print-110スタッフブログ -12ページ目

print-110スタッフブログ

名刺作成、小冊子作成のオンデマンド印刷 レスキュープリント110番!
印刷のムリ・ムダ・困ったを解決すべく、日々奮闘中です。

私たちコピンピアは10月1日に創業50周年花火

 

僕が4歳の時から会社があるなんてと改めて驚いている

デジタル事業部木村です。

年齢は非公表です。

 

50周年という事で少し歴史を振り返ってみようかとも思ったのですがそれは他の方にお任せして、今働き盛りの46歳としては未来の話をしようじゃないか!という事で、50周年でなお進化する最新アイテムをご紹介します。

 

それがこちら

【ピタっとシートCP】

 

ピタッとシートCPは屋外のアスファルトやコンクリート路面を装飾する事を目的としたシートです。

「なんだ、そんなの今までもあるじゃん。新商品っていうから期待たのにさ」

って思った方。一旦落ち着いてください。

 

アスファルト装飾という面だけで言えばもちろん従来から専用シートを取り扱っておりますし、それは今後も販売を継続いたします。

 

ピタッとシートCPは何が新しいかというと

【置くだけ】

で設置が完了してしまう事なんです!!

 

従来のアスファルト用シートは入念な清掃、プライマー(接着剤)処理、ゴムハンマーで少しずつ時間をかけて圧着 という非常に手間のかかる施工が必要で印刷費用はもちろん施工コスト、撤去コストもかかってしまうというのが一つのネックポイントでした。もちろん常設サインであったり、従来型の方が良い場面は沢山あり、それは僕たちも案件ごとに最適な物を提案させて頂いております。

 

このピタッとシートは何といっても誰でも簡単に置くだけ(置いたあとにちょっと踏むだけ)で簡単に設置でき、なおかつ撤去する時も簡単に剥がせてしまうという魔法のようなシートです。

このシートの秘密は新開発の「CP特殊密着加工」

通常は糊(粘着剤)を使用した「シール」という表現をしますが、これを「シート」と表現する理由が糊(粘着剤)を使っていないという事なんです。粘着剤を使わずに密着するため糊残りがないし剥がすのも簡単という事です。この密着加工を生み出すまでの苦労話はとても長くなるので興味のある方は”お時間のある時に”お問い合わせくださいニヤリ

 

 

正確には置いたあとちょっと踏んで欲しいのですが置くだけと表現させてくださいニコニコ

 

そして、チラシにも上記にもアスファルト装飾用と記載してあるのですが、アスファルト専用というわけではございません。

屋外ですとタイル床やコンクリート面ももちろんOK!

さらに屋内のPタイルもOK!

そしてタイルカーペットやパンチカーペットの上にもOKというこの1枚でどこでも簡単に床装飾ができる魔法のようなシートがピタッとシートCPなのです。これぞ創業50年の歴史があるからこその技術力!!

 

 

今までにない新感覚のシートですので是非営業マンにお問合せ頂きサンプルでテストをしてみてください。

まだ大きな声では言えないのですがとても有名なテーマパーク、動物園、水族館、ショッピングセンターなどで続々と採用が決まっているとても注目度の高いシート【ピタっとシートCP】をお見逃しなく!!

 

そして創業50周年を迎えるコピンピアを今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

    

↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

先月で45歳となり、いよいよ50歳という年齢が見えてきた

デジタル事業部の「永遠の若手」こと坂下です。

 

50歳と言えば、株式会社コピンピアも来月で50周年を迎えます。

皆様の支えがあってこその50年。

皆様のご愛顧があってこその半世紀。

本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

50周年を記念した様々な行事に関しては、こちらのブログでも順次お伝えするとして、今回は「団子」のお話を。

 

「羽島ダンゴ」ってご存じですか?

