配信してから半年以上経過していますが、二ノ国II 魔法使いの本をトロコンしました。
ずっと放置してた二ノ国IIのトロコンを更新。やっと卒業。もうやりたくない。 pic.twitter.com/bTZc12TKJG
— 黄色いなんとか (@pkkn_t) September 10, 2019
この記事ではトロコンの鬼門である、パンドラナイトのSランククリアを目指す手助けになればと思って作ってます。
パンドラナイトでは、操作スキルだけでは突破できない部分もあるので、初歩的な部分に関しても触れています。
ステップ1:ラビリンスへ潜る
パンドラナイトの攻略には強力な装備が必要になります。
ラビリンスへ潜りアストラム装備を1つでも多く手に入れることが攻略の近道。
道中の宝箱や中型モンスターからもアストラム装備が出てくることもありますが、
ボスモンスター撃破報酬の宝箱にオーブを注ぐ方が期待できるかなと。
敵の強さに余裕を感じてきたら、難易度をエキスパートに変えて潜ると効率的。
ステップ2:常夜の庭を完走する
大型DLC第2弾「魔法使いの本」のストーリーパートも重要。
イベントを進めて扉へ入り、うつろいの道を走破していきます。
各うつろいの道の宝箱には、極意マジックマスターと極意マーサ・コマンドの強化アイテムが落ちています。
極意の強化はパンドラナイトの攻略に必要な要素です。忘れずに拾いましょう。
魔導の秘伝書 | ||
うつろいの道:貝殻の指輪 |
道中の宝箱 |
|
うつろいの道:サカナのイヤリング |
道中の宝箱 |
|
うつろいの道:2組のカトラリー |
道中の宝箱 |
|
うつろいの道:白紙の本 |
道中の宝箱 |
|
うつろいの道:青白ティーカップ |
道中の宝箱 |
|
うつろいの道:マジックマスター |
混沌ノ巨影を撃破後に出現 |
|
エスタバニア:バルチュ |
うつろいの道を攻略していくとフラグが立つ |
|
エスタバニア:ロウラン |
うつろいの道を攻略していくとフラグが立つ |
|
エスタバニア:スコルピア |
うつろいの道を攻略していくとフラグが立つ |
|
パンドラナイト001 |
初回Sランククリア報酬 |
|
パンドラナイト007 |
初回Sランククリア報酬 |
|
パンドラナイト011 |
初回Sランククリア報酬 |
|
パンドラナイト015 |
初回Sランククリア報酬 |
|
パンドラナイト021 |
初回Sランククリア報酬 |
|
パンドラナイト027 |
初回Sランククリア報酬 |
|
全15個 |
精霊の秘伝書 | ||
うつろいの道:貝殻の指輪 |
道中の宝箱 |
|
うつろいの道:サカナのイヤリング |
道中の宝箱 |
|
うつろいの道:2組のカトラリー |
道中の宝箱 |
|
うつろいの道:白紙の本 |
道中の宝箱 |
|
うつろいの道:青白ティーカップ |
道中の宝箱 |
|
エスタバニア:ハルキュアオナ |
うつろいの道を攻略していくとフラグが立つ |
|
エスタバニア:ミセスマーサ |
うつろいの道を攻略していくとフラグが立つ |
|
エスタバニア:ルーシー |
うつろいの道を攻略していくとフラグが立つ |
|
エスタバニア:ニコラ |
うつろいの道を攻略していくとフラグが立つ |
|
パンドラナイト004 |
初回Sランククリア報酬 |
|
パンドラナイト008 |
初回Sランククリア報酬 |
|
パンドラナイト014 |
初回Sランククリア報酬 |
|
パンドラナイト018 |
初回Sランククリア報酬 |
|
パンドラナイト024 |
初回Sランククリア報酬 |
|
パンドラナイト028 |
初回Sランククリア報酬 |
|
全15個 |
各秘伝書は全15個で、極意ポイントは最大20。
極意系トロフィーで厄介なのがパンドラナイト027、028のSランククリア。
ここでSランクが取れればパンドラナイト制覇は近いです。
ステップ3:混沌ノ巨影で装備集め
常夜の庭を完走すると、混沌ノ巨影戦がいつでも出来るようになります。
混沌ノ巨影を倒すと装備が1つ手に入り、「巨影ノ~」装備が稀に入手できます。
基本性能が高いだけでなく、強力なアストラムが乗っかっていることもあって、パンドラナイトの攻略がラクになります。
何時間もかけて潜るラビリンスよりも、数分で結果が分かる混沌ノ巨影マラソンの方が効率的です。
マジックシフト全振りのエバンでバルゼノンを撃てば、簡単に両腕が処理できるので、
残りの本体はゴロネール式白兵術で叩けば終わりです。慣れてくると3分くらいで倒せます。
ステップ4:ステータス強化
パンドラナイトの攻略でもっとも重要なことは、強い装備でステータスを底上げすることにあります。
