続く自然災害に思うこと
穏やかな暮らしを・・・
あの悲惨な西日本集中豪雨から2か月。
復旧、復興にはまだまだ時間がかかると心配されているなか、こんどは台風20号、21号と続き、特に21号は近畿地方を中心に大きな災害をもたらしました。
さらに追い打ちをかけるように北海道で大地震が発生。
尊い命が多数奪われ、多くの人々が罹災し、静かな生活を奪われてしまいました。
日本は昔から、確かに自然災害の多い国ではあるけれど、ことしは梅雨の大雨、夏の酷暑、そして火山の噴火、相次ぐ台風の暴風雨、大地震と本当に異常な年であります。
亡くなられた多くの方々のご冥福を祈り、被災された方々に心からお見舞いを申し上げたいと存じます。
私が暮らしているここ四国、松山は比較的温暖、平穏な気候の地で、この度の台風20号、21号の暴風雨も西日本最高峰の石鎚山系が盾となって防いでくれて大きな被害はありませんでした。
たいへん有難いことと感謝せずにおれません。
それにしても、海水に浸かってしまって機能不全に陥った関西国際空港、また大地震によって『ブラックアウト』とか言われる全発電所の機能停止に陥った北海道電力の供給網。
これらは果たして大災害によるものと言い切れるものでしょうか。
想定外と一言で片づけられるものでしょうか。
人間の叡智の結集である科学技術により建設され、運営されている設備には違いありませんが、その科学技術を盲目的に信じすぎ、頼りすぎてきた結果なのではないでしょうか。
海を埋め立てて造成した土地に造られた関西空港は地盤沈下が進んでいると言いますし、北海道の泊原子力発電所は今回の「ブラックアウト」により外部からの供給電力が9時間も途絶えていたと言います。
震源地から離れていたからまだ良かったものの、直下地震であれば緊急時非常発電装置も稼働しない事態も起こり得るわけで、福島原発の事故を想い起こし、ゾッとしました。
これらは想定外の事態と一言で片づけることはできないと思います。
大地震発生からほどなくして「北海道電力に対して早期復旧を指示した」と発表した経済産業大臣。確かに大切なことではありますが、その声高な記者発表は、即座に対応していますよ・・と国民に対して姿勢を見せたいがための言い方のようにも私には聞こえました。
政府の会議の中で迅速、ていねいな対応を指示した総理大臣。それはよいことですが、原稿を棒読みしている姿、なかんずく「道民の皆さまは・・」と落ち着いた行動などを求めたくだりでは突然早口となり、本当に被災した人々に寄り添っているんだろうか・・と不安になりました。
こういう政府の対応を見聞きするたびに不安、不信感を覚えるのは私だけではないのではないでしょうか。
自分自身のことも含め、非常時に対する日ごろの備え、想定や行動指針の見直し、訓練の継続等々をきちんとしなければ・・と反省させられるこの頃です。
日々の暮らしは自己責任によるものかも知れませんが、万一大災害に遭ったときは、政府、地方自治体、地域社会と共に全体で互いに助け合って、人の温もりを感じられる対応をとっていきたいものと心底思います。
台風21号四国上陸の前日には、ご近所の早場米の田圃では被災を防ぐ意味もあってか、早や稲刈りが済んでおりました。
また別の田圃では正にいま稲穂が頭を垂れて稔りの秋を迎えております。
平穏な中に時がながれ、季節が移ろい、人々に幸せな暮らしがもたらされるよう願っています。
平成30年9月8日(土)
髭のマスター
長崎への想い
恒久平和を希求して・・・
台風13号の影響か、きょうはここ松山も雲が広がり、陽射しが遮られたことで若干暑さが和らぎました。
雲の力は偉大だなあ・・と妙に感心いたしました。
実は今月6日の未明(夜中の2時ごろ)、うたた寝が完全に寝落ちになってしまって(笑)、遅くになった風呂上りに虫の音を聞きました。りりー、りりーという音です。
えっ?と耳を疑いました。まさかこの酷暑の日々に虫の音なんて・・と思ったのです。
でも、その同じ6日の夜遅く、日付が変わる頃、風呂上りにまた虫の音を聞きました。
あっ、やはり虫の音か・・・。
そしてその夜が明けて7日は暦のうえでは「立秋」だったのです。
やはり虫は正直ですね。自然の動き、流れに身を委ねていることがよく分かります。
その自然界に私たちも生かされていることをきちんと認識しなければ・・と思った次第です。
さて、きょうは「長崎原爆の日」でした。今朝も早めに長崎に向かって祈りを捧げました。
私の亡き母は父親(私の祖父)が海軍の技師だったこともあって、海軍の施設や工廠のある町を転々としておりました。
長崎は、戦前に亡き母が小学4年生?のとき東京から転入した町で、小学校を出たあと県立長崎高等女学校に入学し、父親の転勤で京都府舞鶴市に転じるまでの数年間通学していたこともあって、私もこの町に親近感を持っています。
また、母が通っていた小学校が爆心地に近かったこともあって、被災された方々にも他人事とは思えない想いをいだいています。
心からの祈りを捧げました。
広島、長崎の惨禍を二度と繰り返すことのないよう、恒久平和を希求して私たちは努力していかなければならないと存じます。
先ずはこの酷暑、猛暑のなか熱中症などに罹患しないよう気を付けていきましょう。
平穏な生活の延長線上に平和な世界があると信じて・・・。
平成30年8月9日(木)
髭のマスター
広島原爆の日
祈りと願いを・・・
きょうは「広島原爆の日」です。
投下時刻の8:15に所用でバタバタしていてはいけないので、朝早めに広島に向かって手を合わせました。
被爆し尊い命を奪われた多くの方々のご冥福を祈り、いまなお苦しんでいらっしゃる方々に心よりお見舞いを申し上げます。
そして、一日も早く全世界から核兵器が撤去、廃棄されることを願っています。
平成30年8月6日(月)
髭のマスター
町内納涼盆踊り大会
住みやすい町にしていきたい・・・
今夜19時、北井門町内会の「町内納涼盆踊り大会」が始まりました。
昨年は冒頭の開始挨拶の途中で大雨となり、そのまま中止、解散になったそうですが、ことしは猛暑ではありましたが雨が降ることもなく無事に始まりました。
1~2歳のお子さんからご高齢の方まで、1000人・・・は大袈裟ですが、数百人の参加を得て2時間あまり盛況に開催されました。
私は、この町ではもちろん初めてですし、盆踊り自体が子供の頃以来数十年ぶりの参加でした。
振り付けも分からず踊りの輪に入れませんでしたが、一緒に踊れたら楽しいだろうなあ・・と思いました。
この地区は人気の住宅地で、新しく住宅がどんどん建っていますし、若い世代のご家族が多く、つまり子供さんの数も多くてたいへん賑やかな町です。
今夜の盆踊りも小さなお子さんがたくさん参加してくれました。
この活気、賑やかさをこれからも発展させて、より住みやすい町にしていきたいと思いました。
ともすればマンネリ化しがちな町内行事ですが、でも地道に改善の工夫を重ねていけば捨てたものではない・・と感じた今夜の盆踊り大会でした。
さて、明日はまた朝7時から片付け作業があります。
担当役員一同協力し合って頑張ってきます。
平成30年8月4日(土)
髭のマスター