イの国探検隊ファンの皆様、アマでありカミでもある皆様こんにちは

 

 

⑩のヤマト奈良からの道草のつづきで⑪-2富士考です。

今回も、前々前回の道草「竜とそばかすの姫」風に思いっきり引きずられますゲッソリ

 

 

しかし、イ探は、そのラインを伸ばした先をも目指しております。

「神」阿多~伊勢のラインを一応たどっております。

悪しからずご了承ねがいます。(ペコリ)

ショボーン

 

 

 

完全に参考画像

倶利伽羅不動 in Muryoujyuin

 

 

これは、竜とそばかすの姫風で、富士山(浅間山)とほざかせていただき、気になる、富士山は浅間山じゃないのか?と日頃思うことの探検の道草であります。

富士山

 

富士信仰の神社は、富士神社じゃなく浅間神社。

 

前回、

「富士」から剣山のことの浅い妄想をしました。
富士山と浅間山のことに触れながら、いきなり阿波徳島県の剣山へ飛びました。

 

もうなにがなんだか魂が抜ける

 

 

そして、剣山登山の案内役は、山伏や修験者を「藤(富士)の池」(藤(富士)の池本坊)へ運んでいました。

ここで、やっと「富士」繋がりでした。真顔

 

ただ、「藤(富士)の池」は本坊を作る以前からあったようで、富士池ではなく富士の池。つまり、富士の山にある池であった可能性があります。(それだけかい)

 

8合目とはいえ、山の上に在る池から妄想するに、高地性集落跡の溜池ではなかろうか。

 

剣和讃には、

空海が峯に登り秘法を修し、眼を閉て祈ると神と仏が出現
倶利伽羅大聖(不動明王)は大篠剱の本地、愛染王は古剱の本地仏と仰いだ
★秘密の中に大聖尊の剱があり、空海は石立の山を剱とよんだ

古剱谷の諸行場は 役行者の跡

 

 

よびました? 古剱谷行ったと思う。

完全なる参考画像

役行者さん 

 

 

倶利伽羅大聖とは、

倶利伽羅大聖不動明王

くりからだいしょうふどうみょうおう

大日大聖不動明王不動尊などとも呼ばれる。 倶利伽羅はインドのサンストクリット語で「剣に黒い龍の巻きついた不動尊像」という意味。

倶利伽羅不動明王立像にはこの竜が巻きついた剣を携えている。

 

不動明王と言えば、剣

空海さんは、龍が巻く剣の倶利伽羅大聖=不動明王が、大篠剱の本地

愛染王は古剱の本地仏と仰いだとある。

 

 

伊笠神社が見つめる天之二上命(天村雲命)の母。父は天児屋命(天児屋根命、春日神、春日権現、春日大明神)その妻、天美津玉照比売命(あめのみつたまてるひめ)だ!?と妄想の大日大上不動明王

 

 

 

妄想に妄想を重ね、剣山がかつて「フジ」と呼ばれていたとの仮定に立ち、現在の富士山の名に関係しているのではないかとの微かな妄想です。魂が抜ける

 

 

剣山は、室町時代以前には、一般の人が登る山ではなく、代参可能な山は高越山でした。

剣山の古い名前は「立石山」、「石立山」、「小篠山」、「大篠山」

剣山としたのは、比較的時代は新しい登山開発のため。

ただし、開発には、古代忌部氏の流れをくむ一族が関係し、木屋平村の龍光寺(元は長福寺)と東祖谷山村の円福寺の山伏寺が、剣の穴吹登山口の八合目の藤(富士)の池に「藤の池本坊」を作り、剣山を修験者や信者が登る山に開発。

現在の富士山で行う、頂上でご来光を遥拝が売り物に。

長福寺は、忌部神社の別当・高越寺の指導の下で中世に結成された忌部十八坊の一つ
長福寺は、修験者山伏達の好む「龍」の字を用いる「龍光寺」へと改名。
「龍」を前面に出したい意思を感じる。
表参道は、円福寺で三好郡・香川県・愛媛県・岡山県の信者が多く、寺建設には香川県人が深く関与。

裏参道は、藤の池派で神山町の信者が多かった。
一般人が登山を許されなかった剣山への裏参道の富士の池に本坊を設けている。こちらが本来の表と思われる。

 

 

浅間神社は、系統としては、2つ。

①富士信仰に基づいて富士山を神格化した浅間大神(浅間神)

