print-110スタッフブログ -11ページ目

print-110スタッフブログ

名刺作成、小冊子作成のオンデマンド印刷 レスキュープリント110番!
印刷のムリ・ムダ・困ったを解決すべく、日々奮闘中です。

今年の夏は昨年より非常に暑い日が続きましたが、皆様はどの様にお過ごしになられましたか?制作部高橋ですやしの木

私は冷房の部屋で過ごしたり冷たい食べ物で回復しながらなんとか涼んでおりましたカキ氷

 

 

そんな中この夏は初めてAdobe Illustratorを触る友人の手伝いをする事があり、

私もIllustratorを始めてばかりの時は、知るまで手作業でそれっぽく触っていた事があったので今回お話出来たらと思います!!

 

 

皆様はIllustratorのアートボード(画面)の真ん中にデータを配置する方法をご存じですか?

実は簡単に整える事が出来るんです!

 

Illustratorの画面を開くと

右側にこのような整列パネルがございませんか?

 

 

※見当たらない方は左上の【ウィンドウ(W)】内の下の方にある【整列】にチェックを入れるか、

キーボードの【shiftとF7】を押すと上の画面が出てきます。

 

下矢印

 

こちらの整列パネルの右下に【アートボードに整列】というボタンがあるのでこちらをクリックし、画面の様にチェックをいれておきます。

【アートボートに整列】という設定しておけば中央に出来る準備が完了になります。

 

 

この状態から下矢印画面のような位置にある画像データを選択し

整列パネルに戻り、下画像の画像の赤い枠【水平方向中央に整列】を押すと垂直はそのままで水平は真ん中に。

 

 

 

下矢印画像の様に【垂直方向中央に整列】を押すと垂直の真ん中になり画面の中心に配置されます。

 

 

このようにとてもお手軽に出来るので是非試してみてくださいキラキラ

 

 

上の方法の応用して

下矢印画像のような中心からずれている黄緑の正方形の真中に移動する事も可能です。

この様な時は緑のキラキラマークと黄緑の正方形をまとめてマウスの左クリックなどを押しながら選択し、そのまま黄緑の正方形の方だけキーボードの左下側にある【alt】キーを押します。

すると下矢印画像の様に黄緑の正方形だけ線が太くなります。

 

その選択された状態のまま

【水平方向中央に整列】と【垂直方向中央に整列】を押せば

下矢印の様に完成ですルンルン

 

 

今回は特に目から鱗だといわれた事をご紹介させていただきました爆笑

 

今ではこの方法には毎日のようにお世話になっており、応用を使用した方法では出来るデータの幅が増えたので、ご存じなかった皆様にもささやかではありますが、作成をより一層お手軽になる力となりますよう音符

 

 

 

大型看板・横断幕・のぼり旗・ポスター・名刺・チラシ・冊子等々お客様が作成されたデータを素敵に仕上げます!!!!

ご注文、ご相談は下のリンクから下矢印下矢印

 

↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

お久しぶりです。

デジタル制作部の高木です笑ううさぎ

 

酷暑が続き、子供の事のように何も考えずに川に飛び込んだりして涼しくなりたい日々が続きますねショボーン

 

個人的には川遊びなら、魚の掴み取りか釣りをしたいですね!

その捕まえた川魚を川のせせらぎを聞きながらお酒を飲みながら食べるなんて事に憧れます(笑

 

川魚と言えば、皆さんは岐阜に新たな鮎の怪獣が誕生しようとしているのはご存じでしょうか!?

 

その名も

 

 
 

私もTwitter(現:X)で知ったのですが、「岐阜を舞台に本気で特撮を撮るプロジェクト」として現在制作中とのこと!

本社が岐阜にある弊社社員として、特撮好きな一人としてこれは目が離せないと密かに応援していますウインク

 

そんな折、そのアユラのポスターを貼らせていただける機会がありましたので、すぐさまラミネート加工をし

入口の所に貼らさせていただきました!

