print-110スタッフブログ -25ページ目

print-110スタッフブログ

名刺作成、小冊子作成のオンデマンド印刷 レスキュープリント110番!
印刷のムリ・ムダ・困ったを解決すべく、日々奮闘中です。

今月の定期健診で中性脂肪が90になった制作部の井田です。

202112月以来のブログ更新となりました。


 

 

今回は今や身近なファイル形式となった「PDF」についてのお話です。

 

 

かつては高価なAdobe社の専用ソフトがないと作成できなかったPDFファイルも、無料ソフトの登場や低価格ソフトの発売によりPDF作成のハードルが低くなりました。


 

いまではパソコンを購入するとWordExcelといったソフトからもPDFとして保存」することで簡単にPDFが作成できてしまいます。

 

広く普及したPDFはさまざまな異なったパソコンやスマフォ、タブレットなどでもレイアウトが崩れることなく文書を表示することができます。(完全とはいきませんが・・・)


 

 

実際の紙に印刷したのと同じように表示することができるので、私たちレスキュープリントにもPDFからの印刷依頼がたくさんあります。

また私たちもPDFデータでの提供を日頃から推奨・お願いしています。

 


 

ただ、PDFとひとことで言ってもいろいろありまして、すべてのPDFが印刷に適しているというわけではありません。


 

PDF作成ソフトによっては本家本元のAdobe社のソフトとの互換性の問題からそもそも表示ができない、文字や情報が欠落してしまうといったことも起こりえます。


 

また、用途や目的に応じてさまざまに作成されたPDF、例えばWEBでの表示を目的として作成されたものは、閲覧性を上げるために解像度を抑えた、ファイル容量の小さなものであるため印刷には向いてないことが多々あります。


 

 

「印刷に適したPDFillustratorInDesignなどの専用ソフトがあれば作成可能です。

また専用ソフトがなくてもAdobeAcrobatがあれば様々な詳細設定が可能なのでWordExcelからも「印刷に適したPDF」に近い」ものを作成することができます。


 

レスキュープリントをご利用いただいている方の中には専用ソフトをお持ちでない方もたくさんいらっしゃいます。


 

WordExcelPowerPointの「PDFとして保存」で作成されたPDFでもよほど解像度の低い画像データでもない限りは問題ありません。

 

 

逆に解像度が非常に高すぎても印刷機側の出力解像度以上には再現できないことを皆さんにも知っておいていただきたいです。

PDFの作成方法とともにデータそのものの作成方法についてもご注意いただき、積極的に活用いただきたいと思います。

 

 

最後に、「印刷に適したPDF」を入稿いただくことが増えてきています。

専用ソフトをお持ちの皆様には2021年1月16日のブログhttps://ameblo.jp/print-110/entry-12650597403.html?frm=theme

でも紹介させていただいたようにトリムマーク付きのPDFでの入稿をよろしくお願いします。
 

 

 

↓大きな印刷物はこちら↓

 

【名刺、チラシ、中綴じ印刷 等 オンデマンドプリントサービス専門】↓

print-110スタッフブログ-レスキュープリントHPバナー

 

 

おはようございます。

最近朝のニュースを観ていますと、全国色々な箇所の桜の名所が満開になっている映像が流れます爆  笑。お花見に行って桜のあの上品な色合いを観ると、とても幸せな気持ちにさせてくれますね照れ

 

それでは皆さん日本三大楼はご存じでしょうか?

 

山梨県にある山高神代桜、福島県にある山高神代桜

そして岐阜県にある根尾谷薄墨桜です。

 

桜並木も綺麗ですが、壮大なスケールの桜を観るとまた違った感動がありますよねおねがい

 

この写真は数年前に行った時のものですが、この時は満開まで後ひといきという状況でした。ここ最近は花粉症が酷くなる一方なので、なかなかお花見に行けませんが、満開の薄墨桜は是非見てみたいです。

 

明日から4月ですね。新しい門出を迎える方が多い時期です。

コピンピアでも新入社員さんや部署を移動された方々の名刺を多く制作させて頂いております。その他にも色々と手配しなければいけない資料やポスター・看板などがございましたら、是非コピンピアのサービスをご利用ください!

