print-110スタッフブログ -3ページ目

print-110スタッフブログ

名刺作成、小冊子作成のオンデマンド印刷 レスキュープリント110番!
印刷のムリ・ムダ・困ったを解決すべく、日々奮闘中です。

皆さんこんにちは。

 

連日、真夏日、猛暑日と激熱な日が続いておりますが、体調管理に気をつけてこの夏を乗り切りましょう。

 

デジタル制作部大野です。

 

7月24日~27日、地元一宮市で七夕まつりが開催されました。

 

一宮市民の守り神として崇敬されている真清田神社の祭神「天火明命あめのほあかりのみこと」の母神「萬幡豊秋津師比売命よろずはたとよあきつしひめのみこと」は、昔から織物の神様として知られ、その加護により当地方の織物業が発達したといわれています。


織物と因縁の深い牽牛・織女けんぎゅう・しょくじょにちなんだ、おりもの感謝祭一宮七夕まつりは、毎年7月の最終日曜日を最終日にし、木曜日から4日間、全市をあげて繰り広げられます。


昭和31年に始まった一宮七夕まつりは、今では市民の夏の最大イベントとして根をおろし、その飾り付けの絢爛豪華さは、仙台・平塚の七夕まつりとならび日本三大七夕まつりの一つとして称賛されるほどで、毎年100万人を超える人出でにぎわいます。

 

今年で第70回を迎えるこのお祭りは、「昭和100年」をテーマに昭和レトロな雰囲気も楽しめるプログラムが充実していました。

 

なかでも「御衣おんぞ奉献大行列」は、当地特産の毛織物を奉納する延々500メートルにも及ぶ大行列です。また「盆踊り大会」「ワッショーいちのみや」「コスプレパレード」など多彩な行事が行われました。

 

私が子供の頃は屋台でりんご飴を買ってもらうのが嬉しくて、毎年楽しみにしていました。

 

息子が小学生の頃までは連れて行っていましたが、大きくなった今では出かけることは無くなりましたが、自宅にいても賑やかな声が届き、雰囲気は味わっていました。

 

写真は祭り終了後の7月28日の朝です。

出勤時に撮影しました。

 

開催期間中はさすがに終日車両進入禁止となっておりましたが、通常は11時から20時までは歩行者専用道路となりますが、

時間外は普通に車で通行でき、毎朝の私の通勤路です。

 

大型看板から横断幕・のぼり旗・ポスター・チラシ等を作成しております。 一度問い合わせてください。

 

 

↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

 

こんにちは。

茹るような暑さに負けない様、最近は色々な暑さ対策を試しております筋肉

制作部 髙橋です!!

 

そうした日々の中、普段使用しているPC編集ソフト

『Adobe Illustrator』でも

今以上に出来る事が増える様に挑戦&技術力のパワーアップを目指し中ですキラキラ

 

その中で今回は

夏らしい柄の1つ、

『ギンガムチェック』パターンを作る方法をお伝えします花火カキ氷

 

 

 

1. まず最初に縦横の比率を合わせた正方形を作ります。

 

 

2.  次にそちらの横幅を2倍にします。

 『ウィンドウ』→『変形』を使用し、

 

 

↓こちらのW枠に 『*(意味は×)』を打ち込みます。

 

 

 

 

3. こちらの長方形をコピーして横の長方形の左側縦の長方形の上部分が重なるようにします。

『ウィンドウ』→『整列』を使用して整えます。

 

↓二つの長方形を選択して横側の長方形に視点が合うようキーボードの『alt』を使用し、

 

 

↓縦側の長方形が揃う様、図の左揃えと上揃えを選択します。

 

 

 

4.長方形1つずつを別々で選択し『ウィンドウ』→『透明』で

不透明度を50%にします。

 

 

5.こちらのデータを『ウィンドウ』にある『スウォッチ』に登録します。

 

※登録前にこの同じものの白色データを作り、整列の後ろに重ねます。

 

 

 

 

上の画像をドラック&ドロップしたら登録が完了し… 

 

 

            \ 完成 /

 

 

上のように色や四角の大きさを変えたら簡単に様々なパターンが作れちゃいます。

 

ピンク色や黄色等もとても爽やかになりますので

この夏、作品を作成する時の色どりの一部としてどうでしょうか?ルンルン風鈴

 

とても簡単に可愛くパワーアップできるパターンですので是非チャレンジしてみてください音符

 

 

 

↓↓↓弊社のページも

 日々一層パワーアップしております!!↓↓↓

 

下リンクの『レスキュー100番』のページには

今回のような作り方が詳しくか書かれている素敵なコラムも沢山ございます爆笑

よろしければご確認くださいスター

 

👇印刷のご依頼・ご相談はこちらから👇

↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

 

いつか飼ってみたい魚はブラックゴースト

デジタル制作部の高木です笑ううさぎ

 

先日、深海生物の展示数日本一を誇る

蒲郡の「竹島水族館」へ行ってきました!

