フィーバー!
このブログは基本的に自動更新になっております。
00:00:01になると、書きためていた記事が表示されるようになります。
よって、私がスキー旅行に行こうと発熱で寝込もうと、
淡々と更新されます。
実はこの2日間39度の熱で寝込んでいました。
死ぬかと思いましたが、
人は発熱では死なない ということをどこかで学んでいたので
その言葉を頼りに生きてました。
ちなみに悪性高熱など致死的な発熱はあります。麻酔科になったら気をつけるべし。
今はだいぶ元気になりました。
にしても、テレ東大江アナ は大変だったんだろうなと思いました。
めちゃ具合が悪いときに、「体調管理がなってない」とか批判されるわけでしょ。
人の前に出る職業は大変だね。
ちなみに寝込んでいてチェックを怠った結果、
「ケータイを拾ったら」という記事を一日早く更新してしまいました。
人によっちゃすでに見たかもしれません。
記事は一日一つなので、来週あたりに再度出てくるでしょう。
「あ、これ見たな」とか思ったらそういうことだよ。
今はだいぶ元気になってきました。
学校で診断を受けたらインフルエンザではなかったです。
見切り発車的にタミフルを飲んでいましたが。
結局一番症状に効いたのはボルタレンの坐薬でした。
坐薬ってすげぇ。そう思いましたね心から。
坐薬は医学的に見てもすぐれた投与法だと思います。
みなさんも発熱をきたしたら、ボルタレンの坐薬です。
00:00:01になると、書きためていた記事が表示されるようになります。
よって、私がスキー旅行に行こうと発熱で寝込もうと、
淡々と更新されます。
実はこの2日間39度の熱で寝込んでいました。
死ぬかと思いましたが、
人は発熱では死なない ということをどこかで学んでいたので
その言葉を頼りに生きてました。
ちなみに悪性高熱など致死的な発熱はあります。麻酔科になったら気をつけるべし。
今はだいぶ元気になりました。
にしても、テレ東大江アナ は大変だったんだろうなと思いました。
めちゃ具合が悪いときに、「体調管理がなってない」とか批判されるわけでしょ。
人の前に出る職業は大変だね。
ちなみに寝込んでいてチェックを怠った結果、
「ケータイを拾ったら」という記事を一日早く更新してしまいました。
人によっちゃすでに見たかもしれません。
記事は一日一つなので、来週あたりに再度出てくるでしょう。
「あ、これ見たな」とか思ったらそういうことだよ。
今はだいぶ元気になってきました。
学校で診断を受けたらインフルエンザではなかったです。
見切り発車的にタミフルを飲んでいましたが。
結局一番症状に効いたのはボルタレンの坐薬でした。
坐薬ってすげぇ。そう思いましたね心から。
坐薬は医学的に見てもすぐれた投与法だと思います。
みなさんも発熱をきたしたら、ボルタレンの坐薬です。
工口野郎を救うプログラム
actionscript3.0に腹が立ってしょうがないことが一つ。
コピー&ペーストが制御できない!(AIRじゃなくFlash環境での話。)
おかしくないか?これって制御できて当たり前なんじゃないの?
実は、クリップボード(コピーした情報を管理するところ)の内容を取得する、というのは
セキュリティ的に無理らしい。
これを許可してしまうと、工口画像をコピーしたA氏がFlashをいじるや否や、
「見てみー!こいつはこんなやらしいもん見てるぞーwww」
と晒しあげられるプログラムもできちゃうってこった。
今は、A氏に犠牲になってもらいクリップボードをいじりたい気持ちでいっぱいである。
しかし皆がA氏になっては困るだろうから、
私が犠牲になり、コピー&ペーストの制御に関する代替案を考えている次第である。
以上、工口野郎どもの名誉を救うPWL管理者でした。
コピー&ペーストが制御できない!(AIRじゃなくFlash環境での話。)
おかしくないか?これって制御できて当たり前なんじゃないの?