 

↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

   ↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

 

 

この季節になると桜が咲き始めてきましたね。

お出かけの予定をされてる方もいらっしゃると思いますが、この週末は残念ながら雨予報です雨

来週あたり満開になりそうなので、仕事終わりにでも見に行けたらと思っています。

 

4月は進学や進級、就職と色々準備されている方もたくさんいらっしゃるでしょう。

個人的には、そう言ったイベントは遠ざかってしまいましたが、そこは気持ちの問題でじっくり何をすべきか考えてみます。

マヂかぁ・・・泣

 

↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

   ↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

 

今週頭の3月13日。約3年に及ぶマスク着用が「個人の判断に委ねる」とお達しが来ました。周りの状況もありますが、私的には花粉症がひどくマスクは必需品となっております。そんな中、声出し応援も解禁となったWBCも大変盛り上がっております。是非ともチーム一丸で好調を維持していただき、有言実行の「世界一」を勝ち取っていただきたいものです。

 

今回は新しいもの好きな広瀬が、先日行った施設をご紹介させていただきます。それは豊田市御船町にある「ストロベリーパークみふね」。

ちょっと山間にある可愛らしい施設です。昨年12月に「みふねカフェ」がOPENし施設拡大。

いちごソフトが間違いない美味しさと言う噂を聞きつけ早速購入。摘みたてのイチゴと濃厚バニラが素晴らしくマッチングしておりました。

そして施設内は全コンクリート張りのバリアフリー。車いすやベビーカーへの優しい気配りのある中、🍓はその場で食べるのではなく、カゴに好きなだけ摘んで別空間にて食べると言う新スタイルでした。

醍醐味が崩されるかと思いましたが、癒しの空間で食べる🍓も良いものでした。

来年は最盛期の1月にリピート訪問させていただきます。

 

やはりどんな商売でもそうですが、価値を見出しご満足いただけるには「価格・品質・接客・店の雰囲気」がリピートにつながる基本的な定義となっていますので、我がレスキューサイトも「次もここで依頼したい!」と皆様に感じていただけるよう、今後もより一層今の時代に合ったサービス提供に努めてまいります。

 

 

↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

   ↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

お久しぶりです。デジタル制作部の遠藤です。さて、この時期になるととてもつらい日々が続きます。それは、「花粉症」です。北海道・沖縄を除いての統計ですが、58%の人が花粉症の自覚があるということです。ちなみに私も、長いこと苦しんでいます。なので、今回は「花粉症」について調べてみました。

花粉症とは

花粉が飛ぶ時期になると始まる、くしゃみ・鼻水・鼻づまり。スギやヒノキなどの植物の花粉が原因で起こるアレルギー症状を一般に「花粉症」と呼びます。医学用語では、「季節性アレルギー性鼻炎」です。

   花粉症の症状が現れやすいのが、鼻と目です。鼻の三大症状と言われるのが、くしゃみ、鼻水、鼻づまり。こうした症状は、風邪と間違われやすいのですが、風邪であれば1週間程度で治るのに対し、花粉症は花粉が飛んでいる間は続くこと、さらさらとした水っぽい鼻水が流れることといった違いがあります。一方、目の三大症状と言われるのが、目のかゆみ、目の充血、涙です。このほかに、体がだるい、熱っぽい、イライラする、喉や顔、首がかゆい、集中力が低下するといった全身症状を伴うこともあります。

 

 

花粉症のメカニズム

   くしゃみ、鼻水、鼻づまりにしても、目のかゆみ、充血、涙にしても、いずれも入ってきた花粉を取り除こうとすることで生じるアレルギー反応です。

花粉が目や鼻から入ってきて、体の免疫システムによって「異物=敵」とみなされると、敵に対抗するための抗体がつくられます。この抗体は、花粉に接触するたびにつくられるため、少しずつ体内に蓄積されていきます。蓄積量があるレベルに達すると、次に花粉が入ってきたときに、アレルギー反応を起こすヒスタミンなどの化学物質が分泌され、くしゃみや鼻水、鼻づまりといった花粉症の症状を起こすのです。

    去年まではまったく大丈夫だったのに急に花粉症になってしまった。それは、これまで蓄積されていたこの抗体が一定量に達してしまったからなのです。ゆえに、誰しも花粉症になる確率があるのです。ただ、その許容量が個々によって違いがあるので、一生症状が出ない人もいれば、小さいころから悩まされる人もいるのです。

最近は、いろいろと対処方法・治療方法もありますので、いろいろと調べてください。そして自分に一番合った対処法・治療法を見つけてください。

 

↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

   ↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