
アワイチ(淡路島一周)
11月6日 日曜日
息子と二人アワイチチャレンジ
行きたくはないけど、行かねば何となく気持ちの悪いアワイチ
モヤモヤとした日々を過ごすのは嫌なので、
天候に恵まれた日曜日に決行です
そんな私のアワイチの目標は
『無理はしないが、坂の途中で足を着かない』
先日のトレーニング時の平均速度が17キロだった為
走行時間を9時間見込み、
可能なら明るい時間に一周を終えたかったので、
4時起きからの6時過ぎスタートとしました
淡路島に向かう車内
息子『ビワイチはワクワクしたけど、アワイチは気分が乗らんな~~』
おっ!あんたもそうなんだね~~
その感覚よ~~~く分かるよ~
そうは言っても6時過ぎにアワイチはスタートする
約20キロ地点の生穂のファミマを目指します
走っていると、淡路島南東の成ヶ島が見える
遠いな~~と感じながら自転車を漕ぐ、
景色と天候は最高やね~~
生穂のファミマで休憩
トイレ休憩もしたかったですが、ここのトイレはコロナを理由に使用禁止でした
次は約40キロ地点の
ホテルニュー淡路を超えたところにあるファミマを目指します
途中AWAZIのモニュメントで写真を撮りたかったのですが、
到着時間が早過ぎて閉まってました・・・
ドンマイ
洲本付近では成ヶ島が近くに見える!
走ったな~~って感じがしますね
ここまではずっと平坦な道が続くので、
疲労を感じる事は無かったです
休憩ポイントのファミマに到着
ここから福良まで当分の間、コンビニ等がないので、
しっかり栄養補給、水分もしっかりと確保しましょう
次は約78キロ地点の道の駅『福良』を目指します
ここから福良までが、
アワイチで一番過酷な道のり
福良までコンビニ無いし、
移動距離長いし、
ヒルクライムが3本もある
立川水仙郷のある一本目のヒルクライムが何処から始まるのか?
坂の前で水分補給と休憩をしてからヒルクライムに挑みたかったのですが、
何時の間にか坂を上っていたので、
水分補給と休憩無しで一本目の登坂がスタートした
私の自転車は走りながら水分補給が出来ないのが辛い・・・
噂によると一本目の坂が一番しんどいらしい
確かにしんどかったが、
体に疲労が少ない状態でのヒルクライムなので
何とか登り切る事が出来ましたよ~
一本目の登坂が終わると
しばらくは南淡路水仙ラインの平坦な道が続く
路面はお世辞にも良いとは言えないが、景色がいい!
モンキーパークと突堤で写真撮影
こちらは以前 刀モンキーで訪れた時の写真
自転車はしんどいけど、バイクのアワイチは気持ちがいいよね~~
景色の良い海岸線を走っていたら、突如二本目の登坂が始まる
またも坂の前で休憩できなかった・・・
しかも、この坂 勾配がきつい
一本目よりも急に感じましたよ
一本目が一番しんどい??
いやいや、二本目の方がしんどく感じたよ・・
疲労の蓄積もあるのかな??
二本目の登坂中にガチ勢に抜かれたのですが、
彼らの登坂スピードはえぐかった
『ざっと3倍』
いや、もっとかな?
とにかく速い、ガチ勢は凄い
ガチ勢と言えば、ビワイチはミニベロも見かけましたが、
アワイチではミニベロを見かけませんでした
ビワイチよりも本気の方が多いような印象でした
しんどかったけど、二本目の坂も登り切る事ができました
坂を下り福良までもう少し
ですが、福良の手前に三本目の坂がある
ここの坂は道の先に坂が現れるので親切に感じた
坂の手前で水分補強してから登坂に挑めますからね!!
しかし、親切なのはスタート地点だけ・・・
一本目よりも・・
二本目よりも・・
勾配がきつく感じる!
