合格率6%、難関試験を終えまして
1日経った今日を迎えて
何だか、しみじみ・・・思うところがありました。

 
 
既に5回もこの試験にチャレンジしている身としては

1回目からの葛藤や乗り越えるべき壁と共に
1回目からの自分の成長や新たに見えた景色なども
たくさんたくさんあったよな、ということで

もっとできたかもしれない、という
気持ちが無いといえばウソになるけど
たくさんたくさん自分を褒めたいです。

 
 
1回目は、全然時間が足りず
書き終えられない部分もありましたが

5回目の昨日は、15分ほど時間を残して
書き終えて見直しをしていました。

 
 
試験問題に慣れてきたのもありますが

その点について、1回目との違いは何か?と考えると

1回目は、問題を見て
(こんなこと考えたこともねーわ!)
ということが殆どで

その場で必死に考え
なんとかひねり出した答えを
急いで書いていたため

そりゃ、まぁ、時間が無かったのですが

5回目は、問題を見て
(ここはあのクライアントさんのケースでいくと、、、)
(ここはあの自分のケースでいくと、、、)
(この問題の意図はきっと、、、)
などといった、自分なりの思考を深めた引き出しがあって

その場で色んな切り口からの解答を検討しながら
即座に記述できていたことが

大きな違いであり、成長だったかなと思います。

 
 
そう思ったら、試験勉強だけでなく

TCSやMCSを開講して、1人1人と関わるお時間、

法人営業、法人研修、
ナーサリーでの園さんとの関わり、

法人メンバー、ナーサリーメンバーとの関わり、

試験受験メンバーが見せてくれた情熱、決断、覚悟、
プロフェッショナルメンバーが見せてくれた在り方や行動、その意図、

自宅で、電車の中で、自分と向き合った時間、

家族や友人など、自分に帰れるホームの存在、

プロフェッショナルコーチ試験というものを作り開催している
馬場コーチや事務局の皆さんの想い、

 
 
日々触れるもの全部が全部

プロフェッショナルコーチトレーニングだったなと

感謝の気持ちでいっぱいです。

 
 
あとは、引き出しの質が良かったかどうかw

受かったら、プロフェッショナルコーチとして
今後も毎日プロトレの気持ちで過ごしながら
コーチ活動するのみですし

落ちても、今の自分にできることは出したので
自分の現在地はここなんだと受け止めて
そこにさらにどのような伸びしろがあるか?
再び考え鍛錬するのみです。笑

 
 
いずれにせよ皆さま・・・

引き続きよろしくお願いいたします♡

 
 
p.s.写真は、試験後の3次会餃子パーティの様子。笑

今にも落ちそうなまぶたを開きながら
何だかんだ餃子をペロリいたしました。

個人的には、のあコーチの
くだを巻きながら語る姿が可愛すぎたのとw
それを聴き、各々のカラーと切り口で
返答する皆の姿勢が面白かったなぁ。

こういった一面を見るのが楽しくて、飲めもしないのに遅くまで行ってしまう私。笑

 
 
*******

人材を人財に変える戦略的コミュニケーション

トラストコーチングスクール(TCS)
マザーズコーチングスクール(MCS)

    〜こんな人にオススメ〜
     ・チーム運営をしている人
     ・後輩育成や人事業務に携わる人
     ・職場の人間関係を改善したい人


    〜こんな人にオススメ〜
     ・育児とキャリアのバランスについて考えたい人
     ・長期的な夫婦関係円満に興味のある人
     ・職場の人間関係を改善したい人


*******

 
TCS  for  company
シニアコーチ
山下紗緒里

そうそう、会社員の頃からなぜか

大事な会議の前や
大事なプレゼンの前は

やたらとカツ丼が食べたくなってた。
(※普段全然食べないのにw)

 
 
そんな私を見た後輩が

「山下さん、腹壊さないでくださいよw」

と言っていたのをふと思い出し
今日は間を取って松屋に腰を落ち着けています。
 
 
 
明日は、合格率6%、前回試験合格者なしの
プロフェッショナルコーチ試験です。

 
 
今回は、色々と思うところがあり
プロフェッショナルコーチトレーニングには
参加せずでの試験受験となります。

 
 