外からも見えるようにやや外寄り(笑

他にも個人的にパネルを作ってみたり

ステッカーを作ってみたりしました(笑

 

ちなみに作ってみたものは

◎塩ビシートに印刷をしたもの

◎透明シートに印刷したもの

◎透明シートに白インクも使用して印刷したもの

◎メタリックシートに印刷したもの

を作成してみました!

塩ビシートのものが主流ですが、透明シートで清流感がプラスできたらなと思い作ってみました。

同じ岐阜県として今後少しでもアユラに携われたら凄く嬉しいなと思う今日この頃です(笑

 

アユラに関係なく

「こんなパネルを作成したいんだけど?」

「こういうシール作って!!」

などありましたら是非

下記リンクからご注文、ご相談してくださいビックリマーク

 

↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

 

↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

昨日の日向灘を震源とする地震発生を受けて、

「南海トラフ地震臨時情報 巨大地震注意」が発表されました。

 

突然の大きな地震で驚きと不安、恐怖でいっぱいですが、慌てることなく、普段通りの生活をしながら防災グッズや備蓄品の確認、避難経路や避難場所の確認 、連絡手段などについて会社や家庭において再度確認しておくことが必要と感じています。



 

こんにちはデジタル制作部の井田です。

 

 

今回のブログのテーマは「秀逸なフリーソフト」についてです。

 

 

最近の入稿データで目立つPDFファイル。

 

 

言わずもがな今やスタンダードなファイルは、どんな環境のパソコンやスマホで開いても誰もが同じように見ることができる優れものです。

 

 

印刷を依頼する際にも入稿用データとして広く使われています。

 


以前は“PDFと言えばAdobe(アドビ)社のAcrobat(アクロバット)”一択だったのですが、今や様々なソフトからPDFファイルの作成が可能になっています。

 

 

そんなPDFファイルですが、次の図のようなトンボ(トリムマーク)がついたものを最近よく見かけるようになってきました。

 

 

このてPDFファイルを開いて文書のプロパティを確認してみると、作成に使用したアプリケーションがCanva(キャンバ)であることがとても多いです。

 

このCanvaというソフト、誰でも簡単に名刺やチラシなどのデザインを作成することができることから、グラフィックデザインツールとしてかなり広く使われるようになってきているようで、

しかも無料で使うことができます。(有料版もあります)

 

 

今年の4月以降、北野武さんと劇団ひとりさんの出演によるCMがテレビで流れていました。

ご覧になられた方も多いのではないでしょうか。

 

 

このCanvaは今回のテーマである「秀逸なフリーソフト」のひとつです。

 

 

 

当社のレスキュープリント110番ホームページのコラム欄でも取り上げています。

 

よかったら確認してみてください。

 

 

 誰でも簡単にデザイン出来る「Canva(キャンバ)について」

 

 

 「Canva」実践編~名刺を作成してみました~
 

 


 

そしてもうひとつ、今回紹介したい「秀逸なフリーソフト」はPhotoScape X(フォトスケープ)です。

 

 

こちらのソフトでは写真の編集に特化した画像編集ソフトで、スマホやデジカメで撮った写真の補正や編集が簡単にできます。


 

この手のソフトで有名なのがAdobe(アドビ)社のPhotoShop(フォトショップ)ですが、非常に高価なソフトで個人で使用するには少々ハードルが高いソフトです。

 


お値段が高い分、レタッチ(補正・修正)ツールとして、写真の合成や切り抜き、
明るさや色などの調整、いらないものの削除、文字の追加など機能満載で、且つ鉄板ソフトとしても広く普及しています。

 


個人使用としては有り余るほどの使い切れない機能がいっぱいで何を紹介したらわからないほどです。

 

 

しかし高価なPhotoShopでなくても個人使用ならPhotoScape Xでも必要十分な機能は備わっています。

 

 

いくつか優れものの機能(個人使用では十分な機能)を見ていきましょう。

 

