問い合わせもお気軽にご相談ください。℡044-870-5001 担当:村野

ハーレーX350 X500 LED5.5インチベーツライト発売します

プロテック 営業部のムランティーノです。

ハーレー X350 、X500専用LED5.5インチベーツライトを発売致します!

 

 

ノーマルLEDヘッドライトと交換するだけで明るくなり照射範囲も広がって視認性もアップします。

 

ノーマルヘッドライト(Loビーム)との比較です。

左:ノーマルヘッドライト   右:プロテック製LEDヘッドライト

 

 

ノーマルLEDはこの程度の明るさに対して、プロテックLEDは何倍もの明るさにパワーアップします。

 

LEDの色温度(ケルビン)は2種類を設定します。

左:6,000ケルビン、右:3,000ケルビン(ハロゲンバルブ色)

 

 

車検基準も満たしておりますのでご安心ください。

こちらはハイビームの光軸測定結果です。最高光度431hcdで楽々クリアーしてます。

 

こちらはロービームの光軸測定結果です。264hcdで車検合格です。

 

商品情報

X350専用

No.63023-60【LBH-HD1】 色温度6,000ケルビン JAN 4961421417593

No.63023-30【LBH-HD2】 色温度3,000ケルビン JAN 4961421417609

価格はいずれも税込み¥31,900(本体価格\29,000)

 

商品情報

X500専用

No.63024-60【LBH-HD3】 色温度6,000ケルビン JAN 4961421417685

No.63024-30【LBH-HD4】 色温度3,000ケルビン JAN 4961421417692

価格はいずれも税込み¥31,900(本体価格\29,000)

 

またヘッドライト本体以外のキットも同時リリース致します。

ヘッドライト本体はキジマ製(205-303)またはPOSH Faith製(000021)をご用意ください。

 

商品情報

X350専用

No.63023-01【LHL-HD1】 色温度6,000ケルビン JAN 4961421417616

No.63023-02【LHL-HD2】 色温度3,000ケルビン JAN 4961421417623

価格はいずれも税込み¥23,100(本体価格\21,000)

 

商品情報

X500専用

No.63024-01【LHL-HD3】 色温度6,000ケルビン JAN 4961421417708

No.63024-02【LHL-HD4】 色温度3,000ケルビン JAN 4961421417715

価格はいずれも税込み¥23,100(本体価格\21,000)

 

それでは取付け方法をご紹介します。

最初にヘッドライトを取り外す作業から始めます。

 

ヘッドライト右側の赤丸で囲ったカプラーを外します。

 

銀色の部分を押しながら後方へ引き抜く様にして外します。

 

ヘッドライトステーの赤丸で囲ったボルトを外します。

 

ヘッドライトを取り外します。

 

取り外したナット2個は後ほど使用しますので無くさない様にしてください。

 

ヘッドライトハーネスを画像のXの部分で切断します。

 

切断した車両側のハーネスの(青)、(桃/青)、(黒)のコードに

付属の110型端子を圧着してカプラーを取り付けます。

 

切断した反対側のハーネスは下の画像の様にする事でノーマルライトへ戻す際に

カプラーONで接続する事が出来ます。

 

コントローラーユニットを画像の場所に結束バンドで固定します。

(X350の場合)

 

(X500の場合)

 

下の画像の様に車両側ヘッドライトハーネスと本製品のヘッドライト接続ハーネス、

コントローラーユニットを接続します。

 

ヘッドライト下部の穴の開いたステー部分に付属のスペーサーカラーを予め接着しておくと作業しやすくなります。

 

 

ヘッドライトから配線を通す穴のゴムブッシュを一旦取り外します。

 

外したゴムブッシュにコントローラーユニットと接続ハーネスのコードを通します。

 

ヘッドライトの穴から各コードを通してゴムブッシュをはめ直します。

 

引き込んだ黄コードとヘッドライトケース内のハイビームインジケーターの黄コードを接続します。

 

ヘッドライト本体を車体側ヘッドライトステー下側のボルト穴に取り付けます。

付属のボルトと取り外したノーマルナットを使用します。

 

 

ヘッドライトステーに入り難い場合はノーマルボルトとナットを下の画像の様に取り付けて

ボルト、ナットを締め込んでヘッドライト側のステーの幅を縮めてみてください。

 

LEDバルブ、電動ファンとコントローラーユニットを接続してヘッドライトレンズを取り付けます。

 

 

 

