PowerLinker→Libio開発録 -14ページ目

賞味期限切れすぎ!!

この前母が我が家(一人暮らしの)に来て、
賞味期限切れすぎ
(1か月以上前)の卵を、
知らずに使って料理してくれた。


自身も食べてから「あれ、この卵はまさか!?」となったので、
知らなかったため消費できたということになる。

いまのところ無事だ。
ちなみにネットで調べたら生食じゃなければ卵はけっこう持つらしいけど。

けど、このように

知らなきゃ無事食えるもんなんだよ

みたいな考え方で
ギリギリアウトなものを他人に売ったり食わせたりすることも
世の中にはあるんだろーな、と思うとちょっとげんなりした。


ただ、すべてが清く正しかったら、
やっぱりモノは消費されず、売ってる人や作ってる人は苦しくなるんだろう。
ややもったいないしね。

食の安全」と「もったいない精神」はどちらも最近注目のトピックだが、
二つが共存する世界は現実的には難しい。


共存するには、「エビデンス」という考え方が必要なんだと思う。
エビデンスというのは「証拠」という意味で、
過去の多くのデータから得られた事実を指す。

賞味期限と問題が発生する頻度に関するデータを取り、
そこから

「1か月の賞味期限切れの卵の生食による食中毒の発生頻度は0.4%」

みたいにすると消費者もリスクマネジメントができるよね。

まぁ、誰がデータをくれるんだ?って話になると
倫理的な観点からムリなんだけどさ。

仮にデータを集めたにしても、
俺そういうの気にしないッスけど

みたいな(丈夫な)人のデータしか取れないから偏りありすぎだし。


と、このようにエビデンスが取れないから、
我々はずっと、わからないリスクにおびえることになる。

食の安全問題の本質はここだ。

やわ肌

リハビリテーション学の試験を終えて、「平等」ということに少し疑問を持った自分は、
いろいろググった末、

結果の平等の前に評価の平等を
という記事にたどりつき、なるほどねーとうなった。
なんとなくいろんなこと、考えさせられた気になった。

そのあとアメブロのホームに戻ると、
「最近更新された有名人ブログ」のなかに、

ブラはずしちゃったけど…
という記事が。

ここで脳裏によぎるのはあろうことか与謝野晶子
というか与謝野晶子の「やわ肌の・・・」のくだり。


やわ肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君



「難しいことはいいじゃん。快楽こそが人間の悦びじゃん。」
ってね。

まぁ難しいことも、興味があるから見たり考えたりしてるわけで。
そればっかりではさびしいんだろうが、
やわ肌の熱き血潮にふれてばかりでも虚しいだろう。

やわ肌のあつき血潮に触れすぎて虚しからずや乳を揉む君


だから両方ともやるのがいいよね。

やわ肌のあつき血潮に触れながら道を説くとは贅沢な君


まぁ与謝野鉄幹はそのやわ肌に触れて、
結果として泥酔大臣の後を継いだ与謝野馨が生まれたわけだ。(孫らしい)
まさにやわ肌効果!

いい名前

3年も前の話になるけど、

スターバックス

とかいう分子だかなんだかで研究してるという人がいた。

このように面白い名前だと、食いつきもいいし、
3年経っても思い出してもらえる

だから名前の付け方は重要なのだ。

たいていはなんかに似たタンパクとかで、
17型コラーゲン、とか
CD55、とか悲しい名前になる。

個性もなんもあったもんじゃない。

そうでなくてもタンパクは語尾に「in」がつくのが慣例で
フェリチンとかインテグリンとかトリプシンとか、なんでもinで終わらせなければならない。

Eucolinゆうこりん)とかも作れるけど、賞味期限が問題になってくる

「お父さんがまだ若かったころはいたんだよ、そういう人が。」
「へぇー。だれ?」


ともかく分子は結構そういう運命を辿りがちだ。


しかし技術の名称は結構自由度が高かったりする。
SMAPという技術は実際にある。

たとえばDIZONという技術なら、あってもいい。

○○に関する新技術「DIZON」の説明会はコチラ

あるある。

しかし問題は賞味期限か。
そう考えるとSMAPを選んだのは正解だったな。

小浜市に続け!

