print-110スタッフブログ -24ページ目

print-110スタッフブログ

名刺作成、小冊子作成のオンデマンド印刷 レスキュープリント110番!
印刷のムリ・ムダ・困ったを解決すべく、日々奮闘中です。

こんにちは。

にわかファミリーキャンパーデビューをはたしたデジタル事業部の木村です。

オススメキャンプ道具の話がしたいのをぐっとこらえて印刷の話をさせてて頂きますニコニコ

 

今回のお題は【トロマット】

いや、トロマットって何?聞いた事ない!

っていう方

ご安心ください。

正直普通に生活していればまず聞く事はない言葉だと思います。

そしてこの記事にたどり着いた方は横断幕や旗関連に興味があってこの謎の言葉に興味を持った方だと思います。

そんな皆様に【トロマット】の基本を徹底解説していきます!

 

トロマットの横断幕とポンジののぼり、ポスター用紙と多品種

 

目次

・トロマットとは?

・トロマットとターポリンの違い

・トロマットの注意点

・トロマットをオススメする場面

 

 

【トロマットとは?】

トロマットとは横断幕等の素材として利用される事の多い「ポリエステル100%」の布素材です。ポリエステル100%というと洋服等の素材で目にする事が多いと思いますが、その認識でだいたいあっています。少しシャリシャリした化繊の布になります。一番イメージしやすい近い素材が「のぼり」です。のぼりは「ポンジ」という素材で作られることが多いですが、こののぼりの生地が少し分厚く、そして丈夫になった生地が「トロマット」と思って頂ければもうトロマットマスターといって過言ではありません。

トロマットは布素材の中でも発色が良く、繊細な印刷表現が可能と印刷適正が高く、また生地が丈夫で屋内、屋外問わず利用できる部分で非常に人気のある素材です。

印刷適正、持ち運びのしやすさ、屋外でも利用できる丈夫さ、を兼ね揃えたハイブリッドな素材です。

横断幕の素材に悩んでしまったらとりあえずトロマットを選んで頂くというのも悪くない選択だと思います。

また大判レスキュープリントのトロマットは公益財団法人日本防炎協会に正式に防炎認定を受けておりますので防炎認定が必要な場合もオススメです。

 

【トロマットとターポリンの違い】

横断幕の生地として有名なもう一つの生地が「ターポリン」

主にこの二つで迷う場面が多いのですが、

ざっくり一言で説明すると

・屋外専用→ターポリン

・屋内でも使う可能性や持ち運ぶ可能性がある→トロマット

と思って頂ければ大丈夫です。もちろん例外は多数ありますが大まかなイメージと思ってください。

ターポリンはビニール生地で雨風、紫外線に強いのが特徴ですが、重量があり、折り畳みもしにくいため持ち運びが不便な特徴があります。

運搬、持ち運びに不安がある方はトロマットの方がオススメになります。

 

 

【トロマットの注意点】

非常にバランスの良い素材「トロマット」ですが逆に言えば全てにおいて尖った特徴がないという言い方もできます。

例えば印刷品質で言えば、もちろん布素材の中ではきれいなのですが、ポスター用の素材等と比較するとどうしても解像度や発色は落ちます。

屋外利用においても半年以上の長期間となると強度が不足しますし、

軽量さという点においてはポンジには少し負けます。

横断幕を使用する際、一番重視するポイントは何かを見極める事が重要です。

 

 

【トロマットをオススメする場面】

上記の通りトロマットは非常にバランスの良い優等生的な素材ですのであらゆるシーンで活躍できます。

・室内で掲示する横断幕

・屋外でも利用する可能性がある横断幕

・スポーツ、イベント等持ち運びの頻度が高い応援幕

・室内用バナーで防炎加工が必要な場合

・タペストリー

・バナースタンド

 

その他数々の場面でご利用頂いております。

 

部活動の応援幕ならトロマット一択!!

 

 

素材に悩んだ場合はご利用用途をお知らせ頂ければ最適な素材をご提案させて頂きますのでお気軽にご相談くださいませ

 

↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

 

ゴールデンウィークが終わってしまいましたね・・・

もう7月まで祝日が無いって知ってました?

やるせない気持ちを職場で悟られないように元気一杯で過ごす

デジタル事業部の坂下です。

 

早速ですが今回は印刷用紙についてのお話。

一般的によく目にするコピー用紙のようなものから

チラシなどで使用する光沢のある用紙まで

印刷用紙の種類は世の中に多くあります。

 

基本的には白い紙がメインとなる中で

最初から紙に色がついた紙が「色上質紙」です。

 

 

発表会のパンフレットやプログラム、

冊子の表紙や扉紙などに多く用いられる事が多く

モノクロ印刷でも目立つ印刷物を作成する事が可能です。

ただし色上質紙で印刷を行う場合には印刷色に注意が必要です。

 

色上質紙への印刷は印刷用のインクが用紙の色の影響を受けてしまいます。

したがって色上質紙へのカラー印刷は、よほど薄い色の用紙を使用しない限りはおススメしていません。

黒などの濃い色は影響を受けにくくなりますので、一般的にはモノクロでの印刷をおススメしています。

 