実は、クリップボード(コピーした情報を管理するところ)の内容を取得する、というのは
セキュリティ的に無理らしい。
これを許可してしまうと、工口画像をコピーしたA氏がFlashをいじるや否や、
「見てみー!こいつはこんなやらしいもん見てるぞーwww」
と晒しあげられるプログラムもできちゃうってこった。
今は、A氏に犠牲になってもらいクリップボードをいじりたい気持ちでいっぱいである。
しかし皆がA氏になっては困るだろうから、
私が犠牲になり、コピー&ペーストの制御に関する代替案を考えている次第である。
以上、工口野郎どもの名誉を救うPWL管理者でした。
Groovyなピアノ
Jazztronikというアーティストの曲は、ピアノがGroovyです。
Jazztronikは野崎良太さんという人のプロジェクトで、世界的に結構有名らしいです。
Samurai / Jazztronik
アオイアサガオ / Jazztronik
邦楽はムリとかいう人もいるかと思いますが、
こういう曲ならいいと思いません?
というか邦楽にアレルギーを持っている人の大半は、
日本の音楽市場における商業主義や、
人気が人気を呼ぶ日本人の気質に対して辟易しているんだと思います。
でも、「マイナーにやさしい時代」で述べたように、
そういう時代は終わりを告げてきてるんです!
さぁ、今こそ日本のアーティストに大注目だー!
なんか話題かなりそれた。そもそも邦楽アレルギー自体が結構古い話だしね。
みんな好きに音楽聴いてるよなぁ。
Jazztronikは野崎良太さんという人のプロジェクトで、世界的に結構有名らしいです。
Samurai / Jazztronik
アオイアサガオ / Jazztronik
邦楽はムリとかいう人もいるかと思いますが、
こういう曲ならいいと思いません?
というか邦楽にアレルギーを持っている人の大半は、
日本の音楽市場における商業主義や、
人気が人気を呼ぶ日本人の気質に対して辟易しているんだと思います。
でも、「マイナーにやさしい時代」で述べたように、
そういう時代は終わりを告げてきてるんです!
さぁ、今こそ日本のアーティストに大注目だー!
なんか話題かなりそれた。そもそも邦楽アレルギー自体が結構古い話だしね。
みんな好きに音楽聴いてるよなぁ。
そろそろいかなくちゃ
実は2/1-2/3にスキー旅行行ってた。
そっからどうも日々の継続がなんか途切れちゃった。
誰も見てない生活。誰にも文句は言われない。
PowerLinkerだって、作らなくたって誰も困らない。
気付けばゴミがたまってく。
気付けば昼が過ぎている。
ああ、スナック菓子でも買ってネットサーフィンして寝るでいいか?
・・・ん?なんかこんな歌があったな。
なんだかどうでもよくなって午前中サボってしまった。
見え透いた言い訳をしたら余計滅入ってきた。
昨日の夜彼女が食べてたポテトチップスの袋。
テレビを見ながら飲んでたビールもそのままテーブルに。
冴えない日々だとは思う。
いろんなこと考えちゃいるけど。
電話くらいよこせと家族は言う。
話せることは別に何もないけど。
つまらないとよく彼女は言う。
もうすぐ正午。そろそろ行かなくちゃ。
これ聞いて、じわじわと活力が生まれればいいな。
何回目かのカンフル剤で、耐性もついてきたけど・・・。
そろそろいかなくちゃ / スガシカオ
そっからどうも日々の継続がなんか途切れちゃった。
誰も見てない生活。誰にも文句は言われない。
PowerLinkerだって、作らなくたって誰も困らない。
気付けばゴミがたまってく。
気付けば昼が過ぎている。
ああ、スナック菓子でも買ってネットサーフィンして寝るでいいか?
・・・ん?なんかこんな歌があったな。
なんだかどうでもよくなって午前中サボってしまった。
見え透いた言い訳をしたら余計滅入ってきた。
昨日の夜彼女が食べてたポテトチップスの袋。
テレビを見ながら飲んでたビールもそのままテーブルに。
冴えない日々だとは思う。
いろんなこと考えちゃいるけど。
電話くらいよこせと家族は言う。
話せることは別に何もないけど。
つまらないとよく彼女は言う。
もうすぐ正午。そろそろ行かなくちゃ。
これ聞いて、じわじわと活力が生まれればいいな。
何回目かのカンフル剤で、耐性もついてきたけど・・・。
そろそろいかなくちゃ / スガシカオ
今日はカキを食べる日
恵方巻きとかバレンタインデーとか土用のうなぎとか、
今日はこれ食べるといいよ、的な売り方はいかがなものかと思うよね。
あれは、これ食べると(自分の財政が潤うので)いいよ、ってことなんだよ。
だから最近「節分」といえば豆まきじゃなくて恵方巻きになっているのは
豆よりも恵方巻きのほうが単価が高いからなんだろうね。
って、こんなことみんな気づいてるはずなのになぜだか買ってしまうんでしょ?
