3度目の確定申告、2日前に無事終わりました。

去年ギリギリに行ったら
提出だけなのに4時間ほど待たされ
痛い目にあった経験から

今年は『2月以内!』と目標を決め、完了。笑

 
 
確定申告をするたびに思うのは
企業勤め時代の恩恵です。

 
 
私は、棚卸Webシステムの営業をしていたため
関連して、弥●会計だったり勘●奉行だったり
会計ソフトを触る機会がありました。たまたま。

 
 
イチから会計について調べるのは
当時は、本当に本当に面倒で・・・

年度末が近づくにつれて
「来た!泥仕事!」
と思わずにはいられなかったな。笑

 
 
会計関連のことについては
自社のシステムのサポート対象外だったのもあり

(何で私が泥まみれでこんなことせなあかんねん!)

ということもよく思ってたけど
今では、あの頃の私に圧倒的感謝。笑

 
 
何が役に立つか分からないご時世ですな。笑

 
 
「努力は絶対に報われる」なーんて

この世はそんなに甘くないことは
十二分に分かっているけれど

面倒な、避けたくなるような、逃げたくなるような
そんな泥のようなものに立ち向かった経験にこそ

自分の身を助く金脈が眠っているのだろうと
独立3年経って、よりいっそう思います。

 
 
そして、私が会社員のときにはできなかったけど

目の前の泥が、未来の金脈だと
リアルタイムで自覚しながら仕事をできたとき

人の未来の可能性は、よりいっそう広がり

自分の『コレ!』という
目指すものがいざ見つかったときに

5倍速、10倍速で進めるエンジンを
搭載してスタートを切れるのです。

 
 
コーチングには、その金脈を
多角的に見つける力があります。

だから、

国の機関や日本を代表する企業に、今、
弊社のコーチング研修が
次々と導入されているのだと思います。

 
 
あなたは、目の前の仕事に
あなたは、目の前のやるべきことに
金脈がいくつ見えていますか?

 
 
ささ、大好きな桜ラテを飲みながら今年も
全国の企業戦士たちの未来を明るくする
山下的コーチ像を描くぞっ(๑•̀ㅂ•́)و✧!

 
 
*******

3月スケジュールUPしました!!

人材を人財に変える戦略的コミュニケーション

トラストコーチングスクール(TCS)
マザーズコーチングスクール(MCS)

    〜こんな人にオススメ〜
     ・チーム運営をしている人
     ・後輩育成や人事業務に携わる人
     ・職場の人間関係を改善したい人


    〜こんな人にオススメ〜
     ・育児とキャリアのバランスについて考えたい人
     ・長期的な夫婦関係円満に興味のある人
     ・職場の人間関係を改善したい人

*******

 
TCS  for  company
シニアコーチ
山下紗緒里

私は、転職市場で価値が高い
27歳という歳で
独立しコーチになりました。

 
 
27歳といえば、

学部卒の人が6年目に入り
業務も、1つか2つ、
多い人だと3つは経験している歳。

中間管理職層へと歩みを進め始め
新たなスキルとコミュニケーションが
求められる歳でもあるでしょう。

 
 
同時期入社の人たちは、今年で9年目。

 
 
私が退職したころから

ひと回りもふた回りも
社会人として成長している
同年代の人たちに

焦る気持ちが無かったわけではありません。

 
 
Googleを開けば、Yahoo!を開けば
来るんだな、、、転職サイトの広告が。笑

『29歳までの○○』
『新しい生き方を見つけよう』
『人で、社会は動き出す』

みたいなキャッチコピーが。笑笑

 
 
二度と訪れない、体力があり、チャレンジもできる
この20代後半という時間を
私は、何に投資していきたいのだろうか?

と悩んだ日もありましたよ。笑

 
 
それでも、私がしたかったのは

『コーチとしてのキャリアアップ』でした。

 
 
何にそんなに惹かれたのか?は
理屈で語るのは野暮なくらい

気づいたらいつも、

プロコーチとして生きていくこと
コーチングをレベルアップすること
私だからこそ、どんな人の、どんな企業の役に立てるのか

ばかりを考えていました。

(恋愛みたいだなw)

 
 
これには、きっと

無謀にも27歳で独立しようと決意した
私だから考えられたことも

少なからずあったように思います。

 
 
あなたが、もし

新卒の会社を続けていたとしても
転職で2社目や3社目にいたとしても
結婚して家庭に入っていたとしても
独立起業していたとしても

それは、あなたにしか選べなかった道で。

あなたにしか得られない経験をしているわけで。

 
 