私にとってのトレーニングは

「皆と同じ方向を向いて、学びを深められる楽しい場」なので

苦痛は全くないのですが

 
 
それ故に、

トレーニングに参加したことに安心したり
メンバーとの絆に浮足立ったりして

思考を深める機会を、自ら狭めていた気がします。

 
 
今回、参加されていた皆さんが

トレーニングに参加し、前進する姿や
クリスマスパーティで、はしゃぐ様子などを
トレーニング未受講者として
第三者目線で横目で拝見しながら

危機感を持ちながら、自分を鼓舞し、自己を深め
スクール外からの学びや視野も持ちながら

今までとはまた別の進み方、成長をしてこられたと思います。

 
 
試験前日の今日。

 
 
いつにも増して、モヤっと緊張している
自分がいるのですが

この緊張すらも自己を深める機会にし

(悪い緊張じゃないな・・・)

と、自分に(・∀・)bイイネ!!を送りながら

ドキドキしながらも、落ち着いて、
明日の試験に挑めればと思います。

 
 
現役経営者から、
個人向けビジネスで活躍してきた人まで、
5人5色それぞれ輝き背中を見せてくれている
プロフェッショナルコーチの皆さん。

プロトレ初期から共に学び、そして、ずっと前を走ってきた彼女たちがいるからこそ

私も諦めずにきて、明日の試験に臨めます。

 
 
万が一落ちても、きっと私は
また皆さんの背中を見ながら
ここに戻ってくると思うのです。
 
 
 
そんな皆さんと共に鼓舞し合い、共に成長しながら
コーチとして世の中に貢献するために
私色でそこに名前を追加できるよう、行ってまいります。

 
 
そして、一緒に試験を受けるプロトレメンバーの皆さん。

難関を共にくぐり抜けて

1ヶ月後の合格発表でハイタッチしようね!!

 
 
p.s.激励のメッセージくださった方、ありがとうございます!!

牛丼食べ終わったら、この後から
試験モードに入る予定なので
お返事が遅くなるかもしれませんが

必ず、必ず、終わってからお返事いたします!!

 
 
*******

人材を人財に変える戦略的コミュニケーション

トラストコーチングスクール(TCS)
マザーズコーチングスクール(MCS)

    〜こんな人にオススメ〜
     ・チーム運営をしている人
     ・後輩育成や人事業務に携わる人
     ・職場の人間関係を改善したい人


    〜こんな人にオススメ〜
     ・育児とキャリアのバランスについて考えたい人
     ・長期的な夫婦関係円満に興味のある人
     ・職場の人間関係を改善したい人


*******

 
TCS  for  company
シニアコーチ
山下紗緒里

「あー、今日も○○ができなかった・・・」

といったような自分責めを

私は、昔からよくやりがちでした。笑

 
 
きっと、意識的にも無意識にも
自分の目指すものがある方であれば

そして、本気でそこに向かいたい方であればなおさら

1度はそんな後悔をしたことが
あるのではないかと思います。

 
 
1日1日を、少しでも前進しよう!
という気持ちを感じる後悔なので
素敵な後悔だとも思うのですが

スケジュールに書き込んだ予定が

(今日もできなかった・・・)
(今日もできなかった・・・)
(今日もできなかった・・・)

これが何日も続くと、自分でも気づかないうちに
自己信頼をどんどん落としているわけで

それが増大に膨れ上がったある日、

突然潰れそうになったり
突然何もかも嫌になったり
突然1人になりたくなったり

そんな大きな反動が訪れるわけです。

 
 
私は、コーチになって、コーチングを学び

そんな無意識の自分イジメの積み重ねが
どんなにキケンで勿体ないことをしているか知り

気づき、見直し、改善してきたわけですが

分かっていてもなかなかうまくいかず
苦しんでいる時期が長かった。。。笑

 
 
しかーし!