②浅間神を記紀神話に現れる木花之佐久夜毘売命と見てこれを祀る神社


富士山は古くは「福慈神」・「不尽神」の霊妙な神山・日本鎮護の神山

しかし、奈良時代末から火山活動が活発化し、火山神(浅間神)としての信仰(浅間信仰)が全国に広がった。

長野県の浅間山のように火山を意味する「あさま」は古称

もう1つの称「せんげん」は中世以降から。

浅間神と木花咲耶姫命が同一視されたのには木花之佐久夜毘売の出産が関係

(ニニギノミコトに不貞を疑われたコノハナサクヤヒメは、おなかに宿した子どもがニニギノミコトの子であるという証をみせるため、火を放った産屋で燃え盛る炎のなか、3人の男の子を生んだ)

 

中には木花之佐久夜毘売命の父神・大山祇神や、姉神・磐長姫命を主祭神とするものもある。それらを含めて全国に約1,300社の浅間信仰の神社。

富士山本宮浅間大社が総本宮とされる。

のち、浅間神は神仏習合により「浅間大菩薩(本地仏:大日如来)」とも称。

祭祀の特徴は、山中に祀られた山宮と麓の集落の里宮が対で祀られ、山宮が富士山を遥拝する場所で、里宮は湧水池・湖沼周辺で鎮火を祈る場所であると解されている。

 

「延喜式神名帳」には、「名神大社」として「浅間神社」は駿河国と甲斐国に記載がある。

 

 

名神(みょうじん)は、

神々の中で特に古来より霊験が著しいとされる神に対する称号。

 

駿河国富士郡 浅間神社は、富士山本宮浅間大社(富士宮市)に比定。文献上最古から確認されている神社。神名の成立はさらに遡る。

社伝では、垂仁天皇3年とされる創建から806年までは山宮浅間神社で祀られ、同年、現在地に遷座。

なお、遷座先の地には、式内社・富知神社が鎮座し、湧玉(湧泉)池を祭祀していた。

この遷座は、富士信仰が水の神「フクチ・フジ」信仰から火の神「アサマ」信仰へ転換したことを表す象徴的な出来事。

 

 

甲斐国八代郡 浅間神社は、以下の三社が古社で、甲斐国一宮についても論社。
・浅間神社(笛吹市) - 旧国幣中社、別表神社
・河口浅間神社(南都留郡富士河口湖町) - 旧県社
・一宮浅間神社(西八代郡市川三郷町) - 旧村社

 

甲斐国に浅間神が祀られる経緯は、日本三代実録に記され、864年5月25日、富士山の貞観大噴火が始まり、大被害。
8月5日、占いにより、
噴火が起こったのは駿河国浅間名神における祭祀怠慢とされ、甲斐国でも祭祀するべきと下命。
865年、浅間明神が伴真貞に神がかりし、甲斐国に浅間明神祠が祀られ官社。そして、勅により真貞を祝として神宮を建てた。

 

 

やっと浅間神社に触れます。

 

駿河国の浅間神社(富士山本宮浅間大社)は、文献上最古で、853年には名神・従三位だが、神名の成立はさらに遡る。

甲斐国に浅間神が祀られたのは、富士山の噴火で駿河国浅間名神における祭祀怠慢と考えたから。そして、鰐積と妄想の伴氏、伴真貞に浅間明神が神がかりし、祝として甲斐国八代郡家の南に神宮を建てている。

これらは、駿河国の浅間神社が甲斐国よりも鎮火のための神社としては古いが、垂仁天皇3年創建から806年までは、山宮浅間神社で祀られ、現在の遷座地には、式内社・富知神社が鎮座し、湧玉(湧泉)池を祭祀していた。

遷座は、富士信仰が水の神「フクチ・フジ」信仰から火の神「アサマ」信仰へ転換を表している。

 

元は福知神社で、水の神信仰「フクチ・フジ」であり、山ではなく湧玉(湧泉)池を祭祀

池といえば、剣山の本坊を置いた「藤(富士)の池」。

水の信仰と「フジ」は一致。

 

「アサマ」信仰は、火の神信仰に替わった山宮浅間神社。

名からみると、山の宮であり、山は「浅間」と妄想。グラサン

 

 

「浅間」社名の神社は、

①富士山を神格化した浅間大神(浅間神)の富士信仰

②浅間神を記紀神話に現れる木花之佐久夜毘売命と見てこれを祀る神社。

 