ハーレー X350専用 盗難警報器スマートアラーム

プロテック 営業部のムランティーノです。

リモコン不要、取付け簡単、誤作動なく初心者でも使い易いと評判の盗難警報器【CS-550M】

Harley X350('23~)専用キット No.12025【CS-HD02】税込み¥14,520(本体価格¥13,200)を発売しました。

 

デジタル3Gセンサーを採用しており、警報セット時から7度以上の姿勢変化があると

122dbの大音量でバイク泥棒やイタズラ小僧を撃退します。

 

こちらがキット内容です。

専用キットと言う事でコード類は車両に合わせた長さに調整済み。

汎用と違ってコードがグチャグチャにならずにスッキリと取付けられます。

 

それでは取付け方法をご紹介します。

※ここでご紹介する作業方法は参考程度の内容となっております。

作業に際しては車両メーカー発行のサービスマニュアルに記載されている内容を優先してください。

このブログで説明している内容を参考に作業を行って発生した破損やトラブルなど全ての事故に対して

弊社では一切責任を負い兼ねますので予めご了承ください。

 

シートを外します。

 

サイドカバー(左)を外します。

 

サイドカバーは赤丸で囲ったボルトを1本外し、カバー後方を引っ張って外します。

 

下の画像の赤丸で囲った位置にセンサー本体を貼り付け結束バンドで固定します。

貼り付ける面はパーツクリーナーでキレイに拭いてください。

汚れたまま貼り付けると粘着面に汚れが付着して剥がれやすくなって誤作動の原因になります。

 

下の画像の赤丸で囲った位置にスピーカーを貼り付けてセンサー本体と接続します。

 

下の画像の赤丸で囲った黒6Pカプラーの赤/白コードに、

付属の茶コード(メスギボシ付き)をエレクトロタップで結線します。

 

 

センサー本体の赤コードをバッテリーのプラスへ、黒コードをマイナスへ接続します。

センサー本体から出ている橙コードと茶コードをギボシ接続します。

 

動作確認用のLEDインジケーターランプはトップブリッジとタンクの間のフレームに貼り付けます。

 

ここまでの所要時間は60分程度です。

センサーやサイレンの取付け位置は説明書にも掲載していますので、とっても簡単です。

 

操作方法をご紹介します。

①キーOFFでエンジンを停止させます。

 

②キーをONにしてすぐにOFFにします。

 → 

 

③ピーッと言う短い音が鳴って、インジケーターの赤いランプが0.5秒光って、2秒消えての動作を繰り返します。

これで警報がセットされました。

警報セット直後から約1分間は異常を感知してもサイレンは鳴りませんが、

インジケーターランプは高速点滅します。

1分経過して異常を感知するとインジケーターランプが高速点滅して、

サイレンからは122dbの大音量のアラーム音が鳴ります。

 

実際の動作はこちらの動画をご覧ください。

'91~'93 バリオス 専用シフトポジションインジケーター発売しました。

プロテック 営業部ムランティーノです。

幻の6速を探さないでお馴染み! シフトポジションインジケーター

'91~'93 バリオス専用シフトポジションインジケーター新発売です。

 

品番:11708【SPI-K25】 税込み価格¥17,820 (本体価格¥16,200)

取付けに必要なパーツが全て揃っています。

 

 

取付け方法をご説明します。

ヘッドライトレンズを取り外します。

ハーネスの接続先は、ヘッドライトケース内にあるメーターハーネスの白6Pと黒6Pカプラーです。

 

 

 

専用ハーネスを割り込ませます。

 

バリオスのスピードメーターは電気式では無くワイヤー駆動の機械式なので、

スピード信号を電気式にする為に付属のPG-110を取付けます。

 

リヤディスクローターに3か所マグネットを接着します。

ドーナツ型のガイドテープを先に貼り、テープ中央の穴に接着剤を流し込みマグネットを接着します。

ディスクローターボルトが3個あるので画像の様に等間隔になる様にしてください。

 

付属のステーにPG-110センサーを貼り付けてチェーアジャスターボルトにナットで共締めします。

この時PG-110センサーの青い丸シールに対してマグネットが同一線上になる様にしてください。

PG-110センサーのコードはブレーキホースやフレームに添わせて専用ハーネスの3Pカプラーと接続します。

 

シフトポジションインジケーター本体を貼り付け専用ハーネスの5Pカプラーと接続します。

最後に外装を元に戻して作業終了です。所要時間は約60分程です。

 