僕は生まれも育ちも岐阜なので、幼少期から、みたらし団子といえば「羽島ダンゴ」だったわけです。

岐阜愛知を中心に展開しているだけあって、地元民からしたら非常にメジャーな団子です。

ちなみに展開している店舗では私の妻がその昔バイトをしていた経験もあるそうで・・・。

 

ある時は観光地などでみたらし団子を食べて

「お?これは羽島ダンゴじゃないな・・・」と、少し気落ちしたり。

またある時には髙山などでメジャーな甘くない醤油の団子を食べた時には、口の中が混乱してしまうなど。

それほど慣れ親しんだ味です。

 

羽島ダンゴの本社さんの前には「たぬきのお店」という直営店もあり、イベントなども行われていますので、娘と一緒にたま~に出かけています。

 

公式のインスタグラムも更新頻度が高く、社員さん(部長さん?)が周辺のグルメ情報を掲載していたりと見ていて飽きないコンテンツとなっていて、楽しく拝見しています。

たぬきのお店(@hashima_dango) • Instagram写真と動画

 

で、

 

何が言いたいかと言えば、あくまで個人的な意見ではありますが、羽島ダンゴさんのように「みたらし団子といえば羽島ダンゴ」と言われるようになるには、本当に大変な努力が必要だという事です。

 

印刷物、インクジェット出力といえばコピンピア、と当たり前のように言って頂けるには、まだまだこれからさらなる成長と努力が必要になってくると思います。

岐阜という場所で50年営業してきた株式会社コピンピアも、まだまだ認知度は羽島ダンゴさんに及びません。

 

ネット印刷と言えば「レスキュープリント110番」と言ってくださる人は、まだまだ少数派だと思います。

 

まもなく50周年を迎えますが、されどまだまだ50年。

これからさらに発展していくために社員一同、一層の努力をしていきます。

 

あ、

 

ついでではありませんが、羽島ダンゴさんのみたらし団子はもちろん、「うぐいす団子」なるお団子もフワフワでとても美味しいです。どんなお団子か気になる方は是非インスタでチェックしてみてください。

 

↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

    

↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

先ずは、台風10号の被害に遭われた方に御見舞い申し上げます。

 

九州、四国での大雨や、東海道新幹線の計画運休等各地に大きな被害をもたらし、皆さんも大変な思いをされたかと思いますが大丈夫でしたか?

 

デジタル制作部の大野です。

 

台風の影響もあり暑さが多少和らいだ感じもしますが、まだまだ暑い日が続くようなので体調管理に気をつけて夏を乗り切りましょう。

 

台風襲来前の8月23日~25日に開催された“にっぽんど真ん中祭り”に行ってきました。

 

 

通称 “どまつり” 今年で26回目の開催となる名古屋を舞台にした大規模なお祭りで、全国から多くのチームが集まります。

 

今年から大学に通う息子がよさこいサークルに入り、このお祭りのファイナル進出(上位12チーム以内)を目指し日々練習をしておりました。

 

練習中の動画撮影や、衣装制作の手伝いなど少しは協力しましたので応援に行ってきました。

 

会場が名古屋市内に16箇所あり、3日間で11回演舞を行うとの事で、2日目のテレビ塔パレード会場で行われた順位が決定する審査演舞を応援してきました。

 

 

チームの演舞する会場やタイムスケジュールを貰っていたので、開始20分程前の14時に現地入りして他のチームの演舞も見ながら場所を確保して待っていましたが、この日の最高気温は体温並みの36.5度。激熱です。

 

息子の所属するチームの演舞を見終わった頃には全身汗だくになってしまい、次の会場での演舞も見るつもりでしたが、50過ぎのおじさんのHPは大幅に削り取られてしまい、断念して帰宅することにしました。

 

ありがたいことにYouTubeに動画を上げてくださる方が大勢みえ、しかも自分が見ていたよりも良い位置で撮影された物や、他の会場での演舞を、帰宅しシャワーを浴びた後、あずきバーをかじりながらゆっくりと見させていただきました。

 

*写真はYouTubeからのスクリーンショットです

 

 

コピンピアでは 大型看板から横断幕・のぼり旗・ポスター・チラシ等を作成しております。 一度問い合わせてください。ニコニコ

 

      ↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

    

    ↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

 

 

 

 

今年の夏は昨年より非常に暑い日が続きましたが、皆様はどの様にお過ごしになられましたか?制作部高橋ですやしの木

私は冷房の部屋で過ごしたり冷たい食べ物で回復しながらなんとか涼んでおりましたカキ氷

 

 

そんな中この夏は初めてAdobe Illustratorを触る友人の手伝いをする事があり、

私もIllustratorを始めてばかりの時は、知るまで手作業でそれっぽく触っていた事があったので今回お話出来たらと思います!!