何とか足を着くことなく登り切りましたが、途中何度も蛇行しましたよ
私個人の感想としては、三本目の坂が一番しんどいと感じた
真直ぐ走り切れなかった事は悔しいな~~
登りの右カーブは何とかなるが、
インコースとなる左カーブが強敵でした
蛇行しながらも気合で登っていると、
左側にある看板がちらりと視界にはいる
坂の中間地点の看板の様に見えました
まだ半分??
有り難いけど、心が折れそうになるからいらんよ~~
坂の上で待ってた息子も
三本目が一番しんどかったらしい
坂の上で息子と合流してからの下り道
私の体に異変が生じました
手は痺れるし、視界がチカチカします
福良の道の駅手前1.2キロ地点で体がガス欠ですね
ガス欠予防にカロリーメイトなどを購入して、
ロングランに挑んだのですが、
思った以上に燃費が悪かったようですね
ポケットに忍ばしていた塩分チャージとお茶で誤魔化し、
フラフラの状態で福良に到着です
11時の昼食
安心感と疲労から、ものすごく美味しく感じました~~
しっかり休憩して、約85キロ地点の道の駅『うずしお』を目指します
四本目最後のヒルクライムの途中にある道の駅
凄~~~~~く 混雑してたので、写真撮って出発
四本目の坂
距離は長いが勾配は他の三本と比べると緩やかだ
疲労の溜まった足でも、なんとか登り切る事が出来ると思います
次の目的地は慶野松原のローソン
ここは我が家にとっては思い出のコンビニ
後輩の実家近くのコンビニで、
訪れた時は朝食などの買い出しにお世話になったコンビニです
懐かしい淡路島の記事
ああ~~小さい時の子供達、あの頃は本当に可愛かったな~~
思い出に浸りながら休憩して、次の目的地へ
約106キロ地点の郡家のローソンへ向かいます
残り50キロを切る後半戦
島の東側程 平坦ではない
何かの試練の様に丘越えが立ちはだかります
何度も訪れる地味な上り坂は、精神修行のように感じましたよ
郡家のローソン付近から
オシャレなカフェが海岸線に並びます
とあるYouTuberが心の中で
『パリピロード』と呼んでるみたい(笑)
素晴らしいネーミングセンスに脱帽ですね!
集まれパーティーピーポーを口ずさみながら
リズミカルに駆け抜けましょう
ゴールの13キロ手前
淡路市北淡事務所でトイレ休憩を挟んで
ゴールの岩屋を目指します
ここら辺からは平坦な道が続きます
海岸線の道を右折する度に、
『あそこ曲がったら、明石海峡大橋見えるかな?』
なんて話ながら、楽しく焦らされ走る事が出来ますよ~~
曲がれども曲がれども橋が現れない(笑)
明石海峡大橋で、アワイチ記念撮影
ゴールとなる、岩屋でも記念撮影
ゴール時間 16時24分
走行時間 7時間25分
半分以上は息子が引いてくれたので、
予定の9時間よりも早くゴールできた
ビワイチと違って、数カ月の準備期間を経て挑んだアワイチ
ビワイチでは感じられなかった達成感を得る事が出来ました
ネットで情報を調べると
『坂が短いのでの思っていたより楽だった』
とか
『南側の坂がしんどい』
など いろんな感想がありますが
私の感想は
『四本の坂はしんどい、
特に、福良手前の坂がしんどい
後半は平坦と見せかけて丘越えがしんどい』
琵琶湖に比べて淡路島は嫌な性格してる
嫌な性格ですが、
準備して攻略できたから達成感があるのでしょう
今回は膝も痛くならなかったし、
何事においても準備が大切なんだと改めて考えさせられました。
ビワイチ完走
アワイチ完走
息子よ、とーたんは頑張った
これにて自転車卒業したいのですが?
