新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の混乱が止まらない。保健所や感染症中核病院で働かれている医療者には頭が下がる思いであるが、太融寺町谷口医院(以下、谷口医院)のようなちっぽけな診療所でも日々予期せぬ出来事が起こっている。
前回紹介したように、患者に検査を勧めても拒否されるケースが増えているし、その逆に相談センター(保健所)に検査を依頼しても「適応ではない」と断られるケースも依然少なくない。これらも問題だとは思うが、現在喫緊の最重要事項は「医療機関の診察拒否で医療不信が増大している」ことだと思う。症例から紹介しよう(ただしプライバシー確保のため若干のアレンジを加えている)。
【症例】50歳代女性 大阪府下のある中規模の市に在住
38度以上の発熱と咳嗽が4日続いたため相談センターに電話すると「COVID-19の検査適応ではないから近くの診療所を受診するように」と言われた。
近くの診療所に相談したところ「うちでは診られない」と受診拒否された。次いで相談した診療所Aで診てもらえることになり別室に案内された。インフルエンザの検査はしてもらえなかったが抗インフルエンザ薬を処方された。
3日経過しても改善しないために電話すると「できることはないから来ないでほしい」と言われた。仕方なく何軒かに相談するがことごとく受診拒否された。ようやく見つかった診療所Bでは医師と電話で話ができたが「診察はできない」と言われ、受付で第3世代セフェムを渡された。
抗菌薬を3日服用しても改善しないため、診療所Bに電話をすると「できることはないから来ないでほしい」と言われた。
再度相談センターに電話すると「やはり検査適応はないから近くの診療所を受診するように」と言われた。その後何軒かに電話したがどこも診てくれず、これまでに問い合わせた医療機関は既に10軒を超えている。知人に相談したところ谷口医院に相談するように言われて電話することにした。
この電話はまだスタッフが出勤していない早朝にかかってきたために僕自身がとった。実はこの1カ月、同じような電話問い合わせが遠方からほぼ毎日のようにある。相談センターか近くの診療所に相談したかを尋ねると、たいていは「センターでは近くの診療所を勧められ、診療所では受診を断られた」と言われる。谷口医院を受診したいと言われるが、移動そのものが本人にとっても社会にとってもリスクとなるわけだから、その地域の医師会に相談するようにと言って電話を切っている。
この50歳代女性に対しても同じように説明しようとしたのだが……。
こちらの言葉が終わらないうちにヒステリックな声に遮られた。
「もう10軒以上から断れてるんです! あたしを見殺しにするんですか!!」
少し間が空いた後、受話器の向こうからすすり泣きが聞こえてくる。
「谷口先生なら診てくれるって友達が言ってたんです……。お願いします……」
「それでも医師会に……」とは言えなかった。電車を使うべきではないため1時間以上かかるが自家用車で受診してもらうことにした。午前診の最後の時間、別室に待機してもらい他の患者の診察が終了してから診ることにした。もちろん僕だけでなく担当した看護師もN-95とフェイスシールドを装着した。
女性は確かにぐったりと疲れた様子で覇気がない。なにしろ38度以上の高熱が10日以上も続いているのだから無理もない。咳もあると言うが他覚的に呼吸器症状は強そうではない。胸部X線では異常所見を認めない。採血を行うこととした。過去のコラム「大阪発、軽症の”新型コロナ疑い例”への対応法」で紹介した僕が勝手に決めた”COVID-19診断基準”ではリンパ球の低下かCRP高値のいずれか(もしくは双方)を認める。食事はほとんど取れないが水分摂取は可能で尿も出ているという。アセトアミノフェンのみを処方して帰宅してもらうこととした。
意外なことに、翌日届いた検査結果にはほとんど異常所見がなかった。リンパ球数は正常でCRPは軽度高値という程度だ。だが、10日以上高熱が続き倦怠感が強いこの症例を放っておくわけにはいかない。「不明熱」のカテゴリーに入れ、経過観察および必要に応じて原因探索の検査をしていかなければならない。もちろんCOVID-19も否定できたわけではない。本症例に対しては現在毎日電話をかけて様子を伺っている。そろそろ再診に来てもらうか、「不明熱」として入院先を探すべきか検討しているところである。
本症例のどこに問題があるかを考えてみよう。まず相談センター(保健所)の対応には何ら問題はないと思う。実際、電話対応してくれた保健師の方はとても丁寧な対応で「現時点ではCOVID-19の検査の対象にはならない」という説明をしてくれた。その市のキャパシティーから判断して、優先順位が高い対象者が他に多数いるということだと思う。過去のコラム「コロナ、検査はかかりつけ医主導にすべき」で述べたように、検査の件数を他国並みに増やすべきだというのが私見ではあるが、現在の行政の方針が検査を絞るというものであるならそれに従うまでだ。
診療所Aはどうだろう。インフルエンザの検査をせずに抗インフルエンザ薬の処方をされたのは適切な医療行為だと思う。だが、治らないという理由で再診を希望した患者に対し「もう来ないでほしい」という方針はそれでいいのだろうか? 他院を紹介する、自宅安静するよう指示して電話で様子を伺う、といった対応を取るべきではなかったのだろうか。
診療所Bについては、電話だけの問診での第3世代セフェム処方の良し悪しについての言及は避けるが、過去に一度も顔を見たことのない患者に対して直接診察せず抗菌薬を窓口で渡して、治らないと電話があると「もう来ないでほしい」というこの方針、これで問題ないと考えておられるのだろうか。
このような対応をされた患者が医療不信に陥るのは無理もない。COVID-19に伴う様々な問題の中でも、医療者が医療不信を助長しているという事実を我々は真摯に受け止めなければならないと思う。
そもそも、かかりつけ医とは身近にいて何でも相談できる存在ではなかったか。そして、自院で診られない症例に対しては適切な高次医療機関を紹介するのもかかりつけ医の使命ではなかったか。