アメリカにはユタ州という州があるじゃん。

だから、ユウタという名前の日系人が大統領選出て、
ユタ州による大プッシュで当選!

まぁ調べたらユタはUtahだったのでボツだけど。
しかもよく考えたら小浜市オバマに一票もくれてないし。


しかし、「名前」で縁を作ることができるのは素晴らしい。

東さんは、ぜひ娘さんを

東 京子

という名前にして東京都知事にでもどうぞ。


・・・と思ったらなんか映画俳優さんかな?ググったら実際いることが分かった。

期間限定

現在テスト期間中です。


逃避エネルギーを使った開発により、
powerlinkergoogle検索の機能が追加されました!

どういうわけかテスト期間は、無駄のない、効率のよい開発ができる。
デバッグも早いし。


常にテスト期間だったらいいのに。

このエネルギーを人工的に作り出せたらノーべr…まぁテスト勉強しろよ。します。

PRなど書いてません。

この間「変な広告のブログ書いた?」とか聞かれた。
いろんなものを紹介しているので広告になってしまっているのだろうか、と
思いつつ 「?」 と言ったら(「はてな」って喋ったらキモいね実際)

mixiで、自分の日記のすぐ下に広告っぽい文言が付いてくるんだそうだ。

PR:なんちゃらかんちゃら

という名前で。



これはアメブロのせいなのかmixiのせいなのか、と思いRSSフィードを見たら、
堂々とPRがフィードされているではないか。
ふてぶてしいアメブロなのであった。

これはひどいと思いながら対処法をググってみたところ、

Yahoo Pipesで「PR:」というフィードだけ消し去るという処理を作っている人を発見!

       アメーバRSS広告フィルタリング

さっそく使わせていただきました。

新しいRSSはこちら。

http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.run?URL=http%3A%2F%2Ffeedblog.ameba.jp%2Frss%2Fameblo%2Fpowerlinker&_id=DrFZRK663RGaE1sE1pzWFw&_render=rss

RSSリーダー
でご覧になっている方も多いと思います。
URIは少々長いですが、ぜひ使っていただけるとありがたいです。。
mixiのほうは設定したのでPRは今後なくなるはずです。


ちなみにこのフィルタを使うと、

PR:Partial Response

などという学術的な記事もはじかれてしまいますので注意してください。

5割バッターOn the sofa

今日リリースされるコンピレーションCDのOn the sofa
http://www.ss-music.com/disco/disco.html

1:やわらかな夜 / orange pekoe
2:stay with me / paris match
3:ラブレター / airdrop
4:シェルドール / dorlis
5:おやつのじかん / モダーン今夜
6:Sign / BE THE VOICE
7:ラルララ ラルララ / 羊毛とおはな
8:前に / Keyco
9:いかれたBaby / Chee & Treasure Nice
10:夢で会えたら / Bon Voyage
11:オレンジ / 高橋ちか
12:プラネタリウム / 土岐麻子
13:‘Cause we've been together / Ann Sally
14:好きになって / Soupnote


知らないアーティストも半分ぐらいいますが、
むしろ好きなアーティストが半分くらいいるというすごいCDです。
5割バッターです。(残りの5割はダメなんじゃなくて知らなかっただけですが)
これを企画した人はセンスいいなーと思います。
けど、一般的にはマイナーなアーティストだと思うから、やっぱりセンスを疑いますね。


