あしかが@まちなか 浜田陽一のブログ

あしかが@まちなか 浜田陽一のブログ

新しい事業を心に秘めつつ
商店街の中での日々の活動を思いのままに書きます。

過去の私のブログで記載した通り、

現在行われている中橋架け替え工事は有識者会議が令和2年7/29に行われ、

たった二日後の7/31には事業の基本方針を決定しており市民と充分な協議を行っていないまま現在に至っています。

 

 

これは前市長の決断事項で新市長が引き継いでいます。

 

 

これまで何度か市民と国、県、市との説明会は行われて、

僅かながら市民からの意見を取り入れながらいよいよ令和6年10/1の通行止めを迎えます。

 

 

 私が一番問題視しているのは市長の独断ととも言える事業計画が

こうも簡単に通ってしまったという事態です。

 

国や県を巻き込んだ事業計画にゴーサインを出した限りは

簡単に止める事は出来ないようで、

それなら我々市民はどうしたら良いのでしょう?

 

本来であれば、我々市民が投票して選出した市民の代表である市議会議員が

チェックするべき事項だったのではないでしょうか?

市長の独断ですべて決まるなら市議会の存在はなんでしょうか? 

 

代議員制度があるなら少なくとも我々市民の意見を汲み上げる事は出来るはずです。

 市長は選挙で代わり、事務方は異動で入れ替わり、替わらないのは市議会議員だけです。

 

そして昨年その市議会が全員一致してで中橋架け替え事業計画に賛成を表明しています。

 

想像してもらえますか? 

 

説明会を繰り返すたび、

中橋の通行止めの日が近づくたび近隣の商店主は

真綿で首を締められるような思いをしている事を。 

 

5年後10年後明るい未来があるとしても

その影で消えてゆくお店があるかもしれません。

そういう住民に市民に寄り添う行動をビジョンを見せてください。

 

先日の説明会はある意味穏やかに時間いっぱいかけて終了しました。

もっと激しく怒る場面があるかと想像していましたが、、

でもそれは中橋架け替えによる治水事業が必要であると理解しているからです。

今回の工事で一番影響を受ける住民だからこそ

足利市全体の事を考えてより必要な提案を出しています。

 

今日6/1は毎年恒例のペタンコ祭り。

赤いハンコが額に押されたかわいい子供達がお店に来てくれました。

来年はどうなるか気がかりですが

ちいさな子供達には心配させる事が少しでも無くなる事を願います。 

 

令和6年後半戦。イベントは盛りだくさんです。

地域商店は力を合わせて頑張るしかありません

 

 

 

p.s.
市議会議員削減についても色々議論あるでしょうが、

個人的な意見としては増やして欲しい。

削減は既得権集中や利権を生む原因になるし地域は高齢化して色々頼み事が増えます。

道路直してとか工事がうるさいよとかゴミ出ししてとか、、

市民の意見はより細かく拾って欲しいものです、 

 

ただし、

 

足利市の厳しい予算からお給料は減額。

そしてボーナス 

これはぜひ市民が査定する方法を取り入れて欲しい。

半期ごとにプラザのホールで市議会議員全員の活動報告会を開催して

市民が査定を行い活動状況に応じてボーナス支給額を決定する。

 

市民も議員も市政に興味が湧いてウィンウィンでしょww

まず大前提として令和元年台風19号の被害を見るまでもなく、

渡良瀬川堤防の治水事業に対しては喫緊の課題であり可及的速やかに行われる必要があると考えます。

 

以下の内容は、それを踏まえつつ

中橋架け替えに付随するJR両毛線を跨ぐ跨線橋の建造に対するものであると考えていただきたいと思います。

 


このたび、中橋の架け替えに付随する事業全体についての足利市の一方的な推進に対して都市計画構想の撤回、見直しを求めるべく「中橋通り跨線橋対策協議会」が発足いたしました。

 