「おまえ度量狭いな許してやれよ」って感じか。
そうだよね。
小さいことにカリカリしすぎだよね。
おいしいんだし、食べてやろうよ。
さて。そんな皆さんへ。
今日は2月7日。足利義満が室町幕府3代将軍に就任した日であります。
将軍の大好物であるカキを食べることで、気分は征夷大将軍!金閣寺も作っちゃえ!
カキは健康にもいいよ。
海のミルクとも言われるカキは、栄養満点!
さらにタウリンが豊富に含まれており、血中コレステロールと血圧を下げる働きがあるんです!
中国産のものよりも、三陸産のカキを食べるといいよ!安心の国産です。
まぁ実家が岩手の沿岸で漁業やってるんもんで。
でもこうやってテキトーにゆかりを作ってテキトーな健康トークをするのは
想像以上に心苦しい。
恵方巻きを世間に定着させた人は、がんばったんだな。
あ、ちなみにカキの日は11/23らしいよ。
今日はこれ食べるといいよ、的な売り方はいかがなものかと思うよね。
あれは、これ食べると(自分の財政が潤うので)いいよ、ってことなんだよ。
だから最近「節分」といえば豆まきじゃなくて恵方巻きになっているのは
豆よりも恵方巻きのほうが単価が高いからなんだろうね。
って、こんなことみんな気づいてるはずなのになぜだか買ってしまうんでしょ?
「おまえ度量狭いな許してやれよ」って感じか。
そうだよね。
小さいことにカリカリしすぎだよね。
おいしいんだし、食べてやろうよ。
さて。そんな皆さんへ。
今日は2月7日。足利義満が室町幕府3代将軍に就任した日であります。
将軍の大好物であるカキを食べることで、気分は征夷大将軍!金閣寺も作っちゃえ!
カキは健康にもいいよ。
海のミルクとも言われるカキは、栄養満点!
さらにタウリンが豊富に含まれており、血中コレステロールと血圧を下げる働きがあるんです!
中国産のものよりも、三陸産のカキを食べるといいよ!安心の国産です。
まぁ実家が岩手の沿岸で漁業やってるんもんで。
でもこうやってテキトーにゆかりを作ってテキトーな健康トークをするのは
想像以上に心苦しい。
恵方巻きを世間に定着させた人は、がんばったんだな。
あ、ちなみにカキの日は11/23らしいよ。
エンドユーザーサイエンス
電子顕微鏡を作ったのも
CTを作ったのも
MRIを作ったのも
PCRを見つけたのも
GFPを見つけたのも
医師、医学者ではなく、他分野の研究者である。
しかしながら、上記のような技術が現在の高度医療や
分子生物学研究を支えていることはまぎれもない事実である。
つまり、医学は常に他分野の介入によって大きく進歩してきたのである。
ところで、IT用語にエンドユーザーコンピューティングという言葉がある。
これは、
情報システム部などのシステム管理者ではなく、
企業経営者や業務部門などのシステムサービス利用者が
直接的・主体的にコンピュータを操作したり、システムの構築に関与し、
経営や業務に役立てること
(IT情報マネジメント用語辞典 から引用)
である。
つまり、コンピュータの専門家でないものが、
コンピュータで何ができるかを理解し、
自身の仕事に生かそうとすることである。
医師や医学者は、基礎分野の利用者として、
基礎分野で何ができるかを理解し、
自身の仕事、ひいては医学の発展に生かそうとするべきである。
今までは他分野から与えられたもので発展してきた感がある。
これからは他分野の技術の外部設計を知り、
それを利用してゆく能動的な関わりがあるといいと思う。
そういう態度をエンドユーザーサイエンスと名づけよう。
実際このような動きはかなりあるが、名づけることでより明確な役割分担ができていい。
誰か使ってくれんかね、この言葉。
CTを作ったのも
MRIを作ったのも
PCRを見つけたのも
GFPを見つけたのも
医師、医学者ではなく、他分野の研究者である。
しかしながら、上記のような技術が現在の高度医療や
分子生物学研究を支えていることはまぎれもない事実である。
つまり、医学は常に他分野の介入によって大きく進歩してきたのである。
ところで、IT用語にエンドユーザーコンピューティングという言葉がある。
これは、
情報システム部などのシステム管理者ではなく、
企業経営者や業務部門などのシステムサービス利用者が