プロテック では適合調査 にご協力いただける車両を募集しております。
車両協力のお礼として何と!シフトインジケーターを無料で差し上げております。

 

'94年式(ZR250A-055001~)

'95年式ハザード追加モデル(ZR250A-062001~067780)

'95年式ハザード追加モデル(ZR250A-067781~067880)

'96年式フーエルメーター追加モデル(ZR250A-075001~)

各年式のバリオスの適合協力車両を募集中です。

条件は以下の通りです。
・月~金の営業時間内(AM9:00~PM17:00)の間にご来社可能な方。
・標準でシフトインジケーターが装備されていない車両。
・当社にて適合未確認の車種でメーター周り、前後足回りがノーマルの車両。適合情報はこちら 
 ※適合未確認車でも不人気車、マイナー車種などは当社の判断でお断りする場合があります。
   その場合は、製品代と別に工賃(¥5,500~)にて作業をお受け致します。
・ご来社当日の作業が不可能な車種の場合、1週間以上車両を預けられる方。
・撮影した画像はHP、ブログ、フェイスブックに使用する事を許可頂ける方。
・取付け後はSNS(ブログやフェイスブックなど)でインプレッションをアップして頂ける方。

上記条件を満たしてご協力頂ける方はこちら からご応募ください。
ご応募前のお問い合わせもお気軽にご相談ください。℡044-870-5001 担当:村野

ハーレー X350専用 シフトポジションインジケーター発売!

プロテック 営業部のムランティーノです。

Harley X350('23~)専用シフトポジションインジケーターkitを発売しました。

No.11707【SPI-HD5】 税込み¥18,700 (本体価格¥17,000)

 

 

取り付け方法をご紹介します。

 

シートを外します。

 

サイドカバー左右を外します。

 

サイドカバーは赤丸で囲ったボルトを外してから

カバー後方を引っ張り、車体前方へスライドさせて外します。

 

接続ハーネスをシート下のECU灰色カプラーと黒6Pカプラーのハーネスへ接続します。

 

黒6Pカプラーからは電源(+、-)に接続します。

 

12V(+)の赤/白とシフトインジケーターの赤を接続します。

アース(-)の黒とシフトインジケーターの青を接続します。

 

続いてECU灰色カプラー側のハーネスへ接続します。

スピード信号の青/紫とシフトインジケーターの白を接続します。

エンジン回転信号の橙/黒とシフトインジケーターの黄色を接続します。

 

ニュートラルランプスイッチ線はメーターハーネスの黒チューブの中にあります。

 

中の配線を傷つけたり切ったりしない様に注意しながら黒チューブを裂きます。

ニュートラルランプスイッチ線の灰色のコードが1本あります。

 

シフトインジケーターの緑コードと灰色コードを接続します。

 

シフトインジケーター本体はメーターステーに貼り付けます。

5本の配線を全て接続したら、シフトインジケーター本体と接続して外装類を元に戻して完成です。

作業の所要時間は1時間もあれば十分出来ます。

ハーレー X500専用 盗難警報器スマートアラーム

プロテック 営業部のムランティーノです。

リモコン不要、取付け簡単、誤作動なく初心者でも使い易いと評判の盗難警報器【CS-550M】

Harley X500('23~)専用キット No.12024【CS-HD01】税込み¥14,520(本体価格¥13,200)を発売しました。

 

デジタル3Gセンサーを採用しており、警報セット時から7度以上の姿勢変化があると

122dbの大音量でバイク泥棒やイタズラ小僧を撃退します。

 

こちらがキット内容です。

専用キットと言う事でコード類は車両に合わせた長さに調整済み。

汎用と違ってコードがグチャグチャにならずにスッキリと取付けられます。

 

それでは取付け方法をご紹介します。

※ここでご紹介する作業方法は参考程度の内容となっております。

作業に際しては車両メーカー発行のサービスマニュアルに記載されている内容を優先してください。

このブログで説明している内容を参考に作業を行って発生した破損やトラブルなど全ての事故に対して

弊社では一切責任を負い兼ねますので予めご了承ください。

 

シートとゴムカバーを外します。

 

サイドカバー左右を外します。

 

左側のサイドカバーは1か所タッピングビスを外してからカバーを引っ張って外します。

 

 

ガソリンタンク後方の2本のボルトを外しておきます。

 