現在の中橋の架け替え事業については令和2年10月13日(足利商工会議所友愛ホール)および14日(足利市地場産センター)にて

「中橋架替に関する説明会」が開催されましたが、2回トータル100名足らずの参加者、さらに一問一答の一方的な形式の説明会であり、足利市民にとって大規模であり最重要な事業の説明会としては非常に不十分で納得のいくものでは無いと感じました。

 

この中橋通り跨線橋の工事が始まれば約10年間は(説明会内での発言から引用)中橋および通2丁目の両毛線踏切は閉鎖され、一般の通行はできなくなります。

 

この期間の自動車の迂回路などの計画も検討されていない事も説明会でも確認いたしました。(当然のことながら迂回の場合は田中橋か渡良瀬橋への誘導となるはずです)

 

さらに跨線橋工事完了後も踏切は閉鎖された状態となるため、例えばみずほ銀行側から東武足利市駅へ行く場合は跨線橋(高さ約9m)を上がって新しい中橋に向かわなければなりません。

 


※みずほ銀行から中橋方面

 

現在の昭和通りの田中橋への跨線橋を見て頂ければ明らかだと思いますが高齢者や自転車通勤、通学の市民には非常に困難を強いる構造物となります。

 


※昭和通りから渡良瀬川方面

 

つまり足利市民にとって100億円を超える大事業にして市民生活に永続的に影響を及ぼす構造物の建設。市民との丁寧で十分な協議も無しに推進されている事に強い違和感を感じます。
 

 

以下、令和3年1月19日の公聴会にて私が意見陳述した内容を抜粋して要点を記述します。

 

一昨年の台風被害から治水工事の必要性

平成元年の台風19号による河川の増水による渡良瀬川氾濫の危険性から中橋部分の堤防の嵩上げの必要性は実感する。同時に中橋の架け替えが必須であり治水対策としては急務を要する。ただし土手の嵩上げの際に中橋の架け替えが必須であるかどうかの議論も再度必要。

 

● 前回からの説明会の経緯からいきなりの計画推進の違和感

平成31年3月18日、19日開催の説明会の際「検討した時点で教えてほしい」という市民の意見がありながら令和2年10月13日、14日の説明会まで地域住民への告知や協議がされていない点に強い違和感を感じ、はなはなだしく周知が不足していると感じる。

 

 ● 説明会提出の跨線橋の構造図の複雑さ

提示された構造図は一般市民にとって非常に複雑であり専門知識のない市民にとってはどのような構造物が建設されるのかわからないようなものになっている。また、近隣の住民への聞き取りを行った時には工事と共に両毛線の踏切がなくなり封鎖される構造になる事を知らない住民がほとんどである。徹底した市民への周知が必要である。

 

他の計画の提示がないことの説明責任不足

通常であればこれほどの大事業については複数のプランの提案を行い地域住民と共に協議を行うことが必須であるべき。今回のようにひとつの事業計画のみを提出し一方的な事業の推進については非常に違和感を持つものである。 

 

●令和2年7月29日に国土交通省関東地方整備局渡良瀬川河川事務所にて開催された「渡良瀬川中流部の流下能力向上対策における計画段階評価検討委員会」にて、委員会の最後に委員長発言を引用します。

 

※参照資料

 「渡良瀬川中流部の流下能力向上対策における計画段階評価検討委員会」
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000785267.pdf

 

 「地域に及ぼす影響が大変大きいものがありますので、

地域と一体となってその辺の議論を進めて、

良好な関係を持ってこの事業は進めるように、

国交省に対しては努力をしていただきたいという

附帯意見をつけさせていただきたいと思います。」


実際にはこの附帯意見を無視した形でのこのたびの事業計画の徹底した見直しを求めるものであります。

 

 

 

そして最後に衝撃的な事実を確認する事ができました。

 

 

昨年令和2年8月1日付で確認できたいくつかの新聞記事から国、県、市の三者による連絡協議会が7月31日に行われ、新橋建設の基本方針を合意、公表した。という記事をネットで確認する事ができます。

 

足利市ホームページより
 

 

 

 

 

つまり地域と一体となって議論を進めるように申し入れた有識者会議が令和2年7月29日に行われ、たった二日後の7月31日には事業の基本方針を決定しているわけです。

 

その間に地域住民と市民との十分な協議、丁寧な説明が行われたのでしょうか?