①は、すでに火山の富士山は浅間神で神格化されていることから、浅間神の元と考える火に関係した話の木花之佐久夜毘売命を祀る②が先と考える。

 

木花之佐久夜毘売命(木花咲耶姫) 本名:神阿多都比売(かむあたつひめ)

 

櫛稲田媛は大歳御祖神であり、木花咲耶姫で阿多地域の神族の姫。姫を象徴する花は桜

 

 

 

 

これも加味して妄想すると、グラサン

富士山を浅間神とし、火山である富士山を鎮めるため浅間神を木花之佐久夜毘売命としたもの。

元は富士山が浅間山であり、火山の浅間山を鎮めるため、木花之佐久夜毘売命を祭った。

そして、その姫、カミであり鰐。すなわち水神の龍が由来の名前が富士(藤)なんじゃないかな?

 

つまり、これらのことを剣山にあててみれば、剣山の富士の池に本坊を置いた近世の阿波忌部は、カミ族であり海神で鰐、亀、水の神である龍にとって重要な溜池「藤(富士)の池」だから、登山前に身を清めるには打って付け。

そのため、それまで禁足地であった剣山に登るための本坊を置いたのでないかと妄想する。グラサン

 

つまり、鎮火の浅間神は、花は桜の木花之佐久夜毘売命であり、水の神・龍。

現在の富士山ではない富士の池の龍であると大妄想。グラサン

 

三重県津市の町丁。芸濃町雲林院には、龍王桜と呼ばれる桜がある。この桜は、龍が残した桜の種から生えたものと伝わる。龍がうろこといっしょに残した桜の種は、お堂の前で大きくなって、今でもきれいな花を咲かせている。)

 

 

富士山と信仰の関係について

12世紀頃より噴火活動が沈静化したことで富士山は日本古来の山岳信仰と密教・道教(神仙思想)が習合した修験道の道場ともなり、修験者などが山中に分け入り、霊力を獲得するための修行する山へと変化していった。

 

 

さらに、追い妄想、

富士山は浅間山であり火山だった。その時点では浅間信仰。

鎮火のため水神(龍)である木花之佐久夜毘売命(木花咲耶姫)を祭った。

鎮火した後の富士山信仰そして、その姫由来の名前が富士(藤)。

鎮火後に富士山としたのではないかと妄想。グラサン

 

 

阿波の剣山は藤(富士)であり、室町時代以前は、何人も登ることが許されなかった。

聖域を意味する立石とつく「立石山」。小篠山、大篠山とも。

 

「小篠」の命名からは、大峯山の奥の院である小篠(おざさ)の宿(龍泉寺所有)。

そこでは、行を重ね、神仏を勧請して、その力と教えにたって、役行者発の修法に従い、修験道を組織立て、役行者の教えを生かした。

 

天智天皇の後胤葛声王の御子16歳で弘法大師の高弟・真雅僧正について出家得度。874年、京都の東、醍醐山に醍醐寺を開創し、真言宗醍醐派の基を固め、当山派修験の総本山とした理源大師聖宝この山伏達が当山派の醍醐寺に属した

 

よ、呼びました?醍醐寺の聖宝やで。





当時は、高越山が阿波の修験道の霊山で代参対象の山。

木屋平村の龍光寺(元は長福寺)と東祖谷山村の円福寺の山伏寺が、剣山(立石山・小篠山)への本来の表参道ともとれる裏参道に穴吹登山口の八合目の藤(富士)の池に「藤(富士)の池本坊」を作り、剣山を修験者や信者が登る山に開発。

 

 

頂上でご来光を遥拝可能となり、「頂上での御来光」が売り物に。

今の富士登山でも御来光拝むねキラキラ

 

藤の池派先達には、名西郡神山町出身者の多かった。

神山町木屋平の三木家は、阿波忌部で天皇の代替わりの大嘗祭になくてはならないアラタエを大麻栽培から布にして太古から納めている。

祖谷は、先のブログで金比羅さんが北で守護していると妄想。グラサン

 

 

さらに気になることには、

 

在原業平朝臣の和歌に、

「信濃なる浅間の嶽にたつ煙 をちこち人の見やはとがめぬ 」(伊勢物語)

 

勝手にイ探妄想で、訳すと

「信濃から浅間に成った山に昇る煙 遠くや近くの皆が見るのは、(山の神を本来の名で呼べない寂しい気持ちが分かるから)とがめない」ぐすん

 

