こんばんは。
寒くなってきましたね。
↑
昨年12月から10ヶ月
エペイオスのノンフライオーブンを使ってきて
トースターとして利用するのは
これが1番楽だな〜と思ったので
その方法を記しておきます
まず、、
タッチパネル部分です。
電源をオフしていても、
オン/オフ部分の光りはついています。
(電力消費してそうなので消したいけどっ)
ちなみに黒くてつるつるなので指紋は目立ちます!
お気づきでしょうか、、
1番使うであろうトーストメニューが遠いよ〜⸌⍤⃝⸍
メニューはメニュー名を押せば良い訳ではなく、
メニューボタンを押すことで
メニューランプの点灯が移動していきます。
つまりトーストメニューを使うには
15回もメニューボタンを押さなければならない!
なぜだ!
なぜ最後から2番目なんだ!
私は基本、
トースター的に使いたい。
トースターメニューは
220度6分設定。
ということで、
ぽちぽち的普段使い方法〜!
①電源長押しで電源ON!
②メニューを押して1番はじめのメニューボタン
鶏肉下のランプを点灯させます。
(同時に
温度と時間は220度で30分になり、
ロティサリーランプも光ります。)
③時間を長押しして、-ボタンで
30分から6分に変更します。
時間はプラスマイナスボタンで
長押しで10分ずつ、
ワンタッチで1分ずつ調整できます。
(トーストメニューと温度が同じ220度なので
時間だけ変更!!)
④ロティサリーランプを消す。
⑤電源ボタンを押してスタート!
これでトーストメニューと
同じ内容で使うことが出来ます♡
初めからトーストメニューを選ぶのとどっちがタッチ数が少ないかは、
時間の調整で長押しを活用することにかかっていると思います
ただ、
メニューボタンを続けて15回も押したくないのと、
グラタンのようなものを焼く時は
これで時間をもっと長くすればいいので
基本的にはこの方法で使っています。
私は受け皿のメッシュは
基本的に真ん中の段に置いています。
焼き目はついているけどもっと長く焼きたい時は
下の段にずらしたりしますが
ほとんど真ん中で問題ないです
レシピの"トースターで○分"は、
上記のように
トーストメニューと同じ温度と時間で行えば
いい感じに出来ると思います!
誰かの参考になればよいな〜
普段使いはこちらの方法にしました
ポテト焼いたり魚焼いたり
追記 2022.11
家事ヤロウでロバート馬場ちゃんがエペイオスノンフライオーブンの紹介をしていましたね
あれは私が持っているものの新しいバージョンです。
IoTがついているものかな。
テレビで見る限りボタンの光が白く見えました。
私のは赤く光るから変わったのかなあ
私はIoTは使う予定がないのでこちらで問題ありません
あと、馬場ちゃんは3段いっぺんに料理していましたね!
私は以前、
1番下のトレーを中段に入れてセットした時に、
トレーが少し歪みました。
今は元に戻っているけれど、使っちゃダメなのかー💦と思ったことが。
取扱説明書には細かい記載が無く、
また、中段等でも使えるトレー状のものの販売がなかったので、諦めていました
1番下だったら大丈夫なのかな?
今度私も、使ってみよう〜