目安として、自分がクリアしたときのステータスを乗せておきます。
セシリウスに関しては、エバンと同時に使うことが無いので、エバンと装備の共有をしています。2人ともゴメンね!(笑
ステータスを上げる別の方法として、キャラの運用に合わせたアメ玉系の投与。
戦闘前にすぐれたドリンクを投与しておくのも効果的です。
料理効果は死亡時に無くなるので、ここを注意しておきましょう。
ステップ5:パンドラナイトの基本
パンドラナイトを攻略するのに必要な基本的な部分の説明をします。
ウツロイノ石碑から敵の種族と弱点を確認します。これを元に毎回戦闘の準備をします。
今回の場合は、カチーン種で弱点が闇属性。バトルイコライザーの設定はこんな感じになります。
キャラの装備に関しては、最低でも弱点属性に有効な装備を付けるようにします。
フニャ部隊も弱点属性に合わせた構成に変えます。おすすめは「~フニャの加護」を持っているフニャです。
戦闘毎に準備するのは面倒ですが、パンドラナイトの勝敗は準備の時点で決まっていると言ってもいいです。
ステップ6:雑魚大量戦
パンドラナイトの1戦目はほぼ雑魚戦で固められています。
数が多い上に、戦闘フィールド外に召喚される遠距離攻撃モンスターの処理も面倒。
立ち回りが悪いと中型モンスターよりも時間が掛かるなんてこともあります。
雑魚戦ではパーティー全員の極意をガジェットマスタリーに設定します。
必要なスキルはマイクロブラックホールとインパクトコールだけ。
マイクロブラックホールで敵を集め、タコ殴りにするも良し。
インパクトコールはマイクロブラックホールが尽きた時にでも。
マイクロブラックホールは連続で2回までしか使えないので、
キャラチェンジをしてまた2回とやっていけばそこそこの回数が使えますし、
3キャラ分を使い切った頃に、最初のキャラの自然回復で1回分が使えるようになっていることも。
戦闘フィールド外の敵は遠距離武器で処理します。マジックアロマをガブ飲みすれば時間短縮になります。
極意マーサ・コマンドのシャーティーに命運の指輪を装備して、レインアローをするだけでも攻略できますが、
MP供給が出来なくなるタイミングもあったりで不安定な所もあります。
全員をガジェットマスタリーにして、マイクロブラックホールを使っている方が安定感があるように思えました。
ステップ7:中型大型モンスター戦
雑魚戦以外は極意マジックマスターのエバンを操作していることが多いです。
例外として、弱点が風・闇属性の敵にはセシリウス、魔法が効き難い敵にはロウランを操作します。
チェイン魔法全振りの極意マジックマスターで、弱点属性の魔法を当てていきます。
使う魔法は、ファイアボール、ウォーターボール、ディオン、スパークニードル、イーゼラー。
マジックアロマをガブ飲みしながらチェイン魔法を撃ち込んでいくだけです。
ワーム系の大型モンスターには、魔法よりも近接攻撃の方が効果的なことが多いです。
その場合は攻撃力特化のロウランで、居合いや斬鉄剣を当てます。
二ノ国IIを軽く振り返る
魔法使いの本が配信された当時はタイミングが悪くてね、なかなか遊べなかったんですよ。
二ノ国IIのDLCって最悪なタイミングで配信するよなぁ…。第1弾はJUDGE EYESと重なってたし、今回はLoveRとSEKIROだもん。にしても3月が2019年初頭の認識とはね…、さすが時間にルーズなレベルファイブだ。
— 黄色いなんとか (@pkkn_t) February 26, 2019
放置するついでに、映画 二ノ国と合わせた追加トロフィーに警戒してたんだよね。結局何も無かったんだけども(笑
パンドラナイトが面倒っていう話しは知っていたんだけど、思っていたほどではなかったなと。
まぁこればっかりはすでに持っていた装備が良かったからだと思う。
微妙なアストラム装備しかなかったとしたら、装備集めに時間を取られるからねぇ。
やっと二ノ国IIから開放されました。トータルで165時間くらい遊んでましたね。
100時間くらいは何この即死ゲーって思いながら遊んでたと思う(笑
前作が好きで、その続編が発売するってことで買ってしまった限定版。
付いてきたシーズンパスにワクワクしたけど、長期放置からのランダムダンジョン行脚。本当に酷いタイトルだったなぁと思う。
たまに本作の良い評価を見ることがあるんだけど、ストーリークリア程度で評価してるんだろうなと。
これから二ノ国IIを始める方、これからパンドラナイトを攻略する方、現在トロコンを目指している方、
みなさんがんばって走りきってほしい。レベルファイブの嫌がらせバランスに負けないでほしい。
黄色いなんとか 関連記事リンク | ||
画像クリックで記事へ飛びます |