1: やわらかな夜 / orange pekoe

この曲は一番有名かもしれません。
歌唱力がすごいです。


5: おやつのじかん / モダーン今夜

可愛い歌詞と映像ですよねー。
歌ってる永山マキという人はなんでもこなすすごいアーティストです。


11: オレンジ / 高橋ちか

先日ライブで見ました!
歌もギターもとてもうまくて素敵でした。
サポートなしでもめちゃいい音です。


実は裏技つかってCDゲットしました。聴きたいって方にはぜひお貸ししたいな。

教授授業

皮膚科の授業に出てみたら

学生時代は全然授業出なかったよ。皮膚科なんて特に。

おっしゃる学外の教授がいた。
ちなみに研究がすごくて話も面白い方だった。ただ学生から質問がないとキレてた。

さらに
「授業ってのは押しつけじゃん。質問もしにくいし、黙って聞いてるのはいやだった。
だから出なかった。」
と、授業で授業を全否定及び自身を正当化。


「授業出なかったよハハハ。あんときはバカでしたねー。まぁ卒後がんばりたまえ。」

ならいいんだけど、
わざわざダメな過去を正当化しなくても・・・と思った。

自分も偉くなってダメな今を正しくしたいですね。

医学的に何の根拠もない発言

R-1ぐらんぷり2009で優勝した中山功太は面白かった。

そのネタじゃないけどそれに近いネタの動画は↓

時報 / 中山功太


で、このネタのなかで出てくる


 「医学的に何の根拠もない発言」(at 0:27~)。

でも寝てなさすぎるとハイになるときあるよね。
みんな「あるあるwww」って笑ってるわけだし、実際根拠あるんじゃね?

で、
「実はあまりにも寝ないと○○ホルモンが分泌されて逆に元気に…」

とかいううんちくを誰かがブログに書いてるんじゃないかと思い、

「医学的に何の根拠もない発言」でGoogle検索
すると1件目に

養老発言「たばこの害根拠なし」

に関するブログが出てきた。
ネタと全くカンケーなかったけど、気になったんで読んでみた。


養老が「たばこには害がない」と言ったことに対するニュースについて
コメントしたブログだった。

元になったニュースは↓↓。1年半前の記事。
しかもJ-CASTニュースという微妙なソースだけど。
http://www.j-cast.com/2007/09/18011417.html

以下抜粋
東京大学名誉教授で解剖学者の養老孟司さんが、
「たばこの害や副流煙の危険は証明されていない」
「禁煙運動家はたばこを取り締まる権力欲に中毒している」などと
月刊誌の対談で発言した。
(中略)
禁煙や健康至上主義に見え隠れするのが
「ファシズム」「ナチズム」であること。
養老さんは、禁煙運動家は非常に権力的で、
他人に生き方を押し付けて快感を覚えるタイプだ、と痛烈に批判している。
養老さんは、そもそもたばこに害があるなど証明されていないとし、
「『肺がんの原因がたばこである』と医学的に証明されたら
ノーベル賞ものですよ」
また、「副流煙の危険性は問題外」と言い、
「低温で不完全燃焼するたばこから発生するので有害、
というのに科学的根拠は無い」
と論じている。さらに、たばこのパッケージに書かれている
「喫煙はあなたにとって心筋梗塞の危険性を高めます」
などの文言を決めた一人が大学の後輩だったそうで、
「医者仲間で集まったときに『根拠は何だ』
『因果関係は立証されているのか』と彼を問い詰めたら
たじたじでしたよ(笑)」と語っている。




疫学を全否定したら今の医学は成り立っていないよ。
疫学も因果関係を証明する根拠となりえると思うし。

まぁ、なんというか、これでこの人がたばこ吸ってなかったらすごいよね。

結論は…

「医学的に何の根拠もない発言」でググったら、
養老発言が出てきた。


さすが、Google先生ですね。

裏拍

先日Fonogenicoのライブを見てきました。
お客さんと一緒に歌ったりと、アットホームな雰囲気で楽しかったです。

ところで皆さん、裏で手拍子するのは得意ですか?

「裏で手拍子する」というのは、手の甲で手拍子することです。
手を回外させ、左右の中手骨をぶつけましょう。音が出ない割に痛いですが、
これもアーティストのためです。我慢しましょう。

リズムの2拍目と4拍目で手拍子することです。

これは普通に手拍子するよりもいい感じになること請け合いなのですが、
テンポが速いとどこで叩いてるのかわかんなくなります。

アンコールでは歌いながら手拍子をしたのですが、こうなるとさらにわけわからん。
歌いながら演奏したり出来る人は偉大ですね。

最近見たライブだと、アーティスト側では裏で手拍子を促すのが多いですね。
でも観客側は気づくと表になってることもあるという残念っぷり。
たかが手拍子なのに、結構難しー。

体のどこかで表のリズムを刻めばなんとかいけるんじゃないかと。
片方の膝でリズムをとったりして。
そうすれば裏拍でGroovyな感覚を体感でき、
体内には幸せホルモンセロトニンが分泌されてることでしょう。

そういう論文もあります。

片側膝関節の周期的軽度屈曲によるセロトニン分泌』  --CiNii