 

仮に行われたとして、たった二日間で何が行われたのか?

 

そして連絡協議会発足の記者会見で公表された事業計画の完成CGや詳細な構造図はいつ制作されたのでしょうか?

 

以上の事実関係の積み上げから今回の中橋架け替えとそれに付随するJR跨線橋事業は足利市民と十分な協議がなされていないと思わざるを得ず今一度原点からの協議をすることを切に願います。

 


そしてあらためて、

令和元年台風19号による河川の増水による渡良瀬川氾濫の危険性は十二分に承知しており、できるだけ速やかに中橋部分の治水対策は実行していただく必要性を申し添えます。

 

私の家業は創業110年となり、足利のまちなかで営業を続けてきました。人口が減少し高齢化が進む中このたびの事業が重要な意味を持つことは明らかであり、今後我々の子供や孫の世代の課題を徹底的に話し合う時期に来ていると感じています。

 

 

追記

国土交通省渡良瀬川河川事務所と栃木県安足土木事務所、足利市の三者は2021年5月1日付にて通2丁目地内の住民に対し戸別訪問を行い「お知らせ」文の配布を行いました。
5月20日、21日、24日、26日の4日間、足利商工会議所にて意見交換会を実施するという内容です。

私は参加しておりませんので何が話し合われたか不明ですが「お知らせ」の内容としては私の意見内でも上げていた「踏切」「バリアフリー」「渋滞対策」について説明を行う内容であると記載されています。

住民の意見の発表の場を設ける目的もあると思われます。

 

まず、上記4日間の日程は通2丁目の住民のみを対象とし3つのブロックに分けた説明会となっています。(5月20日、21日、24日)26日は参加できなかった人の予備日として設定しています。

 

なぜ通2丁目の住民のみが対象なんでしょうか?
なぜ通2丁目を3つのブロックに分けるのでしょうか?

そしてなぜ今回の事業についての説明を執拗に行っているのでしょうか?

 

おそらく

跨線橋事業に反対しているのを通2丁目の地域の住民が中心であると想定し高齢化が進み住民が減少している地域をわざわざ3つに分断して取り崩しを図っていると見えます。

そして昨年7月29日に行われた有識者会議からわずか二日間後の31日に実施された国、県、市の三者連絡協議会の事業基本計画立ち上げまでの地域への説明の不備を「今」行っているのでしょう。

 

 

まだまだ取り上げるべき問題は発生していますので

今後も継続して報告したいと思います。

 

 

 

 

 

足利市まちなか賑わいプラン(案)という

まちなかに賑わいを創出することを目的として中心市街地の

グランドデザインを作成したという事ですが。

 

足利学校、鑁阿寺、織姫神社を核とした回遊性を重視し、

旧商店街地域の減衰を憂うような表現をされていると感じます。

 

●足利市まちなか賑わいプラン(案)

 

観光の活性化、商店街の活性化、都市基盤の整備、人口減少大作、空き家対策、

まちづくりの連携と協力などの耳障りの良い言葉で明るい未来が待っているような印象を受けますが、

具体的なビジョンの提示は無く、

今秋から始まり今後10年近く継続される足利市最大の事業「中橋の架け替え」

について発生する課題にもほぼ触れていません。

 

今回のプランについてパブリックコメント受付が

3月22日(金)締め切りとなっておりますが、ほとんどの市民は知らない状態というのも問題です。

(さらに受付FAX番号が間違っていたというお粗末ぶり)

 

<追記:不手際が発生したため3月25日に延期になりました)

 

とりあえず言いたいことはいっぱいあったのですが個人的にコメントを送りました。
(返事は無いのでブログに投稿して記録とします)

 