2024年10月には新館も完成し、敷地面積が約2倍になったとニュースにもなっており、前々から行ってみたかった水族館でした!

 

入ってすぐの所に、リニューアルの目玉である

新設された縦3.5m、横7.5m、容量120トンの大型水槽!

そこにはタケスイのシンボルである「タカアシガニ」が13匹かに座

 

館内はコンパクトながら、展示のクオリティ、密度、ユーモア、

そしてなにより他では味わえない圧倒的な情報量が本当にすごかったです!!

 

各水槽のそばに貼られた手書きの解説POPがとにかく個性的

気がつけば無我夢中で写真を撮っており、裕に100枚超えしていました笑ううさぎ

 

展示されている生き物の特徴はもちろん、スタッフさんのコメントや裏話まで満載で、まるで“自由研究のネタ帳”のようでした。

 

例えば「ウツボはウマイ」だったり

「チンアナゴの“チン”は犬の“狆”」といった豆知識から

飼育員さんの体験談、ちょっと笑える一言コメントまで。

観察+調べ学習にもぴったりの内容で、自由研究にそのまま使えるクオリティでした。

 

ということで、もうすぐ夏休み。

「自由研究どうしよう…」と悩むお子さんや保護者の皆さんビックリマーク

 

タケスイの手書きPOPを参考に

・水族館で撮った写真+解説で「オリジナル魚図鑑」づくり!

・手書きの観察ノートを、弊社で印刷&ラミ&パネル化!

・自由研究のまとめをA1サイズに大判印刷して発表会や掲示に!

などいかがでしょうかはてなマーク

 

弊社を利用して、印刷を加えるだけでぐっと“完成度の高い作品”を作ってみませんか?

しかもラミネート加工をすれば長期保存も可能!

メタリックシートや透明素材への印刷も対応していますので、少しこだわった仕上がりにしたい方にもおすすめです。

「こんな自由研究作れる?」

「自分でまとめたノートをそのまま印刷したい」

などなど、ご相談もお気軽にどうぞ!

 

👇印刷のご依頼・ご相談はこちらから👇

↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

6月末からコロナウイルスに感染し未だ体調がすぐれない制作部の井田です。

 

長い間休眠状態だった庭先に野菜をすこし植えました。

 

ミニトマト、オクラ、しそ、万願寺とうがらし、

そして100均で買ってきたあさがおの種です。

 

何年振りかの家庭菜園で土も痩せてしまい十分育つとは思えなかったのですが朝夕の水やりが私の日課となっています。

 

一番生育がよいのは「ミニトマト」で、その次は「とうがらし」です。


 

 



 

最初に収穫し食卓に並んだのはとうがらしです。

 

 

 

 

 

ミニトマトの生育は著しく日に日に大きく育っていくのが手に取るようによくわかります。

 

収穫までにはもう少し時間がかかりますが、味はどうであれ育っていくのを毎日見ているのは楽しいものです。


 

 

 

 

 

ゴールデンウィーク明けに植えたミニトマトも赤みを増し収穫の時期を迎えようとしています。

 

食するのが楽しみです。


 

 

 

 

 

そう言えば近頃、子ども向けの野菜の水耕栽培セットというのが人気でよく売れているそうですね。

 

LEDを光源に理科の実験みたいな装置でつくるようですが、

けっこういい感じで大きく育つようです。

 

育てた葉物野菜はお母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃんなどに買ってもらって子どもたちはお小遣いを稼いでいるそうです。

 

 

 

葉を虫に食われながらもつるを伸ばし成長しているあさがおもどんな色の花を咲かせてくれるのか楽しみです。


 

 

 

 

野菜作りは不慣れで中々上手くいきませんが、

当社には経験豊富な営業と制作が揃っています。

 

必ずや皆さまのご要望にお応えできる商品の提案と作成が

できる自信があります。

 

何なりとお気軽にご相談いただけますようお願いいたします。

 

↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

 

 

こんにちは。

最近本当に暑いですね!今年の梅雨はあっという間に過ぎていき来週には東海地方も梅雨があける予測となっていますね。

 

コピンピアの外装工事も無事に完成いたしました。

以前はこのようなピンク色の外壁をしていました。

 

まずは足場を組んで頂き

 

防護ネットを設置して外壁塗装を行って頂きました。

比較的北面と東面は足場を設置するスペースがありましたが、南面と西面はどのように足場を設置するのだろうと心配しておりましたが、狭いスペースでも上手に足場を設置して作業を進めていただけました。

 

そして完成したものがこちらになります。

 

駐車場のアスファルトも新しくして頂き、裏口の社員通用口はバリアフリーにして頂いたおかげで、物の搬入作業などがスムーズに行うことが出来るようになりました。

 

新たに生まれ変わった本社ビルで良い商品をどんどん制作しております。是非ご利用ください!

 

 

 

↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

AD