PowerLinker→Libio開発録 -11ページ目

リンゴガール

隣に住んでるガールは大学に通っていて、
朝は9時頃家を出て、帰ってくるのは6時ぐらい。
どうやらバイトはしてないみたいだ。

毎週土日は大概彼氏が泊まりに来る。
時々聞こえる笑い声。夜になればロマンポルノ。男の声が余計なんだよ。

最近僕も連載を持つようになってきたけど、
大学生と同じアパートに住んでいるのです。


リンゴガール / ミドリカワ書房


いつもの調子で仕事を片づけていたら、誰かがチャイムを押してる。
あらま、お隣のガールだ。
どうしたんだろうか、なんか怖いな。

実家からたくさんリンゴが送られてきたので、
おすそ分けに来たんだと。全く可愛い娘じゃないの。
もう少し僕も若かったらなぁ…
あがってきなよ」なんて一言云えるんだろうな。
ああなんてこった。こうしてみると最高に可愛いじゃないか。


それから半年が過ぎ、めでたく僕も引っ越しすることになりましたよ。

お別れですね

半笑いの僕はガールに言った。

ええさびしいわ

本気でさびしそうな顔のガール。
電話番号をお互い自然に教えあった後、
ガールは僕の引越しの手伝いをしてくれたんだ。

つらいことがあったら電話しなさい!
なんてね。


あれは、だったんでしょうか。
それとも、恋ではなかったのでしょうか。
淡い女の想いなど、関係あるか、洒落くせぇ。
快楽にとりつかれた男よ。お前は一体、どこへ行く?

それでは、歌っていただきましょう
彼は昔の彼ならず


昨夜はちょいと飲みすぎた。眼を覚ますともう夕暮れ時。
仕事場があるマンションへ俺はノロノロ出かけるぜ。

ドアを開けるとアシスタントの小僧どもがカリカリやっている。
俺は自分のデスクに座り、取りあえずまずは一服だ。

灰皿の横に手紙が一通。送り主を見ると見覚えある名前。
どこかのホステスだろうか。首を傾げて封を切る。

ミドリカワさんお久しぶりです。
いや、もう『先生』と呼ぶべきですね。
お姿いつもテレビや雑誌で拝見させていただいてます。

私のこと、覚えてますか?
昔隣に住んでたガールです。
住所が変わったようなので、こちらにお手紙書いてます。

あの頃はまさか先生がこんな偉い漫画家さんになってしまうなんて…。」

洒落くせえぇぇぇぇぇ!!
なんなんだこの女は?
俺を誰だと思ってるんだ?


諸君あとは頼んだ。俺は出かけるぞ。しっかり働けよ。さぼると承知しねえぞ。
アシスタントたちに俺は叫んで夜の街へと繰り出した。

炊飯器鶏

安かろうまずかろうなイメージがある胸肉

だがこいつがめちゃめちゃ柔らかくておいしい肉に大変身する調理法があったんです。

その名も炊飯器鶏
料理のできないお父さんですらできてしまうから恐ろしい。

作り方は↓。簡単にいうと、「鶏肉を炊飯器で蒸します。」で終わり。

1.お湯を沸騰させときます。
2.炊飯器に鶏肉をぶち込みます。
3.沸騰させたお湯を、鶏肉が浸る弱ぐらいまで炊飯器に入れます。
4.若干塩入れます。
5.余裕があったら香味野菜とか入れておきます。
6.「保温」を1時間。


100g50円の胸肉が、こんなに柔らかくなってしまうなんて・・・!

しかも胸肉はヘルシーというおまけ付き。

一人暮らしでない方も、こっそり炊飯器ジャックして、作ってみたら?