***********************************************

 

令和6年3月25日

浜田陽一(ハマダヨウイチ)65歳

※納税義務を有し、パブリックコメントに関わる事案に利害関係を有する

 

【意見】

足利市のまちなかは長期間にわたる歴史の中で観光、文化、商業、生活において

最重要な地位に位置するものである。その地域の課題や問題点である人口減少、

高齢化、空き店舗の増加および地域活力の低下が叫ばれている事は以前よりも

周知の事実である。

 

その中で断行される中橋の架け替えについては最も懸念すべき行政の事業である。

 

本来であれば歩行者や車などの迂回用の仮橋を設営してからの通行止め工事を

行うべきところを、通行止めを10年近く

(中橋および跨線橋の工事も含めると仮定する)行うことは

著しく地域の生活と経済活動を停滞させるものである。

 

工事期間である空白の10年間の停滞を課題として受け止めず、

その後の賑わい創出を謳う事は本末転倒のプランであると言わざるを得ない。

 

10年間の停滞の期間にさらに加速される人口減少、店舗の減少、商店街組織の

存続の危機など当然発生するものであり「まちの魅力」として取り上げられている

小売業、飲食業の集積地域など考えられないと当然思うべきである。

 

歴史文化にまつわる観光名所が集積すると謳いながら、その観光地としての

魅力創出をアプールしてこなかった行政の企画力の無さは反省すべき点である。

 

それを今更のように今後の賑わい創出が訪れるような

耳障りの良い文言で飾るべきではなく、考えるべきは現実的に実現可能な

これからの大きな地域の魅力創出のビジョンである。

 

さらにエリアとして取り上げられている地域は、足利学校・鑁阿寺・織姫神社

という北仲通り中心のエリアを核として捉えられており、桐生岩舟線沿いの

旧商店街エリアはなおざりの扱いであることが明らかである。

 

地域活性化のキーパーソンが多数存在する地域は旧商店街の住人が多く

今後の活動についても強力な人材であるはずである。

 

すでに工事は断行されており地域住民への周知活動が

満足のゆくものであるとも思えず、近隣地域のみならず

足利市全市、他地域から来訪する人も含めて多くの人が中橋の通行止めに

想像以上の負荷を受けることに対してハッキリと周知活動を行う事を望むものである。

 

要望

●中橋通行止めの正確な日時の告知

 

●仮橋の設営の正確な日時(期間)と設営場所の告知

 

●仮橋の管理問題

 (夜間も使用できるか、照明はあるか、警備人は常駐するか、

 増水時はどうするのか、強風の場合はどうなるか、

 台風の冠水時はどうするか、転落の場合の補償はあるか)


●中橋通行止めのシミュレーションは行わないのか

 

●経済活動停滞に対する補償はあるか

 

●移転の際の保証はあるのか

 

●来年度以降の近隣地域の固定資産税の減免は行うのか

 

●高齢者に向けてのタクシーチケットの配布は行うのか

 

●観光事業推進の今後の対策はあるのか

 

●令和7年2月開催予定の「山姥切国広」展示の際の対策は行っているのか

 

以上

久しぶり完全復活の足利花火大会。

公式発表は45万人と、やっぱり地元足利の花火大会は別格ダネー❗️

 

とSNSでは盛り上がっております。

 

この盛り上がりに水を差すつもりはありませんが、

 

多分2025年、再来年の花火大会は完全に様変わりしたものになると思います。

 

それは中橋掛け替えで2024年後半には中橋の車両通行止めが始まるからで、

毎年の花火大会終了後に発生する市内幹線道路の大渋滞がさらに悪化すると思うからです。

 

まちなかにある店舗から仕込みをしながら見ていると、

数時間は渋滞が続いていました。この暑さで緊急車両も何度も往復していました。

 

この状態で中橋が通行止めになった状況がどうなるか容易に想像できると思います。

 

駐車場や迂回路への誘導、緊急車両への対策、パークアンドライドの推進、課題は山積です。

 