ふと、他の道が羨ましくなることなんて
誰にでもあることかもしれないけれど

それでも結局は

自分のした選択を好きだと言えること
自分のした経験に誇りを持って生きていけること

が、大事なのかもしれません。

 
 
そう思うからこそ、

コーチとして、様々な人の人生に触れて
その選択のサポートを担うことができるのは

責任重大すぎるけど、役得でもあります。

 
 
どんな環境で働いてたって
不安は尽きることはないかもしれないけど
そんなときでも、どんなときでも、
 
 
 
《ここで働く自分、何だかんだ、かっこいいじゃん。》

 
 
これが、私がコーチングを通して

会社に勤める方たちに
経営する社長さんたちに
独立して頑張ってる方たちに

持ってほしい感覚の1つです。

 
 
たぶん、27歳で独立は、早い方だったと思う。

 
 
そんな私だからできる仕事の仕方は
そんな私だからできるコーチングは
一体どんなものなのか?を

引き続き考えながら

何だかんだで今年も、気づいたら

コーチとして生きてるんだろうな、と思います。笑

 
 
このお肉が出てきた東京駅の某ランチコース、前職の出張帰りによく食べてたんだ( ´∀`)

 
 
*******

New!!3月スケジュールUPしました!!

人材を人財に変える戦略的コミュニケーション

トラストコーチングスクール(TCS)
マザーズコーチングスクール(MCS)

    〜こんな人にオススメ〜
     ・チーム運営をしている人
     ・後輩育成や人事業務に携わる人
     ・職場の人間関係を改善したい人


    〜こんな人にオススメ〜
     ・育児とキャリアのバランスについて考えたい人
     ・長期的な夫婦関係円満に興味のある人
     ・職場の人間関係を改善したい人


*******

 
TCS  for  company
シニアコーチ
山下紗緒里

最近、なぜかやたらとタイムラインで
コーチ仲間(既婚&子あり)たちが

「PTAの役員になりました!」

的な、役員就任の記事を投稿するのをよく見かけます。笑

 
 
次年度に向けた準備が始まる季節柄ですかね。笑

 
 
今日久々に会っていた友人に

山下「なんか最近、FBでPTAの役員なったよ〜みたいな投稿が多くてね〜。」

と言ったら

友人「へー。働く女性も増えてる時代、どうやって役員の仕事回すんだろうね?」

といった返答がありました。

 
 
必ずしも女性だけがPTAをやらなきゃいけないかどうかはさておき、確かにそうだな、と。

 
 
昔ですが、テレビ番組だったか雑誌だったかで

「こんなスーパー良妻がいます!!」

という紹介があって、それはそれは
テレビ映えするキレイな方だったのですが

1日のスケジュールを見たところ

 
 
4:00起き
身支度
掃除や洗濯
朝ご飯から何品も作る
お弁当作り
子どもの準備とお見送り

出勤

営業周り
資料作成
部下とのMTG

お迎え、買い物、帰宅

夕飯の支度
夕飯を子どもに食べさせる
子どもをお風呂に入れる
寝かしつけ
持ち帰り残業
美容ケア
0:30就寝

みたいなのを毎日やってるようだったんですね。笑

 
 
最近は、自分を大切にしようの声が高まり
そんな放映も記事もあまり見なくなりましたが

当時、そのママのリアル生活を見て

「すげぇな、、、」

と思うと同時に

「私には無理だわ、、絶対に無理!!!!!」
「てかなりたくねえええええ!!!!!」

とパニックにも近い拒絶反応が出ました。笑

 
 
だから、ただでさえ毎日パツパツで
美容に時間を裂こうもんなら
下手したら毎日3時間睡眠!?
という、働くママたちの生活に
PTAなどの役職が加わるというのを聞くと

ママでもないのに

ゾワッとする感覚が湧きます。。。

 
 
で、だったら

旦那さんに何かしら任せれば良いのでは?
ベビーシッターは?家事代行は?
祖父母や近所に頼ったら?
仕事の負担を軽くしてもらったら?

みたいな解決案を提案されそうですが

どれも、

諸般の事情があったり
そもそもそこを自分でやりたいと思っていたり

手を抜けない理由が多い方も
きっと多いのではないかと思います。

 
 
だから、コーチ仲間の投稿で

「もはやPTAを楽しむしかない」

という、どこか、
開き直りにも近い投稿は←おい怒られるぞw

ある意味気持ちよく。

 
 
というのも、目の前の
やるべきことはやるべきことで
あるのは仕様がないことで

だったら、家事や育児、仕事、PTA、
同じ時間を使うならば
そのやるべきことと
どううまく付き合えるか?という

自分の《楽しむ視点の数》を試す
ゲームを開始したようなものだからです。

 
 