 

孝元天皇を祖にする紀氏の石清水八幡宮は、僧・行教が宇佐八幡で「われ都に近記男山に移りて国家を鎮護せん」との神託を受け、朝廷宣旨で木工寮権允橘良基が建立し、誉田別命・比口羊大神(菊理媛神、白山比咩神)・神功皇后を奉安。橘良基は嫌疑をかけられたまま死去。清廉・清貧を治政の信条とし、財産は無く、在原業平の兄弟・在原行平の支援で葬儀をする事が出来た。

 

 

 

 

在原業平

天長2年(825年)~元慶4年5月28日(880年7月9日)

 

富士山 貞観大噴火(864~866年)
864年(貞観6年)富士山の北西斜面(現在の長尾山)から大量の溶岩を流す噴火が起こりました。流れ出た溶岩の一部は当時あった大きな湖(せの海)を埋めて西湖と精進湖に分断し、大部分は斜面を幅広く流れました。これは青木が原溶岩と呼ばれ、現在そこには樹海が広がっています。

 

浅間山の噴火 史書などで噴火している年。

685年、1108年・・・

 

浅間山は、在原業平の居た825年~880年7月9日の間には、噴火していない。

800年代の噴火の記録はない。

煙が噴火にともなうものなら現在の富士の噴火とも思える。

現在の富士山のことと名が浅間山に変わった信濃の山のことを混ぜて歌ったのか。グラサン

 

まとめは無いけど、

富士山は浅間山で、富士とは剣山の富士の池から来ているのではないか。

剣山が一般の人が登ることが許される山ではなかった。そして、山伏や修験者が神仏に祈願するとき、冷水や海水を浴びて身を清める垢離掻川に身漱してから案内役は「藤(富士)の池」(藤(富士)の池本坊)へ運んでいる。

富士の池であり、池があるのは山の麓、その山の名が何かといえば富士となる。

池は水を溜めるためのもので、水神の信仰=龍神の信仰

 

剣山は元、立石山であり大・小篠山で、役行者が修行した山。

だが、もっと前には富士山ではないか。

剣とは空海が命名。

その剣とは、剣に巻きつく黒龍・倶利伽羅不動明王である。

 

龍=亀=蛇=丸=鰐

不動明王=大日如来=天照大神
天照大神=永遠不滅の真理=阿

阿字は、阿波(阿倭=始まりの倭)とも妄想でき、それは本不生、始まり、すべての根源や本質を表し、それは不生不滅であり、元々生まれてもいない。
「在りて在るもの」

 

木花之佐久夜毘売は一夜で身篭る。
邇邇芸命は国津神の子ではないのではないかと疑った。
疑いを晴らすため、「天津神である邇邇芸命の本当の子なら何があっても無事に産めるはず」と、産屋に火を放ってその中で火照命(火明命)・火須勢理命・火遠理命の三柱の子を産んだ。
火遠理命の孫が初代天皇の神武天皇
本名「神阿多都比売(かむあたつひめ)」の「阿多」は鹿児島県南さつま市から野間半島にわたる地域
神阿多都比売の名義は「神聖な、阿多の女性(巫女)」
神名の「木花」は木花知流比売と同様「桜の花」
「佐久」は「咲く」
「毘売」は「女性」
名義は「桜の花の咲くように咲き栄える女性」。
桜は神木で、花の咲き散る生態によって年穀を占う木。

 

今回の阿多から伊勢へのほぼライン上に愛鷹連峰、その西麓にかつてあった東泉院は「富士愛鷹両山惣別当」を称し、とともに修験門のようにある富士山。

本来の富士山は、現在の阿波神山にある剣山じゃないんかい?

との妄想からの考察でした。驚き

 

 

 

あくまで、

 

ルートが、

笠沙の宮跡→伊勢神宮、その先へのラインがあるのではないかと妄想

 

↓これ、このライン

四国足摺岬→室戸岬→熊野→伊勢

阿多を出発し、日向を通り、四国の岬を綺麗に通過するライン上の伊勢神宮内宮・・・

 

 

航海の山当てになっていると仮説妄想しながらさらに探検だ!おーっ!

 

の、遠くまでの道草です。

 

やっと、本道が次かな

 

悪しからず。

 

今日の道草は、ここまでとする!物申す

(なにを上から言うとんじゃ!)

 

 

ではまた。