print-110スタッフブログ -12ページ目

print-110スタッフブログ

名刺作成、小冊子作成のオンデマンド印刷 レスキュープリント110番!
印刷のムリ・ムダ・困ったを解決すべく、日々奮闘中です。

梅雨も明け、いよいよドンッ夏本番を迎えます。皆様同様に体調を崩さないように気を付ける今日この頃です。夏と言えば「甲子園」毎年観にいっておりますが、今年も気温に負けない熱い応援をしていく広瀬がコメント致します。

 

先日、弊社の社用携帯を全てスマートフォンへ変更致しました。

今更と言えば今更ですが、時代の変化に合わせる気持ちはいつまでも必要ですねスター

 

変更した経緯ですが、大きく2点ございます。

1点目はE-mailが外出先でも確認可能になりました。これによりお客様へのレスポンスの強化・急ぎの案件への対応力が増強されております。どしどしご相談くださいポーン

 

2点目はLINEを含むアプリの使用が可能になりました。すべてがという訳ではないので、これから増やしていく予定です。

特に2点目については完成写真の送受信や、図を用いてのご相談・ご提案等幅が広がりますので、是非とも担当者までお問い合わせ下さい。

 

最後になりますが、レスキューサイト内のコラムが定期更新されており非常に充実してきております。積み上げてきた経験値を生かした「How To」を是非とも参考にしていただけると幸いです。今後ともよろしくお願いいたしますびっくりマーク

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓記念冊子等の印刷物はこちら↓↓↓↓

半年くらいの登場です。デジタル制作部の遠藤です。

うちは農業もやっているので、田植えのほうも1ヶ月前くらいに無事終わることができました。このところ、米不足ということがニュースに流れておりました。うちの場合は、自分のところで作った米があるので、いまのところ買うことはないので安心しています。

話は変わりますが、この時期に繁殖し始めるのがスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)という巻貝です。みなさんも名前くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。この時期に水田をのぞいてみれは必ず見られると思います。

 

 

スクミリンゴガイを簡単に紹介しますと南米原産の淡水巻貝で、昭和56年に台湾から食用として日本へ導入され、その後、養殖場跡から逃げ出したものや河川などに捨てられた個体が農業用排水路や水田に侵入し、水稲やレンコン、イグサなどを食い荒らすようになりました。そして、厄介なことに、この巻貝の卵塊は鮮やかな鮮紅の警戒色をしていて、卵内部は神経毒を持っており素手で触ることはたいへんに危険です。

 

 

毎年この巻貝の駆除に農薬や捕獲機を使って駆除をしていますが、繁殖力が旺盛でなかなか数を減らすことができていません。

このように海外から持ち込まれたものや何かについて入ってきたものなど環境が合っていたり、天敵がいなかったりと大繁殖してたいへんになっていることは、たびたびテレビでも放映されたり新聞の記事になったりします。

こんな生物や植物が外来種というものもあるで意外と知らないことが多いと思う今日この頃です。

 

コピンピアでは 大型看板から横断幕・のぼり旗・ポスター・チラシなどを作成しております。一度当社ほうへお問い合わせてください。

 

      ↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

    

    ↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

 

本社営業部の 伊藤です。今週の水曜日に名古屋の日本特殊陶業市民会館フォレストホールで島津亜矢さんのコンサートが有り、行ってきました。何十年ぶりのコンサートでしたが 同年代の方が非常に多く見え楽しくあっという間の2時間でした。ニコニコ

生で島津亜矢さんの歌を聞くと非常にうまく前半1時間はカバー曲を歌い、後半の1時間は自分の持ち歌を中心に歌っていました。 歌怪獣と言われてるだけの歌唱力でした。グッ

 

今回は私が携わった仕事を紹介させて頂きます。

6月に長野県の㈱市野屋さんの酒造メーカと 岐阜の酒屋さん 浪漫亭さんが共同で作成された冷酒の純米大吟醸のお酒のラベルを作成させて頂きました。

約半年かけてのデザインからの作成でしたので今回紹介させて頂きます。

 又お酒のイベント様にうちわも作成しました。 こんな感じです。ニコニコ

 

 

 

詳しくは こちらにアクセスしてください。 インスタグラムです。

コピンピアでは 大型看板から横断幕・のぼり旗・ポスター・チラシ等を作成しております。 一度問い合わせてください。ニコニコ

 

      ↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

    

    ↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

 

 

 

何か趣味でもと最近思い始めてる本社川瀬です

 

休日は家内と買い物をし、

時間があれば一日中NetfuriX観てる

そんな平和ではあるが、それで良いのかなぁニコニコ

 

さて電飾看板をご紹介をさせて頂きます

 

 

 

 

地元看板屋さまよりご依頼を頂き、お手伝いをさせて頂きました

 

短納期で出力、データ修正も作業させて頂き、

お客様には大変喜んで頂きましたニコニコ

 

多種多様なメディアを取り揃え、お客様の要望を応えられるよう

日々取り組んでおります

 

 

レスキュープリントでは、お客様の要望とご予算をお聞きし、

最適な方法をご提案させていただきますニコニコ

 

まずはお気軽にご相談くださいビックリマーク

 

↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

 

こんにちは爆  笑

 

4月から地元消防団の訓練に励む、本社の加藤です消防車

 

地域貢献というやつですね照れ

 

週3~4回ほど夜に訓練があり、土日にも水利(消火時に使用する水源)点検があったりして、何かと大変ですが、2年間の任期をがんばりたいと思っています筋肉

 

 

さて、そんな消防団の団員になるとは露ほども思っていなかった2月のお話です。

 

お客様から屋外看板を貼り替えたいとのご相談をいただきました。

 

現地で既存の看板を確認してみると、板面に穴があいていますびっくり

 

 

通常、このような場合は板面ごと新しいものに交換することをお勧めしています。

 

しかし、今回はお客様の予算もあり、こちらの板面をそのまま利用して新しいシートを貼ることに。

 

 

穴があいたままではせっかく貼った新しいシートが破れてしまう可能性がありますガーン

 

そこで、

まず、あいていた穴よりもひとまわり大きく切抜きます。

 

つぎに、

裏から2枚重ねたアルミ複合板を貼り付けます。

 

2枚重ねるのは、表との段差をなくすためですウインク

 

そして、

パテでスキマを埋めます。

※この後、余分なパテを削り落として表面を慣らします。

 

最後に、

新しいシートを貼って完成です音譜

 

もちろん、新しい板面に交換した方がきれいに仕上がります。

 

しかし、今回は①看板サイズが大きかったこと、②道路を通りかかる車から見るのがメインとなる看板だったこと、といった理由から多少の段差は問題ないと判断し、このような方法で貼替えを行いました。

 

大きい看板の貼替えともなると、費用もそれなりにかかります。

 

レスキュープリントでは、お客様の要望とご予算をお聞きし、最適な方法をご提案させていただきますニコニコ

 

まずはお気軽にご相談くださいビックリマーク

 

↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