8月1日に阪急交通社のバスツアーに参加してきました。
東京駅近くの集合場所から、予定通り7時半にバスで出発します。日曜日の朝早い時間なので東京駅には人が居ないです。
東京出発は3台で2号車に乗ります。同じツアーは全部で5台です。そのため、5台が同じ所に集中力しないように回る順番を調整しているそうです。
感染対策で、1人2席を使います。走り出すとDVDで注意事項の説明があって、添乗員さんからも、バスの中ではマスク着用、会話は最小限、水分と飴はいいけどお酒や食べることは禁止、バスに乗るときは必ず手指を消毒するようにとのことです。
途中、道玄坂で休憩です。他にもバスツアーのバスが止まっています。
最初の観光地彩石の蔵に到着です。最近リニューアルしたそうです。
展示の説明を聞いて、最後にショップでお勧めの商品の説明を聞きます。
綺麗な石をみて、ショップでも綺麗なアクセサリを見て目の保養になります。
ツアーのバスに乗って昇仙峡に向かいます。
駐車場でバスを降りて歩きます。仙娥滝がよく見える場所まで階段を降りていきます。
石門です。
他にもいろいろあるのですが、ツアーなので時間に制限があるので石門から引き返します。梅雨もあけて天気も良いのですが、風邪が涼しくて気持ちいいです。観光客もそれほど居ないのも嬉しいです。
行きに目を付けておいた店でブルーベリーとバニラのソフトクリームを食べました。
ツアーのバスで昼食の会場に向かいます。
昼食を食べて、バスに乗って桃狩りに向かいます。
桃狩りは見晴らし園で行います。
バスを降りて少し歩いて桃園に着きます。案内をしてくれるお兄さんがマスクをしていないと気になっていたら、午前中に熱中症で倒れそうになったからだそうです。
本来、桃を木から自分で取って食べるのですが、既にお客さんが沢山来て桃を食べてしまっていたし、冷たいほうが美味しいからとケースに入った桃を出してくれました。
冷えていて美味しい桃を2個食べました。もちろん、自分で取って食べている人もいます。
桃狩りを終えてバスに乗る時にお土産の桃を受け取ります。箱に6個の桃が入っています。バスでハーブ園に向かいます。
ハーブ園は山梨のバスツアーのコースによく入っています。私も三度目です。いつもの通りお兄さんがマイクを使って案内してくれます。
ひまわりが咲いています。
園内の案内が終わったら、建物の中に入って、化粧品やお茶等の試飲をします。ハーブ園を出てバスに乗る前に、メロンとパイナップルのお土産を受け取ります。メロンとパイナップルは思っていたよりも重たいです。桃6個と会わせると相当な重さです。それなのに、ハーブ園で化粧品とツアーで頼める楽しみ袋も購入していたので、荷物の量がすごいことになってしまいました。
ツアーのバスに乗って、シャトー勝沼に向かいます。
ここはお買い物だけです。ワインとジュースの試飲をして店内をうろうろして外に出ます。
ツアーのバスに乗ってこれから東京にもどります。バスに乗る時に、夜食のおにぎり2個が配られます。
途中で、1回休憩して無事に出発地点の東京到着です。いつもなら、この季節は大渋滞に巻き込まれて帰りがおそくなるのですが、午後7時過ぎには解散して、沢山のお土産を持って電車で家に帰ります。
持ち帰ったお土産はこれです。
ツアー料金に含まれているおみやげです。メロンとパイナップルと桃、そして入浴剤と石鹸とおにぎりです。
こちらは自分で購入したおみやげです。右の箱が化粧品のセット、他はハーブ園の2000円のお楽しみ袋の中身です。化粧水とザクロジュースだけで2000円を越えるのでとてもお買得です。
渋滞もなく、観光地も空いていて、お土産が盛りだくさんのツアー、お得でした。感染対策をしながら観光客を受け入れる地元の人達もいろいろ不安があるのだろうけど、歓迎してくれてうれしかったです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
こんなお得なバスツアーは阪急交通社さんのツアーです。他にもHISさんもバスツアーを催行しています。