 
 
何だか、最近、自分でも
「このやり方いいかも!」
と思ったやり方を見つけ

自分イジメが少なくなり

心が軽くなってきたので

参考までにご紹介したいと思います!!笑

 
 
・1週間、1ヶ月単位で、ざっくり行動目標を立てる
・1日単位に落とし込んでいく
・その日に「これやったら自分なでなで!」という最低ラインを決めて、少し行動多めでスケジュール立ててみる
・その日にできなくても、1週間、1ヶ月単位で帳尻を合わせる

 
 
このやり方にしてから

今までより自己信頼を落とすことなく
淡々と行動できるようになっただけでなく

なんと、1週間や1ヶ月単位で見たときに
行動量が増えておりました。笑

 
 
自分の歩幅を見つけたんでしょうかね。笑
 

これはあくまで私の例なので

もし自分イジメしちゃいがちな方は
是非、ご自身の歩幅を見つけてほしいし

見つけたとき、ひそっと私に教えてくれると
一緒に歓喜いたします♡笑

 
 
*******

人材を人財に変える戦略的コミュニケーション

トラストコーチングスクール(TCS)
マザーズコーチングスクール(MCS)

    〜こんな人にオススメ〜
     ・チーム運営をしている人
     ・後輩育成や人事業務に携わる人
     ・職場の人間関係を改善したい人


    〜こんな人にオススメ〜
     ・育児とキャリアのバランスについて考えたい人
     ・長期的な夫婦関係円満に興味のある人
     ・職場の人間関係を改善したい人


*******

 
TCS  for  company
シニアコーチ
山下紗緒里

トラストコーチングスクール(TCS)を開講し始めて、
もうそろそろ丸3年ほどになりますが

私は未だに講座の前に
1講座につき2〜3時間ほどかけて
(BASICとADVANCE合わせて5〜6時間ほどかけて)
開講準備をしています。

 
 
・・・いや、ちょっと盛ったなw

 
 
未だに、というと、ずっとそんな
準備をしていたような言い方ですが

コーチとして経験を積みながら
色々試行錯誤した結果

第3フェーズくらいで今の形になりました。笑

 
 
なぜそんなに時間がかかるのか、というと

相手の目的・目標に合わせて
1ページ1ページの開講準備をする

という形を取っているからです。
 
 

ある程度TCSの開講数が増えてくると
慣れるし、緩急もつけれるようになるから
その場その場の対応力も上がります。

そして、コーチング・コミュニケーションは
その瞬間で生まれる生物だから

そんなに準備が必要なのか?という意見も
あるのかもしれません。

 
 
けれど、受講しに来てくださる方には、いろんな方がいます。

 
 
コーチングを今の仕事に活かしたい。
いつか独立を目指したい。
部下の育成に役立つコミュニケーションを学びたい。
今後の生き方を見直したい。
自分のことをもっとよく知りたい。

 
 
その方、その方を
1人1人イメージしながら
1ページ1ページをめくると

同じ言葉、同じ写真が並んでいるのに

まるで、全く別のテキストかのように
その人ごとのインスピレーションが
湧いてくることに気づいてから

 
 
すごく楽しくて、、、

 
 
この準備を止められなくなりました。笑

 
 
やり方は人それぞれですし
何が良いか悪いか
何が合うか合わないかも
答えは無いと思っているのですが

今の私には

この第3フェーズのやり方が合ってるようです。笑

  
 
受講される方の反応も、格段に変わったように感じています。

 
 
普通に過ごしていたら
出会うことがなかったかもしれない方と
コーチングというものを通して
繋がらせていただいたご縁です。 

 
 
せっかく時間とお金を投資して
体感&学んでいただくのであれば

その場で終わらずに

その後の人生に1つでも活かせるよう
持ち帰ってもらいたいですし

そうなれるような価値が
TCSには、コーチングにはあると確信しながら

そろそろTCSのコーチ4年目に突入しますぜ☆


 
*******

人材を人財に変える戦略的コミュニケーション

トラストコーチングスクール(TCS)
マザーズコーチングスクール(MCS)

    〜こんな人にオススメ〜
     ・チーム運営をしている人
     ・後輩育成や人事業務に携わる人
     ・職場の人間関係を改善したい人


    〜こんな人にオススメ〜
     ・育児とキャリアのバランスについて考えたい人
     ・長期的な夫婦関係円満に興味のある人
     ・職場の人間関係を改善したい人


*******

 
TCS  for  company
シニアコーチ
山下紗緒里

勤め人時代の、とある秋口のこと。

「山下、ちょっと。」

突然、打ち合わせコーナーへと
手招きしてきた隣の課のS課長。

 
 
