外資系の事業会社の経理のポジションの求人等を見ていると、いろいろな役職名が出てきますよね。言葉になじみがない方には、それぞれの役職がどのような役割を果たしているのか分からなくなってしまう場合もあるのではないかと思います。

そういった事情は海外でも同じようです。そうした人に向けて、少し古いですが以下のWallStreetOasisの投稿に、欧州の製薬系企業を例にこうした経理関係のポジションがまとめられていましたので、今回はそれを取り上げてみることにしました。それぞれのポジションについて、「ファイナンス」「会計」どちらの専門性の比重が大きいかも書かれています。外資系は日本にいると子会社側の業務しかイメージがつかめなくなりがちですが、親会社側でどのように業務が行われているかを知る上でも参考になるものと思います。

 

Guide To Corporate Finance Job Titles- Distinguishing Between Accounting And Finance
  1. Sales Analysis (Pharma)- responsible for monthly budget/forecast to actual analysis, revenue rebate balance sheet analysis, monthly sales trend projections (short term forecasting), consolidation of all sales forecasts and reporting sales info to management. Finance 30%/Accounting 70%; similar to FP&A
  2. Expense Management & Analysis, Controlling- managing sales force and all other Opex lines. Monthly accruals, monthly close process. reviewing all expenses as incurred. Performing forecasts of Opex. This is actually similar to many FP&A jobs (Glorified Accounting), not really in touch with the core drivers of the business, but less accounting than other positions. 20% Finance/ 80% Accounting.
  3. Treasury- cash flow forecasting and management. Bank account management. Reporting of cash positions to management. (Not Accounting, doesn't seem like finance either)
  4. Business Development Finance (Pharma)- valuation of all business opportunities, product & company acquisitions as well as joint ventures. In my firm, the word "deal" is used very loosely and as such, the job is less sexy than Corporate Development which focuses on company level acquisitions. Major focus on the less sexy product divestures. Typically, this group takes the sales forecasts completed elsewhere and plugs them into a DCF model to complete valuation. Due Diligence for all deal activity. Deal Sourcing. Typically manager level and up. 100% Finance
  5. Demand/Sales Forecasting, Finance Decision Support (Pharma)- Build bottoms up demand forecasts 1-5 year timeframe, incorporates pricing assumptions to complete gross & net sales forecasting. Scenerio analysis, decision analysis. Close to the business side of things. Extensive financial modeling and use of statistical projection techniques. Demand portion may be seperate function outside of finance at many companies. Often only manager level and up due to complexity. 25% Economics/ 75% Finance.
  6. FP&A- Forecast consolidation, forecast process planning and administration. General business analysis. Expense analysis. 50% Finance/ 50% Accounting.
  7. Business Unit Finance lead, Finance Decision Support (Pharma)- Mix of light forecasting, more focused on overall management of a brand P&L. Closely linked to the business. Presentation of forecast results. Explanation of all variances. Similar to FP&A. 100% Finance
  8. Management Reporting- Reporting of all financial data within Forecast Cycles as well as Actuals. Consolidation of Region financials. Powerpoint presentations. Liaison between finance and upper management. 25% Finance / 75% Accounting.
  9. Cost Accounting- Inventory costing. Standard costing. Most analytical pure accounting position, often considered Management Accounting, less focus on financial reporting and more on operations. 100% Accounting (arguable).
  10. Legal Accounting- journal entries and management of most financial reporting inputs. Month end close. They own the trial balance. 100% Accounting.
  11. Technical Accounting & Financial Analysis- Writing technical accounting memos, researching new accounting pronouncements, balance sheet fluctuation analysis (this is the financial analysis part haha). 100% Accounting.
  12. Internal Audit- Internal Control reviews. Business control reviews. Significant travel and exposure to management, but often limited to financial reporting. 100% Accounting.