/
テレテテッテテー!!
このPTAミーティングを、今日は
こんなありえない角度から楽しめてしまった!!
\

 
 
どうしようもない状況こそ
視点の数が多ければ多いほど

もしかすると

目の前のソレは、そんなに辛いものでもなく
むしろ心豊かにする時間になるかも。

 
 
妻になること、母になること、

私にはまだ未知の経験ですが

そんなコーチ仲間の皆さんの
コーチングの視点を取り入れた奮闘が
頼もしすぎて、結果がとても楽しみ。笑

 
 
独身のうちから学び、実践し続けた
コーチングの使いどころが
ライフステージが変わるごとに
どんな効果を発揮するのか?
今から楽しみになった出来事でした。笑

 
 
役員になったみんな!オラに、PTAや役員の面白さを教えてくれ!

 
 
*******

New!!3月スケジュールUPしました!!

人材を人財に変える戦略的コミュニケーション

トラストコーチングスクール(TCS)
マザーズコーチングスクール(MCS)

    〜こんな人にオススメ〜
     ・チーム運営をしている人
     ・後輩育成や人事業務に携わる人
     ・職場の人間関係を改善したい人


    〜こんな人にオススメ〜
     ・育児とキャリアのバランスについて考えたい人
     ・長期的な夫婦関係円満に興味のある人
     ・職場の人間関係を改善したい人


*******

 
TCS  for  company
シニアコーチ
山下紗緒里

少し遅れたネタですが、、、

父に久々バレンタインギフトを贈ってみました。

 
 
中高生の頃、友達同士で
バレンタイに手作りチョコを交換するのが
とても流行っておりまして

チョコムース
ココアクッキー
チョコミルクレープ

などなど・・・色んなお菓子に挑戦しました。

 
 
あれは高校2年生の頃のこと。

この年に作ったのはチョコブラウニー。

 
 
焼くときの匂いをずっと嗅いでたり、味見したり、
もはや美味しいのかどうか判断できないくらい
気持ち悪くなってしまっていて

でも、バレンタイは明日に迫ってるので

夜な夜なブラウニーをラッピングしていました。

 
 
ラッピング中に、何気なくキッチンに寄ってきた父。

 
 
友達に渡すのに相当の数が必要だったため

少し形が崩れたものや、
焼いた端の部分しか無かったけど、

山下「はい、これあげる」

と、3カットくらいのチョコブラウニーを
皿にのせて父親に渡しました。

 
 
父「え!?これ、めっちゃうまいわ!!」

と、小さなブラウニーをあっという間に平らげた父。

 
 
本当に美味しかったのか、娘補正だったのかw、

今となってはよく分からないのですが
本当に本当にお気に召したようで

匂いで気持ち悪くなってしまっていた私も

山下(もしかしたら、友達にも美味しく食べてもらえるかもしれない・・・!)

と思えて、次の日は少し前向きな気持ちで
紙袋に入った大量のチョコを
学校へと持参し、友達に渡せました。

 
 
その1ヶ月後。

 
 
父が後輩3人を連れて、山下家で宅パをすることに。

宅パの前日に

父「おい、さおり、あのチョコのやつまた作ってくれよ!」

と言われました。

 
 
きっと、チョコブラウニーが
人に振るまえるほどの美味しさだったというよりも

いつも職場で仕事を共にする仲間たちに

『うちの娘、こんなん作ってくれるんや!』

的な親バカアピールをしたかっただけなのでしょうがw

その時期は期末テストが控えているのもあり

 
 
山下「無理。期末テストの勉強あるもん。」

 
 
と、あえなく、そっけなくお断りを。笑

 
 
父「えーー、お願いやちゃーー。」

山下「期末テストの結果悪くても良いん?」

父「・・・う、うん、いいちゃ!」

山下「え?私の今後に響くんやけど?」

 
 
(年頃の娘の冷たさよw)

 
 
そう言われて諦めたのか
しょんぼりしながらスゴスゴと
テレビの前に戻った父。笑

 
 
高校生の頃は、私の世界は狭くって
高校生活と受験しか頭になく

毎日に必死だったからこそ
こんな態度をとってしまったのですが

10年以上たった今でも忘れられない
あの、父の、寂しそうな顔。笑

 
 
世界が広がった今の私だからこそ

住む場所は遠く離れているけれど

誕生日やバレンタインなど
何かしらのイベントの際には
少しでも喜んで貰えればと。

 
 
免罪符なのかもしれませんがね。笑笑

 
 