何事?と思いきや、開口一番に

「うちの息子が今年受験なんだけど・・・」

という相談事でした。笑

 
 
実は私、働くパパママから、しばしば受験の相談に乗ることがあります。
 
 

ビリとはいえ、第一志望の大学に合格してますし

どう見ても不器用な山下が受かるんなら

何かしらの秘訣があると思われてるのかもしれません。笑

 
 
最初は

「どこの大学を受けたら?」
「どんな勉強をしたら?」

という相談をしてこられるのですが

よくよく話を聞いたら、大抵の方たちが

「受験期の子どもにどう接したらいいのか」

という悩みに行き着いていました。

 
 

たしかに、受験期の親の接し方は

影響力が大きかったように感じています。


 

 

接し方。。。これについては


「私がどう接して欲しかったか?」


という主観と意見は答えることができましたが

最終的には、どんな立派な
コミュニケーションマニュアルにも
鉄板の答えなど存在せず

「お子さん個人を見て都度対応」

しか方法は無い、と思っています。

 
 
これを確信した1つのエピソードがあります。

 
 
↓   ↓   ↓

山下家は、姉も弟も私立の大学に通いましたが
私だけ、国立の大学に通いました。

高校生のときから、姉弟で私だけ、口酸っぱく

「国公立に行ってくれ」

と言われ、それがすごく嫌でした。

 
 
その気持ちを母に伝えても

母「あんたならできると思うから言うんやろ」

と、承認するように言われるのが、またすごく嫌でした。 
 
 

あなたはできる子、なんて言葉は求めてない。

 
 
私だって、姉や、弟と同じように

「私立に行っても大丈夫だよ」

と安心させてほしかったのです。

 
 
何とか第一志望の国立大学に合格して
入学し、大学生活を謳歌し、
そんな受験期ここともすっかり忘れていた
大学3年生の冬のことでした。

 
 
ふと、同学年の友人と受験期の話になり

その友人が

「親から『私立に行っても良いからね〜』って言われて、すっごい嫌だったんだよね〜」

と言ったのです。

 
 
その瞬間、私は受験期の気持ちが蘇り

真逆の考えをしていた友人に
すごく驚いた顔と声で

「え!?なんで!?私、それめっちゃ言われたかったんやけど!?」

と聞きました。

 
 
友人の回答は、というと

「私立はあくまで滑り止めで受けた大学だった。」
「本命に行けるように、と頑張っている自分に向かって
  そんなことを言ってほしくなかった」

・・・とのこと。

 
 
その発想、なかったわー!!笑

 
 
同じような状況でも

かけてほしい言葉
かけてもらって頑張れる言葉は

子どもによって違うのだなぁと
感動した瞬間でした。

↑   ↑   ↑

 
受験期の親御さんは、

きっと自分ごとのように

ハラハラ、ドキドキ、大変。

 
 
この時期、

会社のデスクに座っていたって
お台所に立っていたって

気が気じゃないかもしれません。

 
 
しかし、そんなときこそ

あれが必要かな、これが必要かな、と
色々したくなる気持ちを
深呼吸して落ち着かせて

まず、お子さんの顔を見て
まず、お子さんの声を聞いて

お子さん個人の気持ちを感じるところから
始めてほしいな、と思うのです。

 
 
答えはきっと、そこにしかないから。

 
 
・・・とはいえ

仕事に、家事に、自分のことにと
忙しくしてる中で

受験期のお子さんを支えているパパママたち。

 
 
お子さんに代わりまして・・・

 
 
もう十分に、いつもありがとう♡

 
 
*******

人材を人財に変える戦略的コミュニケーション

トラストコーチングスクール(TCS)
マザーズコーチングスクール(MCS)

    〜こんな人にオススメ〜
     ・チーム運営をしている人
     ・後輩育成や人事業務に携わる人
     ・職場の人間関係を改善したい人


    〜こんな人にオススメ〜
     ・育児とキャリアのバランスについて考えたい人
     ・長期的な夫婦関係円満に興味のある人
     ・職場の人間関係を改善したい人


*******

 
TCS  for  company
シニアコーチ
山下紗緒里