 

営業マンの経費の管理をするポジションにまで「Finance」とか「Accounting」とか振ってあるのは微笑ましいような気もしますし、ネットの掲示板の投稿ですのであくまで参考程度にして頂ければと思います。思いついたことをいくつかまとめてみます。

  • 「FP&A(Financial Planning and Analysis)」という言葉がいろいろなところで出てきます。日本の事業会社では「予算課」とかそういったところで行われている業務内容だと思いますが、財務諸表を作成する財務会計からは離れて企業の意思決定を支援するための財務計画の策定や財務分析を行うポジションです。上記では「Finance」「Accounting」の双方に比重が割り振ってありますが、実際にはCPA保有者が多いポジションです。本社側で入るか事業部側で入るかによっても役割は異なり、事業部の方に入る(上記であれば「Business Unit Finance Lead」等)のであれば、より事業の現場に近いところで、例えばプロダクト・マネージャー等と一緒に働く機会もあるでしょう。
  • 「Business Development Finance」というポジションや「Corporate Development」といった用語が出てきます。これらは(狭い意味では)事業会社でM&Aの機会評価等を行うポジションです。上記では、M&Aに限らずDCFのような価値評価の方法を用いて事業機会を評価するポジションとなっています。また、M&Aを行う際、買収先のデューデリジェンスを担当することもあります(特に製薬会社のような場合には外部のコンサル等に依存するのではなく、社内の要員が担当しないと実際のところは分からないことも多いでしょう)。投資銀行や、Big4等の会計事務所の専門部署から転職する場合も多いようです。
  • 「Demand/Sales Forecasting」は中長期の需要予測を行うポジションだそうです。個人的にはあまりイメージがないポジションですが、経理部門の中で行われているケースもあるのでしょう。日々の事業で用いる、より短期的な需要予測は、サプライチェーン関連の部署で統括されている場合が多いと思います。
  • 「Technical Accounting & Financial Analysis」は新しい会計基準の調査等を行う人たちです。日系企業で、こういうポジションを専任で置いているケースは多くないのではないかと推測します。外資系企業等ではグループ全体で勘定科目コードや会計システム等を統一していたり、膨大な会計マニュアルを整備しているケースが多いですが、そうしたマニュアル類を整備しているのもこうした人たちです。高い会計の専門性が求められ、CPAを保有しているケースが多いです。
  • 「Internal Audit」は企業の内部監査を行う人たちで、上場企業に求められる所謂内部統制(財務報告統制)の整備に加えて、業務品質の保持・向上のための業務監査を行い、その会社の言わば「~ウェイ」のようなものをグループ全体に浸透させる役割を担います。会社によっては、社内での昇進の登竜門のようになっているケースもあります(参考)。
  • 「Treasury」や「Cost Accounting」等、当然ながら日本でも馴染みの深いポジションも多くあります。また、他にも抜けているのではないかと思えるポジションもあります。直ぐ思いつくのは税務(Tax)と、売掛金の回収や顧客の信用管理を行うポジション(こちらは「Treasury」に入っている?)だと思います。Taxについては特に専門性が高いポジションであり、一般的なコーポレート・ファイナンスというところから少し離れて別個のキャリアとして確立しているような面もあると思いますので、そういったことも影響しているのかもしれません。
    • 他にも、事業内容によって個々のポジションの役割・比重等は変わってきます。例えばソフトウェア開発を行う会社であれば、進行基準で収益計上する必要があることもあり、収益管理・プロジェクト管理に多くの人員を配している場合もあります。伝統的な製造業(地域によるものの、アメリカでは日本と比べると驚くほどその比重は少なくなっていますが…)であれば、原価計算にはより多くの人員を割いているでしょう。

最後に、上記の各ポジションの説明からは少し離れて、一般的な海外のコーポレート・ファイナンスのキャリアパスについても、少し書いておきます。

  • こうしたコーポレート・ファイナンスのキャリアには、会計を専攻し、Big4等で経験を積んでCPAを取得して転職してくるケースが多くあります。一方、特に大企業では自ら新卒を採用し、育成している場合もあります。比較的多いのは「Finance Leadership Development Program(FLDP)」と呼ばれるプログラムを用意するケースで、これは2年程度、複数のポジションにローテーションをされながら経験を積み、プログラムが終わった段階で配属先を決める(又は転職・大学院進学する)、というものです。
  • この記事では「ファイナンス」「会計」の専門性別に比重が振られていますが、コーポレート・ファイナンスの世界で昇進を目指す人の中には、「CPAを取得して会計の専門家になるべきか、MBAを取得してファイナンスの専門性を身に着けるべきか」と悩む人もいます(どっちも持ってる、という人がかなりたくさんいるのもアメリカのすごいところですが…)。最近は会計基準が特に複雑になり、専門性が上がったことに伴い、大企業では「CFO」の他に会計部門の責任者となる「CAO(Chief Accounting Offer)」の役職を設け、役割を分担しているケースもあるようです。