print-110スタッフブログ -13ページ目

print-110スタッフブログ

名刺作成、小冊子作成のオンデマンド印刷 レスキュープリント110番!
印刷のムリ・ムダ・困ったを解決すべく、日々奮闘中です。

昨日の日向灘を震源とする地震発生を受けて、

「南海トラフ地震臨時情報 巨大地震注意」が発表されました。

 

突然の大きな地震で驚きと不安、恐怖でいっぱいですが、慌てることなく、普段通りの生活をしながら防災グッズや備蓄品の確認、避難経路や避難場所の確認 、連絡手段などについて会社や家庭において再度確認しておくことが必要と感じています。



 

こんにちはデジタル制作部の井田です。

 

 

今回のブログのテーマは「秀逸なフリーソフト」についてです。

 

 

最近の入稿データで目立つPDFファイル。

 

 

言わずもがな今やスタンダードなファイルは、どんな環境のパソコンやスマホで開いても誰もが同じように見ることができる優れものです。

 

 

印刷を依頼する際にも入稿用データとして広く使われています。

 


以前は“PDFと言えばAdobe(アドビ)社のAcrobat(アクロバット)”一択だったのですが、今や様々なソフトからPDFファイルの作成が可能になっています。

 

 

そんなPDFファイルですが、次の図のようなトンボ(トリムマーク)がついたものを最近よく見かけるようになってきました。

 

 

このてPDFファイルを開いて文書のプロパティを確認してみると、作成に使用したアプリケーションがCanva(キャンバ)であることがとても多いです。

 

このCanvaというソフト、誰でも簡単に名刺やチラシなどのデザインを作成することができることから、グラフィックデザインツールとしてかなり広く使われるようになってきているようで、

しかも無料で使うことができます。(有料版もあります)

 

 

今年の4月以降、北野武さんと劇団ひとりさんの出演によるCMがテレビで流れていました。

ご覧になられた方も多いのではないでしょうか。

 

 

このCanvaは今回のテーマである「秀逸なフリーソフト」のひとつです。

 

 

 

当社のレスキュープリント110番ホームページのコラム欄でも取り上げています。

 

よかったら確認してみてください。

 

 

 誰でも簡単にデザイン出来る「Canva(キャンバ)について」

 

 

 「Canva」実践編~名刺を作成してみました~
 

 


 

そしてもうひとつ、今回紹介したい「秀逸なフリーソフト」はPhotoScape X(フォトスケープ)です。

 

 

こちらのソフトでは写真の編集に特化した画像編集ソフトで、スマホやデジカメで撮った写真の補正や編集が簡単にできます。


 

この手のソフトで有名なのがAdobe(アドビ)社のPhotoShop(フォトショップ)ですが、非常に高価なソフトで個人で使用するには少々ハードルが高いソフトです。

 


お値段が高い分、レタッチ(補正・修正)ツールとして、写真の合成や切り抜き、
明るさや色などの調整、いらないものの削除、文字の追加など機能満載で、且つ鉄板ソフトとしても広く普及しています。

 


個人使用としては有り余るほどの使い切れない機能がいっぱいで何を紹介したらわからないほどです。

 

 

しかし高価なPhotoShopでなくても個人使用ならPhotoScape Xでも必要十分な機能は備わっています。

 

 

いくつか優れものの機能(個人使用では十分な機能)を見ていきましょう。

 

 

例えば写真から必要な個所を切り抜いてみます。

 



つぎに切り抜いた写真に文字を追加してみます。

 

 


フレーム(枠)を付けて装飾してみましょう。

 


最後に、左端に写りこんでいる不要な個所(しっぽ)を消して仕上です。
 


 

これだけのことがフリーのソフトでできるなんて秀逸すぎます。

 

 

無料版で不足を感じるようならPhotoScape X Pro(有料版)もありますので試してみてください。

 

有料版なら様々なテンプレートも豊富にそろっていますし、レベル補正やトーンカーブ機能もあってより高度な要求にもこたえてくれそうです。

 

 

今回「Canva」と「PhotoScape X」の2つのソフトを紹介いたしました。

 

ご利用に際してはCanvaならびにPhotoScape Xの公式サイトを確認の上、各々の責任においてご利用いただきますようお願いします。

 

 

 

【当社より夏季休暇についてのお知らせ】

 

8月10日(土)~18日(日)まで夏季休暇となります。

 

長期間ご迷惑をおかけしますが8月19日からは通常通りの営業となりますのでよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

レスキュープリントでは名刺、チラシ、冊子等の印刷物を、

大判レスキュープリントでは大型看板から横断幕・のぼり旗・ポスターなどを作成しております。 

 

 

作成にあたりわからないこと、不安なことなんでも結構です。

ぜひ一度お問い合わせ下さいますようお願いいたします。

 


 

          ↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

          

    

  

        ↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

  

 

 

 

 


 

 

暑い日がずっと続いており、毎日こまめに水分補給をして熱中症対策に心掛けております。

 

昨年の丁度今頃、伊吹山ドライブウェイに行ってきました。

車で山頂付近までゆったりと行くことが出来るのですが、同中にも駐車するスペースがあり、いろんな高さから景色を堪能できます!