息子『次はどこ行く??』
・・・・・
・・・・・
・・・・・
とーたんはバイクで、
ビワイチとアワイチ走ります~~
360°カメラを回しながら走ったのですが、
感動のゴール付近が撮れてなかった・・・
それも思い出(涙)
自転車弄りとトレーニング
アワイチ挑戦前の整備でタイヤが裂けていた事が発覚した自転車
一週間程で新しいタイヤが届きました
早速、新しいタイヤに履き替え
自転車を逆さにした状態で交換したので、タイヤの向きを間違えた・・・
タイヤパターンに方向性があるタイヤではないので問題無いかな・・・
タイヤも新しくなったし、
360°カメラの撮影がどのような画角になるのか試したかったのでチャリ通
このカメラ位置で試し撮りをしました
事務所に着いて映像を確認したら、悲しい画像が撮れていた・・・
TMレボリューション並みに向かい風を受けた、
ほんのりハゲ気味の老けたオッサンのローアングルショット!
アワイチの思い出を撮ろうと思ってたけど、
自分でも見るの辛いわ~~
ローアングル+向い風=ハゲ感マシマシやないか!
このままでは見ることの無い映像になるので、
カメラの位置を少し高くした
少しですがハゲ感が薄れる
オジサンになると、己のおでこに気を遣うな~~~
さて、アワイチに行くのは何時になるのだろう??
明日は天気も良く、息子も部活が休みなのでこやつは行く気になっとる・・・
勤労感謝の日
昼からは予定があるが、午前は空いてる
天気も良かったので、余野コンまでトーレーニング
通勤以外で自転車乗るのビワイチ以来やな~~
(そんな状態でアワイチ行くなよ!)
ビワイチは散々やったけど、最近は錆び付いた体に油をさしてる
トレーニングなので、ヒルクライム2本コースを走る
ヒルクライムコースに着くまでに結構上ってる~~
一本目
車作~忍頂寺ヒルクライム 高低差173m
このコースは序盤で急坂を上るからしんどいのです~~
二本目
1247Climb 高低差165m
バイクでよく走る109号の道
こちらは車作よりは楽に感じる
そのまま余野コンに到着~~
おにぎり食べて栄養補給
帰路はノンストップで家まで走りました
走り終えて感じた事
7月から始めたトレーニングの効果を感じた
歳は取ったが肉体は少し元気になったな~~
継続は力なりですね!
走行距離約43キロ 走行時間2時間半
平均時速は17キロ程度ですね~~
アワイチ 9時間かかるね・・・・・
上りは遅いし、下りは怖いから全力ブレーキ
速くなる要素が見当たらん・・・
休憩入れると12時間コースになるな~~
道の駅 みなみやましろモンキーミーティング
ブログの御縁でみなみやましろモンキーミーティングへ参加
最近 みなみやましろ方面によく行くな~~
何て考えながら走ってたら、
カブライダーさんが声をかけてこられました
『昔、刀モンキー乗ってたんです~懐かしいわ~~』
マジで??そりゃ話しかけてくるよね~~
今となっては刀モンキーは貴重なバイク
手放したのはもったいないな~
この日はカブライダーさんが多かった
後で知ったのですが、この日は奈良カブミーティングでしたね
現地に到着すると、主催者の方が挨拶に来てくださいました
ルンルンさんのブログの御縁で参加させて頂きます!
と ご挨拶
主催者様、モンキーミーティングの準備に、
道の駅使用の手続き等ありがとうございます
何と、道の駅のスタッフの方も
モンキーミーティングのお手伝いをしてくださいました!!
この道の駅は、車のイベント等も開かれており
このようなイベントにも理解があるんだね~~
ブログの御縁
ルンルンさんの黄色モンキーと
奥様の赤色モンキー
ウッディ頑張ってる(笑)
奥様モンキーはゴリゴリカスタムやね!
見つける事は出来ませんでしたが、
ジオンのマークが何処かにあると思われる!
ノーマルモンキーの3倍ぐらい速そうやもん!