下の画像の赤丸で囲った位置にセンサー本体を貼り付けます。

貼り付ける面はパーツクリーナーでキレイに拭いてください。

汚れたまま貼り付けると粘着面に汚れが付着して剥がれやすくなって誤作動の原因になります。

 

下の画像の赤丸で囲った位置にスピーカーを貼り付けてセンサー本体と接続します。

 

下の画像の赤丸で囲った黒6Pカプラーを取り出します。

 

取り出した黒6Pカプラーの赤/白コードを確認します。

 

黒6Pカプラーの赤/白コードに、付属の茶コード(メスギボシ付き)をエレクトロタップで結線します。

 

結線した茶コードとセンサー本体から出ている橙コードをギボシ接続します。

 

センサー本体の赤コードをバッテリーのプラスへ、黒コードをマイナスへ接続します。

 

動作確認用のLEDインジケーターランプはトップブリッジとタンクの間のフレームに貼り付けます。

 

ガソリンタンク前方を持ち上げてインジケーターランプのコードをシート下まで通してセンサー本体と接続します。

 

ここまでの所要時間は60分程度です。

センサーやサイレンの取付け位置は説明書にも掲載していますので、とっても簡単です。

 

操作方法をご紹介します。

①キーOFFでエンジンを停止させます。

 

②キーをONにしてすぐにOFFにします。

 → 

 

③ピーッと言う短い音が鳴って、インジケーターの赤いランプが0.5秒光って、2秒消えての動作を繰り返します。

これで警報がセットされました。

警報セット直後から約1分間は異常を感知してもサイレンは鳴りませんが、

インジケーターランプは高速点滅します。

1分経過して異常を感知するとインジケーターランプが高速点滅して、

サイレンからは122dbの大音量のアラーム音が鳴ります。

 

実際の動作はこちらの動画をご覧ください。

ハーレー X500専用 シフトポジションインジケーター発売!

プロテック 営業部のムランティーノです。

Harley X500('23~)専用シフトポジションインジケーターkitを発売しました。

No.11701【SPI-HD4】 税込み¥18,700 (本体価格¥17,000)

 

 

 

取り付け方法をご紹介します。

 

シートとゴムカバーを外します。

 

サイドカバー左右を外します。

 

左側のサイドカバーは1か所タッピングビスを外してからカバーを引っ張って外します。

 

 

ガソリンタンク後方の2本のボルトを外しておきます。

 

ガソリンタンク前方を持ち上げると車体右側にメーターハーネスの黒カプラーが見えます。

 

黒9Pカプラーの灰色コードがニュートラルランプスイッチ線です。

 

シフトインジケーターの緑コードと灰色コードを接続します。

 

続いてシート下のECUと黒6Pカプラーのハーネスへ接続していきます。

 

黒6Pカプラーからは電源(+、-)に接続します。

 

12V(+)の赤/白とシフトインジケーターの赤を接続します。

アース(-)の黒とシフトインジケーターの青を接続します。

 

ECUのコネクターは矢印で示した部分にロック解除の出っ張りがあるのでそれを押しながら・・・、

 

矢印の方向にスライドさせると外れます。

 

スピード信号の青/紫とシフトインジケーターの白を接続します。

エンジン回転信号の橙/黒とシフトインジケーターの黄色を接続します。


シフトインジケーター本体はメーター下に貼り付けます。

5本の配線を全て接続したら、シフトインジケーター本体と接続して外装類を元に戻して完成です。

作業の所要時間は1時間もあれば十分出来ます。

プロテック開発だより【ハーレー X500専用パーツ開発中です】

プロテック 営業部のムランティーノです。

 

リーズナブルな車両価格で爆発的に売れていると噂のハーレーX350&X500ですが、

シフトインジケーターなど適合のお問い合わせも徐々に増えて来ました。

 

プロテックHP適合調査協力車両の募集にX500のオーナー様からの

ご応募があり早速車両をお借りしてパーツの取り付け適合確認を行いました。

 

このブログの最後の方に注目の目玉商品の紹介がありますので最後まで是非ご覧ください!

