北極星 -2ページ目

北極星

外遊びが好きなおやじです。今は自転車が中心。年がら年中、鼻をかんでいるハナカミオヤジです。

2025/10/18(土)朝比奈の大龍勢ポタ

 

 

焼津のMさん呼びかけの朝比奈大龍勢ポタに参加。

焼津出発組の起点であるえんどう輪店さんに集合。その後、静岡駅に向かい静岡組と合流。B級名所を見ながら朝比奈の玉露の里まで移動。大龍勢を見物してから焼津方面を目指す本隊とは村良で分かれて高田経由で帰宅。

 

2年前の大龍勢は歩留まりが低かったが、今年は成功率が高かった。青空でなかったのが少し残念。見物客が昔より減った印象。

また立入禁止区域もその開催の度にかわるようだ。

 

約65km。

今回の道。

 

大龍勢打ち上げの様子。

 

 

焼津起点のえんどう輪店さん。

 

宇津ノ谷道の駅(岡部側)手前あたりを静岡駅を目指して進む。

 

静岡駅でバルちゃん・コージさん合流。

 

B級名所を巡りながら朝比奈を目指す。

 

 

丸子のコンビニで昼食を調達したら雨。しばし、雨宿り。

 

宇津ノ谷宿。

 

宇津ノ谷宿を俯瞰。

 

明治のトンネル。撮影タイム。

 

玉露の里のアサギマダラ。

 

大龍勢の打ち上げ。

 

 

2025/10/17(金) 静岡市民ギャラリー&県立美術館

 

 

静岡県芸術祭の写真展が静岡県立美術館にて開催中なので鑑賞のため行ってきた。途中、静岡市民ギャラリーによりいくつかの作品展を鑑賞。

 

久々に静岡市中心部を自転車走行したが、県道の路面状況が最悪かつ車の交通量が多いので精神的に疲れた。

 

約62km。

今日のルート。

 

 

安倍川からの富士山。

 

静岡市役所庁舎を活用した市民ギャラリーへ。

 

催し物は次のとおり。それぞれ、こってりしているので内容は省略。

 

庁舎内は少し歴史を感じさせる。

 

駐輪場にて。サドルを外した自転車。盗難防止かな。

 

静岡市中心部で初めて見た建物。

 

静岡県立美術館へ向かう途中、7-11で軽い昼食。

 

県立美術館。

 

撮影OKかつSNSに載せろ、ということなので上位入賞作品をアップ。

 

これは招待作品。

 

別の展示。昭和の家の風景。

 

外では、小学生がお絵描き。

 

宇津ノ谷道の駅で炭酸補給。10月らしい快晴。

 

 

 

2025/10/13(月)島田大祭(帯まつり)

 

島田大祭(帯まつり)が10/11-13と開催。

天気の良さそうな最終日の10/13に見物。

体力・気力を考え、また大名行列の予定なども参考にして、家を13時頃に出て14時頃から見物開始。

17時過ぎまで見物して帰路についた。

 

 

動画はこちら。

 

 

 

 

 

 

 

 

2025/10/11(土)銘柄選択

 

株式のお話。

 

 

「押し目待ちに押し目無し」という格言があるようだが、その押し目というか買い場がやってきそうな雰囲気。過去持っていた銘柄を買い戻す手もあるが、前提条件を整理してセレクトしなおしてみた。

 

 

前提条件は簡単に言えば、配当が良くてつぶれそうにない会社。

いくつかの指標を基に数十銘柄をセレクト。更に数銘柄にセレクトしたいが、どうしたものか悩む。社会勉強と思い、ネット証券の会社四季報を参考にしながら選別した。優良な会社がたくさんあることが分かった。あとは、10/13の米国市場、10/14からの東京市場がどうなるか。

 

 

 

 

2025/10/11(土)昼食はアルファ米

 

雨で停滞。

 

以前から懸案であったアルファ米の消費に着手した。

5月に兄からアルファ米をもらった(と言うより押し付けられた)。アルミパック入りで1㎏が2パック。おそらく、防災用に地区で保存していたのが賞味期限が切れて、私に回ってきたのだろう。

 

ネットで調べると、アルファ米と水の量は1対1.5(体積比)。1食にしては少し多めかなと思ったが、アルファ米1カップ、水1.5カップとした。水は沸騰させてアルファ米に注いだ。15分待ってからふりかけをかけて食べた。少し柔いが、固いよりも食べやすいかも。

 

1カップ分のアルファ米とウインナー1本。

 

 

1.5カップの熱湯を注ぐ。

 

蓋をして15分待つと、こんな感じ。少し柔い。

 

ふりかけが欲しい。とりあえず、完食。質素な昼食だが、昼食は軽めが良い。

 

