print-110スタッフブログ -11ページ目

print-110スタッフブログ

名刺作成、小冊子作成のオンデマンド印刷 レスキュープリント110番!
印刷のムリ・ムダ・困ったを解決すべく、日々奮闘中です。

皆さま

いつも温かいご支援をいただき、誠にありがとうございます。
おかげさまで、私たちの会社は創業50周年という大きな節目を無事に迎えることができました。

改めまして、これまでの歩みを支えてくださったお客様、お取引先様に心より感謝申し上げます。


デジタル事業部の久世です。


さて今日は、「施工や取付」について、ご紹介します。
当社では自社での出力や加工に加え、様々な得意分野を持つパートナー様の力をお借りし、各種加工・貼り施工・サイン製作などを経て製品を仕上げています。

先日もメーカー様の倉庫へ

いつも私の無理なお願いを聴いてくださる職人Mさんと同行で

出張して什器の貼り込みをさせていただきました・・・。

 

(施工前)


こちらはテーマパークで用いるサインスタンドです。

今回はこのような複雑な形状のサイン什器で、

しかも上部と下部の土台が取り外しできないもの

でしたが・・・・

「正確な印刷物の仕上げ」

「貼っていただく職人さんの腕」

によって綺麗にラッピングできます。

(施工後)

ご覧の通り 綺麗に仕上げることが出来ました。


東海地区限定にはなりますが、「施工までを含むお手伝い」

全国発送対応では
お客様の方で簡単に貼り付けできるシール・・・「CPドット」
取付キットがセットで使いやすい・・・「タペストリー」
リング状の金具(ハトメ)を加工した・・・「横断幕」

など専任スタッフが素材から取付方法に至るまで丁寧にご提案させていただき、お客様の様々なご要望をカタチにしていきます。


お気軽にご相談ください♪

 

↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

食欲の秋ステーキ食欲の秋パスタ食欲の秋カレー

 

ちょっぴり太りだしてしまっているデジタル事業部の

小木曽です口笛

 

先月、東京ビッグサイトで年に一度開催される、サイン&ディスプレイショウ2024に行ってきました新幹線

来場者数は、3日間でなんと1.8万人と、看板業界では大きなイベントになります。

 

街でよく見かける看板は、土台となる板に、インクジェットプリンターで出力した大きなシールを貼り付けて完成させている物になります。その大型のインクジェット機や、看板に関わるあらゆる資材が展示されており、当社においても、大型インクジェットプリンターを複数所有しております。

 

 

ちなみに、当社は、この10月1日で、創業50周年を迎える事が出来ました爆  笑

 

それに伴い、会社のウインドウもリニューアルしましたニコニコ

 

 

夜は、こんな感じに幻想的にニヤリ

 

 

ガラス面に、電飾乳半という、室内の光で光るシートになっております乙女のトキメキ

 

店舗の看板や、建設現場での養生幕等、大型プリンターであらゆる物に出力する事が出来ますので、何なりとご相談ください。

これからも、レスキュープリント、大判レスキュー、(運営コピンピア)をよろしくお願い致します照れ

 

 

↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

    

↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

 

パネルといっても「いろいろ」あります。

 

秋が短くなってきている中、今から熱い 日本のプロ野球・メジャーリーグとまるちゃんのお父さんバリにテレビを独占しがちな市川が今週はブログを担当いたします。

 

今週は大判レスキュー110番でのサイト内にある

「パネルのいろいろ」としてお伝えします。

 

大判レスキューのパネルのバナーをクリックしてもらいますと

下記のような4種類のパネルが出てきます。

 

 

発砲パネル

一番よく作られる物で インクジェット出力にPPラミをかけたもので、発砲パネルに貼りこんでカットした物となります。

 

 

 

イレパネ

フレームのあるパネルにポスターを入れ込む形のポスターフレームになります。

発砲パネルと樹脂版の間にポスターを挟み込む形のものになります。

 

AのフィルムととBのボードの間に印刷したポスターを入れ込んでいきます。

 

等身大パネル

こちらはインクジェット出力紙したものを発砲パネルに貼り込み

形状カットした物になります。

背面に紙脚をセットすることで、自立することができます。

 

 

アルミ複合版

こちらは看板等屋外で使われることが多いパネルになります。

アルミ複合版3mmに屋外用インクジェット塩ビにて出力し貼りこんでいきます。

 アルミ複合板を使った看板は耐久性があり、軽くて扱いやすいため加工がしやすいのが特徴です。

 

 

 

 

作りたいと思ったらまずお声掛けいただければ、上記4種類以外でもお客様の要望に沿った形でのご提案もしておりますので、お気軽に大判レスキュープリント110番にお問い合わせください。

 

↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

    

↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

 

 

 

ひんやりマットを敷きながら朝方は布団にくるまって眠る

体温調節に正解を見つけられない田中です。
 

まだまだ暑かったり寒かったりと難しい季節なので

体調管理には十分気を付けていきましょう。

 

さて、製本の中でも普段よく耳にする

無線綴じ製本」や「中綴じ製本」は並製本と言われますが「上製本」と呼ばれる製本があるのをご存じでしょうか?
 

名前を聞いただけで

 

「ちょっとお高いんじゃないの」

 

と思ってしまいますよね。


 

でもせっかく記念誌やアルバムを作るなら

後々まで壊れない冊子を作りたくありませんか?
 

そんな大切な本を作る場合は「上製本」がおすすめです。

 


 

すごく簡単にご説明しますとこんな感じです。
 

    表紙が丈夫!

ハードカバーと呼ばれる23mmほどの厚みの表紙です。
 

    開閉にも耐える強度

糸かがりで綴じればしっかり開いて頻繁に開閉しても

壊れません。
 

    高級感

カチッとした仕上がりで見た目が豪華です。
 

逆にデメリットもあります。
 

    コスト

並製本に比べると、11つのパーツに手間がかかり

製造コストかかり価格が高い
 

    重い

素材が重いため持ち運びには不向き
 

    納期

多くのパーツに分かれている為納期がかかる(約1か月)

 

上製本の特徴を見ても、長期保存ができ何度も見かえしたく

なる記念誌やアルバムといった内容の本に向いていることが

解りますよね。
 

ブックケースも作成すれば更に特別感が増すこと

間違いありません。

 


 

並製本ではつかないスピン(しおりとなる紐)をつけたり

背中(綴じ部分)を丸くしたりもできます。

 

オプションが多いので決めることがたくさんありますが

一生のお気に入りの本となることでしょう。



↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓


↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓


 

 

まだまだ、暑さが残る日が続いていますが、皆様、体調はいかがでしょうか?

自分はといいますと、少し気温が下がって、朝、夕は涼しく感じ元気いっぱいです(笑)

 

今回は、夏の休みに行った場所をご紹介したいと思います。

あまりの暑さに避暑地に行こうと思い、黒部ダムに行ってきました。実をいうと、諏訪湖の花火に抽選で当選し、夕方までの時間をどうするかという事で、黒部ダムに行ってまいりました。

そして、花火も・・・

ダムでは、虹までばっちり写ってます(笑)

こんな写真や家族写真を当社オリジナルのふぉってりあで

制作してお家に飾ってみるのはいかかでしょうか?

 

300x300サイズからできます。

詳しくは下記サイトから見てください。

 

そして当社は創業50周年を迎えました。

今後もコピンピアをよろしくお願いいたします。

 

 

↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

    

↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