プログラマになりたいあなたへの手紙

ITProというサイトで素敵な記事を見つけました。

    「プログラマになりたいあなたへ


春からプログラマとしてデビューするあなたにぜひ読んで欲しい記事です。

すごく参考になるのでぜひ読んでみてください。


----- Now Reading -----


どうでしたか。希望が持てたらうれしいです。

せっかくだから私もなんか書こうと思います。
私はプログラムをはじめてまだ2年だし、プロでもなんでもないのですが、
どうしても伝えておきたいプログラムの魅力があるんです。

それは、プログラムは最も「やったことが無駄にならない」分野だってことです。
自分が過去に組んだプログラムは、すべて自分のバイブルになるんです。

「お、ここは前になんか書いたなー。」
と感じたら、前に書いた部分を読んでコピペして改良する。
二回目から、類似の論理に対してはそれだけで済むんです。


さらにレベルアップしてゆくと、
「この論理をこれからもずっと使えるように、抽象化しておこう!」

となります。
抽象化しておけばコピペもいりません。
そのままそれを使わせていただくのです。

自分のバイブルを確立すると、さらにプログラムが楽しくなります。

難しい問題にぶち当たった時は、
「この問題はもう人生で二度とぶつかる必要はないんだ!
二度目にぶつかったらむしろラッキーなんだ!
だから今がんばるんだ!」

という気概で取り組むといいと思います。
そこで踏ん張れば、問題を解決するソースコードが自分の力で手に入るんです。
そのコードを時々みて、ナルシストのようににやにやしちゃってください。

最初は分からないことの連続ですが、
それは自転車に乗ることとおんなじです。
私もよく分からないうちにプログラムが書けるようになりました。
始めて3か月ぐらい、ですかね。結構かかりましたよ。


なんたって、最もやったことが無駄にならない分野なのですから、
毎日充実した時間を過ごしちゃってください!
たとえ深夜まで作業してもそう考えて、ポジティブに!

答え

tanAが有理数となる最小の自然数Aは何か?(角度の単位は°)

という問題。

我々が方眼用紙を使って描きうる自然数の角度の最小値は?
という問題になります。


今考えたい人は考えてください。
下に答えと解説を載せます。

















答えは45です。
以前紹介した京大の問題 がないと結構難しいと思います。

-----以下解答-----
まず tan45°=1 なので、45より小さい角度についてその正接(タンジェント)が
有理数であるかどうかを調べる。

まず、
tan(A+B)=(tanA+tanB)/(1-tanA・tanB) 

より、
tanA,tanBが有理数ならばtan(A+B)は有理数である。・・・①
(ただしmod(A+B,180)≠90)

①においてB=nA(nは自然数)とおき、さらにmod(A,90)≠0とする。

tanA, tan(nA)が有理数ならば

i)mod(nA,180)≠90のとき
 mod((n+1)A,180)≠90ならば tan(A+nA)=tan(n+1)Aは有理数である。
mod((n+1)A,180)=90ならば tan(n+1)Aは定義されない。
ii)mod(nA,180)=90のとき
 tan(A+nA)=tan(A+90)=-1/tanAとなり、modA,90)≠0より
 tan(n+1)Aも有理数である。

以上より、tanAが有理数であると仮定すると、
数学的帰納法によりtan(NA) (Nは自然数)は有理数となる。
(ただしmod(NA,180)≠90,mod(A,90)≠0)

ここでtan(NA)が無理数となるNAが存在するならば矛盾となり、
背理法によりtanAは無理数となる。

このことを言い換えると、
「tanBが無理数ならば、Bの約数であるAにおいてtanAは無理数である」
・・・②
(ただしmod(A,90)≠0,mod(B,180)≠90)となる。

ここでtan(60+90n)°=tan30(3n+2)°
(nは整数)は無理数,かつ
mod(60+90n,180)≠90なので(これらは簡単な証明が必要かも)

②より、tan(3n+2)°は無理数である。・・・③

同様に、tan(30+90n)°
=tan30(3n+1)°から、
tan(3n+1)°は無理数である。・・・④

③,④より、3で割り切れる数のみが、
その正接を有理数たらしめる数の候補として考えられる。
それらを挙げると、
3,6,9,12,15,18,21,24,27,30,33,36,39,42,45である。