何だかメリットがあまり無さそうな文章になってしまいましたが、決してそんなことはありません。

色上質紙では、モノクロでは物足りないけどカラー印刷をするような写真やイラストが無い場合、カラー印刷よりもコストを抑えながら差別化した印刷物を作成できます。

また、様々な色がありますので、用途のイメージに合った色で印刷することで上品な仕上がりにすることも可能です。

 

ホームページでは色上質紙のサンプル画像がもう少し大きくご覧いただけます。

またご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせはこちらまで

冊子印刷、折りパンフレット、プログラム、報告書作成なら、名古屋・岐阜のレスキュープリント110番 (print-110.com)

 

 

おはようございます。

こんにちは。

こんばんは。

デジタル制作部大野です。

 

今月は統一地方選挙があり、候補者の方々が選挙カーで町中を回り選挙運動をされたり、街頭演説をされ、賑やかな日が続いていましたが皆さんは選挙に行かれましたか?

 

私はもちろん行ってきました。

 

ある政党の街頭演説を告知するポスターの印刷を依頼されたりと、少しではありますが携わせて頂きました。

 

その時に使用されたのが耐水合成紙です。

レスキュープリント110番の中でも紹介しておりますが、多少の雨なら大丈夫!破れにくい丈夫な用紙で、ガソリンスタンドさんでも多く利用して頂いていて、雨に濡れても大丈夫なので屋外使用の場合にお薦めです。

 

 

その他にも色々なメディアを扱っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

 

【お知らせ】

レスキュー隊も大型連休をいただきます。

5月3日(水)~5月7日(日)まではお休みになります。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

 

お久しぶりです。

少しずつAdobeソフトの使い方を勉強をし直している

制作部 高橋です。

 

最近身内にAdobe Illustratorを教える機会がありまして、

その中で特に「データ作成が楽になったニコニコ」「知れて良かった爆笑

と言ってもらえた Illustratorの機能を今回ご紹介します!

 

お話するのは

【データを画面内で等間隔にリピート配置する方法】ですルンルン

 

やり方は簡単!

 

1.  まずデータを選んで右クリックします。

 

 

2. 色々な選択肢が表示されるので、

その中の『変形』→『移動』を選択します。

 

3. 『移動』を押すと下の画像のウィンドウが開きます。動かしたい方向の単位を入力してください。

(今回は右へ1cm動かしたいので、『水平方向(H)』の欄に 

リンゴデータサイズの2cm5mm+1cmの35mmを入力します)

 

4.  『OK』ボタンを押したら1つのデータが配置されます。

 

 

5.そして等間隔でリピートする方法ですが

『オブジェクト』 →『変形』 → 『変形の繰り返し』を

選択すれば完了です。

今回でしたら画像の林檎がもう1点増えるようになります。

 

完成!

 

ですが、毎回『オブジェクト』を開いて『変形の繰り返し』を選択する方法は

手間がかかって大変なので

基本的にはキーボードのショートカットキーを使用する事をオススメしますキラキラ

 

Windowsでは 『ctrl+D』

Macの場合は『command (⌘) + D 』

 

になります。

 

 

 Illustratorの作業が当たり前になった現在では

上の方法は欠かせないとても便利な時短方法となっています!!

 

よろしければソフトをお持ちの方は

データを作る際、入稿する時に是非ご利用ください爆笑

 

↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

   ↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

 

好きな海洋生物はアカウミガメ

制作部の高木です。

 

特に赤ちゃんアカウミガメが砂浜を歩く姿は特に可愛くて癒されます。

そんなウミガメも人間の環境汚染の影響もあり、

今では絶滅の危機に瀕しており、レッドリストにも登録されています。

 

そんなウミガメたちにも関係しつつ昨今話題にもなっているSDG‘sに主観をおいた

トンデモ用紙が数年前から注目を浴びつつあります。

 

その名も『LIMEX-ライメックス-

 

↑無地

 

↑印刷

 

なんとこの用紙

石灰石を主原料としており

「破けない!」「水に強い!」「劣化しにくい!」の三拍子に加え

燃えるゴミとしても捨てる事ができ、エコロジーとエコノミーをも両立できます。

 

通常、紙を1t作るのに「木 約20本」,「水 約85t」を使用するところを

LIMEXを1t作るのに「石灰石を含む無機物 約0.6~0.8t」,「リサイクルが容易な熱可塑性樹脂 約0.2~0.4t」で作ることができます。その為森林や水の保全にも繋がり、正にSDG‘sを体現した用紙になります。

 

そんなメリットだらけの魔法の紙にも当然欠点はあります。

それは「コスト」です。

どうしても大量生産を行う紙のほうが安価で、LIMEXの採用を断念されることが多いです。

 

ただ環境に配慮できる日本生まれの素材として、現在10,000以上の企業や自治体等がLIMEXを採用しています。(2022年12月現在 TBM社調べ)

 

少しでも興味関心がある方は下記リンクか

営業マンにお気軽にお問合せ下さい。

 

↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

   ↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