 

 

 

2025/10/10(金)雑草刈り

 

午後3時頃より庭の雑草刈り。

 

手順はこんな感じ。

 

1)草刈り機のバッテリーを充電する。二個。

 

2)蚊取り線香に点火し、腰にぶら下げる。

 

3)棒と殺虫剤を持って、庭のクモの巣を払う。

 

4)ゴミ拾い。

 

5)草刈り

 

6)以前より放置している刈り取った枝などを集める。

 

7)公道に出過ぎている枝を打つ。

 

11月にやれば、次は3月か4月かな。

 

溜まっている枝などの処分を秋から冬にかけ行う予定。

焚火だけどね。

 

 

 

2025/10/8(水)千葉山智満寺 石柱撤去中

 

午前中のライド。

久しぶりに巨●号。

お手頃の千葉山智満寺へ。

 

約32km。

 

千葉山智満寺に到着したら何やら作業中。

 

取り敢えず定点の近くで撮る。

 

 

階段の両側にある石柱を撤去したようだ。倒れて人災でも起こしたらやっかいだもんね。

 

 

これは7月に撮った画像。階段の途中に石柱がある。

2025/10/5(日)藤枝大祭り

 

藤枝大祭りが10/3.4.5と開催されているので、最終日の5日に見物・撮影のため行ってみた。明るいうちは動画、暗くなったら静止画、のつもりで午後から出陣。

 

 

ウロチョロしているうちに疲れてきたので大慶寺の境内で休憩。しばらくすると腹が減ったので金つばで補給。5時になると祭りの参加者が集団でやってきて夕食を食べ始めたのでアウェイ感を感じて退去。

 

 

薄暗くなって、さあこれからだ、という時に雨粒が落ちてきて戦闘意欲がなくなり、撤収。事前に調べて、出陣を遅くしないと気力・体力が持たない、と反省。

 

 

動画はここ。

20251005 藤枝大祭り

 

 

この辺りが本部かな。

 

本部脇の交差点(千歳)。

 

大慶寺。

 

大慶寺の久遠の松。

 

 

2025/10/3(金)碧南市を観光

 

碧南駅・・・西方寺~碧南市藤井達吉現代美術館~Restaurant&CafeK庵(昼食)~清澤満之記念館~浜寺界隈散策~海徳時~碧南駅

 

九重味淋の見学は予約制のため、断念。

藤井達吉現代美術館は予定外だったが川端龍子という画家の作品を展示中だった。

清澤満之という宗教哲学者の記念館を見学。西方寺に婿入りした方で、西方寺の一部も見学できた。

伊勢湾台風までは、すぐそばまで海が迫っていたが、台風後に陸が拡張されたとのこと。

帰宅後に地図を見ていて気がついたが、碧南駅から吉良吉田駅までの鉄道がかつてあった。その鉄道跡が微妙に残っていそう。

 

碧南駅を出ると、緑の家が迎えてくれる。

 

西に進むと歴史を感じさせる建物。西方寺の一角。

 

九重味淋の見学は予約制で、今回は断念。

 

西方寺の本堂。

 

碧南市藤井達吉現代美術館。

 

知らない画家だが、観てみる。

 

撮影可能な作品を撮ってみる。

 

九重味醂直営のレストランで昼食。

 

昼食後は清澤満之記念館へ。なかなか優秀な方だったが、40歳で病死。

 

記念館からの西方寺。

 

その後、堤防へ。伊勢湾台風後に増設された土地には野球場など。

 

参考までに伊勢湾台風前の航空写真。

 

大浜の港。

 

海徳寺。お堂には立派な大仏像が鎮座されているが、撮影不可。

 

旧大浜警察署。右奥は汐見台。

 

ついついディープな道に誘われてしまう。

 

 

 


 

2025/10/2(火)西尾観光

 

愛知県の西尾市へ。

岩瀬文庫~そば平(昼食)~旧近衛邸(抹茶・菓子)~西尾城跡など~城下町歴史小径散策路・尚古荘~西尾駅

 

岩瀬文庫。

 

本に関する基本を説明している。

 

黄表紙。

 

 

 

新吉原細見。

 

山東京伝。現代風にアレンジしたら面白そう。

 

木曽街道の贄川宿の一コマ。

 

昼食は「そば平」。

 

聖雲寺(しょううんじ)。立派な山門。

 

西尾城跡にやってきた。

 

 

西尾城 鍮石門(ちゅうじゃくもん)。

 

 

旧近衛邸内から。

 

西尾と言えば、抹茶。

 

右奥は天守閣ではなく、本丸櫓。

 

石庭。

 

旧近衛邸の外観。

 

歴史の小径を歩く。

 

尚古荘。