もちろん今年の花火大会でのデータはしっかり取っているとは思いますが、

通常開催はあと一回ですから。

 

でも、本当の問題は

我々も含めて足利に来ていただいているお客様が立ち寄っている近隣のお店が

どうなってしまうのかだということも

考えていただきたいと思います。

ここで私の発言で一つ言い忘れていけないことですが、

行政の手続きに関して問題があるという趣旨の事は言っていないという事です。

 

市政など通常の行政の手続きなどに感情的なことが盛り込まれては

正確な業務が行われなくなると思います。

 

情緒的な判断は、手続きや契約などには必要ないと思います。

 

では通常の手続きを踏んでいればどんな理不尽な事業も通ってしまうのか?

 

というとそうではないですよね。

 

CMで見かける「そこに愛はあるのか?」が必要で、

これこそが政治家の仕事であると思っています。

 

様々な思惑で進んでゆく行政事業に「愛」を込める仕事が

政治家である市議会議員の仕事でしょう

 

住民の愛、地元の愛、ファンの愛、環境の愛、、

そして作者と歌唱者への愛。

 

地域や地元への思いやりや想像力が働けば、

代替え施設の計画も無く取り壊された市民会館や、

仮橋の計画もないまま推進される中橋の架け替え事業など

もっとマシな計画が立てられたと思います。

 

つまらない事で炎上している場合ではないでしょうよ。

6/13の下野新聞の記事で確認して以来モヤモヤが晴れないどころの騒ぎで無くなっている渡良瀬橋歌碑移設のニュースですが。デビュー以来活動を追い続けている身としては看過できないニュースになっています。

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/749892

 

渡良瀬橋の西側で工事が行われている事は見ていましたがこのような商業施設が計画されていたとは知りませんでした。調べればわかったのでしょうが地元民でも積極的に情報を拾いに行かなければこのような重要な案件を知ることができないとは問題かと思いました。
 

そして、遡ると本町緑地公園施設整備事業公募設置等指針公表(事業者公募)が1月27日にあり、3月28日の選定委員会で本町緑地公募対象公園施設設置等予定者選定結果が公表されたとあります。

https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/manage/contents/upload/6482a597411f5.pdf

 

募集期間は2021年11月15日~2022年1月20日だったようです。

https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/manage/contents/upload/633fd8725a701.pdf

 

そして令和5年3月28日に民間事業者を選定したするこの中に突然「施設の魅力向上のための歌碑の移設」の文言が入ります。

https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/urban/000067/000355/p004903.html

 

 

地域的に全奥的に知名度の高い渡良瀬橋に隣接する設備であり、事業予定者選定結果の時点で「渡良瀬橋にちなんだイベントの企画提案など、観光誘客の効果も期待できる」とありますが歌碑の移設がどの時点で決定されて誰が許可を出したのかは不明です。

 

森高千里さんの「渡良瀬橋」が1993年1月25日にリリースされて以来ファンが数多く訪れ、14年後の2007年に歌碑が作られ静かな観光スポットとして維持されてきました。


近隣に駐車場が無かったりもっと観光誘客に積極的にならないかとファンとしてはやきもきもしていましたが、このようなニュースで話題になる事はやはり不本意な気持ちです。

 

リリースからなんと30年も経過していながら愛され続けている「渡良瀬橋」。


今回のニュースの通りに移設となれば、渡良瀬橋の西側に歌碑が移動し、これまでのような歌碑から流れる曲を聴きながら夕陽の沈む渡良瀬橋を眺める風情は無くなることになります。


ファンの気持ちと曲の成り立ちを壊すことになる今回のニュースはやはり納得はいかない気持ちです。

 

要するに「そこに愛はあるのか?」という事で、駐車場が増えることは便利になりますし(増水時には注意が必要ですが)商業施設や飲食事業、観光誘客とは別に考えていただきたいと思います。

 

 

 

最後に森高千里さんと渡良瀬橋の動画のリンクを貼らせていただきます。