直接的・主体的にコンピュータを操作したり、システムの構築に関与し、
経営や業務に役立てること
(IT情報マネジメント用語辞典 から引用)
である。
つまり、コンピュータの専門家でないものが、
コンピュータで何ができるかを理解し、
自身の仕事に生かそうとすることである。
医師や医学者は、基礎分野の利用者として、
基礎分野で何ができるかを理解し、
自身の仕事、ひいては医学の発展に生かそうとするべきである。
今までは他分野から与えられたもので発展してきた感がある。
これからは他分野の技術の外部設計を知り、
それを利用してゆく能動的な関わりがあるといいと思う。
そういう態度をエンドユーザーサイエンスと名づけよう。
実際このような動きはかなりあるが、名づけることでより明確な役割分担ができていい。
誰か使ってくれんかね、この言葉。
肉球
現実の写像は必ずと言っていいほど1:1には対応していない。
つまり逆写像が存在しないんだ。
たとえば翻訳について考えてみよう。
肉団子→ミートボール→肉球
まぁ、なんというか、ねこまっしぐらである。
つまり逆写像が存在しないんだ。
たとえば翻訳について考えてみよう。
肉団子→ミートボール→肉球
まぁ、なんというか、ねこまっしぐらである。
0 readers
こう毎日せせこましくブログを書いているが、
右下のほうの「読者になる」ボタンの下に書いてる 0 readers が激しく気になる。
0は複数形で受けていいのかという話なら答えはYesだ。
no findingsとかno resultsとか、
0とかはなんか複数系でもオッケーなんだよ。
けどこのプログラム組んだ人の考えとすれば
「ここのreadersの表示だけど・・・まぁ普通に使ってれば
2人以上読者っているもんだよな。readersで固定でいっか。
あ、でも0とか1とかだったらどうする?
まぁめったにないだろーからいちいち処理書く?
そのためにすべてにifとかswitchとかで処理を分岐させるのもアホらしいよね。
0は・・・あ、複数形でも別にいんじゃね?
1のときだけ変更する仕様にしとくかー」
て感じに、「例外的な状況」としての0 readersかもしれないのだ。
悲しい哉0 readers。
しかし、もしかしてプログラマはそんなことを考えもせず、
単に「数字+readers」と書いているだけなのかもしれない。
さて、このプログラムの真実が知りたくなったかね?
なったよね、なるほど。
実はね、以下の方法で知ることができるんだよ。
1.誰か一人が読者になる。
2.readerが1人になったとき、1 readers となるか1 readerとなるかチェックする。
1 readerなら、例外的な状況であるということになり、
悲しいのでさらに皆に読者になってもらう。
1 readersなら、文法的に間違っているということになり、
恥ずかしいのでさらに皆に読者になってもらう。
めでたく255 readersのできあがりだね!楽しみ~
255って言ってもメーターが振り切れたとかそういう意味じゃないっす。
符号なし1バイトのデータだったのかよwwって話になるからね。
右下のほうの「読者になる」ボタンの下に書いてる 0 readers が激しく気になる。
0は複数形で受けていいのかという話なら答えはYesだ。
no findingsとかno resultsとか、
0とかはなんか複数系でもオッケーなんだよ。
けどこのプログラム組んだ人の考えとすれば
「ここのreadersの表示だけど・・・まぁ普通に使ってれば
2人以上読者っているもんだよな。readersで固定でいっか。
あ、でも0とか1とかだったらどうする?
まぁめったにないだろーからいちいち処理書く?
そのためにすべてにifとかswitchとかで処理を分岐させるのもアホらしいよね。
0は・・・あ、複数形でも別にいんじゃね?
1のときだけ変更する仕様にしとくかー」
て感じに、「例外的な状況」としての0 readersかもしれないのだ。
悲しい哉0 readers。
しかし、もしかしてプログラマはそんなことを考えもせず、
単に「数字+readers」と書いているだけなのかもしれない。
さて、このプログラムの真実が知りたくなったかね?