今思えば、狭い世界にしかいなかった私に
社会を教えてくれたのは父でした。

遅刻が絶対に許されない
鉄道関係で働いていた父は

たとえ朝5時出勤の日が何日もあろうと
朝寝坊した姿を1度も見たことがありません。
 
4時に起きて、お湯を沸かし
コーヒーフィルターをセットし
落としたてのコーヒーを飲んで
毎日職場に向かっていました。

お正月も呼び出されたらすぐ職場に。
 
そういえば、風邪で寝込んでいる姿も1度も見たことがないな。

 
 
私が今、やるべきことを淡々と、
着実に行うことを当たり前にできるのは
父の背中から教えてもらったことの
影響が大きいのかもしれません。

 
 
そんな父も2年前に定年を迎えたのですが

妻も同行する、全社をあげた
定年退職のパーティーでは
父の元上司がうちの母に向かって

上司「 山下は、欲がないからなぁ。欲があったらもっともっと出世したと思うんだよ。」
 
と、残念がっていたそうです。

 
 
しかし、それを聞いて私は

真面目に毎日勤務しながらも
後輩とのつながり、家族とのつながりなどを
とてもとても大切にしていた

そんな父も何だか良いよなぁ、と、

しんみり思ったのです。
 
 
 
今年は、コーヒー好きの父のために
LINEギフトでスタバのチケットを贈ったのですが
問題は、使い方が分かるかどうか。笑

 
 
姉にフォローをお願いしたところ

姉「え?とーちゃん分かるわけねー!爆」
姉「イチから全部教えたらんなん!爆」

とのことでしたので

 
 
スタバのお兄さんお姉さんにヘルプを頼みつつ
「使用したよ」報告を待ちたいと思います。笑

 
 
*******

人材を人財に変える戦略的コミュニケーション

トラストコーチングスクール(TCS)
マザーズコーチングスクール(MCS)

    〜こんな人にオススメ〜
     ・チーム運営をしている人
     ・後輩育成や人事業務に携わる人
     ・職場の人間関係を改善したい人


    〜こんな人にオススメ〜
     ・育児とキャリアのバランスについて考えたい人
     ・長期的な夫婦関係円満に興味のある人
     ・職場の人間関係を改善したい人


*******

 
TCS  for  company
シニアコーチ
山下紗緒里

いやー、昨日の夜辺りから急に
ドッと試験の緊張の糸が切れたのか
謎の頭痛と胃痛にダウンして
寝て、寝て、寝ておりました。笑

 
 
年末に捻挫したときにも思ったのですが

私はコーチなので

メンタル面からのサポート技術については
学びを深め、実践でも磨き
こだわりや思い入れが色々とあるのですが

フィジカル面のケアがですね、、、
超絶おざなりになってしまいがち。笑

 
 
昔から、食事時間を削って残業するとか、よくやってたし

最近までも、睡眠時間削って作業するとか、あるあるでしたしね。

 
 
そこで、年明けからは

「お風呂はこの時間を確保してゆっくり入る」
「睡眠はこの時間を確保してゆっくり寝る」

という2つのことを自分への約束事とし

その時間は絶対にお仕事しない!
それ以外の時間にお仕事する!

を決断、毎日実践してみたところ

ここ数年、毎日なんだかダルくて眠くて
「体力が無い無い」と思っていた私が・・・

 
 
すこぶる調子が良くなりました。笑
 
お仕事も短時間で効率よく捗る捗る。笑

 
 
今さらながら、フィジカルを整えることの
重要性を知ったのです。笑笑

 
 
だから、試験が終わったばかりのタイミングで

お仕事のことや諸々
あれもこれもしたいことがあった中でしたが

(復活後に必ずや巻き返します・・・!)

と、自分にも、お仕事関係者たちにも心の中で誓い
遠慮なくガッツリお休みいたしました。

 
 
未だに、きっと

お風呂や食事、睡眠の時間などを削り
お仕事・残業など頑張りまくってる戦士も
少なくないと思いますが

是非、今一度、ご自身の生活の
フィジカルエネルギーチャージどころを
見直していただけると

何かが好転するかもしれませぬ!!

 
 
心も体も健康に楽しく(・∀・)♡

 
 
しかし、点てたお抹茶って美味しいよね・・・
心も体も洗われる・・・


 
*******

人材を人財に変える戦略的コミュニケーション

トラストコーチングスクール(TCS)
マザーズコーチングスクール(MCS)

    〜こんな人にオススメ〜
     ・チーム運営をしている人
     ・後輩育成や人事業務に携わる人
     ・職場の人間関係を改善したい人


    〜こんな人にオススメ〜
     ・育児とキャリアのバランスについて考えたい人
     ・長期的な夫婦関係円満に興味のある人
     ・職場の人間関係を改善したい人


*******

 
TCS  for  company
シニアコーチ
山下紗緒里