モビルスーツで例えると
シャア専用ザク!
かっこえ~~~
ちなみに私の刀モンキーをモビルスーツで例えると
ギャンやと思ってます
壺には興味ないけどね
現地には箕モンさんとそれ行けモンキーライダーさんも居られました
初めて見たそれモンさんのカスタムモンキー
乾式クラッチまで入れてるゴリゴリモンキー
セパハン&バックステップで親近感
モンキー125のゴリゴリカスタムマシンも居られました
125やけどメッチャ速そう!
ミーティングでは、
それぞれのカスタムモンキーを集めて写真撮影
セパハンモンキー集合の声がかかったので、
バイクを押して移動してたら
『そのモンキーの出番はまだやで!』
そうは言ってもセパハンなので、
撮影会に参加は出来たのですが・・・
やっぱり少し浮いてるね
その後、
『モンキーやけどSUZUKIのマシンは残ってください』
私の刀モンキーは居残りで撮影会
喜んでいただいて良かった!!
撮影会の最後を飾ったのは、
なんかようわからんマシン
オーナーさんにお話しを伺うと
このマシンは子供用のモトクロスを無理やり公道仕様に改造した物らしい
元はこれかな?
フレームとタンクの形状が一緒だよね
これを公道仕様までもっていくとは・・・
素晴らしき変態さんでございました!
(↑最上級の誉め言葉です)
個性豊かなカスタムモンキーを眺めて、
楽しい2時間を過ごしました!
主催者様、お手伝いの方、道の駅スタッフの方
楽しい時間をありがとうございました
第二回モンキーミーティングが開催される事を願っております!
空のあお海のあをRoti
土曜日
時間が作れたので以前から行く予定だった竜王のカフェ
空のあ海のあをRotiを訪れました
ここのオーナーさんが刀好きの様で、
ツーリング仲間が訪れた時に私の刀モンキーの話をしたところ、
オーナーさんが是非見たいと仰っていたようなのです
本当は竜王刀ミーティング時に訪れたかったのですが、
刀ミーティング運営の為の近隣への配慮で訪れられなかったんですよね~~
詳しくは下記のから↓
一人トコトコと京都を抜け
琵琶湖到着~~
バイクで来るの久し振り~~
少し遠回りして湖畔を走り、道の駅草津で休憩
目的地まであと少しです
初めての場所はいつも少し緊張しますね
高鳴る胸を押えて、Rotiに到着~~
オーナーさんのイナズマ刀の横に刀モンキーを
到着したのは9時50分
本当はランチに興味があったのですが、
この日は夕方から用事があるのでモーニングをいただきました~~
店内入りクロワッサンのモーニングを注文
その後、オーナーさんにここを訪れた意図を説明すると
『今日は仕事になりません!』
と 言ってオーナーさん外に出ちゃった(笑)
刀好きとは聞いていたが、オーナーさんメッチャ喜んでくれました
オーナーさんはなんと4台の刀を所持してるようです!!
写真のイナズマ刀、3型刀、刀1100、刀750の4台・・・・
すっげ~~~~
そんなオーナーさん 刀モンキーも欲しかったようですが、
今となっては手に入らないですし、実物を見た事も無かった様です
そこに現れたのが私の刀モンキーだったようです
そのまま外でお話して、私のモーニングが出てきたのが10時半でした!
私がモーニングをいただいている間も、
ずっと外で写真撮ってるオーナーさん
『何時間でも眺めてられる』
ここまで私のバイクでテンション上がった人は初めて見ましたよ
食後もそのまま外でバイク談話
刀カウルの完成度と刀をリスペクトしたカスタムを褒めてくれました!!
『このダウンチューブがいい仕事してますね~~』
そうなんですよ!