なったよね、なるほど。
実はね、以下の方法で知ることができるんだよ。
1.誰か一人が読者になる。
2.readerが1人になったとき、1 readers となるか1 readerとなるかチェックする。
1 readerなら、例外的な状況であるということになり、
悲しいのでさらに皆に読者になってもらう。
1 readersなら、文法的に間違っているということになり、
恥ずかしいのでさらに皆に読者になってもらう。
めでたく255 readersのできあがりだね!楽しみ~

255って言ってもメーターが振り切れたとかそういう意味じゃないっす。
符号なし1バイトのデータだったのかよwwって話になるからね。
JCC
JCC:ジャンボチキンカツのこと。
近所のスーパーのJCCはデカい。
25cm×20cmぐらいのサイズだ。
JCCは透明なちっちゃいビニール袋にいれて、かぶりつくように食べる。
ソースがあるとうまいが、
タルタルソースを使えばさらにうまく体にも悪い。
野菜も適度に取るので、JCCにタルタルソースをかけることを許してください!我が体よ。
近所のスーパーのJCCはデカい。
25cm×20cmぐらいのサイズだ。
JCCは透明なちっちゃいビニール袋にいれて、かぶりつくように食べる。
ソースがあるとうまいが、
タルタルソースを使えばさらにうまく体にも悪い。
野菜も適度に取るので、JCCにタルタルソースをかけることを許してください!我が体よ。
さよならいちごちゃん
最後ぐらい本当のこと言って欲しかったな
君の頭がいちごでできてるってこと
僕はいちご目当てで近づいたんじゃない
日だまりのようにあたたかな笑顔が好きだった
なんだそりゃ。
意味不明なのになぜだかハマる歌だよ。
さよならいちごちゃん / Serani Poji
突っ込みどころが多すぎるのに、なぜだか愛おしい。
「みんなのうた」とかで流れてそうだけど、
あまりにもカオスすぎて幼児もわかってくれないよねこれ。
しかもよく見りゃもう片方も玉ねぎとかでできてそうじゃない?
いちご「私・・・転校することになったの…。」
玉ねぎ「い、いちごちゃん!!」
いちご「玉ねぎくん。今までありがとうね。でもなんで私と
こんなに仲良くなってくれたの?
私はほら…。他の子とは違うじゃない…。」
玉ねぎ「違うって?」
いちご「私が、私がアレだから仲良くなったんでしょ。」
玉ねぎ「えっ?いちごちゃん?アレってどういうこと?
僕はただ、君の笑顔が好きだったから…」
いちご「…そうかしら?」
玉ねぎ「そうだよ!日だまりのような君の笑顔が好きだったんだ!」
いちご「…ありがとう玉ねぎくん。…。もう行かなきゃ。」
そういうと、いちごちゃんはくしゃくしゃの笑顔を見せた。
僕にはそれが彼女の精一杯の強がりに見えた。
ああだめだ。やっぱりカオスすぎる。
君の頭がいちごでできてるってこと
僕はいちご目当てで近づいたんじゃない
日だまりのようにあたたかな笑顔が好きだった
なんだそりゃ。
意味不明なのになぜだかハマる歌だよ。
さよならいちごちゃん / Serani Poji
突っ込みどころが多すぎるのに、なぜだか愛おしい。
「みんなのうた」とかで流れてそうだけど、
あまりにもカオスすぎて幼児もわかってくれないよねこれ。
しかもよく見りゃもう片方も玉ねぎとかでできてそうじゃない?
いちご「私・・・転校することになったの…。」
玉ねぎ「い、いちごちゃん!!」
いちご「玉ねぎくん。今までありがとうね。でもなんで私と
こんなに仲良くなってくれたの?
私はほら…。他の子とは違うじゃない…。」
玉ねぎ「違うって?」
いちご「私が、私がアレだから仲良くなったんでしょ。」
玉ねぎ「えっ?いちごちゃん?アレってどういうこと?
僕はただ、君の笑顔が好きだったから…」
いちご「…そうかしら?」
玉ねぎ「そうだよ!日だまりのような君の笑顔が好きだったんだ!」
いちご「…ありがとう玉ねぎくん。…。もう行かなきゃ。」
そういうと、いちごちゃんはくしゃくしゃの笑顔を見せた。
僕にはそれが彼女の精一杯の強がりに見えた。
ああだめだ。やっぱりカオスすぎる。