昔から、
例えば緊張する場面でも
例えば辛いときや苦しいときも
「ぜんっぜん大丈夫!」
という涼しい顔をするのが得意だったのですが
(内心バクバクw)
何故それができていたか?を考えたところ
《デキる人に見られたい》とか
《しっかりやり遂げて認められたい》とか
そんな、ちっぽけなプライドをギュッと握りしめていて
どんなことでもサラッとこなせる
サラリーウーマンになりたかったから
・・・なのかもしれません。
そんな自分に気づいてから
『無理して涼しい顔をするのはかっこ悪い』
と思うようになり
「無理なものは無理!」
「全然分かんない!」
「嫌だ!したくない!」
という声を上げることも
できるようになってきて
かなり、素だったり、自然体だったりを
出せるようになってきたのですが
最近、360度回ってまた
『無理して涼しい顔をするのもかっこいい』
と思うようになってきました。笑
なぜそんな風に思うようになったか、というと
涼しい顔をする理由が
《デキる人に見られたい》とか
《しっかりやり遂げて認められたい》とか
そういう《対自分》のエゴではなく
《お客様が安心して任せたいと思える》とか
《メンバーが安心してチャレンジできる》とか
そういう《対相手》のビジョンであれば
多少不自然な、ちょっとした無理や無茶も
尊く価値のあるものだと思うようになったからです。
以前の私だったら
『無理して優秀そうに見せている
プライドが高くて扱いづらい人』
に思われていたと思いますし
お客様や同僚とも、どこか壁があり
本音で話すことができなくて
ずっと孤独を抱えながら仕事をしていたため
何をしても全く楽しくありませんでした。
が、今は、
自分のエゴだけで叶えたい目標なんて持てなくて
誰かと一緒に、信頼関係を築きながら
全力で取り組みたい目標を
持つことができているように思いますし
人間関係という面で、働く環境としては
史上最高の状態かもしれません。
一見、同じような行動をしているように見えても
どのような意識でその行動をしているか?によって
相手に伝わるメッセージも違うでしょうし
きっと、
お客様から信頼を得られるか?
同僚や部下から信頼を得られるか?
家族や恋人から信頼を得られるか?
大切な誰かの力を借りて、目標に向かって加速できるか?
も、この、些細だけれど大きな意識の違いに
どれだけ気づき、改善できてるかどうかなのだと思います。
「こんなに頑張ってるのにうまくいかない!」
「あの人と同じような努力量なのに何故自分は報われないの!?」
と思ったときは、1度立ち止まって
行動そのものだけでなく
どのような意識でその行動をしているか?
まで考えてみると
何かしらの打開策が見えるかも、と思うのです。
*******
人材を人財に変える戦略的コミュニケーション
トラストコーチングスクール(TCS)
マザーズコーチングスクール(MCS)
〜こんな人にオススメ〜
・チーム運営をしている人
・後輩育成や人事業務に携わる人
・職場の人間関係を改善したい人
〜こんな人にオススメ〜
・育児とキャリアのバランスについて考えたい人
・長期的な夫婦関係円満に興味のある人
・職場の人間関係を改善したい人
*******
TCS for company
シニアコーチ
山下紗緒里