ここで tan60°は無理数なので、
②よりtan3°tan6°tan12°tan15°tan30°は無理数。・・・⑤
またtan36°は無理数(ここは証明が必要かな・・・・)なので
tan9°tan18°は無理数・・・⑥

さらに、tan(45°-A)=(1-tanA)/(1+tanA)より、
tanAが有理数ならtan(45°-A)は有理数。
すなわち(対偶を取ると)
tan(45°-A)が無理数ならばtanAは無理数である。・・・⑦

⑤、⑥、⑦より、tan42°tan39°tan33°tan27°は無理数である。・・・⑧
②,⑧よりtan(42/2)°=tan21°は無理数である。・・・⑨
⑦,⑨より、tan(45-21)°=tan24°は無理数である。

tan45°=1で有理数であるから、


tanAが有理数となる最小の自然数Aは45である。


-----解答終わり-----

つまり我々は結局45°の倍数しか方眼用紙を用いて描けないんですね
コンパスつかえ!ってことですよ。
まぁもっというなら分度器つかえって話になるが。


ちなみにもっとエレガントな解答や間違いの指摘などあればお願いします!
特にtan90°を排除するためにmodを使いまくって汚くなっております。

にしてもプログラムって証明問題みたいだよ。きっちり書かなきゃ動いてくれないんです。
たとえばtan90°みたいなのを無視して書こうとするとすぐ動かなくなるんです。

ミドリカワ書房の世界

ミドリカワ書房というアーティストを紹介します。
彼の特徴はなんといってもディープな歌詞。
普通の歌手では到底描きそうにないことを歌いあげています。
一人称の視点を聞き手が傍から見せられてかなりエグい。

ドラマ仕立てのPVとともに観てください!

味噌一丁醤油一丁!と叫んで額の汗をぬぐった彼は、高田馬場に住んでいる。
お昼はここでアルバイト。
彼の否かは岡山の真ん中。実家はを栽培してる。
家族構成は、父、母、おばあちゃん。弟は大阪で会社員。
プロのギタリストを目指して東京に出てきたもうすぐ27歳。
夢と希望だけで何とか生きている。


以下ディープな世界を聴いてください。

誰よりもあなたを / ミドリカワ書房


「かわいい」じゃ全然済ませられないだろ。


そろそろ朝刊が着たかな。
ポストの中に手を伸ばした。
ポストの中は、なぜかしら空っぽ。今日は休刊日か…。

そろそろあさげの時間だな。
洋子さん、腹が減りましたよ。
「さっき食べたでしょ。おなかを壊すわよ。」
洋子さん、知らん振り。腹が減った。


以下、よりディープな世界をお聴きください。

恍惚の人 / ミドリカワ書房

泣ける。


心にずっしり来て、忘れられないよね。
人間に向き合ってるなぁって思った。

私はあんまり小説読まないから余計そう聞こえるのかもしれないが、
歌にしてくれると心に響くよなぁ…。

tan1°の問題

tan1°は有理数無理数か?という問題が京都大学の入試に出たらしい。
(2006年度)

解きたい人はこのブログの最後に解法を載せるのでまず解いてみて!
三角関数の加法定理とかは忘れてる人も多いと思いますが、
捻出するのは面倒なのでググるのオッケーで。

他のフツーの高校数学の問題より以下の点でいいと思う。

問題に意義がある
この問題は、斜辺を除く辺の長さが整数の直角三角形で1°を書けるか?という意味になる。

直感が重要
直感で無理数だと思わないとなかなか難しいんじゃないかと。

論理性が重要
実際にtan1°を求めようとしなくてもこの問題が解けるということが重要。

典型例を思い出せるかどうかも重要
√2が無理数であることを証明する手順などは既に習っていることだろうが、
それを思い出せるとすんなり行ける。


-----以下解答-----

tan1°が有理数と仮定する


tan(A+B)=(tanA+tanB)/(1-tanA・tanB)