これがある事で昔のバイクのシルエットになるんですよね~~
『バイクに跨った景色が刀ですよ!』
刀乗りにそう言われると嬉しいです~~
『このアングルの写真も良いですね~ラインが刀です』
楽しくお話していると、常連さんらしきお客さんが来店
オーナーさん店内に戻るかと思いきや
お客さんもバイク好きの様で、そのままオッサン3人でバイク談話(笑)
お客さん『ダウンチューブがいい仕事してる』
流石は常連さん、感性がよく似ているのですね!!
時々公園を訪れた通行人を巻き込み、結局12時過ぎまでずっとバイク談話
オーナーさんも常連さんもメッチャいい人で楽しい時間を過ごしました
私は刀モンキーでお店を訪れただけなのですが、
ここまで喜んでくれる人が居て幸せな時間を過ごす事が出来ました
本当に何時間でも眺めてしまいそうでしたよ~~
お昼時 忙しくなる前に帰宅です
今度はランチを食べに伺いますね!
帰り道、湖畔で余韻に浸りながら休憩して帰路につきました
この写真のカタナモンキーはなんだかチョロQに見えますね・・
モーニングは写真を載せる事を躊躇するほどサービスが凄かったよ
刀モンキークーポンがあったのかな?(笑)
ヤング?ツーリング(モクモクファーム)
最近のツーリングはとんべさんと御一緒する事が多く
記事にするのサボってましたが、
今回のツーリングはショワインファミリー内での比較的若いメンバーで走ることになり,
とんべさんが不在だ・・・・
久し振りのツーリング記事ですね~~
ま~~若いって言っても40~50代なんですけどね・・・
行先は三重県のモクモクファーム
味覚の秋ですし、
信楽のお店ですき焼き食べて、
その後、モクモクで美味しい肉まんを食べようと予定していたのですが・・・
インカムの設定に手間取りながらも何とか出発!
今回のインカムは
セナ50×5台 セナ20×1台 他社(中華含む)インカム×5台
他社インカムが増えても、セナ50は50の台数分他社インカム繋げれるから便利!
なのですが、
セナ50とデイトナのインカムは繋ぐ事が出来なかかった・・・
説明書を読むとデイトナインカムは他社と繋ぐときユニバーサル接続ではなく、
他社のスマホペアリングモードを利用して繋ぐようだ
ユニバーサル接続を試すとやはり繋がらない、
セナには2台目のスマホペアリングモードがあるので、そちらで繋ぐと繋がる
が しかし、
電話として繋がっている状態なので繋いだセナ50との会話は出来るが、
デイトナインカムがセナ50から先のグループ通話に参加できない
う~~ん、ややこしいな~~
事前に勉強したのに上手く繋げれなかった事が悔しいな~~
しかし、うまく繋がらないのは仕方が無い、この状態で出発です
バイクを走らせ、すき焼きを食べるお店に到着~~
混んだら嫌なので開店前に到着したのですが、
バイクを駐車場に止めていると、本日は予覚で満席になってるとの事!!
急遽、ぷーやんさんの紹介で近くの蕎麦屋に行くことに!
すき焼きは食べれなかったけど、お昼ご飯にありつけて良かった~
ぷーやんさん、ありがとう!!!
蕎麦美味しかったです~~
昼食後はモクモクファーム目指して走ります~~
モクモクに到着すると車が多かった!
もちろん人も多かった!
しかし、コロッケや肉まんの店は閉まってた・・・・
すき焼きと肉まんを食べるのが今回のツーリングの醍醐味やったのに・・・
両方無いなんて・・・
ツーリング企画者の私の大失態となりました(涙)
落ち込んで写真もあまり撮れてない・・・
でも大丈夫?
360°カメラは回してたから
うん、天気が良かった!
道も間違えなかった!
走行中の自撮りも出来た!
オッサンホイホイも発動出来た(笑)
このオジサンのバイクは40年前のマシンらしい!
大事に乗ってるんだな~~
すき焼きと肉まんは食べれなかったけど、
全員が無事に楽しく走れたので良しとしてください~~