 

 

皆様はIllustratorのアートボード(画面)の真ん中にデータを配置する方法をご存じですか?

実は簡単に整える事が出来るんです!

 

Illustratorの画面を開くと

右側にこのような整列パネルがございませんか?

 

 

※見当たらない方は左上の【ウィンドウ(W)】内の下の方にある【整列】にチェックを入れるか、

キーボードの【shiftとF7】を押すと上の画面が出てきます。

 

下矢印

 

こちらの整列パネルの右下に【アートボードに整列】というボタンがあるのでこちらをクリックし、画面の様にチェックをいれておきます。

【アートボートに整列】という設定しておけば中央に出来る準備が完了になります。

 

 

この状態から下矢印画面のような位置にある画像データを選択し

整列パネルに戻り、下画像の画像の赤い枠【水平方向中央に整列】を押すと垂直はそのままで水平は真ん中に。

 

 

 

下矢印画像の様に【垂直方向中央に整列】を押すと垂直の真ん中になり画面の中心に配置されます。

 

 

このようにとてもお手軽に出来るので是非試してみてくださいキラキラ

 

 

上の方法の応用して

下矢印画像のような中心からずれている黄緑の正方形の真中に移動する事も可能です。

この様な時は緑のキラキラマークと黄緑の正方形をまとめてマウスの左クリックなどを押しながら選択し、そのまま黄緑の正方形の方だけキーボードの左下側にある【alt】キーを押します。

すると下矢印画像の様に黄緑の正方形だけ線が太くなります。

 

その選択された状態のまま

【水平方向中央に整列】と【垂直方向中央に整列】を押せば

下矢印の様に完成ですルンルン

 

 

今回は特に目から鱗だといわれた事をご紹介させていただきました爆笑

 

今ではこの方法には毎日のようにお世話になっており、応用を使用した方法では出来るデータの幅が増えたので、ご存じなかった皆様にもささやかではありますが、作成をより一層お手軽になる力となりますよう音符

 

 

 

大型看板・横断幕・のぼり旗・ポスター・名刺・チラシ・冊子等々お客様が作成されたデータを素敵に仕上げます!!!!

ご注文、ご相談は下のリンクから下矢印下矢印

 

↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

お久しぶりです。

デジタル制作部の高木です笑ううさぎ

 

酷暑が続き、子供の事のように何も考えずに川に飛び込んだりして涼しくなりたい日々が続きますねショボーン

 

個人的には川遊びなら、魚の掴み取りか釣りをしたいですね!

その捕まえた川魚を川のせせらぎを聞きながらお酒を飲みながら食べるなんて事に憧れます(笑

 

川魚と言えば、皆さんは岐阜に新たな鮎の怪獣が誕生しようとしているのはご存じでしょうか!?

 

その名も

 

 
 

私もTwitter(現:X)で知ったのですが、「岐阜を舞台に本気で特撮を撮るプロジェクト」として現在制作中とのこと!

本社が岐阜にある弊社社員として、特撮好きな一人としてこれは目が離せないと密かに応援していますウインク

 

そんな折、そのアユラのポスターを貼らせていただける機会がありましたので、すぐさまラミネート加工をし

入口の所に貼らさせていただきました!

外からも見えるようにやや外寄り(笑

他にも個人的にパネルを作ってみたり

ステッカーを作ってみたりしました(笑

 

ちなみに作ってみたものは

◎塩ビシートに印刷をしたもの

◎透明シートに印刷したもの

◎透明シートに白インクも使用して印刷したもの

◎メタリックシートに印刷したもの

を作成してみました!

塩ビシートのものが主流ですが、透明シートで清流感がプラスできたらなと思い作ってみました。

同じ岐阜県として今後少しでもアユラに携われたら凄く嬉しいなと思う今日この頃です(笑

 

アユラに関係なく

「こんなパネルを作成したいんだけど?」

「こういうシール作って!!」

などありましたら是非

下記リンクからご注文、ご相談してくださいビックリマーク

 

↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