合格率6%、難関試験を終えまして
1日経った今日を迎えて
何だか、しみじみ・・・思うところがありました。
既に5回もこの試験にチャレンジしている身としては
1回目からの葛藤や乗り越えるべき壁と共に
1回目からの自分の成長や新たに見えた景色なども
たくさんたくさんあったよな、ということで
もっとできたかもしれない、という
気持ちが無いといえばウソになるけど
たくさんたくさん自分を褒めたいです。
1回目は、全然時間が足りず
書き終えられない部分もありましたが
5回目の昨日は、15分ほど時間を残して
書き終えて見直しをしていました。
試験問題に慣れてきたのもありますが
その点について、1回目との違いは何か?と考えると
1回目は、問題を見て
(こんなこと考えたこともねーわ!)
ということが殆どで
その場で必死に考え
なんとかひねり出した答えを
急いで書いていたため
そりゃ、まぁ、時間が無かったのですが
5回目は、問題を見て
(ここはあのクライアントさんのケースでいくと、、、)
(ここはあの自分のケースでいくと、、、)
(この問題の意図はきっと、、、)
などといった、自分なりの思考を深めた引き出しがあって
その場で色んな切り口からの解答を検討しながら
即座に記述できていたことが
大きな違いであり、成長だったかなと思います。
そう思ったら、試験勉強だけでなく
TCSやMCSを開講して、1人1人と関わるお時間、
法人営業、法人研修、
ナーサリーでの園さんとの関わり、
法人メンバー、ナーサリーメンバーとの関わり、
試験受験メンバーが見せてくれた情熱、決断、覚悟、
プロフェッショナルメンバーが見せてくれた在り方や行動、その意図、
自宅で、電車の中で、自分と向き合った時間、
家族や友人など、自分に帰れるホームの存在、
プロフェッショナルコーチ試験というものを作り開催している
馬場コーチや事務局の皆さんの想い、
日々触れるもの全部が全部
プロフェッショナルコーチトレーニングだったなと
感謝の気持ちでいっぱいです。
あとは、引き出しの質が良かったかどうかw
受かったら、プロフェッショナルコーチとして
今後も毎日プロトレの気持ちで過ごしながら
コーチ活動するのみですし
落ちても、今の自分にできることは出したので
自分の現在地はここなんだと受け止めて
そこにさらにどのような伸びしろがあるか?
再び考え鍛錬するのみです。笑
いずれにせよ皆さま・・・
引き続きよろしくお願いいたします♡
p.s.写真は、試験後の3次会餃子パーティの様子。笑
今にも落ちそうなまぶたを開きながら
何だかんだ餃子をペロリいたしました。
個人的には、のあコーチの
くだを巻きながら語る姿が可愛すぎたのとw
それを聴き、各々のカラーと切り口で
返答する皆の姿勢が面白かったなぁ。
こういった一面を見るのが楽しくて、飲めもしないのに遅くまで行ってしまう私。笑
*******
人材を人財に変える戦略的コミュニケーション
トラストコーチングスクール(TCS)
マザーズコーチングスクール(MCS)
〜こんな人にオススメ〜
・チーム運営をしている人
・後輩育成や人事業務に携わる人
・職場の人間関係を改善したい人
〜こんな人にオススメ〜
・育児とキャリアのバランスについて考えたい人
・長期的な夫婦関係円満に興味のある人
・職場の人間関係を改善したい人
*******
TCS for company
シニアコーチ
山下紗緒里