途中の駐車場でもこの景色!

 

そして山頂付近の駐車場に到着しました。

駐車場からの頂上へ向かうルートはいくつかあり、今回は傾斜がゆったりとしたルート(写真 右側)から頂上を目指します!

道中、滋賀県方面を眺めると琵琶湖が見えました。

色々な方向を見ることができて、どこも絶景です!

 

そうしてどんどん登って行って山頂に到着!

山頂から駐車場を眺めるとこれくらいの距離感です。

天気がいいと本当に遠くの景色まで見えるので爽快です。頂上の山小屋でドリンクを頂いて下山しました。

 

コピンピア本社の入口に貼ってあるビジュアルも大分と年数が経ちました。そこで近々リニューアルする予定です。

 

コピンピアでは 大型看板から横断幕・のぼり旗・ポスター・チラシ等を作成しております。 一度問い合わせてください。ニコニコ

 

      ↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

    

    ↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓

 

毎日暑い日が続いていますが、この歳になるとなかなかこの気温についていくのはホント大変ですあせる

 

お客様の出力データを毎日作っていると、何かしら悩ましいことが出てきたりしますが、いくつかある中で今回は画像の伸びについて触れたいと思いますにっこり

お客様からいただくデータは大半が原サイズのデータが入稿されます。そこから我々制作が出力用のデータを作っていくのですが、塩ビシートやターポリンなどの巻き込みをするため、出力用データを作成するのに画像が原寸サイズの大きさしかないとノビがつけれません。そんな時に、フォトショップのような画像編集ソフトを使うのですが、切抜きツールハサミの生成拡張キラキラのコマンドを使って画像の伸びサイズを作ります。

 

切抜きツールで拡張したい範囲まで枠を広げます。

 

塗りのタイプは「生成拡張」を選んであげると自動で伸びたところまで画像を作ってくれます完了

 

フォトショップもバージョンアップする度に編集機能が増えていきますので、しっかり勉強していきたいと思いますダッシュ

 

↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓記念冊子等の印刷物はこちら↓↓↓↓

梅雨も明け、いよいよドンッ夏本番を迎えます。皆様同様に体調を崩さないように気を付ける今日この頃です。夏と言えば「甲子園」毎年観にいっておりますが、今年も気温に負けない熱い応援をしていく広瀬がコメント致します。

 

先日、弊社の社用携帯を全てスマートフォンへ変更致しました。

今更と言えば今更ですが、時代の変化に合わせる気持ちはいつまでも必要ですねスター

 

変更した経緯ですが、大きく2点ございます。

1点目はE-mailが外出先でも確認可能になりました。これによりお客様へのレスポンスの強化・急ぎの案件への対応力が増強されております。どしどしご相談くださいポーン

 

2点目はLINEを含むアプリの使用が可能になりました。すべてがという訳ではないので、これから増やしていく予定です。

特に2点目については完成写真の送受信や、図を用いてのご相談・ご提案等幅が広がりますので、是非とも担当者までお問い合わせ下さい。

 

最後になりますが、レスキューサイト内のコラムが定期更新されており非常に充実してきております。積み上げてきた経験値を生かした「How To」を是非とも参考にしていただけると幸いです。今後ともよろしくお願いいたしますびっくりマーク

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

↓↓↓↓記念冊子等の印刷物はこちら↓↓↓↓

半年くらいの登場です。デジタル制作部の遠藤です。

うちは農業もやっているので、田植えのほうも1ヶ月前くらいに無事終わることができました。このところ、米不足ということがニュースに流れておりました。うちの場合は、自分のところで作った米があるので、いまのところ買うことはないので安心しています。

話は変わりますが、この時期に繁殖し始めるのがスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)という巻貝です。みなさんも名前くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。この時期に水田をのぞいてみれは必ず見られると思います。

 

 

スクミリンゴガイを簡単に紹介しますと南米原産の淡水巻貝で、昭和56年に台湾から食用として日本へ導入され、その後、養殖場跡から逃げ出したものや河川などに捨てられた個体が農業用排水路や水田に侵入し、水稲やレンコン、イグサなどを食い荒らすようになりました。そして、厄介なことに、この巻貝の卵塊は鮮やかな鮮紅の警戒色をしていて、卵内部は神経毒を持っており素手で触ることはたいへんに危険です。

 

 

毎年この巻貝の駆除に農薬や捕獲機を使って駆除をしていますが、繁殖力が旺盛でなかなか数を減らすことができていません。

このように海外から持ち込まれたものや何かについて入ってきたものなど環境が合っていたり、天敵がいなかったりと大繁殖してたいへんになっていることは、たびたびテレビでも放映されたり新聞の記事になったりします。

こんな生物や植物が外来種というものもあるで意外と知らないことが多いと思う今日この頃です。

 

コピンピアでは 大型看板から横断幕・のぼり旗・ポスター・チラシなどを作成しております。一度当社ほうへお問い合わせてください。

 

      ↓↓↓↓↓大きな印刷物はこちら↓↓↓↓↓↓↓

    

    ↓↓↓↓冊子、チラシ等の印刷物はこちら↓↓↓↓