なので、tanA,tanBがともに有理数であればtan(A+B)は有理数。

(↑は証明が必要なことかも。それぞれa/b, c/dとおけばオッケー)

A=C,B=1のときを考えると、
tanCが有理数であればtan(C+1°)は有理数


tan1°は有理数なので、数学的帰納法によりtanN(Nは自然数)は有理数となる。

ここでtan60°=√3で無理数なので
(ここも証明が必要なら√3=a/bとか置いて二乗して互いに素の論理を利用)↑と矛盾。

背理法によりtan1°は有理数ではない⇔無理数である。


-----解答終わり-----
ちなみに問題!

tanAが有理数となる最小の自然数Aはいくらか
。(角度の単位は°ね)

ちょっと考えてみて。答えは次回。これも直感大事だよ。

初対面と二回目

人と会うとき、初対面ならはっちゃけられるんだけどそれは本当の自分じゃないわけで、
二回目の対面でテンションが維持できず苦労する私です。


なんかもうおどけるような年齢でもない気がしてきたし、いろいろと考えさせられますね。
皆さんはどう切り抜けてるんですか?

アンタッチャブルの山崎みたいに、基本スタンスとしてテンションが高い人になりてぇなあ。

program cell-phone death

ケータイの電池の蓋がよくずれる。

電池そのものがずれていなくても、
蓋がずれるだけで電源が切れるもんだから、
気付かぬうちにメールや電話が届かない状態となる。

これは物理的に通電が遮断されているのではなく、
プログラムが蓋のずれを感知して電源を切っている、いわゆるアポトーシスみたいな状態だ。

アポトーシスというのは、細胞がなんか「やばい」と感じたときに
周りに迷惑をかけない形で自殺すること。
え?自殺するのかよ?と思うけど、体は毎日細胞が入れ替わってるわけで、
この機構がなければ細胞が死ねず、増殖しまくり癌などになる。
プログラム細胞死(program cell death)ともいう。


だからケータイがフリーズしたときは、
蓋をずらそうとも電源が切れない。
このときは電源ボタンを長押ししても電源がついたままになってしまう。

このとき、ケータイは死ねないのだ。


この状態を見ると、

アポトーシス機構が破綻して癌化しとる!

とか思う。

こういう場合は強硬手段で殺す、いわゆるネクローシスをさせなければならんのです。


ケータイがフリーズするたびに
     「癌化しとる!!」
とか考えながら電池をはがそうしているんだが、
いや確かに変だと思うが、案外医学生ならこういうことあるだろ?

そういうことなどあったらぜひ教えてね。

いいドラマだったなー

WBC優勝に感動!!

ベタすぎる野球漫画を見てるみたいだった。

以下大したこと書いてないけど、みんなも思ったと思うんで。。


まず最強のライバル韓国と通算成績2-2で決勝を迎えたこと。

お互い、他のチームには負けず、相手とは五分で決勝を迎えている。
しかも1次リーグと2次リーグの勝ち負けのパターンまで互角。

「同じチームと5回戦う可能性がある」と言われていたが、
実際に戦っちゃうあたりもなんかドラマを感じてしまう。

さらに決勝の展開もドラマチックすぎた。
1点ずつ取り合い、最終回に1点差でエースダルビッシュが出てくる。
だが2アウトから同点に追いつかれてしまう。
しかもここでサヨナラにならず踏んばる。

そして次の回、二死1,3塁で不調のチームリーダーイチローにチャンスが巡ってくる。
ここでイチローが、ファールで粘った末に決勝打を放つ!!!!!!!


これ以上ない展開だったWBCにはずっと楽しませてもらいました。
どんなドラマよりも幸せになれました。
ベタな展開って、マンガでしか見られないものだと思っていたよ。

対価

学校からソフト作るように言われてここ最近作ってました。
お金は入ってくるのかな?

自分のフレームワークがどんどんしっかりしてゆくのは楽しいけど、
やっぱり努力の対価はほしいよね。