 

以下に紹介する製品はX500専用品として2月中旬頃の発売を予定しております。

(発売開始の告知はプロテックHPやこちらのブログなどで行います。)

 

シフトポジションインジケーターです。(本体価格¥17,000を予定)

メーター下のステーに貼り付けてみました。

接続先の配線情報を以下にまとめましたので専用キットの発売まで待てないと言う

X500オーナーさんは汎用のSPI-110で取り付けてみてください。

 

配線の接続先は、シート下の電源取り出し6Pカプラー

電源(+)は赤/白、(-)は黒です。

 

同じくシート下のECUからはスピード信号(青/紫)とエンジン回転信号(橙/黒)です。

 

そしてメーターカプラーからニュートラルランプスイッチ(灰色)です。

 

デジタルフューエルメーターです。(本体価格¥16,000を予定)

ハンドルマウントステーでこんな感じに取り付けました。

 

配線の接続はECUのインジェクター信号線(白/赤)です。

 

電源はシフトインジケーター同様です。

 

盗難警報器スマートアラームCS-550Mです。(本体価格¥13,200を予定)

センサーやスピーカーはシート下の狭いスペースでも取り付け可能です。

配線はバッテリー+-と6Pカプラーの赤/白アクセサリー電源線です。

 

 

 

最後に紹介する目玉商品がこちら

④車検対応!5.5インチベーツタイプヘッドライト&LEDヘッドライトバルブ(30w)です。

価格は4万円前後で準備中です。

※汎用の5.5インチベーツタイプヘッドライト用LEDバルブはこちら

 

発光色は白い6,000ケルビンと

 

 

電球色ハロゲンカラー3,000ケルビン(画像右)の2タイプからお選び頂けます。

 

ノーマルとの比較をご覧ください。

 

正面の明るさはもちろん、路面までしっかりと照射されています。

どうでしょうか?明るさは段違いに一目瞭然ですよね?!

 

ハイビーム、ロービームどちらで測定しても車検適合です。

 

 

引き続きX350の専用パーツも開発予定となっております。

2月中旬に開発車両が入庫致しますので製品の発売は3月頃の予定です。

プロテック店頭イベントレポート 12/14(土)246溝口2りんかん様

プロテック 営業部のムランティーノです。
12/14(土)246溝口2りんかん様にて製品説明&無料取付けの店頭イベントを開催しました。

 

プロテック店頭イベントの開催は実に5年振りです。

 

製品取り付けにご来店されたお客様をご紹介します。

スズキ GSX1300Rハヤブサでシフトポジションインジケーターお買い上げのお客様です。

 

シフトインジケーターはメーター上に自作のステーを設置して見やすい場所に取り付けられました。

 

ハヤブサのお客様のご厚意であたたかい缶コーヒーなどいただきました。

LEDバルブのケルビン数の違いによる明るさの話し

プロテック 営業部ムランティーノです。

 

日没時間が早くなる秋から冬にかけてお問合せが多くなるLEDヘッドライトバルブですが、

中でも多いのが「6,000ケルビンと3,000ケルビンではどっちが明るいか?」と言う内容です。

 

下の画像は左から、H4 55wハロゲンバルブ、30wLEDバルブ3,000ケルビン、30wLEDバルブ6000ケルビンです。

一般的なH4ハロゲンバルブ55wの明るさに対してルーメン値で約3倍のLEDの方が明るいのはお分かり頂けると思います。

 

では、3,000ケルビンと6,000ケルビンの明るさを下の画像でご覧ください。

どっちが明るく見えますか?

答えはどちらも数値上では同じルーメンなので同じ明るさです。

 

3,000ケルビンの方が明るく見える人は高い年齢層の方に多い傾向がありますし、

逆に視力のフレッシュな若い人はどっちも同じくらい明るく見えると言う方が多いです。

 

3,000ケルビンはオレンジや黄色っぽい色は光の波長が長く、白っぽい6,000ケルビンは波長が短いです。

波長が長い色温度の方が夜間、または雨天時などは視認性が良い事から結果明るく見えると言う意見が多いです。

 

と言う事なので、プロテック製LEDバルブでは同じ30w同士で比較した場合、

3,000ケルビンと6,000ケルビンはルーメン値では同じ明るさですが、

ユーザーの年齢や使用する道路や気象条件の違いで、明るく見えるケルビン数が人によって違う結果になります。

 

夜間走行が多く、通勤で毎日乗って雨降りの日でも安全性の高い方を選びたい方や、

取り付ける車両がレトロな雰囲気であれば電球色した3,000ケルビンがオススメです。

 

夜間はほとんど走らないけど、ツーリングの帰りが遅くなって暗くなってからも走る人や、

最新のデザインのスーパースポーツなどのバイクにはクールな白い発光色の6,000ケルビンがオススメです。

 

自車の存在を高める効果がある明るいヘッドライトLEDは安全性を高める為に重要ですので興味もある方は是非!

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>