 

例えば写真から必要な個所を切り抜いてみます。

 



つぎに切り抜いた写真に文字を追加してみます。

 

 


フレーム(枠)を付けて装飾してみましょう。

 


最後に、左端に写りこんでいる不要な個所(しっぽ)を消して仕上です。
 


 

これだけのことがフリーのソフトでできるなんて秀逸すぎます。

 

 

無料版で不足を感じるようならPhotoScape X Pro(有料版)もありますので試してみてください。

 

有料版なら様々なテンプレートも豊富にそろっていますし、レベル補正やトーンカーブ機能もあってより高度な要求にもこたえてくれそうです。

 

 

今回「Canva」と「PhotoScape X」の2つのソフトを紹介いたしました。

 

ご利用に際してはCanvaならびにPhotoScape Xの公式サイトを確認の上、各々の責任においてご利用いただきますようお願いします。

 

 

 

【当社より夏季休暇についてのお知らせ】

 

8月10日(土)~18日(日)まで夏季休暇となります。

 

長期間ご迷惑をおかけしますが8月19日からは通常通りの営業となりますのでよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

レスキュープリントでは名刺、チラシ、冊子等の印刷物を、

大判レスキュープリントでは大型看板から横断幕・のぼり旗・ポスターなどを作成しております。 

 

 

作成にあたりわからないこと、不安なことなんでも結構です。

ぜひ一度お問い合わせ下さいますようお願いいたします。

 


 

          ↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

          

    

  

        ↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

  

 

 

 

 


 

 

暑い日がずっと続いており、毎日こまめに水分補給をして熱中症対策に心掛けております。

 

昨年の丁度今頃、伊吹山ドライブウェイに行ってきました。

車で山頂付近までゆったりと行くことが出来るのですが、同中にも駐車するスペースがあり、いろんな高さから景色を堪能できます!

途中の駐車場でもこの景色!

 

そして山頂付近の駐車場に到着しました。

駐車場からの頂上へ向かうルートはいくつかあり、今回は傾斜がゆったりとしたルート(写真 右側)から頂上を目指します!

道中、滋賀県方面を眺めると琵琶湖が見えました。

色々な方向を見ることができて、どこも絶景です!

 

そうしてどんどん登って行って山頂に到着!

山頂から駐車場を眺めるとこれくらいの距離感です。

天気がいいと本当に遠くの景色まで見えるので爽快です。頂上の山小屋でドリンクを頂いて下山しました。

 

コピンピア本社の入口に貼ってあるビジュアルも大分と年数が経ちました。そこで近々リニューアルする予定です。

 

コピンピアでは 大型看板から横断幕・のぼり旗・ポスター・チラシ等を作成しております。 一度問い合わせてください。ニコニコ

 

      ↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

    

    ↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

 

毎日暑い日が続いていますが、この歳になるとなかなかこの気温についていくのはホント大変ですあせる

 

お客様の出力データを毎日作っていると、何かしら悩ましいことが出てきたりしますが、いくつかある中で今回は画像の伸びについて触れたいと思いますにっこり

お客様からいただくデータは大半が原サイズのデータが入稿されます。そこから我々制作が出力用のデータを作っていくのですが、塩ビシートやターポリンなどの巻き込みをするため、出力用データを作成するのに画像が原寸サイズの大きさしかないとノビがつけれません。そんな時に、フォトショップのような画像編集ソフトを使うのですが、切抜きツールハサミの生成拡張キラキラのコマンドを使って画像の伸びサイズを作ります。

 

切抜きツールで拡張したい範囲まで枠を広げます。

 

塗りのタイプは「生成拡張」を選んであげると自動で伸びたところまで画像を作ってくれます完了

 

フォトショップもバージョンアップする度に編集機能が増えていきますので、しっかり勉強していきたいと思いますダッシュ

 

↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓記念冊子等の印刷物はこちら↓↓↓↓