ご覧頂きありがとうございます!

 

「幸せなはずなのに満たされない」

そんなママでも

赤ちゃん子育てもワタシも楽しむ毎日になるお母さん

 

あなたの眠っている才能を引き出し

\やりたいことを最速で叶えていく/

 

ママ専門  夢実現プロデューサーYURINEピンク薔薇

 

 

 

 

 

 

  

#女の子ママ#男の子ママ#一姫二太郎#です♡

 

#今日もちょうちょ🦋#最近の遊び

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イエローハート心を満たすためのおすすめ記事イエローハート

雷イライラを整理する方法

雷イライラとさよならする方法

雷高級ランチをごちそうされたら嬉しい?

雷お義父さんの一言に救われた理由

雷旦那さんにだけイライラする理由

 

 

 

 

みなさんは産後をどのように過ごしましたか??

 

 

 

ご実家に帰省されましたか?

自分の家にご両親がお手伝いに来てくれましたか?

1人で乗り切りましたか??

 

 

特に初めての産後は、

はじめての赤ちゃんのお世話に

戸惑うことが多いですよねチュー

 

 

それに加え、

産後はホルモンバランスが崩れやすい、、

気持ちが落ち込みやすい、、

ちょっとしたことが気になる、、

などなど

精神的な不安定さも目立ってきますびっくり

 

 

周りの家族や友人からも

配慮してもらったことありませんか??

 

 

もちろんホルモンバランスが原因で

気持ちが不安定な期間はあります!!

 

 

でも

産後のママたちの心が泣いている理由は、

ホルモンバランスではない!!

 

 

と今は断言できますOK

特に3ヶ月を超えれば、

98%ホルモンのせいではないです。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

というのは私自身が

2人目の産後は、

はっきり言って「気持ちが不安定になる」

ということがほとんどなかったからですグー

 

 

ここで1人目と2人目で

決定的に違う

ことが2つあります。

 

 

 

1つ目は、

赤ちゃんを育てるということの赤ちゃん

「見通し」があったことと。

 

2つ目は

「自分を大切にする」方法を学んでいたからです。お母さん

 

 

順に詳しくお伝えすると、

 

 

1つ目の赤ちゃんを育てることの「見通し」というのは、

 

 

 

1人目の時は、

あかちゃんの「命を預かっている」

という初めての重大責任に対して、

 

 

一つ一つのお世話のやり方に

常に不安がつきまとっていたので、

気づかないうちに自分自身に

凄いプレッシャーを与えて

しまっていたのですハートブレイクハートブレイク

 

 

 

例えば、

どれくらい体重が増えていたら安心とか、

清潔にしておくポイントなど、

 

 

自分がきちんとやることももちろんですが、

それを周りにも求めてしまうのですおばあちゃんお父さん

 

 

その結果、少しでもその基準からずれると

「イライラ」してしまうのです雷雷

 

 

なのでこのあかちゃんを育てる

「見通し」がないことは、

1人目の産後に「気持ちが不安定になる」

とても大きな要因ですもやもや

 

 

 

 

そして2つ目は

「自分を大切にする」方法ですが、

 

これは以前の投稿で詳しく書いていますが

 

自分の気持ちをちゃんと感じて、

見過ごさない

丁寧に取り扱うということですラブラブ

 

 

 

例えば、

「おむつが部屋に3個も転がってるんだけど、なんで捨てないの?」

(内2個は旦那さんが替えて捨ててないおむつ)

 

という旦那さんに、

 

 

以前なら、

「いや気付いたなら捨ててくれればいいじゃん、

      っていうか自分が捨てなかったんでしょ」

 

心の中でイライラするだけでしたが、雷

 

そこでイラッとしたり、

モヤモヤしたりする気持ちは、

 

「なぜ起こっているのかな?」

と冷静に状況を分析するのです。

 

 

お母さん

▷私は、精一杯やっている。

▷次々に起きた出来事に対処して、今はこうなっているだけ。

▷やっていることを認めて欲しい

▷大切にしてほしい

▷本当は、同じ感覚で子育てがしたい。

▷気付いたことは同じ感覚でやってほしい。

 

でもこの気持ちは私の望みであって

旦那さんは知らないことです。

 

 

そして旦那さんは、

お父さん

▶部屋をキレイに保って欲しい

▶おむつを捨てるくらいなぜしないのか純粋に疑問。

▶どうしてそんなに不機嫌なの?

▶家族のために仕事を頑張っているのに。

 

 

とこのように起きていることを

冷静に分析できるだけで随分気持ちが安定しますびっくり

 

 

お互いにすれ違っているだけだと、

明確に分かるからです!

 

 

分析をしない場合、

こんな考えが頭をめぐります

 

 

「いや気付いたなら捨ててくれればいいじゃん、

            っていうか自分でしょ」

「一体どんな感覚なの」

「私は家政婦か何かだと思ってるの」

「ゲームばっかして暇でしょ」

「ゴロゴロソファで寝てるくらいなら洗濯でも入れてよ」

続く、、、。

笑笑

 

 

このように

始めの一言とは全く関係のないところへ、

どんどん「相手を責める言葉」

「相手の落ち度」を探すことに、

一生懸命になってしまうのですチュー

 

 

みなさんもこのような経験ありませんか??

 

 

 

私はこのコミュニケーションスキルを知ったおかげで、

ムダなイライラとさよならすることができたのです拍手拍手

 

 

\産後ママたちの心が泣いているのは、/

共感されない、理解されないということが

表面的な理由ですが、

本当はその根底にある「自分の気持ち」を、

自分自身が感じることができていない

ことが原因なのですOK

 

 

ゆっくりでも

「自分を大切にする」スキルを

身に着けてみませんか??

 

 

 

いつも自分にも

子どもにも

旦那さんにも

優しい気持ちでいられますよ♡

 

 

そんな優しくて余裕のある

魅力的な女性でいたいですね乙女のトキメキ

 

 

 

\子育てもワタシ時間も楽しむママになれる/

 

コーチングであなたの眠っている才能を引き出し

やりたいことを見つけ叶えていくため

 

全力で寄り添い、伴走します♡

 

 

 

 

私が実践している

コミュニケーションスキルの本です♡👇

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

毎週月曜日朝8時

「最速でやりたいことを叶える」コア情報を配信!!

 

 

 

 

[About the you Branding]

instagramはこちらから♡

https://www.instagram.com/mamairoomoi/